弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2009年12月24日

忘れられない脳

著者 ジル・プライス、 出版 ランダムハウス講談社

 いやはや、こんな人も世の中にはいるのですね。日常のこまごまとしたことまで全部を覚えていて、忘れられないという人がいるなんて、信じられません。
 人間は「自分は何者なのか」という自己観念を形成するうえで、記憶は強く影響している。一般的に、人は膨大な記憶のなかから一部の記憶を抽出して、あるいは蓄積した膨大な記憶のかなりの部分を捨て去って、自己を規定していく。そして、その自作の物語を絶えず軌道修正し、巧妙に作り変えながら生きている。
 ところが著者は、すべての記憶を忘れることができないため、自在に自己修正することができない。自然な作り変え作業ができないのだ。
 その記憶は、さながら生活を再現するホームムービーのようだ。なにかのきっかけで記憶がよみがえる。次にどんなことがフラッシュバックしてくるのかは分からない。そして、走り続ける記憶を制止することもできない。その情景の一つ一つがあまりにも鮮明なので、楽しかったことも辛かったことも、いいことも悪いことも、記憶がよみがえるだけでなく、そのときの自分の感情も追体験させられる。当時の喜怒哀楽がそのまま乗り移ってくる。だから心を落ち着かせて生活するのが、とても難しい。
 うへーっ、すごいですよね。こんな人が世の中にはいるのですね……。
 著者は、特定の日を示されると、瞬時にその日のある時刻に行くことができる。そのとき、何をしていたか、そのころ何が起きていたか、ぱっと頭に浮かんでくる。
 これらの記憶は、日付や曜日と密接に結びついている。
 ところが、こんな著者なのに暗記はとても苦手だというのです。
 小学2年生のとき、掛け算の九九ができなくて、算数の家庭教師が必要だった。幾何学は特に苦手で、定理はまったく覚えられなかった。暗記が苦手なのは、絶え間なく浮かんでくる過去の記憶が頭の中を常に駆け巡っているため、物事に集中しにくいからだ。だから、成績はほとんど「可」であり、良と優はわずかだった。
 何でも忘れられない人が、実は暗記を苦手としているなんて、とても信じられませんよね……。不思議な話です。
 著者の記憶力の特徴のひとつは、どんなことでも優劣をつけずに、すべて保存していること。人生における出来事として、すべて同列・同格で記憶にとどめている。
 これは困りますね。やはり物事には優劣があるのですよね……。
 著者は、実は、忘れるという動作や状態自体を嫌っている。あの日に何をしていたのかをすべて思い出せることが気持ちいい。記憶の正確さは非常に重要なことなのだ。几帳面であることについて、強迫観念のようなものを持っている。
 驚異的な記憶力があり、いつでもそれを引き出すことが可能なのに、著者は日記をつけはじめた。それは、紙に書きとめると心が休まるからだ。日記をつけているときは、記憶が暴れまわる状態を自分でも驚くほど制御できる。書くことは、やはり意味があるわけですね。
 自分の記憶を他人に話すことによって他人と記憶を共有することになり、それが脳の活性化につながる。
 著者は44歳のユダヤ系アメリカ人です。いやはや、この世にはこんな変わった人間がいるなんて……。世界は広いですね。

 日曜日庭に出てエンゼルストランペットを根元のところから切ってやりました。霜にあたるとしおれて見苦しくなるのです。
 見通しが良くなったらロウバイが花盛りだったことに気が付きました。広い葉も黄色でロウができたとしか思えない小さな花も黄色です。においロウバイですのでふくよかな香りを漂わせています。
 玄関脇にチューリップを植えました。去年の球根を掘り上げると分球して小さくなっていました。捨てるのはかわいそうなので別のところにまとめて植えてやりましたが恐らく花は咲かないでしょう。チューリップの球根は10個入り280円と安売り中です。80個ほど植えましたので春が楽しみです。
 
(2009年8月刊。1900円+税)

2009年12月 4日

癌ノート

著者 米長邦雄、 出版 ワニブックス新書

 かの有名な勝負師が、癌と宣告されてからの体験記です。かなり赤裸々に書かれていますので、ここで紹介するのもはばかられるほどです。ガンに関心のある人はぜひ現物を手にとってお読みください。きっと参考になると思います。
 著者のガンは前立腺癌ですから、女性には無縁です。でも、まったくなんの自覚症状もなかったそうです。
 ところが、ある日突然、「あなたは癌です」と宣告されたのでした。男性機能が喪失する。セックスができなくなる。著者はこの点を大いに心配します。私より5歳も年長ですが、さすが週刊誌を騒がせたこともある勝負師ですから、その点こそまさしく一大事なのでした。
 前立腺肥大症と前立腺癌は違う。場所から違います。尿道を取り囲んでいる部分が大きくなるのが肥大症。尿道から離れた外側にできやすいのが癌。前立腺は、胃とか肺と違って、取ってしまってもあまり困らない臓器。前立腺を取ってしまうと、射精できないし、子どもも出来なくなる。前立腺癌になるのは比較的高齢者に多い。
 前立腺癌の治療法として小線源療法がある。これは、前立腺の中に放射線が出る線源を埋め込む手法。その線源から1年くらいの時間をかけて放射線を放出し、癌細胞をやっつける。体内の線源は永久に残るけれど、別に困らない。
 小線源治療の中に、低線量率組織内照射と、高線量率組織内照射がある。低線量率組織内照射のとき、挿入する線源1個が6000円。それを70個ほど入れる。入院費を含め100万円かかる。患者負担を3割として、35万円かかる。
 医師を選ぶときは、運の良い医師を選ぶ。
 ねたみ、そねみ、うらみ、ひがみを持つと、その人の人生は終わる。そして、そういうものを持っている人と付き合うと、自分の運気も落ちる。運が良い人とつきあうのは大切だ。もう一つは、謙虚さがある人。医師を選ぶときには、絶対的な自信があって、しかも謙虚な人であること。なーるほど、ですね……。
 自分で納得のいくまで、よくよく調べつくして悔いのない選択をしたこと、手術のあと便漏れに悩んだことなどが率直に紹介されています。
 術後に、将棋連盟の会長に再び立候補するなど、以前と変わらぬ活躍をしています。たいしたものです。
 前立腺癌は自分で治療法を決められる。誰だって、「あなたは癌です」と言われたら嫌だし、落ち込む。でも、そんなときだからこそ笑いが必要である。治療を楽しむというわけではないが、医師や看護師と仲良くして、男の命をかける一局の治療にのぞむのがいい。
 なかなか実践的な本です。癌家系の私にも大変教訓に満ちた本でした。
 
 全国クレサラ集会のとき、帚木蓬生氏と身近に話すことができました。氏の最新作『水神』は先日ご紹介しましたが、本当に感動的なものでした。氏は年間1作を書くとのことで、5,6年先までテーマが決まっていて、その5年ほどのあいだに資料を集め、1年かけて書き上げるとのことです。資料集めには神田の古書店が一番だということでした。一つのテーマで100冊の本を読むそうです。
 朝4時に起きて6時までの2時間を執筆時間にあてておられるとのこと。ですから夜は8時に就寝。
 そして、氏は、私と同じ手書き派です。清書する人がいて、出版社とも5回以上、校正段階でやりとりするとのことでした。
 大変勉強になりました。
(2009年10月刊。700円+税)

2009年11月16日

鉄学、137億年の宇宙誌

著者 宮本 英昭・橘 省吾・横山 広美、 出版 岩波書店

 いやあ、鉄って、人間にとってこんなにも必要不可欠のものなんですね。ちっとも知りませんでした。驚きました。
 人間は鉄を十分にとらないと、貧血になる。鉄欠乏性貧血を起こす。血液にふくまれるヘモグロビンは、呼吸で体内に取り入れた酸素を身体の隅々まで運搬するという重要な役割を果たしているが、これが不足すると全身が酸素不足になって、めまいがしたりする。
 このヘモグロビンは鉄を中心とした構造を持っている。
現在、地球で知られているほとんどすべての生物にとって、鉄は不可欠な元素である。地球が特殊な天体である重要なひとつの理由は、地球が十分に大きな鉄の核を内部にもっていることにある。
 宇宙空間は有害な放射線が容赦なく降り注ぐという生命にとって危険きわまりない状況にある。これが地表面に危険なレベルで届かないのは、地球の持っている磁場のおかげである。
 磁場は、地球内部の溶融した鉄の運動により電流が流れるために生じる。つまり、人間は、地球の奥深くにある鉄に守られているのだ。月や金星、そして今の火星は磁場を持たない。いやはや、まったく私は知りませんでしたよ、こんな大切なことを……。
 過去500万年のうちに20回、地球の磁場が逆転した。
 磁場が弱くなると、地球に降り注ぐ高エネルギー粒子の数が増加する。オゾン層を減少させ、地表に降り注ぐ紫外線量を増加させる。
 鉄は、いったいどこから来たのか?
そのほとんどが、地球の誕生する46億年前よりはるか昔に、太陽の10倍以上の大きな恒星の内部でつくられ、その星が死ぬ瞬間の大爆発(超新星爆発)によって、宇宙空間にまき散らされたものである。なんとなんと、そうなんですか……。
 鉄は、すべての元素のなかでもっとも安定した原子核を持つ。鉄よりも重い元素はできない。宇宙全体において、鉄は得意な存在である。
 地球を構成している元素の中で、最大の重量比をもつものは鉄である。地球の重量の3分の1は鉄である。重さで言うと、地球は「鉄の惑星」である。
 現在、地球全体でいうと、毎年10億トン以上の粗鋼が生産されている。全世界の金属生産量の9割以上を占める。鉄は、現代文明の基礎を築いている。
 純粋な鉄は比較的軟らかい。炭素成分を少し加えると、鋼鉄という強固な物質へと変わる。
 今でこそ、動物が呼吸するうえで必須の酸素も、かつてはその高い反応性のため細胞を壊す有害な成分だった。しかし、酸素の高い反応性は、うまく利用すると、有機物からエネルギーを非常に効率的に取り出せる。このことに気がついた原核生物がいた。有害な酸素が、有益な成分に変わった瞬間である。
 多様な原子核の中で、鉄はもっとも安定な原子核を持つ。この性質によって、鉄は校正での元素合成の最終到達地点となること、そのために宇宙で非常に存在度の高い元素になることが決定づけられた。ただ、なぜ鉄がもとも安定な原子核であるのか、現代物理学は解明できていない。
 いやあ、鉄って、まだまだわからないところもある不思議で大切な存在なんですね。面白い本でした。

 熊野古道では中辺道(なかべみち)を少しだけ歩きました。わたらぜ温泉のささゆりに泊まり、翌朝8時20分にバスで出発し、三元茶屋跡から熊野本宮大社までの下りのコース2キロを1時間ほどかけて歩きました。ガイド氏(かたりべ)が同伴して、各所で説明がつきますので、時間がかかったのです。静かな細い山道を歩くのは気持ちの良いものです。
 三軒茶屋というのは、昔はアリの古道というように参詣する民衆がアリの行列のように切れ目なく続いていたということです。なるほど、そのように描かれている絵を見ました。日本人は昔から旅行が大好きだったのですね。
(2009年8月刊。1200円+税)

2009年10月30日

さとし、わかるか

著者 福島 令子、 出版 朝日新聞出版

 なんとなんと、すごい母と子がいたものです。感嘆、感心、感激の本です。
 目が見えないだけでも大変なのに、耳も聞こえなくなるのです。それも9歳のときに失明し、18歳で失聴したというのです。まさに思春期のときに、そんな重大な身体的ハンデを負いながら、明るくやんちゃに育っていったのです。その母親って、どんな人(女性)だろうと知りたくなりますよね。テレビでも出演されているようですが、私はテレビを見ませんので、分かりません。本の表紙にちらっと出ている顔は、失礼ながら、どこにでもいそうなフツーのおばさんです。だけど、この本を読むと、とてもとてもフツーのおばさんがここまでできるとは思えません。
 東大教授になった三男もすごいと思いますが、その上のお兄ちゃんたちも偉いと思いましたね、私は。だって、母親は障害を持つ三男につきっきりなんですよ。お父ちゃんは、残る二人のお兄ちゃんにスパルタ式で厳しく接していた気配です。よくもグレなかったものですね、二人とも……。障害を持つ弟の我がままにひたすら耐え忍んだ兄貴の辛さが、ちらっと出てくるところが愛敬です。
 どんどんと目が見えなくなり、ついに失明する。次第に耳が聞こえなくなっていき、ついにまったく音が聞こえなくなる。いやあ、とんでもないことですね。
 実は、うちの息子も思春期失明症にかかって、しばらく視力を失ったことがありました(今は見えています)。そのとき、関西のK病院に入院しました。この本に出てくるO病院と同じ療法です。完全生菜食療法をするのです。生体の本来持つ生命力を活性化させる療法なのです。今でも私は、これを決してインチキ療法だとは思いません。ただ、万能ではないことも確かなのです。著者の子についても、失明も失聴も防ぐことはできませんでした。
 失明し、失聴した我が子との会話は、偶然の機会にお互いの両手をとって、指点字で始まりました。
 智(さとし)の両手をとった。手の甲を上にして、前に出させた両手の人差し指から薬指までの6本の指先を点字タイプライターの6つのキーに見立てることにした。
 6つの点に対応させて、智の指をポンポンとたたいてみた。智の左手の人差し指、中指、薬指。右手の人差し指、中指、薬指。それが点字の1の点から6の点だ。
 そして、ゆっくり、はっきりと、智の指に点字の組み合わせでタッチした。向かい合っているから、じつは、智にとって左右逆の組み合わせになるけれど、それを考える余裕はなかった。
「さとし、わかるか」
 聡は即座に、「ああ、分かるで」と答えた。
 いやあ、泣けるシーンですよね。ヘレン・ケラーがサリヴァン先生との出会いで「ウォーター」を学ぶシーンに匹敵します。
 声をつかわなくても、言葉が智に通じた。私は有頂天になった。
 著者の夫は、まだ若いうちにくも膜下出血で倒れ、ついに亡くなってしまいました。教員でしたから、過労によるものかと想像します。惜しかったですね。
 現役の東大教授として活躍中の、福島智氏の母親がつづる子育ての記録です。感動の日々が語られています。ああ、お互い、それでも生きていて良かったと実感できます。
 
(2009年5月刊。1600円+税)

2009年9月13日

先生、どうやってヤセたんですか?

著者 山田 春木、 出版 WAC文庫

 20キロやせた医師の体験にもとづくダイエット法が書かれています。
 身長180センチ、体重103キロの巨体が、10ヶ月間で83キロになったというのですから、すごいものです。そして、リバウンドなし、なのです。見事です。
 私はダイエットを始めてから毎日、体重計に乗っています。63キロに減らすのを理想としていますが、なかなか減りません。それで、65キロより少ないと、ヤッターと叫んでいるのです。ところが、著者は毎日でなくていい、毎週1回だけでいいというのです。トホホ…。
 著者は排便が大切だと強調しています。そのためには、朝しっかり食べるべきだと強調します。パンやうどんは、消化吸収が良く、大腸に到達するまでになくなってしまうので便秘には不向きな食品だ。食物繊維がたっぷり含まれた食事を心がけるべきである。
 私の朝食は、7年前からニンジンとリンゴ、そして青汁と牛乳をミキサーにかけたものです。このおかげで便秘はなくなり、境界型糖尿病といわれることもなくなりました。
 適量のアルコールは、むしろ胃に優しい。人間の意志は気まぐれなプリマドンナと同じ。すぐに厭きた、休みたいなどと文句を言い、緊張を保てない。
 ダイエットが辛いと思うようでは長続きしない。
 ダメだ、ダメだと抑えつけるのは逆効果、じっくり味わいつつ、低カロリーのものを食べるようにしたらいい。
 一番いいのは、モズクやところてん、コンブのような海藻。夕食にも海藻と豆腐を食べるように心がける。
 バナナはカロリーが低く、食物繊維を多く含んでいる。キノコもいい。
 メロンパンは450カロリーもある。リンゴは1個で150カロリー。やせたい人は、とびきり甘くて美味しい香り高いコーヒーやミルクティーを飲む。わずかなカロリーで、甘いものを食べたいという欲求の歯止めになってくれる。
 コンソメスープはたったの8カロリー。腹もちがよく、塩分のかわりにアミノ酸で味が付いている。ウーン、そうなのか。私も、これからは飛行機の中ではコンソメスープにします。
 みんなから否定され、やる気をなくした時は、鏡で自分を見つめる。自分自身に関心を向けないと、自分を律するのがおろそかになる。
 もったいない、などと思わず、さっさと捨てる。保険の掛け捨てと同じ。なーるほど、ですね、これって……。
 ダイエットを成功させたいなら、モッタイナイは禁句だ。ダイエットとは、贅沢な行為だと認識しなければいけない、
 なるほど、なるほど、そうなんですね。お金とヒマがないとダイエットも成功しないのですよね。
 サンモリッツの空は抜けるような青空です。日差しはそれほど強くは感じません。暑くはありませんので、湖の周囲の遊歩道を歩いても汗をかくわけではありません。
 ところが、やはり夏の日差しでした。帽子もかぶらず歩きまわっていると、すっかり顔が日焼けして赤くなりました。そして、唇のあたりがこわばってしまったのです。用心しなかったせいです。やはり油断大敵でした。ティラノで1000円の安い帽子を買いました。
 サンモリッツの夜9時は、まだ昼間の明るさです。夜10時にようやく暗くなります。
 レストランは、外のテラスで食事している人もいるのですが、涼しいからでしょうね、はじめから室内で食事をしている人も大勢います。昨年行った南フランスでは、外のテーブルが埋まるまでは、室内で食事をとる人はほとんどいませんでした。気温の違いだと思います。
 ディアヴォレッツァ展望台で軽い昼食をとったときには、シャンパンで喉を潤しました。
 夕方、サンモリッツに戻ってからは、ホテルの斜め前にあるイタリア料理店に入りました。ピザとボンゴレを注文したのですが、ピザはとても一人では食べきれないボリュームでした。
 スイスでも赤ワインがとれるというので注文しました。渋みとコクのある重めのワインでしたので、私にぴったりでした。若い頃はボジョレーのような軽い味が良かったのですが、だんだんカオールのような重い味の方が良くなってきました。
 
(2009年5月刊。857円+税)

2009年8月13日

なぜ年を取ると時間の経つのが速くなるのか

著者 ダウェ・ドラーイスマ、 出版 講談社

 人間の一番古い記憶は、反復と決まった型が背景になければならないが、これは3歳より前には起こらない。幼児期健忘は、ハードウェアの欠陥が原因なのではなく、プログラム、つまりソフトウェアの問題なのである。 一番古い記憶は、その人のアイデンティティの獲得と関係している。
子どもは、実年齢に関係なく、18か月の精神レベルに達すると、「私」としての自分自身を理解するようになる。
 匂いほど、突然に自分の思考の流れを止める刺激はない。
 感情が高ぶると、通常より短時間のうちにより多くの詳細を貯蔵せよという命令が脳に下される。
 既視感(デジャヴュ)について、左右2つの脳半球の存在から証明されています。
 2つの映像の時差は、ほんの一瞬。既視感において2度目だと感じるのも無理はない。2つの脳半球は交替で活動する。一方の脳半球が活動しはじめていても、他方の脳半球がまだ休止していないと、一種の「2重像」が現れる。現在の像のなかで、休止状態に入りつつある他方の脳半球の像が明滅し続けるので、まるで同じことを2度経験しているように見えるのだ。
 既視感は3つの錯覚をともなう。一つは、思い出のように感じるが、実際はそうではないというもの。二つは、これから何か起きるのか知っているような気がすること。三つには、漠然とした不安をかきたてられるというもの。これらの錯覚が心に混乱を招く。
 ほとんどの自分史に共通する特徴がある。つまり、語り手は、自分史をできるだけ筋の通ったものにしようとする。
 高齢者に思い出を語ってもらったところ、50歳から80歳までを全部あわせた期間の出来事よりも、10歳から20歳までのあいだの出来事のほうがずっと多く語られた。自伝的記憶と自叙伝に共通しているのは、そのなかにある思い出がテーマ・動機・話の筋に適合していること。それらは一つの発展の要素として、少しずつ現れる。自分や他人に向けて話す想い出話は、「公」に向けられているので、もはや出来事そのものではない。
 老人は若いころの思い出に自分自身を書き込んでいくのだ。
 人生が変化に富んでいるときには、記憶の標識の数が多い。年齢の高い人の方が、20代のころの出来事を比較的楽に思い出せるのは、利用できる時間標識がその期間に非常に多いことの結果である。
 時間標識は、期間や日付を記すだけでなく、老年期に夢想をも生じさせる。
 たくさんの思い出の詰まった期間は、振り返ってみたときに伸びるだろうし、思い出がほとんどない同じ長さの期間より長く続いていたように感じられる。逆にいうと、中年以降には時間標識の数が少なくなるので、そうした空白時期では、時間は主観的に速く過ぎるのだろう。
 時間を測る能力は、年齢とともに上昇し、20歳でピークに達し、その後は下降していく。高齢者の能力は幼児のレベルにまで低下する。
 何かをしていて忙しいときには、時間がかなり速く過ぎる。
 老齢とともに、人間はだんだん、ゆっくりと時を刻む昔の旅行用携帯時計になっていく。体内のメトロノームが減速していくために、外界のほうが加速しているように思えてくる。
 客観的な原則が主観的な加速を生み出す。体内時計の速度が一定の役割を果たす。体内時計のほうは、老人よりも若者の体内の方が速く動く。だから、子どものころの日々はとても長かったのに、年をとると時間は驚くほど速く過ぎていくことになる。
 また一つの解を得ました。でも、ということは、日々の生活を充実させるしかないということなんですね。
 
(2009年5月刊。2400円+税)

2009年7月27日

単純な脳、複雑な「私」

著者 池谷 裕二、 出版 朝日出版社

 日本の高校で、高校生相手に話をした内容が本になっていますので、大変分かりやすく、しかも興味深い内容が満載です。うへーっ、脳って、こういうものなんだ。人間って、こういう存在だったのか……、と目からウロコの数々です。さあ、読んでみましょう。
 人間は、長時間接しているほど好きになってくる。これは脳の性質による。社内結婚が多いのは、そのため。何度も会っていると、もうそれだけで好きになってしまう性質が脳にある。なーるほど、ですね。だましの手口として、足しげく通っているうちに、甘い話に断りきれなくさせるというのがあります。
 恋愛関係にあるのか自信がないとき、周囲から反対されると、緊張してドキドキしてしまう。ところが、このドキドキ感を脳は相手がより魅力的なのだからこうなるんだと間違ってラベルづけしてしまい、どんどん好きになっていく。うむむ、だから本心で反対したいときには、表面上は反対せずに放っておいたほうがいいのですね。
 直感は意外と正しい。というのは、直感は学習、つまり本人の努力の賜物(たまもの)だから。直感は訓練によって身につく。経験に裏付けられていない勘は、直感ではない。
 大人になっても、成長する脳部位が2つある。一つは前頭葉で、もう一つは基底核である。直感は、年齢とともに成長していくのである。
 記憶というのは、覚えていると意識できること、「これは私が覚えている内容」というものばかりではなく、もう一つのタイプもある。
 たくわえた情報は、それ単体で思い出されるのではなく、そこに付帯された情報によって影響を受け、記憶そのものがすり替わってしまう。つまり、人間の記憶というのは都合よく捻じ曲げられてしまうものなのだ。情報は、きちんと保管され、正確に読み出されるというより、記憶は積極的に再構築されるものなのである。とりわけ、思い出すときに再構築される。
 記憶は、生まれては変わり、生まれては変わる。この行程を繰り返して行って、どんどんと変化していく。だから、「見た」という感覚というものは、怪しいものでしかない。そうなんですよね。私も、大学時代、紛争の最前線にいたことは間違いないのですが、たとえば寮食堂で開かれていた代議員大会が全共闘の集団に襲われたとき、寮食堂の中に代議員としていて襲われたのか、外にいて救援活動をしていたのか、今なお自分の体験が思い出せません。今のところ、内側にいて襲われたことにしているのですが……。ちなみにこのとき、かの有名な舛添要一大臣は中にいて、10人の代表団のメンバーに立候補したのですが見事に落選しました。これは記録が残っていますので間違いありません。彼は当時から右翼的行動をしていて、学生のなかに支持を集めることができませんでした。
 感情と行動はどちらが変えやすいか。既成事実を変えるのは大変だが、心の方は容易に変えられる。だから、脳は感情を行動に整合するよう変化させてしまう。
 むひょう。そうなんですね。そんなことまでするのですか……。
 脳は、現に起きてしまった行動や状態を、自分に納得のいくような形で、うまく理由づけして説明してしまう。現状に合わせて都合よく説明するのが脳の働きである。ええっ……。
 人間って生き物は、主観経験の原因や根拠を無意識のうちにいつも探索している。ぼくらは本当は自分が道化師にすぎないことを知らないまま生活している。根拠もないくせに妙に自分の信念に自信をもって生きている。
 脳は、ノイズから生まれる秩序をエネルギー源として用いているため、外部供給として必要なエネルギー量はわずか1日400キロカロリーで済む。電力量に換算すると、20ワットという驚くべき少量のエネルギーである。
 脳、そして人間を知り、考えさせられる本です。
 
(2009年6月刊。1700円+税)

2009年7月21日

「流れる臓器」血液の科学

著者 中竹 俊彦、 出版 講談社ブルーバック新書

 血液は体外に置くと15分間以内に自然に凝固する。出血を最小限に食い止める防御能力である。
 赤血球には細胞内に核や顆粒がなく、自然に変形することができる。
 血小板は、いち早く損なわれた場所を見つけ出し、多数の血小板が集まってケガの表面を覆って、出血を防ぐ。血液が自然に固まる現象(凝固)と、出血が止まる現象(止血)とは、似ているけれど異なるもの。止血は、血小板の働きによる。凝固とは、血漿に含まれる多くの凝固因子がいくつもの反応段階を滝のように下って進むメカニズムである。
 ヒトの血液量(重さ)は、体重の7.7%。私のように体重が65キロある人間では、5キロもの血液が体内を循環していることになります。重さからすると、最大級の臓器であり、まさに「流れる臓器」といえる。
 心臓は握りこぶしほどの大きさであり、一回の振動で80グラム(ミリットル)の血液を送り出す。コーヒーカップ半分ほどの量である。しかし、これを1分間に72回も繰り返しているから、1時間で5.5リットル、1日にすると8千リットル、つまり8トンにもなる。こんな動きを平均80年間も休みなく続けられるポンプを人間は今も作ることが出来ない。人間の身体中の血液は1分間ですべて入れ替わっている。
 首の長いキリンは、最高血圧は200~300ミリもある。キリンの首の付け根にワンダーネットという血管の塊があり、一時的にそこに血液をためて血圧が高まるのを防いでいる。
 人間は汗をかくことが唯一の積極的な体温冷却法である。そのため、水分が不足した状態が続くと十分に放熱できず、ついには熱射病となって意識を失い、倒れてしまう。
 血液中の脂肪分は、タンパク質のカプセルに入った状態(リポタンパク)で循環しているので、脂肪分のために血液がベタベタになることはない。サラサラとかドロドロとか言う言葉は、広告宣伝のための無理な表現にすぎない。
 健康な血流も、液体として見ると、もともと自力では血管内を流れることのできないほど、ドロリとしている。むしろ、サラサラ流れたら、そっちのほうがよほど不健康な状態である。
 血液型の自己申告は、医療現場ではまったくあてにしていない。
 血液型性格判断は、全くのウソであり、それに科学的な根拠のないことはすでに十二分に明らかになっている。A型とかAB型とかで一喜一憂する必要などないと、つくづく思います。まあ、スナックなどで場を持たせるための話題にはなるのでしょうが。
 コレステロールは、なくてはならない大切な栄養素である。いくつかのホルモンの原料になるし、細胞膜の重要な成分でもある。そして、コレステロール値が低すぎると、うつ病になりやすく、むしろ脳卒中やガンのリスクが増えて死亡率が高くなる傾向にある。実は、先日の人間ドッグでコレステロール値が高いという指摘を受けました。あまり心配ないことのようで、安心しました。
 
(2009年2月刊。820円+税)

2009年7月 6日

ゆびさきの宇宙

著者 生井 久美子、 出版 岩波書店

 表紙裏に書かれている文章を紹介します。
 目が見えず、耳も聞こえない。ヘレン・ケラーと同じような障害をもつ東大教授・福島 智。羽をもがれるようにして、光と音を失って育つ。3歳で目に異常が見つかり、4歳で右眼を摘出。9歳で左の視力も失う。14歳で右耳、そして18歳ですべての音も奪われ、盲ろう者となる。
 無音漆黒の世界にたった一人。地球からひきはがされ、果てしない宇宙に放り出されたような孤独と不安。それを救ったのが母の考案した指点字と指点字通訳の実践だった。盲ろう者として初めて大学に進学。いくつものバリアを突破してきた。そして、恋も結婚も……。でも、生きること自体が戦いだ。
 いやはや、すさまじい戦いです。私など、ついつい尻ごみしたくなるような障害に、ユーモアたっぷりに挑戦してきたひとがいるのです。人間の能力に限界ってないんだな。心の底から、そのことを確信させてくれる、いつのまにか元気の湧き出る本です。最近ちょっとくたびれたな。そんなときのあなたにぴったりの本です。
さあ、頁をひらいてみましょう。堅苦しさを感じたり、息詰まる思いをさせることのほとんどない本です。ああ、本当に大変な人だな。それでも、なんだ、私なんかとちっとも変らないんだな。そんな思いにしばしば駆られます。
 指点字とは、6つの点で表す点字の仕組みを応用して、盲ろう者の両手の人さし指、中指、薬指の計6本の指先の手の甲側に指先でポンポンと打つもの。本のうしろに図解もありますが、馴れるまでは大変そうです。
 盲ろうの人は、世界に人口1万人に1人の割合以上はいる。日本にも2万人ほどいると推定されている。盲ろうは、感覚器における全身性障害である。盲ろうは、限りなく情報が削り取られた状態である。盲ろう者は、内部で戦場体験をしている。
 弱視のときには、もっと視力が落ちるかもしれない、そのストレスを感じる。しかし、全盲になったら、これ以上悪くなりようがないと心が安定して、明るい人間になる。
 そういうものなんですかね、人間って……。
 自殺を考えたことはない。あわてなくても、いずれ、みんな死ぬんだから。
 いやあ、すごい達観です。これを、まさしく悟りを開いた境地というのでしょうね。
 夫婦げんかも指点字でする。妻は指点字で夫に不満をぶつける。夫は口で言い返す。しかも、口八丁。白を黒と言いくるめることだってできる。妻は泣きながら指点字で応戦する。しかし、その声は夫には聞こえない。指がもつれる。もつれると夫は読みとれなくなり、お互いにイライラして感情的になる。
 うひゃあ、夫婦げんかも手をつなぎながらやるのですね。すごいですよ。
 福島智は、2005年3月、適応障害と診断された。25年間の盲ろうという極限状態のストレスの蓄積からだ。なるほど、そうなんですね。フツーの人だからなったのですね。
 福島が右手をほおに当てるロダンの考える人のポーズをとるときには、誰も僕に指点字を打つなというサインだ。通訳を受けていても、オレが発言するんだというときには、指を丸めて他者の発言を受け付けないポーズをする。
 福島の公式の場での次のスピーチは、笑わせます。こんなことを堂々と言えるなんて、いやはや、なんともたいしたものです。
 9歳で失明し、18歳で聴力を失って、全盲ろうになった。9年ごとに何かを失って……。27歳でビールの飲み過ぎで腹が出てスマートさを、36歳で髪が薄くなってきて若さを失って。でも、45歳で博士号を得て、これからは何かを得ていく人生になるのかなと思っている……。
 福島は、2001年に東大教授となった。2008年5月、学術博士号をとった。福島研究室は、駒場の東大第二キャンパス3号館の5階にある。
 福島が文献の引用箇所を決めるには、全体を読まなくてはいけない。点字は、斜め読み、速読、ざっと内容を掴むことができない。パソコンも一度に一行しか指では読めない。
 点字と指点字をつかう福島にとって、指は目であり耳。過酷な作業のため、腱鞘炎に苦しんだ。うむむ、大変なんですね。速読、いのち。そんな私には、とても想像すらできません。
 障害者の問題は、社会の本当の豊かさの実態を示すショーウィンドウである。
 まさにそのとおりだと思います。
 
 先週は大雨となり、カラ梅雨にはならなかったようです。雨上がりの朝、ウグイスが澄んだ音色の鳴き声を響かせてくれます。もう一種の小鳥は、さらに甲高く清澄な歌をさえずってくれるのです。オオルリかなと思うのですがはっきりしません。
 アガパンサスの青い花にマルハナバチが頭からもぐりこみ、丸くお尻を見せるのがとてもかわいらしいんです。同じようにグラジオラスの花にも頭を突っ込んでいます。
(2009年4月刊。1800円+税)

2009年6月14日

老後も進化する脳

著者 リータ・レーヴィ・モンタルチーニ、 出版 朝日新聞出版

 著者はなんと、1909年生まれ。ええっ、100歳ではありませんか。はじめ目を疑いました。ムッソリーニの反ユダヤ人政策のためにタリアを脱出し、ベルギーそしてアメリカに渡って研究を続けた脳神経の研究家(女性)です。1986年に、ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。そして、2001年からはイタリア上院の終身議員なのです。
 そんな著者の紡ぎ出す言葉ですから、千釣の重みがあります。
人生でもっとも恐るべき悲哀の時期と見なされている老年期を、いかにして生涯でもっとも晴れやかな、それまでに劣らず実り多き時期にするのか。
人生ゲームに賭けられたものは大きい。人生ゲームにおいて最大の価値をもつ札とは、自らの知的・心理的活動を巧みに運用する能力であり、それは一生、ことに老年期において一層ものを言うようになる。
 理屈では、人類のすべての個体にその切り札が備わっていることになるのだが、それを活用できる条件に恵まれているのは、ほんのわずかな人々にすぎない。
 人は、60歳、また70歳を超すと、毎年10万単位で脳細胞を失っていると考えられる。この莫大な損失は、老年期の創造的活動などとうてい不可能と考えたくなるほど、ドラマチックに感じられるかもしれない。しかし、脳を構成する神経細胞数がどれほど天文学的数字であるかを思えば、実は、たいした数ではない。すなわち、人間の脳は年齢(とし)をとるにしたがって、一部のニューロンを失い、生化学的に変質するのは事実である。しかし、それにもかかわらず、その変化は多くの個体において、認識能力や想像力の減退をほとんどもたらさない。
 人間には死の自覚がある。しかし、それにもちゃんとした対抗手段が存在する。私たちには、とてつもない脳の能力があることを自覚すればいいのだ。この能力は、他の器官とは異なり、いくら使い続けても消耗しない。それどころか、さらに強化され、それまでの人生を営んできた活動の渦の中では発揮しそびれた素質を改めて輝かせてくれるのである。
 還暦の年齢になり、この10年間をいかに充実したものにするか真剣に考えている私ですが、この本に出会って、脳こそ疲れを知らず、消耗することもなく、絶えず発展していける存在であることを改めて認識し、自信を持って次に足を踏み出すことができそうです。

 蛇(じゃ)踊りを体験しました。見ていると感嘆そうですが、やってみると意外に難しいことがわかりました。
 解説によると、龍の尻尾がぴくぴくと動いているのは、龍がいらついていることをあらわしているとのこと。龍の身体がくねくね回るとき、こんがらがらないようにする秘訣があるのですね。
 トランペットよりずい分と細長いチャルメラは、物悲しげな甲高い音をたて、ジャランジャランと銅鑼が叩かれるなか、龍が玉を求めてくねくねと踊るのは勇壮なものです。いい体験をさせてもらいました。
 
(2009年2月刊。1600円+税)

前の10件 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー