弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2010年7月 5日

おへそはなぜ一生消えないか

 著者 武村 政春、  出版 新潮新書 
 
 人間の身体の不思議さに驚かされる本です。
 男の胸にも乳を出す乳腺組織は、わずかながらにも残っているので、「母乳」が出るのは科学的にも確かなこと。うへーっ、男も赤ちゃんにおっぱいを与えられるのでしょうか……。
 なぜ、男にも乳首が存在するのか。その答えは、男とは「複製された女」だから。人の原型は「女」であり、男は、その変形なのである。なんとなんと、男本位の世界ではないのですね。
 人は本来、女になるべくして発生を始めるが、途中の分岐点において男性化遺伝子の作用を受けることにより、脇道のほうへ曲がって行ってしまったものが男なのである。
 人間は、一生の間に全身で1017回の細胞分裂(DNA複製)を経験する。細胞一個にふくまれるDNAは60億塩基対(6×109)なので、一生の間に全身で6×1026個の塩基が複製される。すると、10-11の割合で複製エラーが起きるとして、6×1015個、つまり6千兆個もの複製エラーが一生のあいだに生じる計算になる。この6千兆個というと、ものすごくたくさんの複製エラーが蓄積していると心配するかもしれない。しかし、人体の細胞数60兆個で割ると、1個の細胞につき100個程度。100個の細胞あたり3個の複製エラーが生じた程度なので、パニックになるほどのものではない。
 ええっ、そうなんですか。100個の細胞あたり3個の複製エラーというのは、すごく多いような気もするのですが……。
 この本の途中に、フランス料理のリ・ド・ヴォーが登場します。私の大好物なのですが、残念なことに食べさせてくれるレストランはあまりありません。それくらい贅沢で高級な料理です。それというのも、胸腺が子牛からしかとれない貴重な器官だからです。まだ食べたことのない人は、ぜひ食べてみてください、少しばかりねっとりしていますが、とても美味しい味ですよ。
 ヒトの赤血球には「核」がない。赤血球が成長する過程で、核が抜け落ちてしまう「脱核」が起きるため。これは、哺乳類に共通している。脱核して表面がくぼむことによって表面積が広がる。これによって、むしろガス交換をするうえでは好都合なのである。赤血球は一日に1011個、つまり1000億個も作られ続けている。しかも、酸素という、ややもすれば細胞を障害する危険な分子と付き合うのを最大の使命としている。核があると、がん化する危険度が高まるので、脱核しているのではないか……。
 へその緒がつないでいるのは、正確には、胎児と胎盤である。胎盤は母親ではなく胎児の一部であるので、「へその緒」は胎児の一部にすぎない。母親は、その身の危険を冒してまで、子宮の壁から胎盤に向かって噴きつける。その母親の貴重な血液を受け止め、しっかりと受け取った栄養分を胎盤から胎児本体に供給するパイプラインこそ、へその緒なのである。
 おへそが消えないのは、かつて血管だった残骸が消えることなく残ってしまうことにある。
 人間の身体の不思議に思いいたります。もっともっと我が身を大切にしないといけないとつくづく思いました。
 
(2010年2月刊。680円+税)
 取締役報酬が1億円をこえる人が300人ほどいるというニュースを見て、月収1000万円の人たちにとって、消費税が10%になったら月3万円の負担になると言っても、なんともないことなんでしょうね。
 でも、私の周りの人々は月10万円から20万円という人が大半です。そんな人にとっては大変な増税です。
 年俸1億円もらっている取締役の会社が、実は赤字だというところもあるそうです。きっと人減らしをしたりしているのでしょう。派遣切りをすればいいのですから、簡単です。労働者を遣い捨てにしながら、自分だけは1億円以上もらう、そんな経営者の集まりが日本経団連なんですね。ですから、消費税の引き上げとあわせて法人税率の大幅引き下げを民主党にさせようとしています。とんでもないことです。

2010年6月21日

孫の力

 著者 島 泰三、  出版 中公新書
 
 私は、著者の本のうち『安田講堂』を除いて、とても良い本だと、いつも感嘆しながら読んでいます。さすが、サル学とりわけアイアイの権威だと思うばかりです。そんな動物学の権威が人間、それも自分の孫をじっくり観察したとき、どう評価するのか、とても興味があります。
 私自身は、残念なことに子ども3人がいずれも独身であり、まだ孫はいませんので、観察のしようがありません。それにしても、孫はかわいいとよく言いますが、著者はほんとうにもうメロメロ状態です。これでまともな観察記になるのだろうかと、そんな心配をするほどです。まあ、それでも、面白く読ませるところは、さすがに年の功ですね。
 生まれたての赤ん坊は、決してかわいくなんかない。
 実際、私も、我が子を初めてみたときには、そう思いましたね。でも、もちろん、やがて可愛くなってくるのですから不思議です。
赤ん坊の始めてのほほえみには、驚くほどの広さ、深さ、豊かさと、それらを越える衝撃的ななにものかがある。赤ん坊のはじめての頬笑みは、「わたしの喜びはあなたの献身から生まれたのだから、私はあなたへ同じ喜びで必ず報いる」と語る。いやはや、これはまったくそのとおりです。うまく言葉にしたものだと賛嘆しました。
 人は、されたことをするようになる。水を飲ませる。おしめを替える。むずがれば抱き上げる。赤ん坊を扱うのは、心を配る仕事でもある。この時期のことを、赤ん坊は決して覚えていない。覚えているのは、自分が物心がついた字だからなので、あたかも自分は一人で生きてきたかのように思い、ひとにもそう語ることになる。しかし、そうでないことは、自分の子どもが生まれたとき、痛いほど分かることになる。うひゃあ、そうでしょうね……。
 生まれてきた赤ん坊は、胎内のときと同じ程の活発さで脳をつくるから、大量の酸素が必要になる。赤ん坊の脳は体全体が要する酸素量のほぼ半分を使う。つまり、赤ん坊はあくびを繰り返して脳をつくる大量の酸素を補給している。
 ほかの動物と違って、人間の脳は生まれてから発達する。半年で倍に、2歳までに誕生したときの3倍になり、4歳までに4倍になる。
 赤ん坊はまず見知った顔を見分け、その顔に執着し、次に知らない顔に恐怖を示すという順繰りの過程をたどる。
孫が1歳7カ月のとき、言葉を覚える過程、言葉を発する過程がこれほどゆっくりしたものだとは思わなかった。このように著者は書いています。
 2歳前後の子どもほどかわいいものはない。開き始めた花が春風にそよぐように、産まれたばかりの心がどんなものにも反応して、はずんでいる様子は、どこから見てもほほえましい。
 1歳半あたりから、子どもは、それまで見たこともない深い感情表現を示すようになる。それが、両親をさらに子煩悩にする。祖父母には、これまで経験したこともない喜びをもたらす。孫は、祖父母が自分を愛しているひとだと認めている。その感覚は、非常に強く、姿を見ただけで飛んでくるほどだ。この不思議な感情の芽生えは、このときに始まる。それを生むのは、お互いがお互いなしには生きていけないと思うほどの相互関係の感情である。
 ところが、やがて人は反抗することで人格を形成する厄介な動物なのである。
 孫が3歳になるころ、祖父母に出番がやってくる。友だちができるが、もめごとも起きる。自分では解決できないことが多くなってくる。3歳の子は、大人と対等だと思っている。
 新しいことをしたいという気持ちは、これまでの自分を越える行動をしたいということだ。
 なんと!人は日々、自分を越えようとする動物なのだ。
 孫の観察は、人間が作られていく過程をじっくり見極めるものだということがよくよく分かる、実に面白い本です。子、そして孫を持つ人にとって、必読文献だ、と思いました。
(2010年1月刊。780円+税)

 日曜日の午後、仏検(1級)を受けました。いつものことながら緊張しますし、我ながら不出来なのが残念です。予想問題集に取り組み、頭の中をフランス語モードに切り替えるよう努めたのですが、ボロボロと忘れていくことが多くて大変です。自己採点でなんとか4割の得点でした。フランス旅行の楽しみのための苦労と思って辛抱しています。

2010年3月29日

脳に悪い7つの習慣

著者 林 成之、 出版 厳冬舎新書

 タイトルに魅かれて買ったのですが、なんとなんと大正解でした。うむむ、なるほど、なるほど、そうだったのか。よく分かったぞ・・・・。そんな気になりました。
 脳神経細胞がもつ本能はたったの3つ。生きい。知りたい。仲間になりたい。これだけだ。脳には本来、仲間になりたいという本能があるから、本質的に人は誰かが喜ぶのはうれしいものなのだ。
 この3つの本能のなかで、脳の思考や記憶に大きくかかわるのが、知りたいという本能だ。これは脳の原点ともいえるもの。
 子供の脳の発達過程を考えると、赤ちゃんのころに母親がたくさん声をかけることが非常に重要である。
 第2段階の脳の本能は、自己保有と統一、一貫性。人は、自分と反対の意見を言う人を嫌いになる。
頭がいい人とは、何に対しても興味を持ち、積極的に取りくめる人のことである。大切なことは、苦手なことを避けるのではなく、まずは興味をもってチャレンジしてみること。
統一、一貫性という脳のクセから、人間は整ったものやバランスのよいものを好む傾向にある。逆に、見た目がアンバランスだと、なんとなく嫌だなと感じてしまう。
 自分を嫌っている上司のもとで働くことは、自分のためにならない。関係の修復ができず、努力する余地が残されていなければ、居場所を変えるのも選択肢の一つである。
笑顔で脳のパフォーマンスを上げることができる。
 脳は、他人(ひと)のためになるとき、貢献心が満たされるときに、それを「自分にとっての報酬である」ととらえて、機能するようにできている。
 自己報酬神経群の働きをうまく活用するには、物事をもう少しで達成できるというときにこそ、「ここからが本番だ」と考えることが大切である。
 物事を達成する人と達成しない人の脳を分けるのは、この「まだできていない部分」「完成するまでに残された工程」にこだわるかどうかなのである。自分にはだいたい出来ているなんて思うと、自己報酬神経群は働かなくなってしまう。
 そろそろゴールだという言葉をかけると、脳の血流が落ち、正解率はダウンしてしまう。 
 脳の機能を活かすためには、「だいたいできた」というのはご法度なのである。一つの目標を成し遂げたあとで、やった!と思うことだ。 
 脳の達成率を上げ、集中してことを成し遂げるためには、コツコツは間違いなのである。達成し、完結したということこそ、脳にとっては最高の喜びなのである。
 目標を達成したいなら、プロセスにこだわることが大切である。人間の脳は、話すことで  新しい思考を生み、考えを深めることが得意である。このとき、大事なことは、考えっぱなしにせず、紙やパソコンを使って整理しておくこと。一度、形にすることが思考を深めるポイントである。
 脳の機能を活かすには、大事なことは早いタイミングでまとめて、くり返し考え直すこと。これが独創性を生む。
 本を読むときには、いつでも素直に内容と向き合うスタンスをもつこと。本はいかにたくさん読むか、ではなく、いかにいい本をくり返し読むかに重点を置くべきである。くり返し考えることでのみ、新しい発想を生むことができる。新しい発想をきちんとまとめ、ときには自分を疑い、立場を捨てて他人(ひと)の意見を取り入れ、間をおいて考え直すことができて、初めて独創的な思考が可能になる。
 コミュニケーション力をアップするには、うれしそうに人をほめることが有効だ。 ほめるときには、必ず相手のほうを見て、自分もうれしいという気持ちを込めて伝えることが大切である。
 いやぁ、予期せぬばかりの、いい本でした。大変勉強になりました。明日からも笑顔とともに生きていきましょう。
(2010年2月刊。670円+税)

 まだまだ風は冷たいのですが、サクラが満開となりました。福岡の裁判所の裏の桜並木を、少しばかりそぞろ歩きして花見を楽しみました。桜はやはりソメイヨシノですね。ピンク色に染まった満開の桜並木を歩くと、なぜかしら心が浮き浮きしてきます。
 我が家のチューリップも全開となるのももう少しです。180本までは数えましたが、こうなると数えきれません。500本植えたものの7割は咲いていると思います。春らんまんです。花粉症のほうはおさまりました。

2010年3月19日

脳ブームの迷信

著者 藤田 一郎、 出版 飛鳥新社

 私の子どものころ、味の素をふりかけると頭が良くなる、身体にいいというのが大流行しました。それまでは耳かき一杯だったのが、サッサという音とともに大量にふりかける、味が良くなるだけでなく、多いほど身体に効果があるということでした。
 しかし、この本はそれを二重に否定しています。驚くべきことに、第一に味の素は、そんな広告・宣伝をしていないのというのです。本当でしょうか……。私には信じられませんでした。
 第二に、グルタミン酸を外部から脳に取り込むことが脳の情報処理に役立つかと言うと、答えはノーだというのです。これは私にも理解できます。ギャバも青魚(DHA)も、食べた後脳細胞に到達するのは難しいのです。経口摂取しても脳にまでは届かない。
 では、今はやりの脳トレはどうか?
 簡単な計算問題を速く解いていると、血流量が増加した。しかし、この血流量の増加と脳の機能の工場とは別の話である。なーるほど、ですね。
 英語の熟練度が高い人ほど、英語文法の処理に関わる前頭葉領域における活動領域は小さくなる。
 ある物事の情報処理を脳がくりかえるうちに、脳のなかに効率的に情報処理する仕組みが生まれ、より少ない神経細胞集団で情報処理をすることができるようになる。
 脳トレ・サプリは脳に効果のないことを警告する、脳科学者による100頁にも満たない薄い本ですが、面白くて一気に読みました。
 
(2009年11月刊。714円+税)

2010年3月 8日

大腸菌

著者 カール・ジンマー、 出版 NHK出版

 この本では大腸菌はE・コリと呼ばれています。
 E・コリのほとんどは無害。人間の腸内には何億というE・コリがいて、平和に暮らしている。腸以外のところにも何億といるし。E・コリは川や湖に、森にも庭にも棲んでいる。
 そうなんですね。このありふれたE・コリは研究の対象となって大いに人間に役立ってくれます。
 E・コリはDNAを折りたたんで数百の輪にして、ピンセットのようなもので固定している。その輪はねじれているが、ほどけて広がるのをピンセットが防いでいる。
 E・コリは増殖するとき、つまり細胞分裂するとき、DNAの複製を作らなければならない。全DNA鎖を両端まで引き離し、半分に分かれる。E・コリはそれを20分で完璧に正確にやり遂げる。DNA複製のエラーが起きるのは、100億基につきたった一つという優秀さだ。
 一人の人間の腸内に共存する微生物種は、1000種類。人間は人生のどの時点でも、体内に30種類のE・コリ株を棲まわせている。E・コリに棲みつかれていない人間は、いない。人間の方も、腸内微生物のジャングルに頼っている。食べる炭水化物の多くは、消化するのに細菌の助けを借りなければならない。腸内細菌は人間の身体に必要なビタミンやアミノ酸を合成してくれる。食物から身体組織へと移行するカロリーをコントロールする役も担っている。だから、腸内細菌は、人間を病気から守っている。医師が早産児に病気予防のためのE・コリ株を与えるのは、このためだ。つまり、人間とE・コリは共同体のメンバーなのである。
 ウィルスは、かつて取るに足りない寄生体だと思われていた。しかし、今ではウィルスは地球上でもっとも豊かな生命体の形態で、その個体数は10億×10億×1兆と見積もられている。生命体の遺伝子情報の多様性のカギは、ウィルスのゲノムが握っている。
 人間の腸内には、1000種のウィルスがいる。ウィルスが宿主の遺伝子を拾って別の宿主に挿入するとき、それは種から種へとDNAを行き来させる進化上の基礎を作り上げる。海洋にいるウィルスは、新しい宿主に毎秒2000兆回、遺伝子を移動させている。このように、ウィルスは進化に重要な役割を演じている。
 微生物の生産するインスリン「ヒューミソン」は1983年に発売され、世界中で400万人がお世話になっている。E・コリはビタミンやアミノ酸まで生み出している。
 チーズはウシの胃で産出されるレンネットという酵素で乳を凝固させて作られてきた。今日では、E・コリ製レンネットからチーズが作られている。
 すごいですね、大腸菌って、汚い・怖い存在というより、必要であり、かつ有用な存在なのですね。最後まで知らないことだらけで、面白く読みとおしました。
 
(2009年11月刊。2100円+税)

 3月5日の朝日新聞夕刊で、このブログを大きく紹介してもらいました。取材していただいた山本亮介記者に対して心よりお礼申し上げます、おすすめしている本の中には、まだ紹介していないものもありました。なるべく早くアップしますので今しばらくお待ちください。
 この「弁護士会の書評」がたくさんの方々にもっと広くお読みいただけることを願っています。

2010年2月15日

からだの一日

著者 ジェニファー・アッカーマン、 出版 早川書房

 人間の体は、ほんの1%がヒトで、あとの99%は微生物から出来ていることが分かった。
 朝。人間は心にセットされた小型の目覚まし時計を体内にもっている。寝ている間も体内で無意識のうちに注意深く時間が計られており、脳は起きているときと同じように、起床など時間の決まっている予定を予期して、化学物質を放出し、私たちが起きて活動し始めるように動く。そのせいで、決まった時間になると目覚める。
 私は7時に妙なるシャンソンが聞こえるようにセットしています。先日コンセントを差し込むのを忘れてしまい(ボケが始まったのでしょうか……?)、7時40分に起きました。おかしい、おかしいと思いながらそれまで寝ていたのです。
 起床後30分内の脳の能力は、24時間使った後より劣る。
 アメリカ空軍は1950年代にジェット戦闘機のなかにパイロットを待機させ、睡眠をとらせた。パイロットは睡眠中を叩き起こされて離陸を命じられた。しかし、事故率が激増したので、これは禁止された。睡眠慣性の影響は、2時間後にまで及ぶ。
レム睡眠と呼ばれる段階で目覚めた人は、周りの状況にすぐなじみ、心の動きも俊敏で、話にも活発に応じる。レム睡眠は覚醒にいたる導入部であり、目覚めをより円滑にしてくれる。
 大抵の人は、目覚めてから2時間半から4時間のあいだが一番頭がさえている。ということは、早起きの人は注意力のピークが午前10時から正午になってくることになる。この時間帯には、論理的な推論能力や複雑な問題を解く能力が高まる。
 体温は1日のうちに2度近く変動する。平均体温は女性36度9分、男性は36度7分である。
 慨日時計の遺伝子の持つ僅かな違いによって、早朝に目覚める人と、フクロウのように夜が好きで、朝のうちは頭がすっきりせず、真夜中に一番ノリのいい人とに分かれる。
 私は、どちらかというと朝方ですが、かといって早朝型でもありません。
 カフェインは、人間のニューロン(神経細胞)を興奮させるのではなく、沈静化プロセスを阻害することで覚醒作用を発揮する。
 人間は、350種にものぼる異なる受容体が、数千もの匂い物質をかぎわける。匂い
の記憶は、他の感覚に比べてなかなか薄れるということがない。匂いの中には、かつての記憶そのままの世界にどっぷり浸らせるものがある。
 そうですよね。たとえば古い麦わらの匂いをかぐと、子どものころ田んぼに積み上げてあった麦わらの山を思い出し、それは魚釣りとか田舎のおじさんの顔を連鎖的に思い出させます。
 話すなり歌うなりして声を出すとき、人間の脳は聴覚ニューロンの発火を停止し、耳の中で自分の声で大騒ぎにならないようにしてくれる。
 時間間隔タイマーを撹乱するものは、なんといっても集中力の欠如だ。何かの作業をしながら60秒を数えるよう指示されたとき、その精度はとんでもなく低くなる。
 なにかに没頭していると、時間は長く感じられる、一方で、二つのことを同時にしようとすると、時間は短く感じられる。脳が体内時計のカチコチと刻むパルス音を一部聞き逃してしまい、時間が短くなるのだ。運転中に携帯電話をかけるのは危険だと言うのは、まさしく、この理由による。
 ケータイで話しているときの事故の確率は1.3倍。電話番号を入力していたりすると、そのリスクは3倍にもなる。いやはや、すごいことですね。そうなんですか。でも、ケータイで話しながら車を運転しているのはよく見かけますよね。
 脳の細胞は10%しか使われないというのは間違いである。ニューロンのほとんどは一日のうちのどこかで活性化する。
 あくびに、どのような機能があるのかは、いまだに大きな謎のままである。
 あくびは、社会的な信号でもある。あくびは自分の考えや状態を言葉以外の手段で知らせる原始的な方法なのである。
 離婚、失業、家族を亡くしたといったストレスに1ヶ月以上もさらされた人は、そうでない人に比べて風邪をひきやすい。ワクチンを打っても免疫反応が弱いことが多い。蓄積したストレスは、創傷の治癒も遅らせる。不断のストレスと不眠は、学習、記憶力、そして脳の構造そのものに悪影響を与える。
 ストレス緩和方法のうちでもっとも有効なのは、ユーモアと仲間づきあいの二つだ。強い社会的なつながりを持つ人は、ストレスにうまく対処できる。楽しい笑いもそうだ。
 交代勤務する労働者の乱れた時計は、記憶力、認知能力、その他さまざまな身体部分に影響を与え、高コレステロール他、高血圧、気分障害、不妊、心臓発作やがんの高罹患率につながる。
 正しい慨日リズムの位相で寝ることが肝心で、体温が下がってから、生物学的な昼に寝ようとすると、睡眠の質は低くなる。
 睡眠中の修復は脳に取ってとても重要である。脳は睡眠によって自信を修復し、タンパク質の再貯蔵やシナプスの強化などの身体維持機能をする機会を得る。これらの作業をするためには、脳は休止してニューロンの代謝活動が作業の邪魔をしないようにせねばならない。深い眠りになると、脳の温度と代謝率が下がるために、酵素が修復を行って細胞を回復させることができる。
 すぐに寝付けないのは、主として不安感とストレスによる。よく眠るためには、決まった時間にベッドに入り、時計を覆い隠し、夜遅くに運動しないこと。寝る前に頭を酷使してはいけない。
 人間の一日を振り返りながら、人体の構造と生理をとても分かりやすく解説してくれています。還暦を過ぎた今、私の身体は30代、40代とはずいぶん違うという点をいろんな形で自覚せざるをえません。たとえば、今、左膝が痛くてたまりません。かなり良くなりましたが、まだびっこをひきいながら歩いています。若いころには考えられもしないことです。老化現象って、つくづく嫌なものです。
 
(2009年10月刊。2200円+税)

2010年2月 8日

つながる脳

著者 藤井 直敬、 出版 NTT出版

 人間の脳について、また新しい知見を得ました。こうやって学問の進歩を実感できるのも、うれしいことです。
 ヒトがユニークでおもしろいのは、複雑な社会を操作してうまく泳ぐことにある。その場の空気に合わせた振る舞いを、脳は実現できる。
 私も、たまに大勢の人の前で話す必要があります。そんなとき、あらかじめこれは言おうと考えてはいるのです。でも、その場になって、私を注視している人の顔を見て、それこそ当意即妙に自分でも思わぬ言葉を紡ぎだすことがしばしばです。潜在意識が働き、その場の空気を読んで、こう言ったらいいんだと、脳のなかの言語中枢に何かが指令するのです。実に不可思議なことですが、しばしば、そういうことが現実に起きています。
 ですから、マイクを握って話すときには、事前に原稿を用意することは多いのですが、原稿どおりに話したことがありません。ただ、私の特技は、自分で話した内容をあとで文書に書き起こすことができるということです。もっとも、そんなことは滅多にしません。これは、大学生時代に全身全霊をかけて打ち込んでいたセツルメント活動で身につけたものです。
 お互いに、見知らぬサルを向かい合って座らせてみる実験が紹介されています。
 どちらのサルも、相手を見ようとしない。完全に無視しあう。面白いことに、無視し合っているのに、相手の顔の辺りにはほとんど視線を向けない。つまり、相手の存在を分かった上で、相手が何をしようが気にとめないという態度をとる。
 この2頭のサルの中間にリンゴを置くと、どうなるか。2日か3日のうちに、この2頭のうち、どちらかのサルがリンゴを取るようになり、もう1頭は手を伸ばさなくなる。つまり、抑制こそが社会性の基本なのである。衝動を我慢することは、ヒトが生きていくうえでとても重要なことなのである。ふむふむ、なるほど、なるほど、ですね。でも、なかなか我慢できないことって世の中には多いですよね。
 基本的に、サルはヒトのような協調行動を自発的に起こすことはない。
 グルーミングはサルの生得的な行動の一つである。人間の白衣の裾が少し破れて毛羽立っていると、それを見たサルはグルーミング行動を始める。
 賢いサルの眼は、そうでないサルと比べて眼が違う。本当に賢いのは、上位のサルではなく、苦労している下位のサルの方なのである。
 人間の脳は、その内部に非常に複雑なつながり構造をもつ情報ネットワークシステムである。しかも、そのネットワークは、脳単位で閉じていない。脳は、常に社会や環境とつながりを持ち、そのつながりの中で働いている。つまり、神経細胞同士、友だち同士、国と国の間まで、そのすべてが異なる種類の多層的ネットワーク構造を介してつながっている。そのような「つながる脳」の仕組みを理解することは、脳だけでなく、脳が作っている社会の仕組みを理解することにもつながっている。
 大変面白く、分かりやすい、脳についてのまじめな本でした。

 すっかり春めいた陽射しとなりました。早くもメジロが飛び交っています。ウグイス色で、目の周りが白くて、まさに目白です。チッチッチっと可愛い泣き声で来たことを知らせます。桜の木の枝にミカンを半分に切ってさしてやると、すぐについばみにやってきます。
 先日から膝が痛くて、びっこをひいて歩いています。外科医に診てもらったところ、老化現象による関節炎だと言われてしまいました。膝の関節のところにあるホネって、老化すると摩耗するのではなく、部分的にとがってしまうのですね。初めて知りました。それが無用に刺激して痛みます。じっとしていたらなんともなく、夜もぐっすり眠れますので、仕事にあまり支障はありません。それでも室内をちょっと歩いただけでも痛いので、悲鳴をあげています。
 ヒアルロン酸を関節内に注射してもらいました。とても痛くて泣きたい気持ちでした。
  
(2009年11月刊。2200円+税)

2010年2月 1日

つぎはぎだらけの脳と心

著者 デイビッド・J・リンデン、 出版 インターシフト

  人間の脳にはすごく関心があります。人間ってなんだろう、心はハート(心臓)にあるのか、脳にあるのかなど、知りたいことだらけです。
 脳の設計は、どう見ても洗練などされていない。寄せ集め、間に合わせの産物に過ぎない。にもかかわらず、非常に高度な機能を多く持ちえている。機能は素晴らしいが、設計はそうではない。脳やその構成部品の設計は、無計画で非効率で問題の多いものだ。しかし、だからこそ人間が今のようになったという側面がある。我々が日頃抱く感情、知覚、我々の取る行動などは、かなりの部分、脳が非効率なつくりになっていることから生じている。脳は、あらゆる種類の問題に対応する「問題解決機械」だが、そのつくりは何億年という進化の歴史のなかで生じた種々の問題に「その場しのぎ」で対応してきた痕跡を、すべて、ほぼそのまま残している。そのことが人間ならではの特徴を生み出している。
 海馬には、事実や出来事に関する記憶を貯蔵するという独自の役割がある。海馬に貯蔵された記憶は、1~2年くらいの間、海馬にとどまった後、他の組織に移される。
 軸策末端と樹状突起のわずかな隙間は、塩水で満たされており、「シナプス間隙」と呼ばれる。このシナプス間隙を5000個並べても、ようやく髪の毛の太さくらいしかない。シナプス小胞から放出された神経伝達物質が、シナプス間隙を通って渡されることで、信号が隣のニューロンに伝えられる。
 各ニューロンが対応するシナプスの数は、5000ほど(0~2万の範囲)。ニューロンごとに5000のシナプスが存在し、脳に1000億のニューロンが存在するとすれば、概算で、なんと500兆のシナプスが存在することになる。即効性の神経伝達物質は、何らかの情報を運ぶのに使われ、遅効性の神経伝達物質は、情報が運ばれる環境設定をするのに使われる。一つのニューロンが1秒間に発生させることのできるスパイクは、最大でも400回。スパイクの伝達速度は、せいぜい時速150キロメートル。
 個々には性能が悪いとはいえ、脳にはプロセッサが1000億も集まっている。しかも、なんと500兆ものシナプスによって相互に接続されている。多数のニューロンが同時に処理し、連携することで、さまざまな仕事をこなしている。脳は非常に性能の悪いプロセッサが多数集まり、相互に協力しあって機能することで、驚異的な仕事を成し遂げるコンピュータなのである。うへーっ、そ、そうなんですね……。
 人間の遺伝子は、その70%までが脳を作ることに関与している。人間は1万6000の遺伝子で、1000億個のニューロンをつくっている。遺伝子は、個々のニューロンを、具体的に、どのニューロンに接続するかまで逐一指示したりはしない。
 人間の脳が高度な処理をするためには、多数のニューロンを複雑に相互接続せざるをえない。個々のニューロンは、状態、信頼性が低いからだ。脳が大きくなると、産道をとおれなくなる。そして、シナプスの配線の仕方をあらかじめ遺伝子に記録するのが難しくなる。500兆もあるシナプスを、どのように相互接続するかを逐一記録していたら、大変な情報量になってしまう。このため、遺伝子は脳の配線をおおまかにだけ決めるようにするしかない。そして、本格的に脳を成長させ、シナプスを形成するのを、誕生後まで遅らせるようにする。そうすれば、胎児の頭が小さくなり、産道をとおりぬけられるようになる。脳の細かい配線は、感覚器から得られる情報にもとづいて行う。
 記憶の書き換えは、驚くほど簡単に起こる。書き換えは、過去についての記憶を現在の状況に合うように歪めてしまうこと。子どもが自発的に話してきたときには、それは本当であることが多い。しかし、そうするだけの社会的誘因さえあれば、子どもは嘘の証言をする。子どもは嘘をつかないというのは、事実に反する。
 脳のことを図解しながら、かなり分かりやすく説明してくれる本です。

(2009年9月刊。2200円+税)

2010年1月25日

46年目の光

著者 ロバート・カーソン、 出版 NTT出版

 3歳のとき、家庭内の爆発事故によって失明した男性が、46歳になって手術を受けて見えるようになったとき、何が起きたのか……。いったい、人間の眼とは何なのか、なぜ外界を見ることができるのか、見えることと認識とに違いはあるのか。とても興味深い本です。
 人類の歴史が始まってから1999年までのあいだに、長期間にわたって失明していた人が視力を取り戻したケースは60件に満たない。3歳未満に失明した患者は20人もいない。
 視力を取り戻した人たちは、深刻なうつ症状に落ち込んだ。自分が別の人間だったころにあこがれていたほど、この世界が素晴らしい場所ではなかったことに失望した。
 患者は、手術後、すぐに動くものと色を正確に認識できた。しかし、それ以外はうまくいかなかった。人間の顔が良く分からなかった。高さや距離、空間を正確に認識することにも苦労した。視覚以外の手掛かりを頼らずに、眼の前にある物体の正体を言い当てるのも難しかった。
 ものの大きさや遠近感、影には、多くの患者が悩まされた。世界は意味不明のカラフルなモザイクにしか見えなかった。眼に映像が流れ込んでくるのを押しとどめるために眼を閉じてしまう人もいた。
 眼の見える人の世界は、天国のような場所だと思っていた。しかし、今ではそこが天国なんかじゃないと知ってしまった。夜になっても部屋の電気をつけず、暗闇でひげをそり、映画やテレビもあまり見ようとしなかった。
 手術後、視力そのものがどんなに回復しても、他の人たちと同じようにものを見られるようになった患者は一人もいない。
 人間がものを見るプロセスは角膜で始まる。眼球に入ってきた光が最初に通過するのが角膜だ。角膜は、黒目を覆う0.5ミリの厚さの球面上の透明な膜だ。眼に光を取り込み、その光を屈折させる重要な役割を担う。この任務を果たすために不可欠なのは、角膜が透明なこと。角膜の透明さは、幹細胞が生み出す娘細胞による。娘細胞の保護膜は、ほこりや傷、細菌や感染症に対する角膜の防御機能の中核を担うだけでなく、結膜の細胞が血管が角膜に入り込むのも防いでいる。この保護膜が汚れても、娘細胞は数日ごとにはがれおちて、新しい細胞と入れ替わるので、常に新鮮で透明な状態が維持できる。角膜上皮幹細胞は、その人が死ぬまで娘細胞を作り続ける。
 ドナーの幹細胞を移植して、視力を回復させる手術が1989年に始まった。ドナーの角膜とその周辺の幹細胞のある部分を切り取って保管する。移植手術はドナーの死後5日以内。ドナーは50歳未満。
 2回の手術が必要であり、1回目は、ドナーの幹細胞を移植する。患者に全身麻酔をかけ、患者の角膜にのせる。このとき、ドナーの角膜にあるドーナツ状の幹細胞が分厚すぎるので、顕微鏡をつかってドーナツの下部を削って薄くする。厚さ1ミリのものを0.3ミリにまで削って薄くする。このとき、幹細胞を傷つけてはいけない。
 移植した幹細胞の生み出す娘細胞が、角膜に到達するためのルートが切り開かられなければならない。それに4カ月はかかる。ここまでうまくいって、古い角膜を取り除いて、ドナーの角膜を移植する。
 分かったようで分からない手術ですが、いかにも難しいということだけは何となくわかります。どうやってこんな難しい手術を開発したのか、不思議でなりません。
 1995年時点で、この手術を経験した医師は20人。手術例も400件。実は、この手術は成功率50%。しかも、使われる薬の副作用として、発がん性があるというのです。ですから、手術を受けるかどうか真剣に悩まざるをえません。
 みえるようになったら、どうなるか?白い光の洪水が、目に、肌に、血液に、神経に、細胞に、どっと流れ込んできた。光はいたるところにある。光は自分のまわりにも、自分の内側にもある。嘘みたいに明るい。そうだ。この強烈な感覚は明るさに違いない。とてつもなく明るい。でも、痛みはかんじないし、不愉快でもない。明るさがこっちに押し寄せてくる。
 ローソクを何百本も灯したみたいに強烈な光が、部屋の中のほかのどのものとも違う光が、目に飛び込んでくる。
 眼が見えるようになって、たった5秒で色は見えた。たった1日で、ボールをランニングキャッチできるようになった。でも、まだ字は読めない。人の顔の区別もつかない。
 人間は、ものを見るうえで知識に大きく依存している。知識の助けがないと、眼の網膜に映る像は単なるぼんやりとした亡霊でしかない。どうやってものを見るために欠かせない知識を蓄えていくのか。方法は一つしかない。その唯一の方法とは、目で見るものと接触することである。眼で見た物体であれこれ試し、それをつかって遊び、手で触り、味わい、においをかぎ、音を聞く。あらゆるものに手を伸ばし、手でいじってみる。これは赤ちゃんがやっていることのすべてだ。
 視覚が機能するためには、世界とのかかわりが欠かせないのだ。人間の顔と表情を読み取るには、長い年月にわたる徹底した訓練と学習が欠かせない。
 人間の視力と認識について、大変勉強になる本でした。

 
(2009年8月刊。1900円+税)

2010年1月18日

見る

著者 サイモン・イングス、 出版 早川書房

 イカやタコ(頭足類)の眼と人間の眼は、まったく関係がない。人間の眼は皮膚の一部が特化して発達し、頭足類の眼は神経組織から発達した。
 チョウゲンボウ(ハヤブサの一種)は、上空から地上のハタネズミを発見する。ハタネズミは尿の痕跡でコミュニケーションしており、この尿が紫外線を反射する。チョウゲンボウは、矢印に沿って進むように簡単にハタネズミ狩りができる。
 映画もテレビもみなファイ現象を利用している。どちらも静止画像を次々に表示しているが、人間の眼がそれを動く映像として読みとっている。互いにそう遠くないところにある二つの静止した光が点滅すると、一つの点が動いているように見える。静止した点を融合させて動いていると判断する習慣は、自然界にいる動物にとって便利だ。
 夜盲症は、文字記録の前からエジプト・インド・中国で知られていた。そして、この三つの文明のいずれでも、治療薬は焼くか油で揚げるかした動物の肝臓だった。現代の歴史家も、これにはびっくりした。というのも、肝臓はビタミンAのすぐれた供給源であり、ビタミンAは視覚に中心的な役割を果たすものである。
動物は、2億年間、眼無しでも十分にやっていけた。藻類を食べ、海底に沈み、脈動していた。しかし、眼が出現すると、事態は俄然おもしろくなった。
 多くの昆虫は上空を驚くべき精度で見ている。アメリカギンヤンマは、2万8500個の個眼をもつ。像そのものはどうでもよく、空をレーダーのように偵察して動くものを探す。
脊椎動物の眼は海中で進化し、乾いた陸地に上がったときには、海のかけらも一緒に持って行った。脊椎動物の眼をつくっている組織は、生き延びるためには濡れていなくてはならない。水中にいたときでさえ、脊椎動物の眼はいろいろな保護策を講じていたし、水から上がったときにも、その保護策は眼を守り清掃するのに役立った。
 顔は二つのこと、何を感じているか、何を意味しているかを同時に表現できる。何を意味するかを優先して、感情を隠す。
 進化という観点からすれば、喜びを表す信号が大きな重要性を持ったことはなかった。人間の眼は自分が望んでも望まなくても、内心の状態を曝露する。
  人間の網膜には1億2600万個の光受容体がある。視神経の繊維は100万程度。すべての光受容体が神経線維によって脳と結ばれていたら、視神経は眼球と同じくらいの厚さになるだろう。網膜から入る情報がめりはりのきいたものであれば、情報は少なくて済む。上手に編集された100万の信号のほうが、混沌と化した1億2600万の情報より優れている。
 網膜には二つの視覚メカニズムが備わっている。一つは夜間用、一つは昼間用。
 夜間用はほんの小さな光でも収集、記録される。その代わり、鮮明には見えない。できるイメージは粗い。昼間の視覚では、視野の中心の情報が優先される。網膜表面の0.5%しかない中心窩が生み出す情報は、脳の第一次視覚野が受け取る情報の40%を占めるほどの重要性をもつ。
 人間に眼があることの由来と意義を考えさせられました。

 
(2009年1月刊。2600円+税)

前の10件 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー