弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

司法

2016年4月26日

小説 司法修習生

(霧山昴)
著者  霧山 昴 、 出版  花伝社

 お待たせしました。このコーナーの著者が1年がかりで書きすすめていた司法修習生(26期)の前期修習生活がついに本となりました。
 いまの最高裁長官は親子二代、はじめて長官をつとめていますが、司法修習26期生です。その26期修習生の湯島にあった司法研修所での前期修習の4ヶ月間が日記のようにして話が展開していきます。
全国の学園闘争(紛争)を経てきていますので、修習生を迎えた司法研修所はかなり緊張して身構えていた気配です。それでも、その前年の「荒れる終了式」とは違って、平穏裡にスタートします。前年に「荒れた」というのは、まったくの嘘でした。司法研修所は、当日、異例なことにわざわざテレビカメラを導入するなど、謀略的です。
司法研修所では要件事実教育がなされます。白表紙というテキストによって、民事では準備書面や判決文、刑事では弁論要旨、論告そして判決文などを修習生が起案していきます。それを5人の教官が講評するのですが、その講評がシビアなのです。
 青法協会員裁判官の再任が拒否され、24期では裁判官への新任を希望したのに拒否された7人のうち6人が青法協会員でした。青法協に入っていたら、そんな不利益を受けるのです。
司法研修所の教官は任官や任検を必死で勧誘します。そして、青法協には入るなと、口を酸っぱくしてクギを刺すのです。したがって、青法協会員は、そう簡単なことでは増やすことが出来ません。任官希望者は、例外的な修習生をのぞいて、青法協には近寄ろうともしませんでした。それでも、会員のまま裁判官になり、裁判所で冷遇されていた人もいます。
 前期の終わりころに青法協の結成総会を迎えます。25期よりも少しだけ会員が増えるのが期待されていましたが、なかなか伸びませんでした。それでもなんとか、期待にこたえて少しだけ増勢となりました。
堂々440頁もある大部な本ですが、厚さの割には1800円(税は別)という安さなのです。ぜひとも買ってお読みください。そして友人にも教えてやってくださいな。売れないと、困ってしまう人が出るのです。なにとぞよろしくお願いします。
(2016年4月刊。1800円+税)

2016年4月25日

典獄と934人のメロス

(霧山昴)
著者  坂本 敏夫 、 出版  講談社

 関東大震災のとき、横浜刑務所は文字どおり全壊しました。収容されていた1000人ほどの囚人はどうしたか・・・。
刑務所から凶悪な囚徒が脱走した。そして、混乱に乗じて各所で悪事をはたらいている。そんなうわさが飛びかったようです。
 朝鮮人が移動を起こしているという噂は官製の部分もありました。それに乗せられた自警団が各地で朝鮮人を虐殺するという悲しい出来事が相次ぎました。その極致が甘粕憲兵大尉たちの大杉栄一家虐殺事件です。本当に許せない蛮行でした。
 実際には、横浜刑務所の典獄(刑務所長)が、法律にもとづき、独自の判断で24時間の開放措置をとったのでした。そして、大半の囚人は指定されたとおり戻ってきたのです。都市機能が壊滅状態になっていたため、制限時間内に戻れなかった囚人もいましたが、それでも問題を起こしていたのはありません。それどころか、船で横浜港に届いた救援物資を港で荷揚げし、被災者に分配する作業に従事するなど、解放された囚人たちは救援復興活動に役立っていたのです。
 著者は、事実を丹念に掘り起こして、感動的な物語として語ります。ここには、まさしく『走れ、メロス』の世界があります。読んでいると自然に目頭が熱くなってきます。やはり、人間って、信用されると、その期待にこたえようと頑張るんですよね・・・。根っからの悪人なんてこの世にはいないと、つくづく思わせる本です。
 実際には、逃走した囚人はゼロだった。ところが、司法省は未帰還人員は240人と発表し、その数字は訂正されることがなかった。そして、受刑者を開放して帝都一帯を大混乱に陥れたとして、椎名通蔵・典獄はすっかり悪者にされて今日に至っている。
 この本の登場人物は、ほとんど実名。それだけ史実に忠実だという自信があるわけです。
 典獄とは監獄の長。今日の刑務所長のこと。横浜刑務所の典獄になった椎名は36歳。東京帝大出身。着任して、毎日2~3回、構内をくまなく巡回し、囚人たちの名前を覚えていった。囚人も典獄の巡回を楽しみにしていた。
 当時の給料は、看守は月30~70円、看守部長が月50~80円。看守長は月85~160円。典獄は年俸制で3100円。
 椎名典獄は、囚人に鎮と縄は必要なし。刑は応報・報復ではなく、教育であるべきで、その根底には信頼がなければならないと考え、実践してきた。
 関東大震災のときに日本人が何をしたのか、その一端を知ることが出来る本としても貴重な記録だと思いました。
(2015年12月刊。1600円+税)

2016年4月12日

矩(のり)を踰(こ)えて

(霧山昴)
著者  霞 信彦 、 出版  慶應義塾大学出版会

明治時代につくられた司法制度について認識を深めました。
明治初年、新律綱領は、不倫は杖で70回たたくと決めた。しかも、夫ある妻の不倫は「徒3年」。これって懲役3年っていうことですね。重すぎるし、不公平な差別ですよ・・・。
そして、明治6年の改定律例には、男性同士の性的関係を刑事罰の対象とした。懲役90日。
賄賂については、収賄者だけを処罰の対象とし、贈賄者を罰しないと定められていた時期がある。収賄罪の立証を容易にするためというのが理由。
大審院は、明治15年から41年に至るまで、刑法の規定どおり、贈賄者を処罰しなかった。
江藤新平は初代の司法卿になって、各府県がもっている司法権を中央国家に引き上げようとした。府県に専属していた司法権を中央政府、それも司法省の一手専売にしようとしたのである。府県に専属ということは、江戸時代までの藩自治がなお尾を引いて生きていたということですね。
各県バラバラの司法判断というのでは、たしかに困りますね。もっともアメリカでは、州ごとに法律が異なるのはあたりまえのようです。
日本でいうと、条例の違いということなのでしょうか・・・?
解部(ときべ)という職名が裁判所にあったそうです。人的また物的取り調べにより得られた情報をまとめ、判決書作成資料を供することを主たる役割とする、法曹の一員。この解部は、今の判事補にあたるようです。
知らなかったことが、いくつもありました。

(2007年11月刊。2000円+税)

2016年4月 7日

法廷通訳人

(霧山昴)
著者  丁 海玉 、 出版  港の人

 表紙の装丁がいいですね。思わず手にとって読んでみたくなる色あいです。
 私は通訳付きの法廷というのを体験した記憶がありません。被告人が外国籍ではあっても、皆、日本語が出来る人たちでした。日本に長くいたら日本語を話せるようになるのも当然ですからね・・・。
著者は韓国(朝鮮)語の通訳を親の代からしています。在日韓国人二世です。
法廷通訳人とは、その言葉どおり、裁判所の法廷で通訳する人のこと。裁判所で定めた認定試験や資格のようなものはなく、もちろん裁判所の職員や専属でもない。
法廷通訳人の報酬は、「裁判所が相当と認めるところ」と定められているが、具体的な額は公表されていない。
ソマリア人の「海賊」を紅海で自衛隊が捕まえて日本に連れ帰り、東京地裁で刑事裁判が開かれたことがありました。ソマリア語を通訳できる人が日本には数人しかいなくて、裁判所、検察庁、弁護人で奪いあうという事態が起きました。自衛隊の海外派兵が本格化すると、もっと困難なケースがどんどん出来ることになるのでしょうね・・・。
法廷通訳人は、最初に宣誓書を朗読して、目に見えない「良心」と「誠実」を担保にしなければならない。
通訳人候補者として登録するときには、履歴書と作文を提出したうえ、面接と導入説明がなされる。
 法廷という非日常の空間のなかで、普段の生活ではなかなか見えない人間の姿があぶり出される光景を目の当たりにすることがある。そこにあるのは、言葉だ。言葉には、それを使う人の人となりや個人史、生き様が反映される。放たれる言葉によって、その人の「生」が鮮やかに浮かび上がることがある。
法廷通訳は、生きた言葉を直訳して、正確に通訳する。裁判官、検察官、弁護人そして被告人から出た言葉の全部を要約せず、すべて訳さなければならない。
 韓国から来た男性のオーバーステイは、かつては建築現場で働く人がほとんどだった。その動機も圧倒的に子どもの学費のためだった。大の男が祖国にいる子を思い出して裁判官の前で大粒の涙をこぼすことも少なくなかった。
そして、しばらくすると、ホストが登場してきた。韓流ブームに乗ったのか、韓国好きな日本の女性、日本に滞在する韓国の女性など、客層は意外に広かった。
韓国語通訳を通してみた法廷の実情がよく描かれている本だと思いました。

(2015年12月刊。1800円+税)

2016年3月11日

ドキュメント死刑図

(霧山昴)
著者  篠田博之 、 出版  ちくま文庫

  2008年の末に刊行された本に大幅加筆したものです。既に処刑された死刑囚、死を待つ死刑囚と交流のなかで、その実情を明らかにしています。
  幼女連続殺害事件の宮崎勤は処刑されましたが、父親は自殺したものの、母親は毎月、拘置所へ差し入れに通っていたそうです。そして、被害者遺族への賠償もしています。
本人が早期の死刑執行を望むときは、異例の速さで死刑は執行される。小林薫、そして宅間守がそうだった。
  この世に生きる価値を見出せず、死んでしまいたいと考える人にとって、死刑は刑罰としての意味があるのか・・・?もともと社会から疎外され、現実社会に自分の居場所がないと思い、死んでしまいたいと考える人にとって、死刑はもう怖い刑罰ではない。
  宅間守は、自覚的に、自分を疎外するこの社会に復讐するために凶悪犯罪を犯した。死刑を宣告されてからも、早く執行してほしいと言い続けて、確定から1年間という異例の速さで死刑を執行された。
  宮崎勤、小林薫、宅間守の3人は、いずれも父親を激しく憎悪していた。宅間守は死刑確定後に獄中結婚した。彼と結婚を望んだ女性は2人いた。一人の女性は、自らも小学校のころからいじめに遭い、社会に訴外されてきた人物だった。自分も一歩間違えれば宅間守になっていたかもしれないと、犯罪を犯した側に自分を投影する人も、日本社会には現に存在する。こういう人が、社会に存在することに想像力を働かすことができないと、その犯罪を解明することはできないのではないか・・・。
  信じにくい話ですが、それが現実なのですから、お互い、ここは想像力を働かせるしかありませんよね・・・。
  小林薫は、こちらからの質問の意図も明確だったし、物事を何も考えていない人間ではなかった。恐らく、家庭環境が違っていたら、あのような犯罪者にならないですんだ人間ではないだろうか・・・。
  小林は、小学校のときに母親を亡くした。母親への思慕が強烈なのが、小林の特徴である。法廷で、母親の話が出たら涙ぐんだ。
  宮崎勤にとって、それは祖父だった。幼少期に自分を可愛がってくれた者の死が精神的ダメージを与えた。
  小林薫が父親に対して思い望んでいた6ヶ条。
  1.子どもと一緒に食卓に着き、団らんのひとときを過ごしてあげてください。
  2.子どもの話を聞いてあげてください。
  3.子どもを信じてあげてください。
  4.子どもと遊んであげてください。
  5.子どもを叱るとき、なんで叱るのか、何が悪いのか、言いきかせ教えてあげてください。 
  6.子どもが2人、3人といるのなら、平等に接してあげてください。
  ゆったり心の休まる家庭生活が子どもに本当に大切なんだなと思わせる本でもありました。  
 
(2016年1月刊。900円+税)

2016年2月23日

弁護士 21のルール


(霧山昴)

著者 東弁、親和全期会 、 出版  第一法規

 若手弁護士が、こんなところでつまずかないようにという先輩弁護士からの具体的なアドバイスが満載の本です。
 エレベーターで依頼者と一緒になったとき、ボタンを押すなというのは、あまり私にはピンと来ませんでしたが、服装には気をつけたほうがいいというのは同感です。ジーパンにTシャツで高額の着手金はいただけません。やはり背広(スーツ)でびしっと決めてこそ、何十万円、何百万円という大金をいただけるのです。
 そして、「先生」と呼ばれて「安住」するのも良くはありません。飲みにケーションは大切ですが、私のように60歳すぎたら、それもほどほどにしたくなります(私は50歳になってから二次会に行くのは止めました)。
 事務所に和やかな雰囲気が流れるような配慮は大切です。ああ、行きたくないなと思うのは最悪です。ブルーマンデーはありませんが、そんなのはストレスの源です。私は幸いにして、この40年間、「今日は事務所に行きたくないな」と思ったことが一度もありません。
 弁護士同士では、適度な距離感を保つ必要があるというのは、まったく同感です。一緒にいて、くたびれない関係こそが長続きする秘訣のように思います。
 事務局にとって、弁護士との食事は、残業代のつかない仕事の延長と考えている可能性があることを弁護士は自覚すべきだ。これには、なるほどだと思いました。
 事務局とのコミュニケーションが円滑かどうかは、弁護士にとって死活的に重要です。弁護士が判断して仕事を事務局に依頼することが大切です。そして、迎合してはいけません。人間としては対等ですが、仕事上は事務局はあくまでも補助者なのです。
 依頼者は友達ではないので、気を許して、内緒話などなんでも話していいわけではない。
そうなんですよね。あとで裏切られることもないわけではありませんので・・・。
弁護士とはなるべく交流すること、幹事は自らすすんでなること、というのは大切なことです。弁護士からの事件紹介って、意外にも多いものなんです・・・。
 本は買って読むこと。私は、持てるだけ(買って帰るときに、重たくなりすぎないように)本は買うようにしています。本を買うだけの収入は得ているからです。本を買うのに、お金の点でケチケチはしないようにしています。
 そして、新しい人間関係を今さら開拓する気は薄くなりました。それより、これまでの人間関係を大切にしたいと思います。
 2500円ですので、安くはありませんが、決して高いことはない本として、若手弁護士には一読を強くおすすめします。
(2016年1月刊。2500円+税)

2016年2月 9日

尼崎事件、支配・服従の心理分析

(霧山昴)
著者  村山満明・大倉得史 、 出版  現代人文社

尼崎事件とは何か。主犯の角田美代子は、私と同じ団塊世代の女性です。1970(S45)年ころから2011(H23)年までの40年間わたって、いくつもの家族を取り込み、金銭的に搾取し、崩壊させていった事件。その過程で少なくとも9人が死に追いやられた。ところが、主犯の美代子は直接に手を下して殺したのではない。取りこんだ家族員相互に暴力を振るわせるなどして、激しい虐待を繰り返して、その結果として死に追いやった点に特徴がある。
美代子は、取り込んだ家族を崩壊させる一方で、その一部の成員を養子にするなどして、疑似家族、角田ファミリーを形成していた。
 角田ファミリーは、明らかに異様な疑似家族だった。周辺ないし中心において虐待、監禁、殺害、死体遺棄等が繰り返されていた。少なからぬ人間が関与し、それを知っていたにもかかわらず、長年にわたって、事件として発覚することがなかった。
美代子の「奴隷」となった人々は、必ずしも生来から反社会的性向をもっていたのではなく、むしろ至って平凡で穏やかな社会生活を送っていた人が多かった。
ごく普通の住宅地の一角で、ごく普通の人々が、角田美代子というたった一人の女性にいいように操られ、こられだけの事件を起こした。
美代子は、逮捕されてから1年後の2012年12月に留置場で自殺した。
 暴力団の組織に属しているわけでもない一人の中年女性に、これほど多くの家族が巻き込まれ、財産を搾り取られ、壊滅させられるというのは、一体どういうことなのか・・・。
 角田美代子は、1948年10月に尼崎市内で出生した。両親は美代子が幼いころに離婚した。美代子は、関西弁で怒鳴り散らし、凄い迫力があって、ヤクザ風の女だった。美代子は、頭が切れる一方、何を考えているのか分からない、得体のしれない不気味なところがあった。しゃべるのは上手で、記憶力はものすごくよく、人が話したことは本当に覚えていた。美代子は、言い方がうまくて、断るに断れなかった。
 角田ファミリーでは、誰も仕事に行っておらず、パチンコ、美代子の買い物、そしてときに寺参りをする。常に団体行動をして、自由はない。みなが常に美代子の顔色をうかがっていた。
 角田ファミリーでは、美代子を1位として、ランク付けが明確だった。ランクによって美代子の態度、食事の内容、座席の位置がはっきりしていた。
角田ファミリーでは、1~2週間に1回、子ども会と称して、全員で話し合いをさせられた。繰り返して虐待を受けるうちに、美代子の言うことには絶対に逆らえない、もし逆らえば精神的にも肉体的にも追いつめられるということを身にしみて感じていった。精神的にも肉体的にも、ぼろぼろになって、反抗することもできず、言われたことにただ従うだけだった。
 「私が悪いんだ。美代子は何も悪いことはしていない」
 「お世話になった人に恩を仇で返し、本当に美代子に悪いことをした」
 「自分がすべて悪い。美代子が正しい」
 「美代子は、自分のことを本当に心配してくれているんだ」
 そう思えた。
 ファミリーの一員が死んだことを可哀想だと思うことはなく、自分のことしか考えていなかった。動揺しているのを見せて、美代子の不興を買うことにだけはならないよう必死だった。
 「やっぱり、美代子は裏の人間だ。普通の人間ではない。逆らったりしたら、次は間違いなく殺される」
 角田ファミリーのメンバーは、パチンコと万引きを毎日のようにやっていた。万引きしてきて冷蔵庫に入りきらない食品を何箱もの発泡スチロール箱に入れて冷やしていたので、そのために必要な氷を毎日、大きな袋に2~3袋分もスーパーに取りに行って、スーパーの従業員からクレームを受けていた。パチンコで月に100万円ほど稼いでいた。
 角田ファミリーは事前に万引きしておいた商品を、美代子から誕生プレゼントとしてもらっていた。角田ファミリーのメンバーが死んでドラム缶にコンクリート詰めにされた。その作業をしているとき、犯罪を隠している感覚とか悪いことをしているという感覚はなかった。
 睡眠、食事、排泄、喫煙などの生理的欲求に対して適切に対処できないとき、人間には羞恥の感情や自己の意思力・能力への疑惑が生じる。それらの欲求を充足できるか否かの決定権が全面的に他者に委ねられているとき、人はもはや自分が自分をコントロールできるこということを信頼できなくなり、自分の内側までもがその他者に掌握されているという感覚を抱き、その他者を自分の支配者として認めざるをえなくなる。このような被支配感によって、急速に抵抗の意思を喪失し、美代子のさらなる支配を受け入れざるをえなくなるような状況へと追い込まれていったと思われる。
 人間が他の人間を完全に支配しようとするとき、相手の人間としての尊厳をもっとも傷つける行為として、性的行為が選ばれる。性的行為を人前でするのは、家畜や獣である。
 性的行為の強要は、支配者側にこの上ない優越感と愉しみをもたらすものとして、被支配者側を奴隷化しようとする試みの延長線上に自然に出てくるもの。
 極端な脅迫下では、どのような人でも必ず「背筋が折れる」。その第一段階が「ロボット化」である。被害者は、人間でない生命形態への退化によって生き延びようとする。おのれの内的自立を、世界観を、道徳律を、他者とのつながりを犠牲にして、感情に、思考に、イニシアティブに、判断にシャッターを下ろす。
 人間の破壊の第二段階は、被疑者が生きる意思を失ったとき。生きる意思の喪失は自殺念慮ではない。自殺は積極的意思の表明でありうる。生きる意思の喪失は、「絶対的受け身の態度」、すなわち生きながらの死者をつくる。
 ロボット化した心理状態の第一の特徴は、正常な心的機能の麻痺。
 このような状態にあっても維持されている唯一の精神機能は、自分自身を第三者に見つめる観察自我である。感情や思考といった内面的活動が麻痺して、ロボットや自動人形のように心が空っぽになった自分自身を、まるで自分とは無関係な物体の運動を見るかの如く(離人症的に)眺めている観察自我の記憶が残るために、被害者自身による外傷体験の記述は、しばしばそれをどう感じたかという描写を欠いた出来事の羅列になる。
 心理的狭窄は、監禁状態を生きのびるための適応の結果である。監禁された被害者は、人間らしさを放棄して支配者に絶対服従し、次なる虐待をともかく避けること、ただ生きのびることのみを目標とするようになる。そのとき、心理的狭窄は、適応に不可欠な形式となる。対人関係も活動も、思考も、記憶も、情緒も、感覚さえも狭くなる。
 被害者は、どの行動もすべて監視されており、主動的な行動は禁止されており、失敗したら高くつくことを身体に叩きこまれている。被害者にとっては、自分の主動的な行動は、すべて加害者に対する不服従を意味し、危険であると感じられる。だから被害者は、最後には、これまでどおり服従していれば、再び激しい虐待を受けることだけは避けられるだろうという安全策を選んでしまう。内面の激しい葛藤と裏服に、外面的には完全な従順さを維持し続ける。
 監禁生活のなかで、食事は1日1回、わずかな量しか与えられなかった。飢餓衝動には圧倒的な影響力がある。飢餓衝動は、あらゆる精神的な装いをかなぐり捨てる。文明の名で呼ばれるすべてのものは、この飢餓衝動に屈服してしまう。その結果、精神的に赤裸な状態で、動物のように、臆病に、激しく残酷に、自分本位に、自己中心的に、行動するようになる。
美代子のもとから逃げ出すことは、以前のような正常な社会生活に復帰すること。ところが、仕事もなく、住むところもなく、お金もない人間にとって、社会に復帰するための手がかりをすべて切られていた。一般社会とつながりたくてもつながれない状況に置かれていた。
 美代子というバタラーは、被害者側からの肯定を求める。バタラーの究極の目標は、自発的な被害者をつくり出すことにある。美代子は、角田ファミリーのメンバーからの自発的な愛情と感謝の表明を常に要求し続けた。被害者の心理的支配の最終段階は、被害者がみずからの倫理原則をみずからの手で侵犯し、みずからの基本的な人間的つながりを裏切るようにさせてはじめて完成する。
 一つの理不尽を受け入れたことが、次なる理不尽の受け入れにつながっていく。
 内側からの自立性を脅かされ、外側から尊厳を傷つけられ、自分が自由意思をもった一人の人間であるという感覚は、きわめて効果的に破壊されていく。
一般に、虐待者の加害者によって、あらゆる人間関係が断絶され、孤立させられた被害者は、許容されている唯一の対人関係である加害者への依存的関係にはまり込む傾向がある。被害者は加害者の中に良き人間性を発見し、そこにしがみつきたい誘惑にかられる。  
人間とは何か、どういう存在なのか、極限状態に置かれた人間の行動の分析を通じて、よくよく考えさせられました。司法に関係する人にとって、必読の本だと思います。


          (2015年12月刊。3200円+税)

2016年2月 3日

新時代を切り拓く弁護士

(霧山昴)
著者  本林 徹 、 出版  商事法務

 これは素晴らしい本です。文句なしに面白い。
 私は編著者より贈呈を受けて、一日のうちに2時間かけてじっくり熟読玩味、読み切りました。大切だと思えるところに赤鉛筆でアンダーラインを引きますので、この本のいたるところが真っ赤になってしましました。
 弁護士とは何か、何をする人なのか、弁護士はどこに工夫し、知恵を絞るのか、そこにどんな困難が待ち構えていて、それをどうやって突破していくのか・・・。
 また、弁護士の「営業努力」の要点は何か、弁護士にとって何が大切なのか・・・。
 東京と大阪においてビジネス法務の最前線で活躍する10人の弁護士が自分の体験を惜しみなく語っています。
 編者は日弁連の元会長です。東京で若手意欲あふれる弁護士100人の前で語られた本林塾の講演録が本になったのです。面白くないはずがありません。弁護士として活動していくヒント満載ですから、まさしく価値ある2300円、安いものです。ぜひ、買って読んでください。
先日、福岡の敬愛する野田部哲也弁護士から、弁護士の仕事に役立つ本をこのコーナーで紹介してほしいという注文を受けましたが、この本は、まさしく私のイチオシの本です。
 本林弁護士は、友だちを大事にする、友人は宝だと考え、無償サービスをいとわないでやってきた。頼みごとを受けたら、嫌な顔をせず最優先で対応する。大学のクラス会も永久幹事を引き受け、友人たちの消息をつかんでおく。少し長期的な視野でものを考えるようにする。顧問先の会社では担当者との絆をふだんから強めておく。会社のなかに自分のファンをつくっていく。依頼者を集めて、毎月のように一緒に研究会をし、年に1回は大規模なセミナーや懇親パーティを開く。
 交渉にあたっては、相手との依頼関係を築きながら、情熱と人間的魅力をもって説得する。そして、社会に役立つことをする。人がやったことのないことに挑戦する。人に喜んでもらえたことを励みにする。これが自分を支えてきたモチベーションだ。
 弁護士は、道草や趣味が不思議に生きる職業である。今井和男弁護士は、優れた弁護士になるためには、優れた弁護士になりたいと強く思って行動することだと言います。
 私も何人か憧れの先輩弁護士がいて、その先輩たちのようになろうと努力してきて、今日に至っています。もちろん、先輩のようになれたとは思っていないのですが、座標軸というか、具体的な目標があるので、ぶれることがありません。
ビジネス社会は大変狭くて、悪い評判はすぐに広がり、良い評判は徐々に広がっていく。
 弁護士にとって必要なものは、信念、お金、ビジネス、判断力、愛嬌、心遣いだ。
 「あなたが決めて下さい」と突き放すのではなくて、一緒に考え、私はこう思うと言う。背中を押して進んであげることが大切。
 暗い状況で来た人を、一筋の光明が見えるようにする。少しの希望をもって帰っていってもらう。その意味で、弁護士は慎重な楽観主義者であることが大切だ。
 國廣正弁護士は、企業は社長の持ち物ではないと強調します。企業は株主、従業員、取引先、顧客というステークホルダーに囲まれた存在である。だから、悪いものは悪いと言うこと、それがまさしく危機管理であり、企業が生き返るために必要なこと。
 弁護士は目の前にある仕事を一生懸命やること。それが結果につながる。
 何か新しい分野をいきなりやるよりも、自分の領域から進めていって、一歩だけ踏み出した仕事をしてみる。
書面にするとき、一回飛んで、すっと頭に入るものになるよう文章は推敲を重ねる。書面は読んでもらうものなので、錯綜した事実関係をきれいに整理して、易しい言葉で分かりやすく書く。
 弁護士はたたかうべきときにはたたかわなければいけない。事実を隠したって必ずばれるし、企業の成長には絶対に訳に立たない。プロフェッショナルとしての弁護士の使命感をもち、究極的には会社のためになると思って、障害を乗り越えていく。
 松村謙一弁護士は、人間は二度死ぬと言います。一つは肉体の死。もう一つは記憶から忘れ去られたときの死。父親も弁護士だった矢吹公敏弁護士は、人を助けてお金がもうかるなんて、こんな良い仕事はないと小学生のときに思って弁護士を志望した。
今の私も、申し訳ありませんが、そう考えています。
矢吹弁護士は、いつも考えているとのことです。歩いても、お風呂に入っていても、何をしていても常に事件を考え、問題点を考えている。これが大切だ。雨垂れ、石をうがつ。ぽとぽとと粘り強く落ちていけば、いつかは石にも穴があくと信じてとにかくやってきた。
 牛島信弁護士は、敵対的買収に関する仕事は、難しいから面白いとします。 
 会社は何のために存在しているのか。会社が存続し続け、毎月、毎年、給料を払い続けることの意味は大きい。会社は社会(雇用)のためにある。人間は、仕事を通じて社会につながることで社会と対等の関係を結ぶことができ、また自立していると感じることができる。
 そして、雇用は緊張感の下になければいけない。
 自尊心のない人間には、人生への幸福感はない。ビジネスマンは日本に雇用をつくり出している。雇用は人々の人生の幸せをつくり出している。
 準備書面は、読みはじめた瞬間から、読んでいくと興味が尽きないように書かれるべきもの。そうか、よく分った。こういう事件なのか、よく分ったよ。息つく暇もなく読み終えて、よく分った。裁判官にそう思わせなければいけない。弁護士は、裁判官の癖もふまえて、きちんとした書面を書いて提出しなければいけない。それを先方の責任に転嫁するようでは、弁護士バッジは返上すべきだ。自分の好奇心にしたがって世の中のことに興味をもつこと。これが弁護士には欠かせない。
 なるほど、なるほど。この指摘には私も大いに反省させられました。
 久保利英明弁護士は、弁護士にとっての営業能力とは、他人(ひと)の話をよく聞いて、コミュニケーションをとって、目の前の人が何に困っているかを探りあてて、迅速に解決してあげることに尽きると断言しています。
 弁護士の本質は正義のための闘争業者だと思うから、人と争うのは嫌だという人には向かない。ただ、闘争が好きで好きでたまらないという人も本当は向かない。正義が好きで、正義のためにはやむをえず闘うこともいとわれないという人が一番向いている。
 私自身も、他人との争い事は好みません。争いの現場からはさっと身を退いて立ち去りたいのです。でも、これは黙っておられないと思ったときには、一言いうようにしています。腕力にはまったく自信がありませんので、口で言うしかありません。
 本当に役に立つ本です。弁護士生活40年以上になる私ですが、改めて、弁護士の仕事の奥深さを感じました。ぜひ、あなたもお読みください。

          (2016年2月刊。2300円+税)

2016年1月 4日

リベンジ・ポルノ

(霧山昴)
著者  渡辺 真由子 、 出版  弘文堂

 リベンジポルノとは、恋人や配偶者と別れた腹いせに、交際中に撮影した相手の性的画像や動画をインターネット上に公開し、拡散する行為。
 このようなリベンジ・ポルノは、実は昔からあった。30年前に女優の裸体写真が出まわった。性的な内容を撮影したいという欲求は、もともと多くの人が内に秘めている。その実現を可能にする道具を与えられたとき、欲求は開花する。
 ネットに載せた画像には、他人にも「保存」が可能だという特徴がある。
 日本よりアメリカで、このリベンジポルノによる被害は先行している。
女子高校生にとって、恋人と性交する関係に至ることは、「同級生より一歩先に大人になった」ことを意味する。そのような自分を自慢したい心理が働く。
 自分に自信のない女の子は、良い評価がほしいから、自分からわざと、そそるような画像を撮ってしまう。恋愛まっただなかの少女たちは、後先を考える余裕がない。いつか別れるかもとか、先のリスクは自分のこととして考えられない。
 10代の少女の恋愛は、あくまでもピュアなのだ。もっと好きになってほしい。浮気や自慰を防止したいという理由で少女たちは撮影に応じている。相手が自分を裏切るはずはないと信じるから撮影に応じる。
 リベンジポルノが発生したとき、撮らせた側は、まさに被害者である。
 撮らせたあなたが悪いときめつけたら、被害者として名乗り出ようとは思わなくなる。加害者が顔見知りであることが多いのも、周囲に相談できない理由の一つになっている。
 ガラケーをもち、スマホに縁のない私ですので、リベンジポルノの世界にも無縁なのですが、小さいころからスマホに慣れ親しんでいるという社会環境も、この問題の背景にあることがよく分る本でもありました。
 被害者に非はなく、被害者が責められる社会はおかしい。私もそう思います。もっと、深く考えるべきなのですよね・・・。

(2015年11月刊。1300円+税)

2015年12月23日

ベテラン弁護士の「争わない生き方」

(霧山昴)
著者  西中 務 、 出版  ぱる出版

  私も弁護士生活が40年以上となりましたが、この本の著者は45年以上ですので、さらに先輩となります。
  弁護士の仕事というと、人の争いごとでもうけていると思われるかもしれないけれど、大きな誤解だ。弁護士ほど「争わない生き方」を望んでいる職業はない。なぜなら、争いをして人生に良いことはなにもないと実感しているから・・・。
  私もまったく同感、と言いたいところではありますが、残念ながら、それほど簡単に断言することはできません。というのも、人の社会(世界)に争いごとがなくなるはずはないというのも日々、実感しているからです。争いごとは、金銭・男女・親子関係・政治・思想など、さまざまな要素で発生します。そのとき、一定のルールに従って処理しようとする専門家は不可欠だと思うのです。また、「もうける」というが、それによって「食べていくプロ」が生まれるのも必然のように思うのです。なぜなら、プロだからこそ職業倫理でしばることができるからです。これは行政による監督もあれば、弁護士会のような自治組織であっても言えます。
  まあ、そうは言っても、争いごとが少ないほど人生は充実している気がしています。無用な争いに時間を割くのは人生のムダだと日々、私は実感しています。
  高級老人ホームを経営している理事長は、子どもの教育に熱心な親ほど、老人ホームに入所したあと、子どもが親に面会に来ない。子どもを一流大学に入れ、一流会社に就職した子どもほど、面会に来ない。ところが親が亡くなると、すぐに駆けつける。
  老人ホームの保証金がいくら返ってくるかをめぐって、子ども同士の争いが始まる。高学歴で、一流の会社に働いていると、自らの能力が高いために、おごり高ぶり、相手の至らぬ点を改めて自分の利を得ようとする考えになりやすいようだ・・・。
 うむむ、胸の痛む指摘です。幸い、私の両親が亡くなったとき、我が姉兄で争族問題は起きませんでした。
  大阪で活躍しているベテラン弁護士が書いた本です。大阪には、かの橋下のような嘘八百を並べる鉄面皮の弁護士がいて、弁護士の社会的評価を下げているのが残念でなりません。

(2015年11月刊。1300円+税)

前の10件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー