弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2017年10月22日
はじめてのワイナリー
(霧山昴)
著者 蓮見 よしあき 、 出版 左右社
日本産ワインも質が向上しているようですね、ぜひ飲んでみたいものです。
長野県でワインづくりに励んでいる著者の生き生きワインづくり物語です。読むと、ついついワインが欲しくなります。
ちなみに私は、今ではもっぱら赤ワイン党です。白ワインはもらってもすぐに右から左へと知人に譲り、自分では飲みません。赤ワインの香り、そして何より人生の深さを感じさせる深みのある濃い赤色に心が惹かれるのです。
著者は自分が理想とするワインを納得するまでつくってみたりと一人でワイナリーを始めました。すごいことですよね、これって・・・。
2005年に長野県東御(とうみ)市に移住し、自分のブランドでワインを世に送り出すまでに4年の歳月を必要とした。自分のワイナリーを始めるのに必要なことは、気力、体力、持続力、この三つ。決して難しいことではない。この三つさえあれば何とかなる。
ホ、ホントでしょうか・・・。
ワイナリー起業は忍耐強くないとできない。ぶどうの苗木を植えて収穫できるようになるまで最低3年、フル稼働するまで4年はかかる。そこからワインをつくるのに、最低でも1年。つまり、ぶどう苗を植えてからワインをつくり、瓶詰めして販売できるようになり、お金になるまで最低5年はかかる。したがって、ワイナリー起業してから5年間は無収入でも耐えられるだけの蓄えと覚悟がないといけない。野菜とちがって、果樹栽培は長期的スパンで考える必要がある。お金になるまで5年かかるといっても、実は、事業が安定するまでには10年以上かかってしまう。
ワインづくりで一番の楽しみは、実は音。発酵のときに聞こえる音。発酵のチェックをしているときの音が最高。発酵中のワインがシュワシュワと音を立てる。それは、まさしく萌えの瞬間だ。ワインが静かに発酵する音を鑑賞するのが、仕込みの時期の一番の楽しみだ。
日本産ワインは今、出荷量が増えていて、今後10年間で1.8倍に伸びると予測されている。
ところが、日本で国産ワインの消費量は30%。しかし、日本で出来たぶどうでつくったワインとなると、国産ワインの4分の1、全体の7%あまりでしかない。
ワインづくりは夏の暑いときや、冬の寒いときの肉体労働がとりわけ苛酷だ。
そんなワインづくりがたくさんの写真とともに紹介されていますので、ぜひ、どんな味のするワインなのか飲んでみたくなります。
(2017年7月刊。1800円+税)
2017年10月17日
国家と石綿
(霧山昴)
著者 永尾 俊彦 、 出版 現代書館
石綿、アスベストによる広範で深刻な被害の実相を明らかにし、その責任を厳しく追及している本です。
アスベストによる被害はじん肺と同じで、すぐには顕在化せず、それが顕在化したときには、その犠牲者は余命いくばくもないという切羽詰まった状況に置かれていることを知りました。
石綿の英語、アスベストは、永久不滅、消えない炎を意味するギリシャ語から来ている。
石綿は、天然の鉱物であり、石綿原石をほぐすと植物の綿のように柔らかくなり、糸のように紡ぎ、布のように織ることができる。摩擦に強く、酸にも強くて腐らないので、ブレーキやパイプの継ぎ目の詰め物に適している。また、電気を通さないので、電線の被覆にも適している。しかも、石綿は安価だ。
日本は、1930年から、2003年までに累計して1000万トン近くの石綿を輸入した。そして、世界的に規制を強化しているなか、日本は逆に1970年代も80年代も消費量を増やしている。
規制強化法案をつぶしたのは業界というより通産官僚だ。JISマークの信頼が揺らいでしまうからという理由だ。そして、通産官僚は業界団体の幹部に次々に天下りしていった。
石綿の粉じんは花粉より小さく、髪の毛の5千分の1ほどしかない。この石綿粉じんを吸い込むことで肺が石のように硬くなり、呼吸困難となって石綿肺(せきめんはい)や肺がんになる。石綿肺は、15年から20年の潜伏期間のあと、発症後も長く苦しんで亡くなっていく人が多い。中皮腫は30年から50年もの長い潜伏期間を経て、発症すると半年から2年ほどのあっという間に亡くなってしまう。したがって、石綿は静かな時限爆弾と言われる。
びまん性胸膜肥厚とは、アスベストによる胸膜炎の発症に引き続き、胸膜が癒着して広範囲に硬くなり、肺がふくらんで呼吸困難を引き起こす病気。石綿肺も石綿が原因のがんも、いずれも今も不治の病である。
石綿によって重大な健康被害が生じることは、国際的には遅くとも戦前の1931年ころまでには広く知られていた。そして、その被害は、石綿を扱う労働者以外の家族そして近隣住民にまで及ぶことも早くから広く知られていた。にもかかわらず、日本政府は石綿の輸入そして使用を禁止するのが大きく遅れた。それなら国の責任は明らかですよね。
ところが、三浦潤裁判長は国に責任がないなどという信じられない逆転敗訴判決を書いたのでした。それでも、原告団と弁護団は一致協力して国の責任を明らかにしていきます。
この本では、その敗訴判決を受けて弁護団と原告団との間に生じた不協和音についても生々しく描いていて、その克服過程を知って勉強になります。
国にタテつくことのできない(タテつこうとしない)裁判官ってホント多いですよね、多すぎます。骨のないクラゲのように法理論をもて遊び、上を向いて漂っていく裁判官は姿勢を正すか、国民のためにさっさと辞めてほしいと私は思います。
(2017年2月刊。2700円+税)
2017年10月14日
山奥の小さな旅館が外国人客で満室に
(霧山昴)
著者 二宮 謙児 、 出版 あさ出版
タイトルに惹かれて読んでみました。山奥の小さな旅館といいますから東北地方の山奥かと思うと、なんと大分は湯布院町の湯平(ゆのひら)温泉にある旅館です。私も、もちろん湯布院の温泉には何度も行ったことがありますが、湯平温泉というのは知りませんでした。そこにある家族経営の小さな旅館「山城屋」の話です。
私がこの本を読んで驚いたのは、なんといっても旅館なのに週休2日制を完全実施しているということです。すごいです。偉いと思いました。たしかに家族経営で年中無休だったらたまりませんよね。家庭生活も基本的人権もあったものじゃありません。
ところが山城屋は水曜日と木曜日は定休日として、旅館自体が休みなのです。そのうえ、盆、暮れ、正月も休みです。ここまで徹底するとは、たいしたものです。いいことですよね。
その理由について、疲れた顔では安心感は与えられない、お客様の前では常に万全の状態でありたいというのです。心からの拍手を送ります。
いま、日本の旅館は全国に4万軒ある。10年後には3万軒もないだろう。湯平温泉の旅館は60軒あったのが、今や21軒と3分の1まで減少した。
この山城屋が稼働率100%を維持しているのは、インターネットを活用しているから。韓国や中国からインターネットで予約して宿泊客がやって来る。予約は半年も1年も前から殺到するので、結果として、日本人客より外国人客のほうが多くなった。今では外国人客が8割を占めている。
旅館のホームページは4ヶ国語で対応している。韓国語、中国語、そして英語。
客室は7室。つまり1日最大7組しか受け入れられない。食事は和室にイスとテーブルを置いたレストラン形式だ。客には歓迎されているという安心感を実感してもらう。
こんな家族経営の小さな旅館に泊まってみたくなりますよね。
(2017年7月刊。1500円+税)
2017年10月13日
日航123便、墜落の新事実
(霧山昴)
著者 青山 透子 、 出版 河出書房新社
今から32年前の1985年8月12日、日航ジャンボ機(ボーイング747)が墜落した。524人の乗客乗員のうち4人が助かった。そのうちの一人、落合由美さんの証言によると、山腹に墜落した落合さんの周囲には、「おかあさん」「早く来て」「ようし、ぼくはがんばるぞ」「助けて」・・・という何人もの声があがっていたそうです。
ところが、現実に救出されたのは、墜落して生存者が判明しているのに、それから3時間以上もたっていた。灼熱の夏山の山頂に助かるべき人たちが放置された。そして、生存者の4人にしても、最終的に病院にたどり着いたのは、墜落してから実に20時間がたっていた。うむむ、これはなんとしたことでしょう・・・。ありえない、信じられない遅さですね。
乗客が墜落する前に飛行機の内部でとった写真にオレンジ色の飛行物体が窓の外側にうつっているといいます。これはいったい何なのでしょうか・・・。
また、墜落した日航ジャンボ機にアメリカ空軍のファントム2機がつきまとって飛んでいたという目撃証言も紹介されています。アメリカ空軍は、ジャンボ機の所在をつかんでいて、日本側に教えなかったのではないか・・・。それは群馬県の小学校と中学校の作文としても残っているのです。
子どもたちは、真っ赤な飛行機が飛んでいたとか、墜落直後からヘリコプターが多く飛んでいたとも書いています。
アメリカ軍は被害者の救助活動をまったくしていませんが、実は、墜落した機体の所在をすぐにつかんでいたのではないかと疑われるのです。
アメリカ軍は知っていながら教えず、自衛隊が救助活動に入るのには時間がかなりたっていた。なぜ、そんなことが起きたのか・・・。
日航ジャンボ123便の墜落事故については、当時から隠されていることがたくさんあると指摘されてきました。久々に子どもたちの目撃作文などの新証拠によって疑惑が指摘されたのです。きちんとした真相解明をしてほしいものです。
(2017年9月刊。1600円+税)
2017年10月12日
貧困と地域
(霧山昴)
著者 白波瀬 達也 、 出版 中公新書
昔は釜ヶ崎と呼ばれていましたが、今ではあいりん地区と呼ばれている地域の状況を歴史的変遷を追って分析した本です。
この地域に、今では外国人旅行客向けのホテルが続々と立地しているなんて信じられません。新今宮駅付近は外国人旅行客であふれ、簡易宿泊所の稼働率は上がっている。
中国人の経営するカラオケ居酒屋も100店ほどあり、若い中国人女性が接客している。
では、旧来の住民はどうしているか、どうなっているか・・・。
西成(にしなり)区における一人暮らし高齢者は1995年に43%、2000年に50%、2005年に60%、2010年に66%となっている。近年は、元日雇労働者たちの高齢化だけでなく、他地域から生活に困窮した中高年男性が新たに流入したこともあいまって、あいりん地区を含む西成区は著しい高齢社会となっている。2014年10月、高齢者は4万5千人、高齢化率は38%となっている(あいりん地区だけなら40%)。
あいりん地区の女性は1975年に30%いたのが、2010年には15%と半減している。
あいりん地区に暮らす単身男性は、長期にわたって親族との関係を絶っている場合が少なくない。互いの過去に踏み込まないという不文律が存在する。自分たちの過去を隠匿しようとする。
あいりん地区では、生活保護を受給するようになって10%が開始後5年以内に死亡している。孤立死が増え、無縁仏となるケースが増えている。そこで、慰霊祭がおこなわれている。
今日、あいりん地区に暮らす人々の大半は、地縁・血縁・社縁が希薄な単身の中高年男性である。
取り組みが進んだため、大阪市の野宿者は、1998年の8700人をピークに、2015年には1500人となった。ただ、そのとき、同時に公園からの締め出しも進んでいる。
あいりん地区に自ら入りこんでした調査も踏まえていますので、実践的ですし、説得力のあるレポートになっています。「釜ヶ崎」の昔と今、そんなタイトルにしてほしかったです。あまりに一般的すぎるタイトルです。
(2017年2月刊。800円+税)
2017年10月11日
日本のタクシー産業
(霧山昴)
著者 太田 和博・青木 亮・後藤 孝夫 、 出版 慶應義塾大学出版会
私も毎日のように利用しているタクシーについての総合的な研究書です。
タクシーの利用者が減っていること、タクシー運転手の減少はその低賃金が原因であること、65歳以上の運転手が増えていて、事故もそれに伴って増えていることなどを知ることができました。
私の知っているタクシー運転手の多くは月収(手取り)10万円台であり、20万円をこえる人は多くありません。その変則勤務は苛酷なものだと思うのですが、それに見合うだけの給料にはなっていません。
タクシー会社は果たしてもうけているのか、全国展開している会社はもうかっているのか、自動車事故に備えて任意保険には加入しているのか、事故処理はどうなっているのか、いろいろ知りたいことが生まれてきます。
タクシー利用者数は、1990年度の32億2300万人から、2009年度は19億4800万人へと4割も減っている。1987年度の33億4200万人がピーク。営業収入も1991年度の2兆7570億円をピークに減少しており、2013年度は1兆7357億円と4割減になっている。個人タクシーは4万7077台から3万6962台へ2割以上も減っている。
タクシー業界には小規模事業者が多い。車両数10両までの事業者が1万1001社(70.3%)、30両までの事業者が2540社(16.2%)で、86.5%という圧倒的多数が車両数30両までの事業者で占められている。84.6%が資本金1000万円までの事業者である。
過去には、ハンカチタクシー、書籍タクシー、共済組合タクシー、赤帽タクシーというものが存在した。私は知らないことです。
東京のタクシーについてみると、輸送人員はピーク時の1987年に4億4500万人だったのが、2014年には2億8300万人とピーク時の3分の2にまで減少している。そして、運送収入はピーク時の2007年の4770億円から2014年位3870億円と2割ほど減った。
東京では流し営業が90%と、圧倒的に多い。
戦前の1983年に8000台のタクシーがいたのが、空襲に焼け出されて、1944年には4700台になっていた。
タクシー運転手に女性は少なく、2.5%でしかない。タクシー運転手の高齢化は著しい。60歳以上が3分の2を占め、全体の4割は65歳以上となっている。
タクシー運転手の賃金水準は低く、月に24万円、年収にして310万円。これは、全産業の平均年収548万円と比べて、238万円も低い。
単純オール歩合制のタクシー会社が増えている。
タクシーでは労働時間が長いことを見逃してはならない。
かつてのタクシー業界は失業した人の受け皿として機能していた。今では、そうなってはいない。何でも規制緩和だなんて、とんでもないことです。
タクシー料金の決め方についても触れられています。
タクシーの社会経済的な実態を明るみに出した画期的な本だと思いました。タクシー業界に関心をもっている人には一読をおすすめします。
(2017年7月刊。4000円+税)
2017年10月 2日
老人一年生
(霧山昴)
著者 副島 隆彦 、 出版 幻冬社新書
私たち団塊の世代が古稀の世代に突入しつつあるなかで、身体のあちこちが悲鳴をあげている人が目立ちます。私も、ほんのちょっとしたことで先日来、膝が痛くてたまりません。
この本は、私たちより少し年齢(とし)下の著者が老人とは何かを端的に表現していて、なるほど、そうだよねと深く大きくうなずいてしまいました。
老人とは何か。それは、痛いということ。老人は痛いのだ。
としをとると、あちこち体が痛くなる。老人になるとは、体があちこち順番に痛くなることなのだ。誰もが老人痛になる。それが運命だ。老人病は治らない。体のどこが悪くなるかは、その人の運命だ。その運命を運命として引き受けるしかない。自分の体を医師に丸投げせずに、病気と向き合いながら、その時その時、自分自身で対処していくしかない。
著者はビールを飲むのをやめて焼酎党になったとのこと。私も同じです。ビールはもう5年以上も前に飲むのを止めました。今も、焼酎の水割りを飲みながら書いています。20度の焼酎を10倍以上に水がわりに薄めて飲んでいるのです。もちろん冬は、お湯割りです。
著者は鍼灸師に月に2回通っているとのことです。子どもが身近にいたら、私も鍼灸をしてもらいます。ツボに温灸をすえるのも気持ちのよいものです。すっきり、しゃきっとした効果があります。そして、膝の痛みには全身マッサージをしてもらいます。血行を良くするのです。昔、膝にヒアルロサンの注射を打ってもらったことがありますが、注射は怖いので、1回だけでやめました。
虫歯はありませんが、一本だけ差し歯にしています。目は白内障の徴候があると診断されています。耳は聞こえにくくなりました。
著者の薬嫌いは徹底していて、高血圧なのに血圧を下げる薬を飲んでいないそうです。私も基本的に薬は飲みません。皮膚科の軟こうはすぐに塗りますし、目薬もよく目にさしますが、飲む薬はほとんど飲みません。
老人になるとは、どういうことなのかを同世代の人々に分かりやすく説明した本でした。
(2017年5月刊。760円+税)
2017年10月 1日
あの会社は、こうして潰れた
(霧山昴)
著者 藤森 徹 、 出版 日経プレミアムシリーズ
日本の中小企業がどんどん倒産・閉鎖しています。弁護士の業界でも苦戦している人が多いのは、これまで弁護士にとっての主要な取引先だった中小零細企業や商店が半減してしまったことにもよる。私はそう考えています。
ゲームセンターは苦戦している。ゲームセンターの市場規模は2007年がピークで6780億円あったのが、2015年には4050円と、4割減だ。これは、ネットを使ったオンライン・ソーシャルゲームの影響だ。2015年には、ゲームセンターの2、4倍、9630億円にまで拡大している。
消費者の呉服離れが続いている。呉服の購入額は、この10年間で半減した。
建設業界やサービス業界では、人手不足が想定以上に深刻になっている。
財テクが恐ろしい理由は・・・。もうかったら、人には絶対に言わない。ましてや、損をしたら、絶対に外部には言わない。
100年以上も続く老舗企業には3つの特徴がある。
①事業継承(社長交代)の重要性
②取引先との良好な関係
③番頭の存在
会社にも寿命があるように、つぶれる会社には、何かしら理由があったということのようです。
(2017年5月刊。850円+税)
2017年9月30日
倍賞千恵子の現場
(霧山昴)
著者 倍賞 千恵子 、 出版 PHP新書
「男はつらいよ」「幸福の黄色いハンカチ」、「家族」「故郷」・・・みんな、すごくいい映画でした。倍賞千恵子が出てくると、何かしらほっとして安心してしまうのです。不思議な女優さんです。美人だと思いますが、決して絶世の美女ではない、なんとなく声かけやすい美女です。
渥美清っていう役者は、山田洋次監督の書いた台本をもうひとひねりしていたのですね。そして、それを山田監督が取り入れて、台本を修正する。それが号外として登場するのだそうです。
渥美清は衣装に着換えるとき、いつもと同じ担当者と軽口をたたきながらしていた。それが、寅さんになるときに必要な儀式だった。なるほど、ですね。ただ衣装を着たらいいというものではないのです。やはり、寅さんそのものになり切っていくための儀式があったのでした。
渥美清は、自分の私生活を最後まで語らなかった。代官山に家族とは別のマンションを構えていたが、それも知る人ぞ知る私生活の秘密だった。
精神をいつも鉛筆の先のように尖らせておく。だから一人でいたいんだよ。
「役者は役名でよばれるうちが花だよ」
渥美清が著者に言った言葉です。著者が周囲から「さくらさん」と呼ばれることをうとましく思っていると語ったときの反応でした。
渥美清は、余計なことをせず、必要なときに必要なことだけをする。そんな人間だった。「男はつらいよ」第一作は1969年に第一作でした。そのとき渥美清は41歳、著者は26歳でした。それ以来、26年間にわたって、兄と妹を一緒に演じたのです。すごいですね。
そして、渥美清は今から20年も前の1996年8月4日に、68歳で亡くなりました。最終作(1995年)の「寅次郎の花」では、おいちゃんの家の居間で横になっています。きっと体がきつかったのでしょう・・・。
著者は山田洋次監督について、一生懸命なあまり、すごくせっかちになったり、非常識だったり、ちぐはぐだったりすると評しています。そこが面白いとも言うのです。
山田監督は、自分の意図したイメージのほうへ強引に芝居をもっていくのではなく、役者のもっているいろいろな引き出しを開けて、「台本とは、ここの部分で合わなかったから、今度は違う引き出しを開けてみよう」と台本を手直ししたり、場合によっては、カメラの位置を変えたりする。
やっぱり映画は、お金を払って、映画館で見なくては・・・。照明がずっと落ちたあと、目の前いっぱいに広がる映像。劇場空間を満たす音。そして客席から一斉にわき起こる笑い声、すすり泣き。
本当にそうなんです。子どものころよくみていた西部劇の初めに出てくる大草原、そこにあらわれるヒーローのガンマン・・・。格好よかったですね、しびれましたね。いい本でした。渥美清の雄姿をまた映画でみたいものです。
(2017年7月刊。920円+税)
2017年9月27日
他人をバカにしたがる男たち
(霧山昴)
著者 河合 薫 、 出版 日経プレミア新書
自戒をこめて謹んで読んだ新書です。
日本企業に「ジジイの壁」は不滅だ。ジジイは肩書きや属性で人を見る。自分より上なのか、下なのか、で判断する。
自分の知っていることがすべてと信じ込んでいるので、どこの馬の骨か分からない人をバカにする。相手への敬意もへったくれもない。
ジジイとは、自分の保身のためだけを考えている人のこと。組織内で権力をもち、その権力を組織のためではなく、自分のために使う。会社のため、キミのためというウソを自分のためにつき、自己の正当化に長けている。
だから、50代でもジジイではない男性はいるし、女性や若い人の中にもジジイはいる。
社内的に残念な人ほど、社外では偉そうにふるまう。それは自尊心を守るため。
日本のサラリーマン社会は、見て見ないふり症候群の輩(やから)であふれている。人を見下したり、バカにしたり、攻撃する行為の裏側には、他者から評価されたい、認められたいという自己愛が存在している。
次の3つの条件を満たす人が会社では出世する。一に、失敗もしないけれど、成功もしない。二に、よく動くけど、勝手には動かない。三は、下には意見するけど、上には意見しない。
イギリスでの調査によると、階層の最下段にいる公務員は、トップにいる人々と比べて死亡率が4倍も高い。トップが長生きするのは、彼らは裁量権をもっているから。責任感や几帳面さはマイナスに作用する。
日本では管理職の自殺率が5年で7割も増加した。管理職の自殺率は1980年から2005年の25年内で271%も増えた。
かつての日本企業の強みは、従業員が私は会社から大切にされていると思える関係性があったことによる。ところが、それが薄れている。多くの企業が危機に直面しているのは、成果主義とか人件費切り捨て策で非正規ばかりに頼ってしまう企業体質からなのだと思います。
それにしても、つい昔の自慢話をしてしまうというのは要注意なんですよね。本人としては自分の経験を教訓として伝えたいという気持ちがあるのですが・・・。難しいところです。
(2017年8月刊。850円+税)