弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アフリカ

2012年12月 8日

アフリカの風に吹かれて

著者   藤沢 伸子 、 出版   原書房 

 なんだか気楽なタイトルですが、読みはじめると、アフリカ大陸の国々は依然として深刻な状況におかれていることがよく伝わってきます。そして厳しい自然と社会環境のなかでも日本人女性がたくましく活動しているのです。それを知ると、頭が下がります。
スーダンという国は南と北で人々が違うというのをはじめて知りました。南スーダン人は肌がとても黒く、顔も北部の人々にくらべると平面的。それに比して、北スーダン人はアラブ系で彫りが深く褐色の肌の色をしている。
 アフリカの女性は、髪のオシャレにこだわりがある。しかし、髪型にこれるというのも経済力のあかしだ。
 南スーダンの多くの家庭では男の子に教育の機会を与えても、女の子の教育にはまったく力を入れない。小学校を卒業した女性は1%ほどしかいない。女性が教育を受けられない理由のひとつに早婚の習慣がある。場合によっては、わずか7、8歳でヨメに行かされることもあるし、生まれたばかりの乳児が婚約させられることもある。
結婚しないで女性が一人で生きていこうとすると、所得者がいないから好きに扱っていいと思われて、レイプの被害にあう危険がある。うひゃあ、それは困りますね・・・。
日本のJICAが地域改善活動でボランティアを募集すると、活動に参加していると、この先、日本人が何か職をあてがってくれるかもしれないという根拠のない、しかし切実な期待をもつ人々が集まってくる。なーるほど、難しいところですね。
どれほど目的が崇高でも、手段を間違えると、マイナスの影響のほうが大きくなることがある。信頼してまかせきっていた人間に手ひどく裏切られるというのは、アフリカで仕事をしていくうえでの、一種の通過儀礼のようなものである。
 サンビアでは全国民の5人に1人がHIVに感染し、多くの人が家族や友人を亡くし、また自らも感染の恐怖におびえている。
 日本のNGO団体が、日本人ではなく途上国出身の医師を派遣する理由は、人件費が安いこともあるが、施設や機材のととのった病院勤務に慣れた先進国出身の医師では、限られた条件の環境で聴診器と血圧計のみで診察するのは厳しいことがあるからだ。
 エチオピア人は、もともと勤勉でアフリカで唯一独自の文字を持つ国民としての誇りをもっている。
 ここで働いていると、いつのまにか難民を厄介な人々の集団としてしか見られなくなる。彼らのやむことのない要求や不満にうんざりもする。でも、そのなかには、こたえてあげなければいけない、まっとうなものだっていくつもある。
 アフリカのなかでの活動というのは、まさに自らの人間性をためされ、生きる目的を考えさせられるものだということがよく分かる本です。
(2012年7月刊。1800円+税)

2012年4月15日

国家救援医

著者   國井 修 、 出版   角川書店

 世界中の無医地区に出向いた日本人医師のすさまじい体験記です。こうしてみると、日本人の男子も、なかなか捨てたものではありません。これまで日本人女性の海外での活躍ばかり目立っていましたが(なでしこジャパンも)、日本人男性もやりますね。著者の大活躍に、心から拍手と声援を送ります。
 1962年生まれということですから、ちょうど50歳。まさに働き盛りの医師です。
 ユニセフ(国連児童基金)の医師として世界中を駆けめぐり、これまで110ヶ国で医療活動に従事してきたそうです。いやはや、超人的な経歴です。
私がこの本を読んでもっとも驚いたことの一つは、人道援助のつもりで送られた粉ミルクが現地の子どもたちの生命を奪っているということです。
飢餓で栄養不足の子どもがいることを知って、粉ミルクを送りたいと思うのは人々の善意からです。ところが、粉ミルクを溶かす水に問題があります。殺菌のために水を湧かせばいいのですが、災害現場には煮沸する手段・道具がありません。乾燥した粉ミルクでさえ細菌は繁殖できるのです。まして、汚染された水を粉ミルクに混ぜたらどうなるか。汚い水に混ぜて作ったミルクを子どもたちに与え、そこで残ったミルクを暑い環境に放置して、数時間後、また翌日飲ませたらどうなるか。さらに哺乳瓶や乳首を消毒もせずに使い続けると、どうなるか。うひょう、こ、こわいです・・・。
 その結果として、粉ミルクを使用した子どもは母乳保育児に比べて、死亡率がとても高い。そこで、ユニセフは、援助物資として粉ミルクを供与しないようにした。うへーっ、そうなんですか、ちっとも知りませんでした。善意が仇(あだ)になるという典型ですよね、これって・・・。
 著者は若い人たちについてきて欲しいと訴えています。日本の若者たちに、福島そして世界各地の病める人々のいるところに次々に飛び込んでいってほしいなと私も思いました。
(2012年1月刊。1400円+税)

2011年10月18日

中東民衆革命の真実

著者   田原 牧 、 出版   集英社新書

 2011年2月、アラブの大国エジプトで革命が成功した。30年間にわたってこの国を統治してきたムバラク政権が民衆のデモによって倒された。
 エジプトの人口は国連統計で8400万人。実際はもっと多い。24歳以下の人口が半数をこえる。これって暑い国では人は長生きできないっていうことかしらん・・・?
 15歳から24歳までの85%は字が読めるものの、国民全体の非識字率は3割を超える。その人々にとってはフェイスブックは無用の長物だ。
 エジプト人は物知り顔で、見栄張りだ。一般にエジプト人は「口から生まれる」と言われるほどよくしゃべる。
 エジプトの失業率は9%。しかし15歳から24歳までをみると33%にもなる。1日2ドル以下で暮らす人が人口の2割いる。
エジプトはイスラエルと平和条約を結んでいるが、大半のエジプト人はイスラエル人を嫌っている。和平の現実は「冷たい平和」である。
 再びイスラエルと戦争したいというエジプト人は、まずいない。軍事的にも勝てる見込みは薄い。だから、エジプトの平和は屈辱によって支えられている。ところが、エジプトはイスラエルの電力施設が必要とする天然ガスの45%を供給している。矛盾ですね。
 エジプトには、複数の治安機関に100万人をこす職員がいると言われてきた。不当逮捕、拷問、こうした機関に支えられた政権は西欧の基準からいうと、独裁体制以外の何者でもない。
 ムバラク大統領は30年間の統治の間に、自らの腹心たちを軍から次第に内務官僚、政権与党に移していた。この変節が生んだ両者の隙間が、軍により自由な選択を許したといえる。
 エジプト軍は、単なる武力集団ではない。エジプトの反体制運動の主役だったイスラーム主義者たち、とりわけ急進主義者たちは革命前夜どうしていたか。結論をいえば、昔日の影響力を失い、社会の片隅で沈黙していた。
 これまでアメリカに追随してきたチュニジア、エジプトの独裁政権が倒れてしまった。アメリカの存在感は著しく凋落している。アメリカの対テロ特殊機関が捕まえたイスラム過激派をこっそりエジプトの移送し、ムバラク傘下の治安機関で拷問にかけるような秘密工作が横行していた。しかし、これからはそんな無茶は通らなくなるだろう。
 1979年のイラン革命以来、30年間のアメリカの中東戦略は、戦略と呼ぶには、あまりに場当たり的で、お粗末である。
 エジプト革命の実現について、現場からのレポートの一つとして興味深く読みました。中東も大きく変わりつつあります。日本も早く変えたいものです。
(2011年7月刊。760円+税)

2011年9月19日

アフリカ四半世紀の物語を撮る

著者   中野智明   、 出版  つげ書房新社 

 かつて希望の国であり、一転して悲劇の国となって、今ようやく復興へ歩き出している。そんなイメージのあるアフリカの四半世紀が写真で紹介されています。
子どもたちの生き生きとした表情と笑顔は救いです。片腕を切り落とされた幼女を見ると切なくなってしまいました。
奴隷労働を幼いときから強いられる子どもたち、そして人殺しを仕事とする少年兵たち、本当にむごいことです。子どもたちの豊かな可能性をすべて奪い去るのですから・・・・。森のゴリラたちを殺し、それを食べるパワーが得られると信じて密猟者に注文する政府高官が少なくないという。ゴリラが絶滅したら大変だなんて思う余裕がないのでしょう・・・・。
黒人奴隷の積み出し港がセネガルのゴレ島にある。そこにある「奴隷の館」では、アメリカからの黒人旅行団が入ると入り口が閉ざされる。旅行客がガイドの説明を聞いて涙を流しているときに、その場にいた白人観光客が笑い声をあげ、けんかになったことがあってからの措置だという。黒人奴隷の積み出し港で笑い声をあげるなんて白人の無神経さには呆れ、怒りすら覚えます。
しかし、その次の話はもっと衝撃的でした。アフリカの黒人を奴隷として白人に売り飛ばしたのは、実は黒人有力者だったのです。敵対部族が捕虜を売り飛ばしたこともあったようです。ですから、アメリカからアフリカにやって来た黒人たちは、祖先を白人に売り渡したアフリカ人を許していないのかもしれない、というのです。アメリカの黒人たちはセネガルの現地の人々と距離を置き、警戒しているようだというのです。
アフリカが変われば地球が変わると思いますが、そうなるにはまだなかなか時間がかかりそうで大変だと思いました。
(2011年3月刊。2000円+税)

2011年3月27日

ソコトラ島

著者 新開 正、新開 美津子  、 出版 彩図社
 
 ええっ、こんな島があったの・・・・。そう思ってしまいました。世にも不思議な島というのは、まったくもってそのとおりです。インド洋のガラパゴスといわれているそうですが、なるほどと納得できる写真集です。
 イエメンの南東の海上にある小さな島です。ユネスコの世界自然遺産にも登録されています。年間降水量250ミリという極端に乾燥した大地ですから、そこに自生する生き物はみんな乾燥に強いものばかりです。
 バオバブの木に似て、幹に水を貯められる、ぷっくらお腹の木もあります。和傘を逆さにした木は竜血樹です。薬や着色剤として珍重されてきたということです。傘のような形の樹冠になっているのは、空中の水分を効率的に補足できるからだといいます。それほど、雨が少ないということなのです。そして、竜血樹には年輪がなく、繊維が詰まっているのです。不思議な木です。
 ボトルツリーとかキュウリの木とかいうのは、バオバブそっくりです。とっくり形の幹に水を貯めているのですね。そして、その太った幹から葉が出て、花が咲くのです。みんな面白い形をしています。
 アロエも変わった形です。アレキサンダー大王が、アリストテレスの助言を受けて、ここのアロエを入手するため、ソコトラ島を占領したというのです。本当なのでしょうか・・・・。
 こんな変わった島にも人々が住み、生活しています。ラクダもいます。ソ連の軍事基地が置かれていたこともあって、F34戦車の残骸まであるのです。これにも驚きました。
大きな洞窟があります。4万人あまりが生活するソコトラ島にリピーターで渡った日本人夫妻の写真集です。知らない世界は多いものですね。
(2010年12月刊。1600円+税)

2010年12月23日

カントリー・オブ・マイ・スカル

 著者 アンキー・クロッホ、 現代企画室 出版 
 
 タイトルからは何の本やらさっぱり分かりません。南アフリカで続いていたアパルトヘイトの被害者と加害者のあいだで「和解」を成立させようという大変地道な努力がなされているのです。血には血を、ではいつまでたっても社会に平和は来ない。平和と秩序を回復するためにはどうしたらよいのか、真摯な努力がえいえいと続けられてきました。その困難な状況が明らかにされています。
今の日本では、死刑制度賛成が85%、圧倒的です。複数の人を殺したら、即、死刑にせよというムードにあふれています。本当にそれでよいのでしょうか。死刑制度は決して犯罪を抑止する効果をもたないし、「犯人」を死刑にしたからといって被害者が生きかえるわけではありません。遺族の「報復感情」に国は易々と応じるだけで、本当に責任を果たしたことになるのか、みんなで真剣に議論すべきだと思います。裁判員裁判で相次いで死刑判決が出た今こそ、もっともっと根本的な議論をして、深めるべきではないでしょうか・・・・。
スカルとは頭蓋骨のこと。南アフリカ内外に人骨が無数に埋められている現実がある。
1994年4月、南アフリカで1人1票の全人種参加の総選挙が実施された。そして、ネルソン・マンデラが初の黒人大統領に就任した。そして、1995年、国民統合和解促進法によって真実和解委員会(TRC)が設置された。1996年4月から活動を本格化させたが、その中心が公聴会であり、南アフリカ全土に実況中継された。
 このとき、加害者は、自らの罪を詳しく述べたてることと引き替えに、責任を問われないことになった。嘘をつけば、刑事訴追の対象となる。だから、虐殺に加担した警官は、誰の命令によって、誰を、どのように拉致し、どのように拷問し、どのように殺害し、どのように遺体を処分したか、正直にすべてを語ることになる。そして、被害者(遺族)には、真実と若干の保証金と引きかえに加害者を許すことが期待される。
 南アフリカの白人といっても、アフリカーナとイギリス系白人(ユダヤ系をふくむ)に分かれ、両者には、心理的な距離があり、インテリをのぞくと通婚もない。黒人を弾圧する警察機構の担い手はアフリカーナであり、黒人労働者を殴打する工場長も農場主も、その多くはアフリカーナであった。イギリス系白人は、汚れ仕事をアフリカーナに押しつけつつ、白人としての特権は手放さず、「私はアパルトヘイトにはずっと反対だったんです」と語る。きわめて偽善者である。
 そして事態は単純ではない。加害者が白人だとは限らない。警察に協力し、同胞に対して歯止めのない残虐行為を働く黒人がいた。
 さらに、犠牲者は活動家だけではない。「密告者」のレッテルを貼られ、活動家に焼き殺された無実の人々がいた。解放運動の爆弾闘争によって生命を失った白人市民がいた。白人警察官に殺される白人の共産主義者もいた。拷問による自白情報によって同志が居場所を知られ、無慈悲に虐殺されることもあった。
公聴会では、拷問したものと拷問された者が対面する場面が何回もあった。 
 アパルトヘイト犯罪のなかで地位の高い政治家たちが責任をとらず、現場の警察官の逸脱のせいにしようとした。自己の罪に向きあって人格が破綻していく殺人者の方にこそ、人間としての誠実さが感じられることがあった。
 正常な社会では、子どもがいるべき時刻に家にいなければ友達の家にまだいるかもしれないと考えられる。しかし、アパルトヘイトの下では、警察署に行って捜し、次に刑務所、それから病院、そして最後には死体保管所へ出向く。なんという残酷な現実でしょうか。 真実和解委員会が調査していた期間に2500人、年に100人もの囚人が絞首刑に処せられた。その95%が黒人であり、判事は全員が白人だった。うむむ考えさせられますね。
上下2段組で400頁をこす大著です。内容もぎっしりと重味があります。思わず目をそむけたくなる真実が語られています。でも、目をそらすわけにはいかないのですよね。
(2009年2月刊。1600円+税)

2010年10月27日

悲しみのダルフール

著者:ハリマ・バシール、ダミアン・ルイス、出版社:PHP研究所

 スーダン・ダルフール出身の女性医師が、暴行・レイプ・虐殺などの残虐行為を生きのびた自身の半生を告白する。スーダン政府軍と民兵による、アフリカ系先住民の大量殺戮の現実がここに。
 これは、オビにある言葉です。スーダンで大量虐殺(ジェノサイド)が起きている現実は以前から断片的に報道されてきましたが、この本は、自分の悲惨な体験をあからさまに語っているところに特色があります。いったい、どうしてこんな残酷な事態が続いているのでしょうか・・・。
 ダルフール紛争による死者は40万人にのぼり、250万人もの人々が混乱をきわめる広大な難民キャンプ、絶望と苦難の地に逃れることを余儀なくされた。
 著者の属するザガワ族は、気性の荒い戦闘的な部族で、不名誉や恥辱に比べれば、暴力による死、残酷な死、自死のほうがはるかにましだと考える。
 ザガワ族は、気性の荒い戦闘的な黒人の部族だが、よそから来た人を迎えるときには、とても気さくに寛大な態度で接する。
 ザガワ族の社会では、娘がザガワ族の夫を見つけられなかったり、夫に捨てられたりすることは、最悪の事態なのだ。
 ザガワ族のしきたりでは、割礼は少女が大人の女性になる通過儀礼である。著者は何も知らず、花嫁のような扱いを受け、新しいきれいな服と靴を身につけた。そして・・・。
 どうして、祖母と割礼師は、こんな酷い目にあわせるのだろうか・・・。私は、こういう体で生まれてきたのに、何がいけないというのだろうか・・・。
 割礼を受けた性器にはひどい傷が残るので、自然分娩はきわめて危険なのだ。どうしても理解できないのは、割礼の儀式での女たちの役割だった。祖母も母も、自分の割礼のときと同じ苦しみを味わい、同じ精神的な打撃を受け、裏切られた気持ちになったはずだ。それなのに、こんな私の機嫌をとり、おだて割礼が良いことで正しいことなのだと納得させようとしたのだ。今も、このむごいしきたりは続いているようです。
 学校から家(自宅)に帰ると、祖母がごほうびを用意して待っていた。じっくりと油で揚げたイナゴがたくさんのお皿に盛られていた。一つずつ手にとって、頭と羽をむしり取り、残りを口のなかに放り込んでかむと、甘くて脂っぽい汁が口のなかに広がり、次から次へと食べたくなる。
 うへーっ、イナゴって、本当においしいのでしょうか・・・。私は、あまり食べる気がしません。
 著者はなんとかスーダンを脱出し、イギリスにたどり着きます。ところが、亡命が認められません。意を決してテレビ局にも出演して実情を訴え、世論を動かします。それでも、今なお全面的な解決とは縁遠いようです。
 最後にスーダンの中央政府の蛮行を支持しているのは中国だと指摘されています。
 中国がスーダン中央政府を支援しているのは、石油にある。中国はスーダンの最大の石油輸出相手国である。そして、中国は、スーダンへの最大の 投資国でもある。中国はスーダン中央政府と癒着している。中国はスーダンから石油を買って、スーダンに武器を売却している。
 スーダン中央政府は、国連安保理の決議を再三にわたって拒否し、平和維持軍の活動を妨害している。それを中国が後押ししているというのです。ひどいですね。
 ともかく、スーダンの内政が一刻も早く安定化することを願うばかりです。
(2010年4月刊。2200円+税)

 沖縄に行ってきました。今年三回目です。いつも一泊ですから、せいぜい国際市場と首里城くらいしかいけません。今回は久しぶりに首里城に行ってきました。モノレールの駅から歩いていくと、途中に「ハブにご注意」という看板が出ていました。こんなところでハブに咬まれたら大変だなとゾクゾクしてしまいました。
 羞恥上は、うるし塗りの補修工事中でした。たくさんの修学旅行生の合間を縫って見学しましたが、殿中に新しく休憩所ができていました。
 核「密約」疑惑は十分に解明されていません。今でもアメリカは有事のときには核兵器を持ちこめることになっているように思います。その持ち込み先の一つが沖縄です。沖縄の新聞を読むと、基地問題について、本土との温度差がいかに大きいか反省させられます。

2010年10月16日

ライオンの咆哮のとどろく夜の炉辺で

 著者 ジェイコブ・J・アコル、青娥書房 出版 
 
 アフリカは南スーダンの民話です。紛争が絶えず、大虐殺の続くスーダンに、このようなすばらしい民話があったとは・・・・、驚きました。
 人類発祥の地であればこその民話の数々です。
 取り囲んでいるのは暗闇ばかり。雨が降って、雷が鳴り響き、稲妻が走る、そんな夜。すぐ近くの森からは、襲いかかるヒョウを迎え討つ雄のヒヒがフーフーと荒い息を吐きかけ、それに応戦するヒョウが喉をしぼった脅し声を立てるのが聞こえてくる。あたりでは、ハイエナがまるで人のように笑い声を立てる。ライオンが吼え、草葺き屋根の天井では、白蟻たちが恐れおののいてチリンチリンと鈴の音のような音を立てはじめ、そして思わず小屋の床にポトポト落ちてくるのだ。蛙やコオロギなどの虫たちのうたう声が、その背景に天然のオーケストラのごとく満ち満ちている。
 このように語られると、昔話の語られる情景が眼に浮かんできますよね・・・・。
ロンガール・ジェルの子孫は、ゴンの人びと、あるいはパゴン氏族として知られるようになった。パゴン氏族の人びとは、今日でも、ゴン、つまりヤマアラシを温かく自分たちの家に迎え入れる。そして、ヤブに戻す前に、ヤマアラシに牛乳とバターをご馳走してやる。アチュイエル(鳶の人びと)として知られるパイィー氏族がいて、彼らは鳶(とび)を殺さない。ミイル(キリン)の人びとと呼ばれるパディアンバール氏族はキリンを殺さないし、その肉も食べない。コオル(ライオン)の人びと、つまりバドルムオト氏族は、ライオンに獣を与えたやることはあっても、ライオンを殺すことはない。
人間がライオンになり、ライオンが人間になるという前提で語られる民話があります。動物の世界と人間の世界は紙一重で、自由に行き来できるのです。
 デインカの知恵の類ないふところの深さを直に本書は伝えてくれる。そこは、人生の真実を語るがゆえに、悪夢がその中に居すわるという、魅せられたる魂の物語をつむぎ出し、ライオンの咆哮ととどろく夜の炉辺で心静かに耳を傾ける人びとの住む土地なのである。
 スーダンという国を知るうえで欠かせない本だと思いました。
(2010年6月刊。1500円+税)

2010年9月18日

南アフリカらしい時間

著者:植田智加子、出版社:海鳴社

 しっとりした雰囲気に浸ることの出来る本です。列車に乗って1時間で読みきれず、目的地に着いてから、しばしホームで読みふけって、なんとか読了しました。
 先に「インビクタス」(NHK出版)を読んだばかりでしたので、27年間の囚人生活を過ごしたマンデラ大統領に親近感を抱いていたところ、なんと著者はマンデラ氏を鍼治療していたというのです。しかも、大統領になる前からのことでした。マンデラ氏の早朝散歩にも一緒につきあっていたというのです。
 マンデラ氏だけではありません。タンボ氏そして、シスルも、著者の患者だったというのですから驚きです。日本人女性が、南アフリカでも鍼灸師として活躍していたなんて、まったく信じられないことでした。
 この本は、日本人女性が妊娠して出産し、一人で子育てする生活が淡々と描かれています。いえ、実は「淡々」どころではありません。「子殺し」がよく分かる心境が語られているのです。でも、それに待ったをかけたのが現地の人々でした。アパルトヘイトに身をもって反対した人々たちが、さりげなく著者の子育てを支え、また、子だくさんのなかで育ちあっている子どもたちにも助けられたのでした。
 南アフリカの治安の悪さ、そしてストリート・チルドレンの子どもたちの様子も紹介されています。
 10年ほど前に雑誌に連載されていたものが最近になって単行本化されています。
 この本に登場してくる長男さんは、今はどこで何をしているのでしょうか・・・?
(2010年4月刊。1800円+税)

2010年9月 9日

南アフリカの衝撃

 著者 平野 克己、日経プレミアシリーズ 出版 
 
 南アフリカの寒々とした実情が紹介されています。
サッカー・ワールドカップを成功させた南アフリカは、凶悪犯罪の発生率が群を抜いている。5000万人の人口のうち、毎年2万人が殺人事件で殺される。日本では600人なので日本の100倍だ。
 南アフリカには組織犯罪がはびこっていて、警察も腐敗している。警察官は一般公務員にくらべて薄給のうえ、毎年200人も殉職している。2008年には、犯罪組織から賄賂を受け取っていたとして、こともあろうに警察庁長官が逮捕された。この人は元国連大使で、警察庁長官時代にはインターポール(国際刑事警察機構)の総裁もつとめていた。逮捕される前には、ワールドカップの開催期間中は売春を合法化するよう主張していた。売春は犯罪組織の主要な収入源のひとつである。うひゃあ、なんということでしょう。信じられません。ただ、日本の警察庁長官も身分(収入)不相応の億ションに住んでいると指摘されたことがありました・・・・。
 南アフリカでは、授業ボイコットがアパルトヘイトへの抗議と考えられ、学校をドロップアウトする若者が続出した。アパルトヘイトが終わった今、彼らの多くは学校教育を受けていない、単なる無学歴者になった。労働経験がなく、労働意欲のないものも多い。民主化のために戦ってきたものの、民主化の恩恵を受けることはなく、多くが失業者か犯罪者となった。そんな人々が100万人から200万人もいる。
1750万人の労働人口のうち400万人が失業している。失業率は24%にもなる。
大量失業を生んだもう一つの原因は農業にある。アパルトヘイト体制化で黒人から土地を奪ったため、黒人農村が消滅してしまった。
うまく立ち回ったものだけが望外な報酬を手にするという社会では、相互信頼のかわりに嫉妬が発火するだけ。狡猾と嫉妬が生み出すものは、汚職と犯罪だ。
 南アフリカには1300人の日本人が生活している。日本とアフリカの経済関係は南アフリカに集中してきた。日本は、プラチナ、マンガン、クロム、バナジウムを南アフリカから輸入している。
 日本で販売されているベンツやBMWの多くは南アフリカ製である。南アフリカの自動車製造は、国の基軸的産業になっている。 
2000年以降、中国のアフリカ攻勢はすさまじい。1990年代にはアフリカ大陸全土で5万人といわれていた中国人は、今や75万人といわれる。中国製品は、アフリカのどんな国にもありふれている。なかでも一番、中国人の多いのが南アフリカだ。少なくとも20万人の中国人が住んでいる。だから、犯罪被害にあう中国人も多く、2005年に22人だったのが、2006年には14人が殺害された。
 中国から南アフリカに進出している企業は30社だが、南アフリカから中国へ進出した企業は300社もある。
 南アフリカという国を少しばかり知りました。やっぱり怖い国だなと、つい思ってしまいました。スミマセン・・・・。
 
(2009年12月刊。850円+税)
 フランスには回転ずしまで進出しているのですね。ちっとも知りませんでした。パリのカルチェラタンには、漢字で「寿司」と書いた店がありますが、なかは回転寿司でした。
 デイジョンで泊まったホテルの隣にも、小さな回転寿司の店がありました。こちらは立派そうなカウンターでしたから、高級回転寿司の店のようです。
 リヨンには、町のあちこちに見かけました。
 魚、そして寿司は、健康に良いという評価がフランスで定着しているのでしょう。値段も安いですしね。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー