弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2007年2月13日
救出への道
著者:ミーテク・ペンパー、出版社:大月書店
シンドラーのリスト・真実の歴史という副題がついています。あの有名な映画「シンドラーのリスト」は実話を素材としていますが、映画化のとき、多少は脚色されています。この本は、シンドラーと相協力した収容所所長書記(速記者)をつとめた囚人によって書かれた本です。
当時24歳だったユダヤ人青年のあくまで沈着・冷静な勇気ある行動が、シンドラーの大胆なユダヤ人1000人の救出作戦を可能にしたことが手にとるように分かります。映画「シンドラーのリスト」を見て感動した人に、その舞台裏を知るうえで必読の本として、おすすめします。
剣をもって戦う者は、剣をもって滅びる。ドイツ占領者に対して抵抗する途は、武器を取る以外にもあるかもしれない。著者は、このように考えました。もちろん、むざむざ死んでいくつもりもない。ほかの人々のためになることだけが大切だ。それ以外のことは、とるに足りない。著者の考えはすごいですね。
著者は、自分が晴れて自由の身になれようとは思っていなかった。所長のゲートは収容所が解放されそうになったら、その直前に口封じのため射殺するだろうと思っていた。
著者は、出来る限り透明人間のようになっていた。だから、いつもごく普通の縞模様の囚人服を着ていた。
収容所内で親衛隊と内通していたユダヤ人は、遅かれ早かれ、手の内を知った厄介者として親衛隊に始末されてしまった。本人は自分たちだけが戦争を生き延びると信じこんでいたのだが・・・。
ユダヤ人囚人が強制収容所司令官の速記者だったというのは明らかにナチスの規則に反していた。
所長のゲートは、あるとき、収容所の警報・防衛計画すら著者に立案するように命じた。極秘中の極秘のはずなのに・・・。それほどまで著者は信用もされ、かつ、有能だったわけです。所長のゲートとシンドラーは、同じ1908年生まれ。シンドラーは、限りなく楽天的な人生観、自由を求める意志、回転の速い知性をもっていた。
シンドラーは、誰とでも知りあいになりたい、誰からもすばらしいと思われたいという人だった。恐ろしく自信たっぷりだった。決して聖人ではない。とても人間味があり、軽はずみなところも多々あった。しかし、シンドラーは、決してユダヤ人を見捨てることはしなかった。
シンドラーは、カナリス提督のもとで、数年間、スパイとして働いたこともあった。
シンドラーは著者と会うと必ず握手した。これはドイツ人とユダヤ人囚人との間では異常なこと、いや処罰の対象となりうることだった。
シンドラーは、非凡な人間だったが、非凡な時代にしか通用しない人だった。波風たたない日常のなかで、シンドラーは挫折し、再起することなく、1974年にひっそりと死んでいった。生前に別れた妻も2001年に死んだ。しかし、シンドラー夫妻のおかげで助かったユダヤ人とその子孫が今では6000人もいる。
著者が助かった一つの原因として、所長のゲートが横領罪でナチス親衛隊予審判事に逮捕されたことがある。ユダヤ人のゲットーを解体したとき、勝手に私腹を肥やしたことが職権濫用とされたのです。これで、収容所が解体されたときに著者はゲートから射殺されなくてすみました。
もう一つの収容所では、シンドラーがその所長(ライポルト)をあおりたて、前線へ志願させて追い払いました。すごい策略です。シンドラーは、お金もつかいましたが、頭も相当につかったことが、この本を読むとよく分かります。
ポーランドのクラクフには、戦前、ユダヤ人が5万6000人住んでいました。戦後、戻ってきたのは、そのうち4000人のみ。そして、21世紀の今、200人しか住んでいないそうです。
シンドラーのリストがつくられていった過程も説明されています。ともかく、軍事上の重要性を強調し、この人たちでなければ優秀な砲弾はできない、シンドラーはそういった嘘をついて守り抜いたわけです。ところが、実は、つくった砲弾はナチス軍の役に立たない欠陥品だったのです。なんという離れ技でしょうか。
絶望は勇気を与え、希望は臆病にする。なんという文章でしょうか。普通に考えると、これは正反対だと思います。まさに極限の状況に置かれていたことがよく分かります。
ナチスのやることは完璧に近いが、それでも、ある程度の食い違い、不手際はいつもある。この悪魔のような絶滅のための万全の組織のなかにさえも、ある種の隙間と抜け穴がある。これをどうやって見つけるか、それが問題だった。うむむ、なるほど、すごい。
ユダヤ人は人の形をした劣等な生きものだと考え、気の向くままにすぐ殺してしまうような狂暴な所長のすぐそばに2年ほどもいて、それでもこれだけの冷静さを失わずに、所長をたぶらかし続けたというのです。理性の勝利とはいえ、たいしたものです。こんなことを考えつき、それを実行できるとは・・・。
写真でみる当時の著者の凛々しさは、神々しいほどです。
ポカポカ陽気の三連休でした。澄み切った青空の下で庭仕事に精出しました。いまは水仙畑のように庭のあちこちに白い水仙が咲いています。黄色の水仙も一群れだけあります。春のような陽気のせいでしょうか、クロッカスが黄色い小さな花を咲かせはじめました。ちょっと早過ぎる気がします。アネモネの橙色の花もふくらんでいます。驚きました。
紅梅・白梅は、今年はなぜかほとんど花を咲かせません。紅と白と一つずつ花が咲いているだけで、つぼみもチラホラしかありません。昨年は見事に咲いて、たくさんとれた梅の実で梅ジュースをつくったのですが・・・。どうしたのでしょう。今年は梅の花はお休みのようです。
夕方6時まで明るいので、花壇づくりがはかどりました。がんばり過ぎて右腕が痛くなってしまいました。何ごともやり過ぎはいけませんね。
2007年1月19日
風の影
著者:カルロス・ルイス・サフォン、出版社:集英社文庫
本年度のミステリーナンバー1ということです。なるほど、どっしりとした読みごたえがあります。400頁の文庫本で2冊という大長編です。
オビにある推薦の言葉を紹介します。小説を読む喜びにあふれている。物語の虜になることの愉しさがここにはある。まさに傑作。過去と現在を複雑な糸でつなぎ合わせ、読む者を浪漫の迷宮へ誘い込んでいく。すべての誠実な読書人におすすめしたい、掛け値なしの傑作である。
どうですか。ここまで書かれると、うん、どんなものだかちょっと読んでみようって気になりますよね。私も、そんなわけで読んでしまったのです。それにしても、オビの3行とか4行で本屋で手に取って読ませようという文書を私も書いてみたいと思いました。
舞台はスペインのバルセロナです。古書店の父と息子が登場します。スペインの小説には、いつもスペイン内戦の影がまとわりついてきます。フランコ派と人民戦線そしてアナーキストが互いに殺しあった悲惨な内戦の後遺症が今もあとを引いているようです。人々の消すに消せない重大な出来事だったのでしょう。
いくら読みすすめていっても、いったいこの話はどんなふうに展開していくのか、まるで予測がつかないのです。だから、次はどうなるのか知りたくて、ひたすら頁を繰っていきました。
話の筋が複雑にからみあっていて、なるほど、そういうことだったのか、と終わりころになって、ようやく事件の全貌をつかむことができます。それまで、物語の基調にあるレクイエムのような暗い調べをずっと聞いている気分に浸ることになります。決して心地よいものではありません。でも、先行見通しの不透明さ、人生の不可思議さをじっくり味わうことのできる小説ではあります。
私はベトナム行きの飛行機のなかで読みました。ベトナムまで福岡から5時間かかるのです。
モンゴル時代史研究
著者:本田実信、出版社:東京大学出版会
イラクへ侵攻したアメリカ軍兵士が3000人以上亡くなり、ついに9.11の犠牲者を上まわりました。負傷者は数万人にのぼるとみられています。戦場PTSD患者は大変な数になっているようです。もちろんイラク人の犠牲者はもっと多く、5万人は下まわらないと言われています。これらの死傷者をうんでいる原因の一つに自爆攻撃があります。自らの身体に強力な爆弾を巻きつけて要人を暗殺した例としては、スリランカの首相暗殺をすぐ思い出します。イラクでは、スンニー派とシーア派との宗派間の争いもあって、完全な内戦状態に突入しているといわれています。
11世紀のイスラム世界に、要人暗殺を得意とするイスマイール派という教団があったことで有名です。アッバース朝カリフ制やセルジューク朝スルタン制というスンニー派体制の打倒を目ざし、天険利用の山城群を構築し、暗殺集団を組織していた。イスマイール派の山城の総数は150とも360ともいう。山城には、十全の防備施設をもつ居城、遠望のきく見張り城、有事の際に立て籠もる逃げ城、狼煙などによる連絡点としての山城がある。これらの山城をセルジュク朝も、モンゴル軍(フラグ)も、一つも落とすことができなかった。
イスマイール派教団には、指導者層として3階級の宣教者がいて、その下に献身者がいた。献身者の任務は暗殺。献身者は信者の若者たちから選択され、困苦に耐える肉体の錬磨、必殺の武技訓練のほかに、高度の教養が授けられ、アラビア語、ラテン語などの学習の習得が課され、自己犠牲を喜ぶ精神的鍛錬が施された。
暗殺の対象は、スンニー派の法官、市長、さらにカリフであり、将軍や宰相だった。毒薬や飛び道具はつかわず、すべて匕首(あいくち)で刺殺した。闇討ちではなく、むしろ、大モスクの金曜日の祈りの場など、公衆の面前で刺殺するのが建前だった。そのため、献身者はたいていその場で殺害され、生還の望みは初めからなかった。
また、スンニー派なら無差別に殺傷するというのではなく、政治的・宗教的・社会的にもっとも効果の期待できる者が狙われた。
暗殺すべき目標の人物が決まると、彼についての詳細・的確な情報が集められ、暗殺の手だてが綿密に検討され、適任の献身者が選ばれた。
アラムート城には、暗殺された者と暗殺した献身者の氏名、暗殺の場所、日付を書き入れた暗殺者表が保管された。それによると、暗殺された者は、ハサン・サッバーフの治世に48人、第2代と第3代の世には、それぞれ10人、14人となっている。いずれも当代スンニー派ないしセルジュク朝の代表的人物である。
600頁をこえる分厚い学術書です。今から10年前に読んでいたのですが、イラクで頻発する自爆テロと似通っていると思いましたので、紹介します。
2006年12月28日
帝国と慈善 ビザンツ
著者:大月康弘、出版社:創文社
ビザンツは、その領土的遺産を引き継いだオスマン帝国と同様、他民族からなる文化複合の世界帝国だった。
89人いたビザンツ帝国の歴代皇帝のうちの43人がクーデターで失脚した。
ビザンツ帝国では、後のオスマン帝国と同じく、エリート官僚は固定化された社会階層から輩出される存在ではなかった。絶えず広く帝国各地、各層から有為な人材が登用されていた。この世界では、ギリシア語を話すことが条件であり、ときに識字能力をもたない人物が皇帝になることも珍しくはなかった。エスニシティが問われることもなく、異民族間の通婚も決して稀ではなかった。
文字も読めない一介の地方農民のせがれが帝都に上り、コネを求めて有力者の従者団の一員となる。その人的信義関係をテコに国家の官職に与り、最終的に皇帝のポストを得ることのできた社会だった。そのような者が一再ならず登場したビザンツでは、単に社会的流動性が高かったというにとどまらず、帝国を支える人材と富の流通、権力による収奪の回路が、コンスタンチノープに象徴される中心に向かって流れるばかりでなく、その中心から環流するさまざまなチャンネルがあった。
皇帝の座をめぐる権力闘争は行われたが、皇帝権力の存在そのものが否定されたことはない。皇帝就任のあかつきには、卑近な論功行賞にとどまらず、どの人物も、ほとんど必ず帝国民に対する広範な善行を施した。国政の継続と皇帝に期待される「善き行い」の持続にビザンツ帝国の一つの特質が示されている。
教会は集積した財貨を、いろいろの慈善活動を通じて帝国社会に広く還元していった。現在も見られる病院、救貧院、孤児院、養老院などは、まさにこのビザンツ帝国の5、6世紀に出現した。
市民の寄進、遺贈は教会の重要な財源基盤だった。そして、その財源をつかっての慈善施設の経営は、教会活動のなかでも日常的に最重要な領域を構成していた。
ギリシアに住む11世紀の女性(修道女)の遺言状が紹介されています。彼女は、遺産を修道院に寄進すると書いているのです。
日本人の学者が、ビザンツ帝国のことを深く研究しているのを知って感動しました。
ビザンツ帝国の断面をほんの少し知った気になりました。ハードカバーの400頁ある、ちょっと値のはる本なので、紹介してみました。
反米大統領、チャベス
著者:本間圭一、出版社:高文研
ベネズエラというちいさな国が今、世界の注目を集めています。アメリカが今もっとも嫌っていながら、倒すことのできない大統領がいるからです。
ベネズエラの石油輸出量は世界5位、石油埋蔵量は世界6位。今のままの石油生産を 300年も維持できる。
中南米の国々は、いま大きく左傾化している。ブラジルのルラ大統領アルゼンチンにキルチネル大統領、ウルグアイのバスケス大統領、ボリビアのモラレス大統領、そしてニカラグアのオルテガ大統領など。
先日、キューバの革命記念日にフランスの有名な俳優であるド・パルデューが現地に駆けつけたという新聞記事を読んで驚きました。キューバはアメリカからは依然として敵視されていても、今や孤立なんかしていないのですね。
ベネズエラの人口で、先住民は数パーセントしかいないが、混血は7割近い。チャベスも、父親は先住民の血を引いた混血。
多くの中南米の国々の軍人は、アメリカにある軍人養成学校で学んでいる。その出身者が60年代から70年代にかけて左翼政権を倒し、軍政を樹立した。ところが、ベネズエラは、このアメリカの軍人養成学校「米州学校」で学んでいない。
チャベスは37歳のとき、中佐として軍事反乱を起こし、失敗した。そのとき、テレビの前で90秒間、語ることができた。
同士よ、残念ながら、今は、我々が目ざす目的は達せられなかった
私は、国家とみなさんの前で、今回のボリバル軍事行動の責任をとる。
この言葉によって、無名の男が1700万人の国民の人気を得た。責任を認めたから英雄になったわけだ。
チャベスが大統領になったあと、軍部が反乱を起こし、チャベスは身柄を拘束された。ところが、暫定大統領となった商工会議所連盟会長がモタモタし、チャベス支持の国民が決起したため、反乱した軍部は動けなくなった。
この本は、そのあたりの息づまる攻防戦(いえ、軍事的な市街戦があったというのではありません)を生き生きと描いています。
チャベスは独裁者に転化する危険性があると著者は指摘しています。なるほど、そうかもしれません。でも、私がチャベスのしていることで、いいなと思うのは、次の2つです。医療と教育です。ここにチャベスは本当に力を注いでいるのです。この点はどんなに高く評価しても、しすぎということはないと思います。
国内総生産に占める教育予算はかつて3%以下だったのが、今は6%。学校給食を受けた子は、24万人から85万人に増加した。識字計画への参加者は100万人をこえている。医療面では1700万人もの人々に医療が確保された。キューバから大量の医師を受け入れている。
そして、チャベスは、毎週日曜日のラジオ番組に実況中継で出演する。それも、なんと、朝9時からの5時間番組だ。全国各地をまわって直接、国民と対話している。それをそのまま全国に実況中継している。うーん、すごーい。すご過ぎます。
いま、ベネズエラから目が離せません。