弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2008年10月19日

なにがスゴイか?万能細胞

著者:中西 貴之、 発行:技術評論社

 人間の身体は、およそ200種類の細胞でできている。皮膚や筋肉・内臓などは、その臓器専用の細胞が集まってできている。
 ところが、受精卵にまでさかのぼると、身体を構成しているすべての種類の細胞はたった一個の受精卵が細胞分裂してできたものである。そして、今や皮膚などの、既に万能性を失ってしまった細胞を初期化する方法が存在することが発見された。取り出された皮膚などの細胞から、その技術を応用して臓器細胞を作り出すことが可能になりつつある。
 脳細胞でさえ、幹細胞が存在し、記憶や学習にともなって神経細胞が誕生していることが判明している。
1996年に誕生したクローン羊「ドリー」は、世界初の体細胞クローン哺乳類であった。これによって、遺伝子も初期化できる可能性のあることが示された。
 赤血球の消耗はすさまじく、造血幹細胞は毎日1000〜5000億個もの赤血球を作っている。うひゃあ、こ、これって、あまりにもすごい数ですよね。信じられません。まさしく人間の身体の神秘です。
 今では、哺乳類もふくめて、神経系は再生することができることが判明している。たとえば、脳のニューロンが損傷を受けたときには、神経幹細胞が活躍して、その損失を補おうとする。
 この万能細胞が病気の治癒にも活躍し始めているようですが、下手に扱うと、生命を人間が勝手にいじくり回して変な奇形の身体ができる心配もあるのではないでしょうか。また、営利主義で運用されるのも困りますよね。それはともかく、カラーで、たくさんの絵ときがなされていますので、なんとなく人体の不思議が分かった気にさせてくれる本です。
 10月の連休は、久しぶりに庭の手入れをしました。このところクモの巣だらけになっています。いつもより多いのは、旅行が続いて手入れを怠ったからでしょうか。黄金グモなどにゴメンヨと声をかけてクモの巣を払い落としました。ヒマワリが終わりましたので、根っこから掘り起こしました。今またエンゼルストランペットの黄色い花がさかりです。
チューリップの球根を植えるため、コンポストに入れておいて枯葉などを埋め込みます。畳一枚分を彫り上げると、ふっと思わず嘆息を漏らすほどの重労働です。陽が落ちると、ずぐに夕暮れになってしまいます。初夏の頃は夕方7時すぎまで明るかったのに、今では6時半には夕闇に包まれてしまいます。右膝の痛いのは、この庭仕事のせいだと思いますが、なんとか暗くなる前に畳一枚半分のチューリップ畑を確保することができました。これからチューリップの球根を植えていきます。
(2008年7月刊。1580円+税)

2008年10月 3日

がん、最良の治療選択

渡辺 亨  エビデンス社
  胃ガンになっていったんは治癒したものの、何年かして転移した肺ガンで父を亡くした私にとって、やはりがんは気になる病気です。
 この本を読むと、がんが今や決して不治の病ではないことを実感します。あのエイズ(HIV)も治療薬の開発が進み、今では40年生存も可能になってきているという記事が先日の新聞に載っていました。40年生存といったら、私なんか100歳にもなってしまいます。そんな高望みなど決して致しません。年に一回は海外旅行(できたらフランスへ)できるほどの身体と経済事情が保持できたら、と思います。
 乳ガンの10年生存率は75%で、比較的治りやすい。ただ、10年を超えても再発することがある。再発・転移したがんは治ることがない。ただ、悪性度が低いときには、薬でコントロールしやすい。ホルモン剤だけでがんをコントロールすることが出来る。乳がんが再発・転移したときは、残念ながら完治させるのは非常に困難だ。
 がんの進行や再発に伴い、血液中の特殊なたんぱく質の量が増えることがあり、これを進行や治療効果を知る目安として利用するのが腫瘍マーカーである。血液を採るだけで簡単に検査できるため、広く実施されている。ただし、腫瘍マーカーはがん細胞が増えていなくても高い数値が出たり、数値が低くても進行しているときもあるので、万能ではない。とくに早期発見にはほとんど役立たない。
 煙草によるがん発生の危険率は、1日の平均本数×喫煙年数で表す。これが400以上なら危険群で、600以上なら高危険群だ。
 煙草は、肺がんだけでなく、咽頭がん、食道がん、膀胱がん、腎がん、膵がんなどの発生に関与している。煙草をなくせたら、がん患者を毎年9万人減らせる。禁煙して10年たつと、もともと煙草を吸わない人に近い危険率に戻る。
 肺がん死亡率は、喫煙者は非喫煙者の4.5倍。喫煙者は手術後に肺炎などの合併症を起こしやすい。せきやたんが1ヶ月以上も続くときは、肺がんの疑いがある。
 血の混じっている血たんが出たら要注意。血たんの出た人の10人に1人は肺がんとみられる。せき、たん、血たんの段階で見つかった肺がんは、比較的進行速度が早いものの、治る可能性は十分にある。
日本では、毎年1万人以上が食道がんにかかる。その頻度は胃がんの8分の1だが、50歳代以降、年を取るにつれ急激に増加する。アルコールや熱い食べ物、飲料が食堂粘膜を傷つけることによる。毎日飲酒している人が食道がんになるリスクは、飲まない人に比べて2倍以上も高い。飲酒量が増えるほど、リスクも高くなる傾向がある。アルコールを飲まず、煙草も吸わない人が食道がんになることはとてもまれなこと。
 食道がんの初期症状として代表的なものは、食べ物を飲み込んだとき、胸の奥がチクチク痛んだり、しみるように感じるということ。食道がんの手術は、しばしば後遺症を伴う。しかも、一般に予後が悪い。
 子宮筋腫は、子宮に出来る腫瘍の中でもっとも頻度の高い良性の腫瘍である。40歳代の女性の3分の1は筋腫を持っている。
 今や、がんの診断を患者本人に説明するのは当たり前の時代である。告知は、「がん」という病名を伝えるだけでなく、病気の状態やその後の経過などをどのように告知するか、その後の経過などは自分の生死に関わる治療選択を自分自身で行うことができるようになる。
 腎臓がんには抗がん剤の治療効果はあまり期待できない。全身療法の免疫療法が主体となる。インターフェロンの自己注射は保険が効いて、3割負担でも月7万円ほどの自己負担となる。
 がんの治療法もどんどん進化しているようです。今後とも大いに研究を進めて欲しいと思います。
 ニースでは毎日、雨の心配をしたことがありません。エクサンプロヴァンスでも、夏に雨が降るなんて考えたことがありません。それでも、町のあちこちに泉があり、とうとうと水が流れています。そのすぐ側で食事できるところがいくつもあります。ところが、今回、アヴィニヨンで一晩激しく雨が降りました。あわててベトナム料理の店に入り、珍しく室内で食事をとりました。アルルとカルカッソンヌでも通り雨にあいました。ただし、いずれもやがて晴れ上がり、雨が降ったなんて嘘のようでした。夏の南フランスを旅行するのが楽しい理由に、雨が降らないこと、夜9時まで昼間のように明るいことが上げられます。一日がとても長いのです。傘の心配をせずに自由に歩きまわれるって、楽しいですよ。
(2008年5月刊。740円+税)

2008年8月29日

イチローの脳を科学する

著者:西野仁雄、出版社:幻冬舎新書
 7月末にイチロー選手が日米通算安打3000本を達成したというニュースが大きく報じられていました。すごい記録のようです。
 私はテレビを見ませんし、見るスポーツは、野球も相撲も、もちろんサッカーにも、まったく関心がありませんので、イチロー選手の活躍状況をナマで見たことはありません。でも、すごい選手らしいというのは、活字を通して知っています。この本は、そのイチロー選手のすごさを脳の働きから迫り、解明しています。なるほど、すごい選手だと思いました。
 イチロー選手のすごさは高校時代に始まります。高校での通算打率は5割を超え、本塁打も19本放ち、三振はたったの3回だけ。
 1994年から2000年まで、イチローは7年のあいだ、パリーグで連続首位打者を獲得した。アメリカのメジャーリーグに移ってからも、1年目から242本の安打を放って首位打者となり、新人王とMVPに選ばれた。2004年には、262本という年間最多安打の世界記録を打ち立てた。
 イチローの特色は、非常に体の反応がよく、内外角高低の変化、直球・変化球に対して柔軟に対応できること。ピッチャーマウンドからホームプレートまでの距離は18メートルあまり、時速150キロだと、球は0.44秒でバッターの手元まで来る。イチローは、この2分の1秒以下のあいだに、内外角、高低直球・変化球を見きわめ、バットを振ることができる。うむむ、すごいですね。
 野球選手は、肩胛骨と股関節の連鎖の動きが大切。この動きがスムースだと、たとえ姿勢を崩しても、それなりの対応ができる。
 イチローは、自分の愛用する野球道具であるバット、グラブ、スパイクを入念に手入れすることでも有名だ。遠征に出かけるとき、イチローは、自分専用の枕、電動の足もみ器を持参する。そして、昼食は毎日、奥様の手づくりカレーライスを食べる。
 イチローは、かたくなに規則正しく、きちっと決まった手順で、準備し、ベストの条件になるように心がける。イチローの几帳面さ、一徹さを示している。
 イチローは小学生のころから、1年365日、1日に7、8ゲームの球、合計250球をバッティング・センターで打ち込んでいた。うへーっ、す、すごいですね、これって。
 時速150キロの球を、中学3年生のときに、イチローは打てた。そして、ストライクではないボール球は絶対に打たないようにしていた。ひゃあ、これは、すごーい。
 自分の意思で自主的に運動することが、脳の活性化に大きく影響している。
? 運動を自主的にすると、ドーパミン神経系が活性化する。
? ドーパミンが放出されると、神経幹細胞が活性化する。
? 70〜80歳になっても、脳の中には神経幹細胞が存在している。
? 脳の活性化には、幼少期はもちろん、年をとってからも、何ごとも積極的な気持ちで、前向きに行動するのが大切。
 日本人がアメリカで野球をやろうと思ったら、何より大切なことは、自分で自分を教育できること。
 これはイチローの言葉です。
 物事を一歩はなれたところ客観的に観察し、全体像を冷静に感じとる能力にイチローは長(た)けている。さすがは、イチローです。
(2008年3月刊。720円+税)

2008年6月27日

腸内環境学のすすめ

著者:辨野義己、出版社:岩波科学ライブラリー
 著者の名前は読みにくいですよね。ところが、その自己紹介の言葉を聞くと、すぐに分かります。
 便(べん)の研究をしている辨野(べんの)です。
 うひゃあ、本当なんです。人間のウンチ(便)の研究を長いあいだしてきた学者による画期的な本です。なにがすごいといっても、自分の便(ウンチ)を毎年とって大事に保存しているというのです。その数、なんと5000検体。うち200サンプルを容器に入れて凍結保存している。
 こうやってヒトの腸内常在菌の研究をうまずたゆまずしてくれている学者のおかげで、特別のヨーグルトが商品として売れ、企業として成り立っているのです。いやあ、お疲れさま、としか言いようがありません。私と同世代の学者の苦労話でもあります。
 これまでに種類が解明された腸内常在菌は、腸の中にいる菌全体のわずか2割ほど。残りの8割は、その種類も機能も分かっていない。
 人間の身体のなかで病気の種類が一番多いのは、大腸である。大腸は、人間に病気の発生を知らせる発信源である。
 小腸は6〜7メートル、大腸は1〜1.5メートル。ウンチ(便)をつくるのに重要なはたらきをするのは、大腸にすみつく腸内常在菌だ。腸内常在菌は、全部で1000種類以上いて、糞便1グラムにつき1兆個ほどもいる。重量にして1キログラムにもなる。
 腸内常在菌のうち、善玉菌が2、悪玉菌が1、残りの7割が、どっちでもない日和見菌。日和見菌は、その名のとおり、善玉か悪玉のどちらかが優位になると、すぐに強いほうになびく。そして、この日和見菌が善か悪のどちらになびくかによって、大腸の働きが変わる。したがって、健康を考えるうえで大切なことは、腸内環境の中で、いかに善玉菌の優位を保つか、ということ。
 花粉症に悩まされているヒトも、BB536入りのヨーグルトを毎日食べていると、すっかり症状が軽くなるという実例がある。そうなんですか、本当なんでしょうね。
 実は、私も3年前から花粉症に悩まされているのですが(5年初めから、すっかり良くなりました・・・)、幸いにも自然に感じなくなりました。
 今や、健康の秘訣は、腸内常在菌にあり、とさえ言われる。
 私は、ともかく便秘にならないように気をつけています。弁護士になって2年目でしたが、緊張のあまりに神経症から、下痢と便秘をくり返すようになりました。下痢症状もつらいのですが、便秘もまた、それに劣らずお腹がはって苦しいものです。
 牛乳やヨーグルトが見直されている今日、大いに注目していい研究分野ではないでしょうか。ありがとうございます。
 日曜日に仏検(一級)を受験しました。今回は最悪で、我ながら厭になるほど全然できませんでした。ひどいものです。3割もとれたでしょうか。私の得意とする書き取りまで、みるも無惨でした。聞きとれないし、書けないのです。まあ、それでも8月のフランス旅行を楽しみに、毎朝、ラジオ講座は聴いているのですけれど・・・。
(2008年4月刊。1200円+税)

2008年4月25日

生命科学の冒険

著者:青野由利、出版社:ちくまプリマー新書
 AIDとは、夫以外の匿名の第三者から精子をもらって、子どもをもうける方法のこと。このAIDは、日本でも50年以上前から慶応大学を中心に実施されていて、1万人以上が生まれている。しかし、ほとんどの両親が子どもに真実を伝えていないため、その実態は明らかではない。そのような子どもの一人は、自分にとってショックだったのは、自分がAIDで生まれたという事実でなく、親がそれを自分に隠していたことだと言います。うむむ、これは難しい問題ですよね。
 いま、条件つきながら、AIDで生まれた子どもには、精子を提供した人の住所・氏名を知る権利を認めようということになっています。ただ、そうすると、精子を提供する人(男性)が減るかもしれませんね。
 日本で祖母が孫を出産したケースがあるそうです。2006年10月、病気のために子宮を失い、自分で子どもを産めない娘のために、その母親がかわって「代理出産」したというのです。妻の卵子と夫の精子とを体外受精し、代理母が妊娠・出産するという方法です。代理母となった祖母は、50代の後半で、すでに閉経していたため、ホルモン剤をつかって妊娠・出産できるように調整した。うーん、これも考えさせられます。
 2007年、日本初のクローン豚が生まれた。クローン豚は食べるためではなく、人間の臓器移植につかえないかとして研究・開発されてきた。人間の臓器移植には、人間の臓器をつかうのが普通だが、そうすると数に限りがある。豚は、臓器の大きさや機能が人間に近いので研究されている。人間へ移植したときの拒絶反応をおさえた組み換えクローン豚がつくり出されている。
 問題の一つは、移植を受けた人が豚のもつウィルスに感染する恐れがあること。下手すると、人間界に豚のウィルスが蔓延してしまいかねない。
 映画『ジュラシック・パーク』では恐竜が再生されていた。絶滅した哺乳類を再生できる条件は3つある。第1に、再生させたい動物の完全な「生きた細胞」が残っていること。第2に、近縁の動物の卵子があること。第3に、代理母になる動物がいること。「生きた細胞」とは、凍結保存されていてもいいけれど、培養すると活動を始めることのできる細胞のこと。もし細胞が残っていても、中のDNAがこわれていたら、培養しても生き返らせることはできない。DNAだけが存在しても、今の技術では、その生物を再生することはできない。つまり、『ジュラシック・パーク』は、今のところ不可能だということです。
 クローン人間は、技術的には作ることは可能だ。しかし、人間は遺伝子だけで決まっているものではない。育った環境や教育、本人の努力にも大きく左右されている。実は、これは、動物でも同じことである。クローン牛でも、性格が違っている。そうなんですね。
 クローン動物は、大腸菌が分裂するのと同じように、無性生殖によって生まれる。科学技術の発達は、これまで考えてもみなかったような新しい課題を人間に対して突きつけている。人間よ、おまえは一体、何者なのか、と。
 人間とは、どんな存在なのか、改めて考えさせられました。
(2007年12月刊。760円+税)

2008年3月17日

脳研究の最前線

著者:理化学研究所、出版社:講談社ブルーバックス
 脳科学総合研究センター編で上下巻あります。個人論文の寄せ集めですが、興味深い内容です。人間って、いったい何者なんだろう、と考えたとき、脳の作用を抜きに語ることはできません。ですから、私は、高校生のころに大脳生理学の研究をしたいなどと大胆不敵なことを妄想したこともあって、脳科学にはいつも関心をもってきました。このブログでも、何回も脳に関する本を紹介しています。ところで、高校3年に進級する直前、私は自分をふり返りました。能力と適性を考えたとき、数学的思考力がまったく乏しいことを自覚せざるをえません。幸いにして文章のほうだけは少々の自信がありましたので、それなら文系を目ざすしかない。そう決断したのでした。その決断は間違っていなかったと、40年以上たった今でも確信をもって断言できます。それでも、高校3年までは、一応、理系進学クラスにいて、数?まで履修しましたし、今でも、物理や化学そして生物系統の本は大好きです。ところが、数学については、からっきし苦手です。こればかりはどうしようもありません。久留米に、毎年の大学受験問題を解くのが趣味だという弁護士がいますが、すごいですね。私なんか問題文を新聞紙上で見るだけで尻ごみしてしまいます。
 アルツハイマー病は、全世界に2000万人の患者がいる。一番多いのはアメリカで 500万人。患者の増加速度が大きいのは、中国とインド。
 アルツハイマー病を発症すると、記銘力をふくむ認知能力が進行的に低下し、さらに、せん妄(意識混濁、幻覚、錯覚)などの精神症状を呈することがある。認知能力の低下は、通常、エピソード記憶(最近、自ら行ったことや見聞きしたことに対する記憶)の異常から始まり、言語能力や判断力が失われ、自分の居場所や家族の顔がわからなくなるほどに進行する。一般に、運動失調は少ないので、徘徊などの問題行動の原因になる。精神症状としては、性格の変化、うつ症状、異常な攻撃性、根拠なき嫉妬、妄想などが典型である。
 ほとんどの人間が、長生きしたらアルツハイマー病を発症する宿命にあることが判明した。65歳以上で1割、85歳以上で5割、100歳以上で9割が認知症を患っている。
 アルツハイマー病は、早期発症型と晩期発症型に分類される。早期発症型は、20代後半から60歳ころまでに発症する。60歳以降の発症は、晩期発症型。
 これを読んで、私の叔母もアルツハイマー病だったんだと思い至りました。同居していた甥が物を盗ったとか、あらぬことを口走るようになっていたのですが、単なる被害妄想とばかり思っていました。
 家族性アルツハイマー病患者は、正常に成長し、成人に達したあと、30歳ころから 60代にかけて発症する。生まれる前から原因遺伝子変異を有するのだから、潜伏期間が30年以上あるということになる。
 明確な遺伝性のないものを、孤発性アルツハイマー病と呼び、晩期発症型の大半が、これに相当する。
 アルツハイマー病が特徴的なのは、高齢者の罹患率の高さ。人類は、文明の進歩によって、予想もしなかった難問に直面した。孤発性アルツハイマー病の原因は、加齢にともなう脳内ネプリライシンの活性低下である可能性が強い。
 現在、アルツハイマー病治療のために世界でもっともつかわれている医薬品はドネベジル(製品名はアリセプト)。これはエーザイの杉本八郎博士が開発した、世界に誇る日本の成果。年商1000億円。
 脳を効率よく動かすには、「活性化」するだけではダメ。脳は、それぞれ異なる機能をもつ、たくさんの脳領域が協調して形づくっているシステム。だから、もし一部の脳機能だけを突出させることができたとしても、システムとしての全体のバランスを壊してしまい、脳機能は低下するだけになってしまう。脳というシステムをうまくつかうのに一番大事なのは、まずバランスを取ること。
 今の日本で、働けなくなってしまう病気というのは、トップ5のうち4つまでが精神疾患。うつ病、アルコール依存症、統合失調症、躁うつ病。精神科病院の入院患者の平均年齢は60歳。ということは、新たに入院する人は多くないことを意味している。
 統合失調症は、いわゆる遺伝病ではない。しかし、その発症に遺伝子が関係していることは間違いない。統合失調症は、その発症前から、ひきこもり、友人と遊べない、新しい環境に慣れにくい、動作がぎこちないといった行動特徴が認められる。
 統合失調症は、思春期以後に発症する疾患である。
 私のクライアントにも、これらの病名をもつ人が何人もいます。それから、最近はパニック障害だという人も少なくありません。どうして、こんなに増えたのでしょうか。
 揺れる電車の中で本が読めるのはなぜか。電車が揺れると頭が動き、それにつれて目もずれるから、見つめている活字がずれてしまう。しかし、頭が動くと、耳の奥にある三半規管が動きを感じて信号を脳に送る。この信号が小脳に伝わり、ここのニューロンの指令で、目の筋肉を反対方向に動かす。頭が動くと、ちょうどその分だけ目を反対側に動かして補正する。これが素速くできるので、揺れる電車の中でも、目は活字からずれない。これは、フィードフォワード制御で、正常の機械でなされるフィードバック制御とは違う。先回り制御というフィードフォワード制御である。  
 私は大学生のとき以来、電車のなかで本を読んでいますが、不思議なことに、目は悪くなりません。今でも近視のままですし、メガネをはずさないと本は読めません。
 人間の記憶は、コンピューターの記憶とは、まったく違う。コンピューターでは、記憶すべき事項は、そのまま記号の形で書かれ、記憶装置に蓄えられる。脳の記憶も、ある程度は局在していて、場所場所にちりばめられている。
 海馬は、大脳皮質と連携を保ちながら記憶を整理し、時間をかけて大脳皮質に長期記憶をつくり出す。大脳皮質では、情報を処理する場所に、それに関連する記憶が蓄えられ、記憶を用いた情報の処理が行われる。処理と記憶は一体となっている。
 人の記憶の特徴は、連想性にある。組みあわさった事項は、その一部から全体を思いさせる。一つの記憶事項から、芋づる式に、関連した事項を次から次へと思い出す。連想は、いろいろな飛躍をともなうことがある。創造性は、この飛躍から生まれる。
 脳の不思議さ、人体の神秘を考えると、この精妙なる存在である人間をもっと大切にしたいなと思います。
(2007年10月刊。1140円+税)

2008年1月 7日

夢に迷う脳

著者:J・アラン・ホブソン、出版社:朝日出版社
 私は毎晩のように夢を見ています。でも、朝になって活動しはじめると、いつもすっかり忘れてしまいます。
 ネコの睡眠パターンは、人間ととても似ている。ネコの睡眠周期は人間と同じように規則的。ただし、周期は90分ではなく、30分でめぐっている。ネコは非常に寝つきが良く、そのうえよく眠る。
 レム睡眠のあいだに視覚野がアセチルコリン信号を処理することによって、幻覚が生じる。睡眠中も、脳内の機能は多くのことを処理し、高いレベルを維持している。
 夢のあいだ、人間は実際には目の前にないものを見たり、真実でないものを真実だと考えたりしてしまう。完全に見当識が失われると、その錯乱状態の中で、人間は脈絡のない物語を創り上げる。そして、結局、恐らく都合のよいことに、寝ているときの錯乱についてさえ、忘れてしまう。
 コリン系の破天荒な活動が、脳回路を夜通し働かせてしまう。要するに、夢とは、夜間に行われる脳の試運転で生じるもの。夢とは、思い出されることのない一連の記憶なのである。
 毎晩レム睡眠に入り、脳の調整機能をもつ化学物質が変化すると、はるか昔の記憶を思い出す傾向が高まる。
 レム睡眠のときこそ、脳内の運動プログラムは、もっとも活性化している。レム睡眠には、走る、運転する、飛ぶ、泳ぐなどといった行動の錯乱がともなう。日中、私たちを動かしている中枢プログラムがレム睡眠のあいだにぱったり休んでしまうということはない。それどころか、中枢プログラムには、ひときわ力が加わる。中枢プログラムが使わないうちに劣化してしまうことを防ぎ、覚醒時にプログラムを作動させるための予行演習をしているのだ。
 未熟児で生まれてくる赤ん坊ほど、レム睡眠ですごす時間が長い。このとき、脳の神経回路は配線され、テストされる。原始的な運動は、行為の基礎単位であり、脳と中枢神経系の配線作業と修理を担っている。
 情動の測定で、男女間に著しい違いはまったくない。おそらく、男も女も、深い部分においては、さして感情に違いはないのだろう。
 うつ病の人はうまく眠ることができず、しばしば疲労感を訴える。常に眠りたいのだが、眠っても気力が回復しない。覚醒時に脳の回転を高め、睡眠時にはアセチルコリンを激しく放出させるアミン作動系の効力が、うつ病では低下する。うつ病の患者は、脳と身体の化学能力の衰退を直ちに体験している。うつ病は、エネルギー疾患である。脳内の無数の情報の部分的な自覚こそが意識であり、心とは脳内の情報すべてである。
 レム睡眠はうつ状態を悪化させ、逆にレム睡眠を奪うと、うつ状態が改善される。
 抗うつ剤の薬剤のすべてが、アミン系の脳細胞を強化する好適な効能を備えている。抗うつ剤の多くは、アミン系を促進するだけでなく、抗アセチルコリン性をあわせもっている。
 睡眠は究極の治療薬である。十分に睡眠をとることで、時間のバランスを意識的に変えている。健康の実践としては、睡眠がもっとも基本的だ。
 心脳は自己治癒能力をもっている。心身の状態を変えることで治癒能力を操ることができる。元気でいる確率を高める最善の方法は、健康と結びついた行動を選択すること。つまり、あなたにとって最良の医師はあなた自身なのである。
 私は大学を卒業して以来、徹夜をしたことがありません。高校生のとき、一度だけしてみて、翌日まったく頭が働かなかったので、バカげていると思ってそれ以来しませんでした。大学生のときは、合宿で好きな彼女との会話に夢中になって徹夜してしまいましたが、もちろん幸福一杯でしたので、翌日はなんとかなりました。弁護士になってからは、夜中1時すぎまで起きていたことは全然ありません。頭がまったく働かなくなるからです。
 明けましておめでとうございます。今年も書評を書き続けます。どうぞご愛読ください。今年こそ平和でおだやかな世界と日本であることを願っています。
(2007年7月刊。2300円+税)

2007年12月28日

文章のみがき方

著者:辰濃和男、出版社:岩波新書
 さすが朝日新聞の「天声人語」を13年間も書いていた人による文章の書き方の教えです。私も身につけたいと思うところが多々ありました。
 毎日、書く。私も、こうやって書評を毎日、書いています。事務所で書くことは一切ありません。いつも自宅の今の大きなテーブルに向かって書きます。やはりテーブルは広々としたものがいいのです。参考文献も置けますし、なにより気宇広大です。せせこましい、みみっちい気分では書くのもスケールが小さくなります。いえ、身辺雑記を書くにしても、気分は宇宙的でありたいわけです。
 書き抜くこと。私の書評を読んでいただいている方は先刻ご承知のとおり、ほとんどが書き抜きです。だから、もとの本を読んだ気分になれると好評なのです。私は、すべて手で書き写しています。コピーを貼りつけるようなことはしていません(準備書面の方は、いつもあれこれコピーして貼りつけていますが・・・)。
 書き抜くと、次のようなメリットがあるそうです。なるほど、と思います。
 書き抜くことで、自分の文章の劣った点、たとえば紋切型を使いすぎることに気がつく。うむむ、これはなるほど、と思いました。私もついつい、ありきたりの紋切型になってしまうので、いつも自戒しています。
 乱読は楽しい。あの加藤周一がこういったそうです。著者は無条件に賛成と言っています。もちろん、私も同じです。乱読すると、黄金の本にぶちあたることができます。いくつかの本を厳選して精読するのもいいと思いますが、乱読は決してやめられません。
 辞書なしに文章を書こうとするのは、車がないのに運転しようというのと同じ。私も、辞書はよく引いています。同じ言葉を2度つかわないように類語を調べるのもモノ書きの義務のひとつなのです。
 いい文章を書くために必要なことは、まず書くこと。
 作文の秘訣を一言でいうと、自分にしか書けないことを、誰にでも分かる文章で書くこと。これは井上ひさしの言葉です。
 なーるほど、そういうことなのでしょうね。私も、私の青春時代に体験した1968年の東大闘争とセツルメント活動をぜひとも世間の皆さんに知ってもらいたくて、本を書き続けています。
 漢字が多すぎると、ページ全体が黒っぽくなって読みにくい。
 ですから、私が編集者になったときには、極力、漢字を減らして黒っぽくない紙面をめざします。
 流れのいい文章は、?平明そして明晰であること、?こころよいリズムがあること、?いきいきとしていること、?主題がはっきりしていること、である。
 文章修業は落語が役に立つ。二葉亭四迷が言文一体を書きはじめたときの先生役は落語だった。夏目漱石にも太宰治の作品にも落語の影響がある。そうなんですか、知りませんでした。山田洋次監督にも落語の影響がありますよね。
 動詞をもっと使いたい。うひゃあ、動詞ですか・・・。どうして、でしょう、なんて下手なダジャレはやめておきます。
 最後にリンカーンの言葉が誤って紹介されているという指摘に驚きました。リンカーンの演説は
 「人民を、人民が、人民のため」と訳する方が正しい。つまり、「人民の」ではなく、「人民を」と訳したほうが正しいというのです。
 人民が人民を統治するというのが主権在民の思想であるというのです。そう言われたら、そうですよね。
(2007年7月刊。780円+税)

2007年8月30日

記憶力を強くする

著者:池谷裕二、出版社:講談社ブルーバックス新書
 脳は頭蓋骨という堅い容器に囲まれ、外の世界から堅固に隔てられている。身体のほかの場所には見られない独特の構造。脳の重さは、体重のほんの2%を占めるだけなのに、酸素やグルコース(ブドウ糖)などのエネルギー源は全身の20〜25%も消費する。
 脳は1000億個の神経細胞(ニューロン)によって複雑な働きを営んでいる。
 世界の総人口が今60億人をこえたところなので、それよりも1桁以上に大きい。
 1個の神経細胞の直径は10〜50ミクロン。これは髪の毛の太さの2分の1から10分の1の太さに相当する。それが1000億個もぎっしりと詰まっているわけである。
 ひとつの神経細胞が、1万個の神経細胞と神経回路をつくっている計算になる。しかも、個々の神経細胞は、1分間に数百個から数万個も連絡をやりとりしている。
 神経細胞は増殖しない。そして、死んだ神経細胞は二度と復活しない。一日に数万個も死んでしまう。自然に死んでいく神経細胞のほとんどは脳の中で必要とされていなかった神経細胞である。
 1000億個もある神経細胞のうち、人が意識的に活用できる細胞の数は10%にも満たない。
 人の海馬には、1000万個の神経細胞がある。目、鼻、手、耳、舌などのさまざまな感覚の情報が海馬に入力され、そこで統合されている。いつ、どこで、何を見て、何を聞き、何を感じたかといった材料を総合的に関連づけて「経験」という記憶をつくる。これがエピソード記憶になる。
 神経細胞は突起を伸ばす。それは自分の仲間を探すため、ついには、仲間と出会い、神経細胞は、互いに神経繊維で結びつく。1万個の神経回路が1000億個もある。
 神経回路に流れるのは電気。しかし、その実体は、イオンである。電子ではない。ナトリウムイオン(金属イオンである)が流れることで電気信号が伝えられる。
 電気回路では電子が電線にそって流れるので、光と同じ速さで流れる。しかし、神経細胞では、ナトリウムイオンの流れることによるので、1秒間に100メートル程度。それでも、これは新幹線の速度に匹敵する速さではある。
 シナプス伝達をみてみると、シナプス間隙の距離は20ナノメートル。髪の毛の   4000分の1ないし5000分の1ほどしかない。非常に狭いすき間である。
 電気信号は、シナプスにおいて、いったん神経伝達物質という科学信号に翻訳される。そして、この化学信号は、シナプスの受け手にある受容体チャンネルによって、再び電気信号に戻される。このように、シナプスでは、電気信号→化学信号→電気信号と変わる。これを1000分の1秒という恐ろしいほど速いスピードによる。
 ひとつの神経細胞に3万個ものスパインがある。樹状突起が他の神経細胞とシナプスをつくっている場所。1個のスパインは1万分の1ボルトのシナプス電位をつくり出す。だから100個以上のスパインが全開に活動して、ようやく活動電位をおこす判断がくだされる。つまり、神経細胞は、100個以上もの入力情報を受けとってようやく目を覚ます。
 それほど慎重である。この慎重さこそが神経細胞に備わった大切な性格である。
 生命という不可思議な現象を研究すればするほど、見えてくる答えは、生物とは物理化学の法則に素直にしたがう構造物であるという事実である。
 なーるほど、やっぱり唯物論が正しいのですね。
 神経回路の変化こそが記憶の正体なのである。記憶とは、神経回路のダイナミクスをアルゴリズムとして、シナプスの重みの空間に、外界の時空間情報を写しとることによって内部表現が獲得されることである。
 脳は記憶容量を確保するため、いろいろやりくりしながら神経細胞を使い回す。この神経細胞の使い回しという脳の「宿命」こそ、記憶のあいまいさの元凶なのである。
 不断では覚えられないようなことでも記憶できるように助けるのが扁桃体の役割。興味をことにもってのぞめばものごとをすんなりと覚えるられるようになる。つまり、自分が感動していれば、脳は自然にそれを覚えてくれるのだ。
 感動する心を失ってはいけない。感動する心を失ったら、何ごともなされない。
 作家のサン・シモンのこの言葉は真理なのである。ふむふむ、なーるほど、ですね。
 ひとつのことを記憶すれば、自然と、ほかのことの法則性を見いだす能力も身につく。記憶には相乗効果がある。したがって、多くのことを記憶して使いこなされた脳ほど、さらに使える脳になる。つかえばつかうほど消耗して故障するようなコンピューターとちがって、脳はつかえばつかうほど性能が向上する不思議な記憶装置である。
 努力と成果は比例関係にあるのではなく、累乗関数の関係にある。いまは差があっても、努力を続けていれば、いつか必ず天才たちの背中が見え、そして彼らを射程距離内にとらえることができる。こうした成長パターンを示すのが脳の性質である。たとえ効果が目に見えなくとも、つかえばつかった分だけ着実に、能力の基礎が蓄積されていく。私も、ときどき悲観しそうになります。いつになったらフランス語がペラペーラと話せるようになるかしらん・・・、と。でも、そのとき、いつかきっと効果が現れるから、もっとがんばろう、という著者のコトバを信じて毎日、毎朝、フランス語の聞きとり、書きとりを続けています。もう、30年になりますが・・・。
(2001年1月刊。980円+税)

2007年1月31日

老いて賢くなる脳

著者:エルコノン・ゴールドバーグ、出版社:NHK出版
 私と同じ団塊世代のソ連生まれで現在はアメリカで活躍している認知神経科学者です。名前から分かるとおりユダヤ人です。
 知恵は不思議に思うところから始まる。これはソクラテスの言葉だそうです。この本を読むと「定年」が間近に迫り、日頃、モノ忘れがひどくなったと嘆いている私ですが、年齢(トシ)をとっても脳は立派に活動できることを知って元気が出ました。
 著者は今、58歳。私と同じです。昔なら思いもしなかったような、面白い発想が出てくるようになった。年齢が上がるにつれて、頭をふりしぼるような作業はできなくなったが、洞察力は格段に伸びた。これでいいのかと思うくらい、楽々とものごとが見通せるようになった。
 神経の発生は大人になったらまったくなくなり、一路、減るばかりだと考えられてきた。しかし、これは間違いで、当初の勢いこそなくなるものの、神経の発生は生涯にわたって続くものである。
 ゲーテが「ファウスト」の第一部を刊行したのは59歳のとき、第二部はなんと83歳のときだった。
 ロナルド・レーガンは、二期目の大統領の途中から認知症を発症していた。レーガンの母も兄も認知症だった。
 ヒトラー、スターリン、毛沢東、そしてルーズベルトもチャーチルも晩年は認知症だった。しかし、死ぬまで政治力を発揮できた。それは、若いころに鍛えた認識能があったから。
 一度覚えてしまったことを忘れない人がいる。しかし、当の本人は不便きわまりないことに困惑している。どうでもいいこともすべて記憶しているので、重なりあう記憶やイメージがいつも洪水のように押し寄せて耐えがたくなるのです。だから、忘れるのは良いことなんです。
 脳のなかで揺るぎない長期記憶が形成されるまでには、かなりの時間がかかるし、多くの助けを必要とする。新皮質にある神経回路を繰り返し活性化させて、化学的・構造的な変化をうながさなければいけない。
 記憶とは、脳のなかで起きる電気的、化学的、構造的なプロセスによる相互作用である。
 記憶が保存されるのは、あくまで新皮質であって、脳幹や海馬ではない。ただし、海馬をはじめとする脳構造も、長期記憶の形成に必要不可欠な役目を果たしている。
 知恵とは、ほかの人が気づかない展開を予測できる能力のことである。
 パターン認識能力は、問題解決のための最強かつ最高のメカニズムである。
 優れた知恵をもつ人は、けたはずれに豊富なパターンを認識できる。これは脳のなかのアトラクタ数がちがうから。年齢とともに高くなるので、直感的にものごとを判断する能力だ。直感は、過去の膨大な分析経験が圧縮され、結晶化したもの。
 パターンの数が増えて一般性が高くなり、幅広い問題に対して瞬間的に解決策が導き出せるようになれば、それは知恵と呼ぶにふさわしいものになる。そして、精神活動のなかで、パターンを頻繁に活性化させていれば、脳の老化や痴呆の悪影響を受けにくくなる。パターンの種類は年齢とともに増えていく。知恵となるパターンを蓄積するには、どうしても年をとらないといけないのだ。
 そうなんです。年をとればとるほど人間は賢くなるというわけなんです。
 人生の早い段階では、右脳が中心的な役割を果たしているが、年齢を重ねるにつれて、右の右脳は少しずつ左脳に主導権を明けわたしていく。そして、左脳はアトラクタの形で、効率的なパターン認識の「在庫」をひたすら増やしていく。
 過去の膨大な経験をもとに新しいことを咀嚼する左脳は、成熟と知恵の年代にとって重要な存在だ。左脳には役に立つ情報、当人にとって良いことがぎっしり詰まっている。右脳は、新しいことに対処するための脳である。
 左脳は、認知活動によって強化されるため、老人の影響を受けにくい。団塊世代のみなさん、ホントに良かったですね。お互い、安心して老後を生き抜きましょうね。

前の10件 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー