弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2019年1月28日

腸で寿命を延ばす人、縮める人

(霧山昴)
著者 藤田 紘一郎 、 出版  ワニブックス新書

免疫と腸内細菌は、相互に頼りあう関係。
腸内細菌の世界の多様性が豊かになるほど、免疫力も高まっていく。赤ちゃんが、人の指でもおもちゃでも、道に落ちているものでも舐めたがるのは、腸内フローラを豊かにして強い免疫力を築こうとする本能のようなもの。
腸は、人が食事をし、排便する日中はもちろんのこと、人が眠っているあいだも活動を活発に続けている。生まれてから死ぬまで片時も休むことなく、フル活動できるだけの持続的で膨大なエネルギーを求めている。
腸内細菌は、ホルモンの合成にも働いている。セロトニンやドーパミンなど、幸せホルモンの前駆体を脳に送り出すのも腸。
悪玉菌には免疫細胞を刺激する作用がある。悪玉菌がまったくいないと免疫もまた育たない。
腸内環境を整えるためには、毎日の食事で水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよくとることが大事。それにはキャベツを食べること。キャベツには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれている。1日に身体が欲するビタミンCは、キャベツの葉を4枚食べたら摂取できる。酢キャベツは、とくにおすすめ。
肉をまったく食べないと、たんぱく質が不足して、新型の栄養失調を起こしてしまう。
菌を敵視していては、決して健康にはなれない。まずは、抗菌グッズの使用をやめよう。テーブルの上やその周辺の床に落ちたものは、食べたほうが免疫は強くなる。家庭内に落ちたものならば、腸内フローラが対応できないほど困った菌が付着する心配もない。
がんを防ぐには、1に、糖質の摂取を控える。2に、食べ過ぎない。3に、ミトコンドリアエンジンをもっと意識して使う。4に、身体を温める。
毎日風呂に入って、身体を温かく保ち、免疫細胞を鍛える。運動は好きなことをする。
著者は週1回、プール通いを実行しています。私も同じです。週1回、夜に30分間で1キロを自己流のフォームで泳いでいます。
がんになると、冷たいものや甘い物が欲しくなる。冷えていて、糖分の多い飲料は、がん細胞の大好物だ。
としをとってきたら、「おいしくない」と感じる食品を無理してとる必要はない。
とても実践的で、大変わかりやすいので、即実行できるものばかりです。
さあ、今日からやってみましょう。
(2018年12月刊。880円+税)

 日曜日の朝、仏検(準一級)の口頭試問を受けました。この1ヶ月ほど、頭のなかは、それで占められていて、落ち着きませんでした。なにしろ、何が出題されるか分かりませんが、3分前に与えられたテーマについて、3分間スピーチをするのです。事前に私が予想したのは、人工知能(AI)は仕事を奪うかと、黄色いベスト現象をどう考えるか、でした。ところが、当時医学部受験で女性が不利に扱われたことが発覚したが、どう考えるか、でした。もう一つは、動物保護の問題です。医学部受験で女性が不利に扱われていたことは、私には驚きでしたので、そのことをまず言って、大学の弁明は理解できなかった、女性医師の労働条件の改善が必要だと述べました。ところが、なにしろフランス語で話すのです。単語がスムースの頭に浮かびません。そして、何が問題の本質なのか、解決のためにどうしたらよいのか、うまく展開できません。3分間スピーチなのに、2分あまりで終了し、あとはフランス人試験官の質問に答えます。質問は分かりますが、うまくフランス語で答えられません。あっというまに7分が終わって、冷や汗がどっと吹き出しました。
 受付の女性は顔見知りですので、「どうでしたか?」と尋ねられ、「いやあ、いつも緊張します。ボケ防止なんですけど・・・」と答え、そそくさと試験会場をあとにしました。1年に1度の口頭試問が終わり、肩の重荷をおろして天神に向かうと抜けるような青空が広がっていました。

2019年1月21日

人体は、こうしてつくられる


(霧山昴)
著者 ジェイミー・A・ディヴィス 、 出版  紀伊國屋書店

もっとも身近な驚異の世界、ワンダーランド、それは私たちの人体です。
人間は体内で病気を治す薬まで合成しているのですから、本当に不思議な存在です。
生物が自らを構築するとき、発生に必要な情報は胚(はい)のなかにあり、それを胚自身が読みとって自らをつくりあげていく。外部の図面にもとづくものではなく、外からの指示によるものでもない。
生物構造の場合は、構築にかかわる全要素が責任を共有する。DNAは、いわゆる設計図ではない。そこには詳細な設計図はなく、現場監督もいない。ましてや既存の機械や工具を使えるわけでもない。
生物の材料は三つ。タンパク質、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNAの三つだ。
成人の細胞は、数十兆の単位で(37兆個か・・・)、これは銀河系の星の数の10倍以上だ。
細胞には厳密に定められた形がない。ほとんどの細胞は、周囲の環境に応じて形が決まる。ヒトの典型的な体細胞は直径が0.01ミリ。
当初の細胞は、どれも同じ能力をもっていて、人体のどの部分にでもなりうる。たとえば頭部となると決められた細胞が初めからあるわけではないし、指令塔のような細胞が最初からあるわけでもない。
細胞はとても小さいが、細胞内の反応を担うタンパク質はもっと小さく、10万分の1ミリメートルほど。そのタンパク質が溶け込んでいる液体の水分子は、さらに小さい。
胚は、最初の血液細胞を大動脈の壁だった細胞からつくる。これは血管のなかにいる細胞なので、どうやって血管のなかに血液細胞を入れるのかという「難問」は考える必要がない。
人が学習するとは、脳のニューロン同士がシグナルのやりとりを介して結合を変えること。大脳には、数百億のニューロンがあり、成人では一つのニューロンが1000ほどのシナプスをもつので(子ども時代はもっと多い)、大脳全体のシナプスはまさに無数にあると言える。
健康な腸には、組織1グラムあたり10億から100億の微生物がいる。
腸内細菌は、酵素を分泌して、消化や代謝を助けてくれる。
腸内細菌は、毒素あるいは発癌物資になりうる食物分子を細菌酵素によって攻撃してくれるので、食物を安全なものにする役割も果たしている。
人体に有益な菌が豊富な環境として女性の膣もあげられる。
共生細菌は、ヒト細胞とシグナル伝達による会話をする。
腸の共生細菌は、シグナルを出すことで、自らの生存を確保する。
ヒトと腸内寄生虫は、長いあいだ、ともに進化してきた関係にある。
ぜん息は、免疫系のバランスが崩れ、ほこり、動物の毛、花粉といった無害な物質に過剰に反応してしまうのが原因だ。
目のレンズ機能の3分の2は角膜が担っていて、「目のレンズ」と呼ばれる水晶体は3分の1でしかない。
どの動物も、メンテナンス重視で長生きするか、それとも精力的に短く生きるかという選択肢のあいだでバランスをとっている。たとえば、マウスは捕食されるリスクが非常に高いので、短期間で繁殖することに注力する。
ヒトの活力と長寿への投資配分は、祖先がアフリカの平原でさらされていた捕食リスクによって決まったもの。ヒトが生まれながらにもつメンテナンスシステムは、100歳をこえる人はごく一部という仕様だ。
人体の不思議な仕組みの一端を知ることのできる興味深い本です。
(2018年11月刊。2500円+税)

2019年1月17日

脳の誕生

(霧山昴)
著者 大隅 典子 、 出版  ちくま新書

身体を構成する細胞は、基本的に70%が水分。その水分を除いた乾燥重量のなかで、脳の脂質は55%を占めていて、タンパク質(40%)よりも多い。脳のなかでも脂質が多いのは「白質」と呼ばれる部分。白質は灰白質に比べてコレステロールが2倍、糖脂質が6倍程度多い。
脳は重量でいうと体重の2%ほどしかないのに、血液量としては心拍出量の15%を占め、安静時の酸素消費量では身体全体の20%を消費する。
このように脳は、すべての臓器のなかでもっともエネルギーを消費する贅沢な臓器だ。
脳は活動するために多量のエネルギーを必要としている。脳に存在するニューロンのほとんどは、胎児期に産生されて生涯働く、非常に長生きする細胞だ。したがって、脳のエネルギー産生には、なるべくカスの出ないクリーンな栄養が必要で、これに最適なのがグルコース(ブドウ糖)。グルコースは余分な燃えカスが出ない。グルコースはグリコーゲンという貯蔵のための糖質から供給される。グルコースやグリコーゲンは脳に蓄えることができないので、血中のグルコース濃度(血糖値)は、一定に保たれている必要がある。
グルコースから効率よくエネルギーを生成するには、ビタミンB1、B2などの微量栄養素が必須となる。
不思議なことに、ニューロンは最終的に配置されるところから離れたところで産生され、場合によっては非常に長い距離を移動する。
ヒトの脳には1000億にも及ぶ膨大な数がつくられるニューロンは、すべてが生き残るのではない。標的(パートナー)と正しく結合できて神経活動をするニューロンは生き残るが、それができなかったニューロンは死んで排除されていく。その量は、脳の領域によって20%から80%にも上る。
運動の制御に関する領域の成熟がもっとも遅く、その変化は21歳まで続いていた。
このように、「ヒトの脳は3歳ころまでに出来上がる」という「3歳児神話」は事実ではない。
前頭葉の発達が遅いことは、思春期の子どもたちの価値判断や意思決定が大人並みになるには、かなりの時間がかかることを意味している。
現在では、脳の特定の領域では、生涯にわたって脳細胞が産生されることが分かっている。
突然変異があったからこそ、地球上に人類が存在している。脳の進化についいていうと、遺伝子の重複が生じ(過剰コピー)、さらにその遺伝子に変異が生じる(コピーミス)ことが繰り返されることによって、人類はより高度な脳を獲得することができたと言える。
人間を人間たらしめている特徴の一つは「言語」を操ること。ネアンデルタール人も舌骨が発見されていて、言語をもっていたと思われる。
脳について最新の知見を得ることができました。
(2017年12月刊。860円+税)

2019年1月15日

子育てがおもしろくなる話②


(霧山昴)
著者 土佐 いく子 、 出版  日本機関紙出版センター

私と同じ団塊世代の著者は長く小学校で教員をしていました。その体験にもとづく話ですから読ませます。私は電車の中で一気に読みあげました。
学校は、子どもたちに生きていく希望を届けるところであってほしい。学校へ行けば賢くなれる。そして、「よく来たね」と声をかけてくれる教師がいて、「遊ぼう」と誘ってくれる友だちがいる。やっぱり人間って、あったかいなと人への信頼を届ける所であってほしい。
学校は安心の場、自分の居場所のあるところでありたいもの。ところが、現実にはピカピカの1年生ですら、笑わない子、目を合わさない子、抱かれない子、そして、「どうせ、オレ、アホやもん」、「生まれてこなかったら良かった」と吐き捨てるように言う子がいる。
子どもは、親の失敗談を聞くのが大好き。ほっとするからだ。明日もがんばってがんばって立派にしなければと追い込まれないから。ほっとすることで、今の自分でいいんだという安心感が生まれる。その安心が自分づくりを支えてくれる。そして、明日も生きていけるという元気や意欲をはぐくんでくれる。
子どもたちの友だちづきあいがうまくいかなくなったと言われているが、実は、大人たちの人間づきあいが下手になっている。
私の依頼者には中高年の一人暮らしの人がたくさんいます。それは男性も女性もです。その一人は新聞配達を仕事としています。「大変ですね、何時から仕事ですか?」と尋ねると、なんと夜中の1時半から5時まで配達しているそうです。頭が下がります。「睡眠時間は大丈夫ですか、ちゃんと休めてますか?」と重ねて問いかけると、そちらはどうやら大丈夫のようです。夜、人が寝ているときに働いて、昼間は寝ているという、昼と夜が逆転した生活を何年もしているとのこと。「なぜ、ですか?」その人は、人とあまり接したくないからだと答えました。60歳代の男性です。大きなモノづくりの工場で働いたこともあるそうですが、そんなところにいると息が詰まりそうで、早々に逃げ出したと語りました。
人づきあいを苦手とする人が前より増えた気がしてなりません。そして、スマホ万能社会は、ますます人を孤立化させるのではないでしょうか。
人が人とぶつかりあい、励ましあい、支えあってこそ人間です。この本を読みながら、その基礎づくりを子どものころにちゃんとしてほしいと思ったことでした。
(2015年11月刊。1524円+税)

2019年1月14日

才能の正体
(霧山昴)
著者 坪田 信貴 、 出版  幻冬舎

私は、つくづく語学の才能がないと痛感します。毎日毎朝、フランス語の書き取りをして、毎週土曜日にフランス人と話して、年に2回は仏検(テスト)を受けて、いまもってペラペラ話せるにはほど遠いありさまです。我ながら、嫌になってしまいます。
この本は、才能の正体を探っています。
才能がある人とは、結果を出せる人。結果は、どういう人が出せるのか・・・。それは洞察力がある人だ。洞察力とは、物事を深く鋭く観察し、その本質や奥底にあるものを見抜くことであり、観察しただけでは見えないものを直感的に見抜いて判断する能力のこと。
子どもが夢を語って努力をはじめようとしたとき、親は、「そんなの無理だ」、「できるわけがない」と否定せず、信念をもって守る。愛情を与える。そして、子どもの言葉を信じて、温かく見守る。
自分を出せなくなると、能力は伸びない。
ほめられると、子どもはもっとがんばろうと思うものだ。
万人にとって効率のいい勉強法なんて存在しない。
能力を高めるには、とにかくその子にあったやり方で、コツコツと続けていくしかない。
大学受験に才能なんか関係ない。大学受験までの学問は、しょせん答えがある問題集にすぎない。その解き方のパターンを覚えさえすれば、必ずできるようになる。
人の脳は、接触回数を増やせば、記憶に定着しやすくなり、仲間だと思いやすくなる。
才能は気分が9割。才能はあると信じること。才能は素晴らしいものだと信じること。そうすれば、世界の見え方が変わってくる。
私たちの世界を、この先もっとすばらしいものにしてくれるのが、才能だ。
坪田塾の塾長として、1300人以上の子どもを「個別指導」してきた実績のある人ですから、説得力があります。私にも語学の才能はある、そう信じて、明日からもがんばって続けることにしましょう。
(2018年10月刊。1500円+税)

2019年1月 2日

先生、脳のなかで自然が叫んでいます!

(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版  築地書館

先生シリーズの番外編です。
今度の主たる観察対象は、ヒト。著者は長らくヒトの精神と自然とのつながりを研究してきたのです。
いつものように軽妙なタッチで、ヒトとはいかなる存在なのかが、比較対象となる動物との対比で考察されます。
生後6ヶ月のヒトの赤ちゃんにヘビを見せると、瞳孔が瞬時に大きく拡大する。それは、世界各地の未開の自然民を調査すると、死亡理由の上位に毒ヘビに咬まれることがあげられることと結びついている。
脳には、生物の認識に専用に働く領域がある。
幼稚園から小学校低学年までの世代が、野生生物を中心とした自然の事物・事象についてもっとも多くの知識を吸収する時期である。自然物との十分な接触を妨げられた子どもは、その多くが、強い好奇心をもっているのに、虫を気持ち悪いと感じなくなる体験を妨げられている。だから、「気持ち悪い」という気持ちは、その後もずっとそのまま脳内にとどまり、多くの大人が虫を気持ち悪いと感じるのだ。
私と私の子どもたちは、幸いにしてたくさん自然の生物に触れ、生物の息吹きとともに育ちました。きっと彼らの心神は健康に育っていることと確信しています。
自然豊かな大学のキャンパス内外で、動物の世話に明け暮れている学生は、とても幸せな環境にあります。でも、在学中は、この美点になかなか気がつかないようにも思います。
(2018年9月刊。1600円+税)

2018年12月17日

脳科学者の母が認知症になる

(霧山昴)
著者 恩蔵 絢子 、 出版  河出書房新社

先日、アルツハイマー型認知症の患者が何十万円という大金であっても十分に管理できたという裁判所の判決をもらって腰を抜かしましてしまいました。もちろん認知症といっても程度の差はありますが、攻撃・徘徊が出ているレベルにまで達しているのに何十万円、何百万円という自分の財産をしっかり管理できたという裁判所の判断が示されたのでした。そんなことはおよそありえないということをカルテ所見にもとづき主張し、それを裏づける医学文献もいくらか提出していたのですが、その点についてはまったく触れないまま独断的見解が示されたのです。裁判官の劣化はここまでひどいのかと悲しくなりました。
アルツハイマー型認知症は、初期に、記憶をつかさどる海馬の委縮が起こり、新しいことが覚えにくくなるのが特徴。神経細胞の死滅を引き起こす。一度死んでしまった神経細胞は元に戻らないから、一度なってしまうと完全に元に戻すことは、今のところ不可能な病気と言われている。
細胞死が起こる領域の拡大にともなって記憶力以外に言語力、問題解決力など、日常生活を送るのに必要な認知能力、運動能力が徐々に衰えていく。アルツハイマー型認知症という病名が診断されたあとの患者の平均余命は4年から8年。
認知症をもつ人々は、自分なりに状況を理解し、その状況に必死で適応しようとし、症状が進めばまた適応し直そうとする。生に積極的な人々でもある。
彼らは、自分がしてしまうミスにより、また、それに対する他人からの反応により、自分が無能であると感じ、自我が傷つけられ、脅かされていた。そのように自覚的だからこそ、失敗を隠し、とりつくろっている。自覚があるからこそ、本人たちは必死で自分を守ろうとする。
現実には起きていない、筋の通らない、妙なつくり話が増えるのも、ときに無神経・無感覚のようになるのも、その人が必死で自己を保とうとしている証(あかし)なのだ。
海馬が傷ついても、新しく学べることはある。言語では忘れていても、体のほうはしっかり学習していることがある。体の反応は感情の一種なのだ。感情は、理性だけではとても対応できないような、不確実な状況で、なんとか人間を動かしてくれるシステム、意思決定をさせてくれるシステムなのだ。
私たちが理性と思っているものは、実は感情から生み出されている。感情の豊かさが私たちの人生の役に立っている。
アルツハイマー病の人たちには感情が残っている。感情は生まれつきの個性であり、また認知機能と同じように、その人の人生経験によって発達してきた能力であり、いまだに発達しつづけている能力である。
アルツハイマー病をもつ人々は、体を通して新しいことを学び続けることができる。その経験は、意識的に取り出せなくても、身体には積もっている。
 アルツハイマー病になった母親とともに生活して、観察し、分析し考え抜いた娘である脳科学者による貴重な体験記です。あまりの面白さ(著者には失礼な言葉で、申し訳ありません)に、車中で眠気を起こすこともなく、一心不乱に最後まで読み通しました。
(2018年10月刊。1650円+税)

2018年12月14日

マジョリン先生、おはなしきいて


(霧山昴)
著者 土佐 いく子 、 出版  日本機関紙出版センター

私の子どもがお世話になった保育園が創立40周年の記念行事として著者を招いて講演会を開きましたので、参加して話を聞いたのです。
聞いているうちに、時代感覚が共通しているので、団塊世代じゃないかと思うと案の定でした。私と同世代の女性が小学校教員生活をつとめあげて大学講師をし、日本作文の会で活躍してきた薀蓄が詰め込まれた本です。
読んで楽しいし、うふふと笑いながら元気が出てきます。いえいえ、子育てをとっくに終わった私としては、反省させられることばかりの本でもあります。本当に子どもたちにどこまで向きあえたかな、そう思うと忸怩たるものがあります。
運動会。周囲の目が気になり、見栄えを気にして、教師が大声で子どもたちを怒鳴りまくる光景がありふれています。でも、主役は子どもたちのはず。怒鳴らない運動会を心がけよう。すると、見ていた地域の人々が、今年は、練習以来、先生の怒鳴り声もなく、とてもすがすがしくて良かったという声を寄せてきた。
うーむ、なるほど、そうなんですよね。子どもの主体性を生かすというのは、学校でも家庭でも忍耐心がいるものなんです・・・。
釣りの好きな小学校の校長先生が、退職の年、最後に学校のプールで子どもたちと一緒に魚釣りをしてみたいという夢を語った。いいんじゃないの、やってやろうよ。みんなで準備をして、実現させたそうです。
「火曜日の2時限から始めます。まず、3年1組がやります。3時限目は3年2組です」。魚たちには大変申し訳ないことをしたけれど、子どもたちは歓声をあげ、大喜び。
いやあ、いい話ですよね、そんな学校なら、行きたいですよね・・・。いま、公立小学校で、こんなことは出来ないのでしょうね、残念ながら・・・。下手な道徳教育より、よほど学校のプールで、校長先生と並んでみんなで魚釣りしたほうが、効果があがると思いますよね・・・。
明治12年の教育令には、およそ学校においては、生徒に体罰を加えてはいけないと明記されていた。
うひゃあ、そうだったんですか、ちっとも知りませんでした。
人間の眼には白目がある。ところが、食うか食われるかの競争と暴力関係の中に生きている動物には白目がない。白目があると、敵を狙っているのが即座に分かってしまうから。暴力関係ではなく、コミュニケーション関係のなかで、目と目を合わせて会話をすることで、人間は人間になってきた。
ふむふむ、人間は努力して人間になってきたのですね。
親と教師を結ぶ連絡帳のなかに、最近では、親が非常に感情的かつ攻撃的な文面を書き込むことが目立っている。
いやあ、ベテラン弁護士の私に対しても威圧的な態度をとる依頼者がたまにいます。男性とは限りません。女性にもいます。ほんのちょっとしたミスというか言葉尻をとらえて、激しく迫ってくる依頼者がいるのです。弁護士だったら辞任して返金したら終わりですが、教師は逃げ場がありません。世の中がギスギスしたら、こうなるだろうなという典型的な現象です。
アベ首相のように、平気でウソをつき、ウソをウソで塗り固めながら、学校では道徳を教えろ、点数をつけて評価しろと迫るし、それが「許されている」社会なのですから、モンスター・クレイマーが出てくるのも必然です。
そんな状況下でも、教育って、子育てって初心に戻ることが大切なんだよね、それを教えてくれる本でもありました。
(2018年2月刊。1700円+税)

2018年12月10日

語りかける身体

(霧山昴)
著者 西村 ユミ 、 出版  講談社学術文庫

「植物人間」との対話が可能なんだと実感させる本です。
植物人間状態とは、一見すると意識が清明であるように開眼するが、外的刺激に対する反応、あるいは認識などの精神活動が認められず、外界とコミュニケーションを図ることができない状態をいう。植物人間状態になる原因は、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞などの脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍などさまざまである。このような患者の脳組織は、大脳皮質のうちの新皮質や辺縁皮質の機能が遮断された、あるいは脱落した状態である。
睡眠と覚醒のサイクルが区別され、自力による呼吸も心血管系の機能も正常である。これは、自律神経機能(植物性機能)が比較的よく保たれていることを意味する。そのため、適切に管理されると、長期にわたって生存することが可能となる。植物人間状態になって10年以上生存している患者が報告されている。1986年に全国に植物状態患者が7000人いると推定されていた。
ところが、担当する看護師が声かけして、「分かったら、目パチッとしてください」とか「口を動かしてください」と言ってコミュニケーションをとると、それに答えてくれるようになる。
医療現場での癒しというのは、患者だけが癒されているのではなくて、その周りにいる者も癒されている、患者によって癒されている。
お昼よって持って来るご飯と、おやつよーって持って来るケーキとでは、まったく患者の笑顔が違う。ケーキを見せてやろうと思うワクワク心を察知してくれて、それって超能力に近いけれど、ニヤーっと笑ってケーキにかぶりつく。
この本に映画『ジョニーは戦場に行った』が紹介されています。私も何十年か前に観ましたが、衝撃を受けました。ベッドで寝たきりで、生ける屍(しかばね)と思われていたジョニーが、実は意思ある人間として生きていたことが判明するというストーリーなのです。例のホーキング博士のように、身体のわずかな動作によって意思表示はできるものなんですね。
視線が絡む(からむ)というコトバがある。視線は、単に五感の一つである視覚の働きとして機能しているのではなく、視覚に限定されない感覚として働く。
ところが、視線が絡(から)まないとは、底なし沼、真っ暗で、その先に何もないような気がする。
人間とは何か、人が生きるとはどういうことなのかという根源的な問いかけがなされている本だと思い、最後まで興味深く読み通しました。
(2018年10月刊。1110円+税)

2018年11月23日

ねないこは わたし


(霧山昴)
著者 せな けいこ 、 出版  文芸春秋

絵本。私は絵本が大好きです。ごく最近のものだと、『あらしのよるに』ですね。福岡で舞台劇になるといいます。ぜひ、みたいものなんですが・・・。古くは滝平二郎の『八郎』とか、かこさとしの『どろぼう学校』も良かったですね。子どもたちに一生けん命に読んでやりました。繰り返して読みましたので、すっかり暗記できるほどでしたが、それでも子どもたちは「読んで、読んで」とせがむのですよね。心地いい、ひとときでした。
そんな絵本のひとつが、この著者のものです。『ねないこ だれだ』、『いやだ いやだ』、『あーん あん』・・・。素朴な絵に心が惹きつけられました。
「おばけになって 飛んでいけ・・・」と言われたら、子どものなかには、「いいよ、飛んでいくよ」と答える子もいるとのこと。ええっ、おばけって怖くないのかしらん。一人じゃなくて、親と一緒なら、おばけなんか子どもは怖くないんです。
著者は「貼り絵」が得意です。なんだか身近な新聞紙などを無造作にちぎって並べて貼りつけているように見えますが、どうしてどうして、簡単なものではありません。この本を読むと、やはり基本はデッサン力だと痛感します。
『いやだ いやだ』の絵本。子どもはみんな、やがてこの時期に突入します。なんでも『いや』と言って、抵抗し、親を泣かせ、怒らせます。それでも子どもは「いやだ」と言って、したばたするのです。まさしく親の忍耐力が試されています。若い私はガマン力に欠けていましたので、ずいぶんと乱暴に対応してしまい、今では深く反省しています(時おそしなのですが・・・)。
楽しい絵本づくりの本でした。本当にありがとうございました。大変お世話になりました。これからもどうぞお元気に絵本を描いて世の中に送り出してください。孫に読んでやりますので・・・。
(2016年7月刊。1450円+税)

前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー