弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2008年10月30日
小林 多喜二
著者:手塚 英孝、 発行:新日本出版社
『蟹工船』ブームは単なる一過性のものではなく、現代日本の病根を反映したものとして、幸か不幸か、まだまだ続きそうです。
小林多喜二が小樽高等商業学校で第二外国語にフランス語を選択し、フランス語劇としてメーテルリンクの「青い鳥」に山羊に扮して出演したこと、このフランス語劇が一番人気をとったことを初めて知りました。私も大学でフランス語を第二外国語でとりました。そのころはストライキに入って授業もなくなっていましたし、外国語劇というのもありませんでした。ちなみに舛添要一厚労大臣は私と同じクラスで、そのころから右翼でした。弁護士になって、八王子セミナーハウスでのフランス語強化合宿に参加したとき、フランス語劇に出演したことがあります。このとき、私はセリフ覚えが悪くて、とても役者には向かないことを実感させられました。
小林多喜二と芥川龍之介とは同じ時期の作家だったのですね。初めて認識しました。芥川龍之介は自殺する二ヶ月前に小樽にやってきて、小林多喜二らの歓迎座談会に出席しているのです。1927年(昭和2年)7月のことでした。また、小林多喜二は、チャップリンの映画「黄金狂時代」を4回も繰り返し見たというほど熱心な映画愛好家でした。
『蟹工船』が書かれるまでの多喜二の丹念な取材状況も詳しく紹介されています。『蟹工船』のテーマとなった事件は、1926年に実際に起きたものです。
北洋漁業の蟹工船は、1920年から試験的に始められ、1925年には規模が大きくなって大型船になった。1500トン前後の中古船が多く、1925年に9隻、26年に12隻、27年には18隻となった。乗組員の漁夫・雑夫は4000人をこえた。生産高も25年の8万4000箱から、26年に23万箱、27年には33万箱にまで増大した。
小林多喜二は、銀行で仕事しながら土曜から日曜にかけて停泊中の蟹工船の実地調査をし、漁夫と会って話を聞いた。漁業労働組合の人たちからも多くの具体的な知識を得た。船内生活や作業状態の詳しい聞き取りもした。小林多喜二は、こうやって6ヶ月間の調査により、下書きとしてのノート稿を書き終えた。
この作品には、主人公というものがない、人物もいない、労働の集団が主人公になっている。多喜二は、このように手紙に書いた。『蟹工船』は発表されると、大変な反響を呼んだ。読売新聞で、29年度上半期の最高の作品としての評価を受けた。
そして、『蟹工船』は、帝国劇場で上演された。『蟹工船』は発売禁止処分を受けながらも大いに売れた。半年間で3万5千冊が売れた。北海道の書店では1日に100冊とか300冊も売れた。多喜二は、29年6月、小樽警察署に呼ばれて、取り調べを受けた。多喜二は「不在地主」の原稿(ノート稿)は、ほとんど銀行の執務時間中に書いた。同僚が協力してくれた。仕事のほうは、午前中のうちに素早く終えて、午後は、毎日、4枚から5枚の原稿を書いていった。
多喜二は、1929年7月に起訴された。天皇に対する不敬罪である。『蟹工船』のなかの、「石ころでも入れておけ、かまうもんか」という漁夫のセリフが対象となった。いやあ、ホント、ひどいですよね。こんなことで起訴されるなんて。
多喜二は、刑務所の中でバルザックやディケンズを読んだ。そして、多喜二の母は、読み書きできなかったが、息子のために一心にいろはを習い、鉛筆で書いた手紙を刑務所にいる多喜二に送った。
小林多喜二は、志賀直哉とも親交があった。志賀直哉は多喜二が警察によって虐殺されたことを知って、日記に、次のように書いた。
アンタンたる気持ちになる。ふと彼らの意図、ものになるべしという気がする。
小林多喜二は、1933年2月20日、スパイ三船留吉によって警察に逮捕された。その日のうちに拷問で死亡した。それは、ただの拷問ではなかった。明らかに殺意がこもっていた。
多喜二の遺体は、膝頭から上は、内股と言わず太腿といわず、一分の隙間もなく、一面に青黒く塗りつぶしたように変色していた。顔は、物すごいほどに蒼ざめていて、烈しい苦痛の跡を印している。頬がげっそりこけて眼が落ち込んでいる。左のコメカミには、2銭銅貨大の打撲傷を中心に5,6か所も傷跡がある。みんな皮下出血を赤黒くにじませている。そして、首にはひと巻き、ぐるりと深い線引の痕がある。よほどの力で絞められたらしく、くっきり深い溝になっていた。よく見ると、赤黒く膨れ上がった腹の上には左右とも釘か錐かを打ち込んだらしい穴の跡が15,6以上もあって、そこだけは皮膚が破れて、下から肉がじかに顔を出している。
さらに、右の人差し指は完全骨折していた。指が逆になるまで折られたのだ。歯も上顎部の左の門歯がぐらぐらになっていた。背中も全面的に皮下出血していた。
多喜二が警察に虐殺されたのは今から75年前のことです。多喜二の遺体解剖を受けつけてくれる病院もなく、葬儀すら警察に妨害されています。
『蟹工船』ブームのなかで、今の若者に、いえ、若者だけでなく多くの日本人に知ってほしい事実です。この事実を知らないと、多喜二の死にいたる苦しみは浮かばれないのではないでしょうか。著者は、多喜二と同世代の人です。
(2008年8月刊。1500円+税)
2008年10月27日
私たちはいかに『蟹工船』を読んだか
著者:エッセーコンテスト入賞作品集、 発行:白樺文学館
小林多喜二の『蟹工船』を今の若者がどう読んでいるのか。この本を読んで、私も大いに目を開かされました。私の中学・高校生のころよりよほど自覚的だと感心してしまいました。
『蟹工船』の世界は昔のことではなく、いま起こっていることである。「団結」の意味を認識した、しかし現状では「団結」することが困難であること、それでも、その困難を打開しようとする意思を表明したものが目立った。このように評されています。
精神科医の香山リカ氏は、「いまの若者にはプロレタリア文学の代表作である『蟹工船』の世界を理解するのは難しいにちがいないと思い込んでいたが、まったくの間違いだったことに気づき、そして恥じた」と評しています。
大賞をとった山口さなえ氏(25歳)は次のように書きました。
『蟹工船』の第一印象は、現実世界への虚無感と絶望だった。私たちは、もう立ち上がれないと思った。この行き場のない感覚をどうしたらよいのだろうか。労働者としての何らかの意識、闘争のための古典的な連帯はほとんど存在しない。私の多くの友人知人はまるで人間性を喪失した世界を浮遊する。
『蟹工船』で描かれた暴力と支配は、いまも見えない形で続いている。バブル時代の熱狂を知らず、競争教育に導かれた青春時代を過ごし、団結とか連帯なんていう言葉すら知らない、いや、その言葉に不信さえ感じている。
敵が誰なのか見えない。しかし、どこからともなく攻撃し、労働者の心と体を撃ち抜き、知らぬ間に休職させられる。敵がどこにいるのか、誰に憤りを感じればいいのか分からない。いつでも誰にでもそれが起こりうる、どこかの戦場の最前線にいるような感覚がある。焦り、虚無感、絶望――。
高校生の神田ユウ氏は次のように書いた。
心の中に、まるで稲妻がピカっと光ったかのような感覚がしばらく続いた。この『蟹工船』は、私があったこともない曾祖父や曾祖母の時代の話だ。だが、ふと考えたとき、根本的には、今でも何も変わっていないのではないか。
かつて、日本でも、政治的・社会的問題や学問的問題に対して「学生運動」が盛大に行われたことがあったと聞いている。しかし、それも50年くらい前のことである。本来なら、他の国の人たちにも誇るべき日本人の温厚さが近年のいろいろな問題を引き起こしてきた一つの要因になっているとしたら、とても嘆かわしい。
『蟹工船』は、悲惨な出来事をただ述べたものではなく、言論がまだ自由でなかった時代に、命を懸けてでも「世の中の矛盾を一人一人がもう一度考えて行動してほしい」というメッセージを送ったのではないだろうか。そうであれば、もっと学校でも積極的に取り上げて、大勢の人の心に問うべきだと思う。正しい心を失いつつある一部の大人たちにも、この作品に出会える機会をぜひ与えてほしい。
うむむ、これは鋭い指摘です。「今どきの若者」にではなく、むしろ、私たち大人こそが「正しい心」を取り戻すために読むべきだというのです。これには参りました。
同じことを、34歳の狗又ユミカ氏も訴えています。
業務請負型派遣で働く人なら、すべてが他人事(ひとごと)ではない、と思うだろう。いま、まさに『蟹工船』に乗って働いているようなものなのだから。間違いなく、『蟹工船』は、すべての人間である人が、生涯に一度は人間の心を取り戻すために読むべき一冊だ。
20歳の竹中聡宏氏もまったく同じことを訴えています。
『蟹工船』は、現代の世の中に監督たちがかけたモザイクを取り払った姿だ。モザイクがかかっていること自体に気づいていない人は、ぜひ『蟹工船』を読むべきだ。ああ、こんな大変な時代があったのだなあと感嘆して、この本を閉じてしまうのなら、多喜二の死は報われない。私たちは立ち止まり、現代の日本社会をじっくり俯瞰してみる必要がある。はたして国家は真に国民の味方たり得ているのか。資本家による搾取は過去の遺物なのか、と。
『マンガ蟹工船』は、私はまだ読んでいません。現代若者のイメージをかきたてる本として、とてもいいマンガのようですので、私も読んでみようと思っています。それにしても、派遣労働の若者を人間扱いせず、金儲けの道具として簡単に切って捨てていく現代日本社会の異常さは、正さなければいけない。つくづく私もそう思いました。それを許したのは、まだ20年にもならない、自民党政権なのですからね。働く者を人間らしく扱うのは、国家の基本を守ることだと私は確信しています。とてもいい本です。150頁足らずの薄い本ですので、皆さんに強く一読をおすすめします。
(2008年2月刊。467円+税)
2008年10月25日
臨床瑣談
著者:中井 久夫、 発行:みすず書房
70代半ばの高名な精神科医による自由な随想なのですが、丸山ワクチンの効能を改めて紹介するなどして、いま世間の注目を集めている本です。
私もこの本を読んで、これまで持っていた丸山ワクチンに対する誤解と偏見から脱け出ることができました。なるほど、ふむふむ、そういうことだったんですか……という具合です。
がん細胞は、一日に何万個という単位で私たちの体内で発生している。しかし、その圧倒的部分は除去される。つまり、毎日できるガン細胞のごくごく一部だけが生き残っているわけだ。
ガン細胞は、決して正常細胞より強いというわけではない。たとえば、ガン細胞は健康細胞より熱に弱い。闘うといって気負い立つと、交感神経系の活動性が高まりすぎる。ガンも身のうち、とおおらかに構えてみよう。
胃の粘膜が青年のように若々しい人、肺活量が大きい人の中には、ガンを持ちながら何年も生存し、社会的活動の出来る人がいる。
健康の第一は、よく睡眠をとること。正常細胞は午前2時から3時までに細胞分裂過程のうちの一番きわどい時期を通過する。だから、この時間は眠っていた方がいい。睡眠中に昼間の活動の乱れが直されることは多い。
第二に、おいしいものを食べること。
第三に、笑う。無理にでも笑顔を作って、脳をだましてみるのだって良い。
なお、避けても良い手術、後に延ばせる手術は急がないほうがいい。
丸山ワクチンには、A液とB液とがある。1ccが一つのアンプルに入っている。1日間を置いて、AとBとを交互に皮下注射する。皮内でも筋内でもない。A、B、A、Bと半永久的に繰り返す。40日分で、郵送だと1万500円で入手できる。
この本の著者は、この丸山ワクチンのおかげで前立腺がんになっても、6年間、無事に生きています。そして、こうやって本を書いたのです。丸山ワクチンは、ガン細胞を攻撃するのではなく、それを囲い込むものだから、ということのようです。
読んで、決して損しない本があります。この本が、まさにそうだと思います。
稲刈りは終わったようです。庭には、いま縁がピンクのエンゼルストランペットの白い花が盛大に咲いています。リコリスに良く似たヒガンバナ科の花も咲いています。輝きに満ちた鮮やかな黄色です。目がぐいぐい魅かれます。
(2008年8月刊。1800円+税)
2008年10月24日
イソップ株式会社
著者:井上 ひさし、 発行:中央文庫
いやあ、井上ひさしって本当にうまいですね。実に見事なストーリーテラーです。ほとほと感心しました。
夏休みに一人の少女が海や山の避暑地へ出かけ、そこで出会った様々の出来事を通じて少しだけ大人になった、そんな話なのです。ところが、それに世界と日本の昔話をアレンジした小話(小咄)が添えられていて、それがまた見事なのです。
参考資料に『世界児童文学百科』などがあげられていますので、原典はあるようですが、ピリリとしまったいい話になっているのは、やはり、井上ひさしの筆力だと思います。
読売新聞の土曜日朝刊に連載されたもののようですが、子供だけでなく、大人が読んでも楽しい、心をフワーッとなごませてくれる読みものです。
イラストを描いた和田誠の絵も雰囲気を盛り上げています。
福島の飯坂温泉の先にある穴原温泉に行ってきました。久しぶりに木になっているリンゴを見ました。学生時代以来のことです。毎朝食べている紅いリンゴをたわわに実らせているリンゴの木がたくさんありました。熊が山からリンゴを食べに降りてくるので、夜は出歩かないように注意されたのには驚きました。
夜、同期の弁護士で話し込みました。なんと、二人も詩人がいるのです。一人は昔から仙台でがんばっているみちのく赤鬼人です。もう一人は、最近、急に詩に目ざめた守川うららです。金子みすず記念館に行って開眼したようです。自作の詩を朗読してもらい、みんなであれこれ批評しました。七五調は調子はいいけれど、俗っぽくなったり、作者の言いたいことがよく伝わらない難点があるという先輩詩人の指摘はそのとおりだと思いました。やはり、自分の言葉で気持ちを素直に語るべきだというのが、みんなの共通した批評でした。ありきたりでない自分の言葉というものは意外に難しいものです。陳腐な、手垢のついた言葉ではなく、新鮮な、ハっとさせられる言葉の組み合わせで文章をつづりたいものです。久しぶりに詩を味わうことができました。
(2008年5月刊。740円+税)
2008年10月14日
東京の俳優
著者:柄本 明、 発行:集英社
私と全く同世代の、今をときめく俳優さんです。二枚目俳優というより、いわゆる性格俳優と言ったらいいんでしょうか。西田敏行のような、どっしりした存在感があります。役者生活も30年以上なので、その語り口は大変ソフトですが、内容にはすごく重みがあります。
母親は東京・中野で箱屋の娘だった。箱屋とは、芸者の身支度から送り迎え、玉代(ぎょくだい)の集金などをする、今風に言うとマネージャーみたいな仕事をする人のこと。母親の父は、見番(けんばん)を勤めていた。見番とは、花街の事務所のようなもの。
家にテレビが入ったのは小学5年生のころ。ええーっ、これって私と同じじゃないのかしらん。工学高校を卒業して、会社に入り、営業マンとして社会人の生活を始めた。そして、会社勤めの2回目の冬、仕事の帰りに早稲田小劇場の芝居を見に行った。それがとてもおかしくて、笑った、笑った。そんな経験をしたら、会社勤めが厭になって、入社2年目、20歳のとき、つとめていた会社を辞めてしまった。
そして、アルバイトをして生活するようになった。「紅白歌合戦」にも大道具係として関わった。昼間は映画なんかを見て、それでも月15万円の給料がもらえた。うーん、古き良き時代です。
劇団員募集に応募したけれど、すごいコンプレックスを感じていた。自分だけが、みんなから、どうしようもなく遅れているって……。
はっきり言って、観客は敵である。なぜなら、観客は必ず何かを舞台から見つける。そういう目で舞台を見ている。あっ、いま、間違った。こっちはいいけど、あっちは下手だな、とか…。
俳優という名の「檻」に入ってしまったら最後、人に見られることを常に意識し、それを一生の仕事にすることになる。俳優は、人間が「檻」のなかにいて、いつも人目にさらされている。しかも、「檻」の中にいる以上は、生(ナマ)の人間であってはいけない。名優と呼ばれる人は、「檻」があるのを分かって、「檻」から出たり入ったり、自由なのだ。
偉い役者は、演技はしているが、演技なんてしていないように見える。その人物になりきっている。自然な行為の中の不自然、不自然ななかの自然である。
俳優に向かない人は、いない。誰だって、俳優になろうとすれば、なれる。
ただ、恥ずかしがる子には、俳優としての未来がある。
中村勘三郎、藤山直美など、名優は観客と決して仲良くなってはいけない。
勘九郎が落ち込んでいる著者に向かって、こう言った。
柄本さん、毎日、いい芝居なんかできるもんじゃないですよ……。
すごく味わい深い、演劇に関する分かりやすい本でした。
毎朝のようにたくさんの小鳥たちが近くでかまびすしく鳴き交わしています。ヒヨドリも騒々しいのですが、20羽ほどもいるのを見ましたので違うでしょう。ムクドリかと思いますが、よく分かりません。百舌鳥はキーッ、キーッと甲高い声で鳴きますし、カササギのつがいはカシャッカシャッと機械音みたいな独特の声で鳴き交わします。
山のふとも近くに住んでいますので、朝早くから小鳥たちのうるさくもありますがにぎやかで楽しそうな声が聞けて幸せです。
(2008年6月刊。700円+税)
2008年10月12日
神様の愛したマジシャン
著者:小石 至誠、 発行:徳間書店
著者はプロのマジシャンだそうです。有名なマジシャンのようですが、私はテレビを見ませんので、全然聞いたこともありませんでした。でも、この本はプロの小説家が書いたように、よくできていました。しっとり、じっくり味わうことのできる本でした。ついでに、マジックの種明かしもほんの少しだけなされています。だから、余計に面白いのです。だって、種明かしもしてほしいでしょ。
マジシャンは、マジシャンを演じる役者でなければならない。つまり、テクニックを身に着けるだけではなく、マジシャンの醸し出す雰囲気を表現しなければならないということ。
マジックの世界には、有名なサーストンの原則がある。種を明かさない。同じ現象を続けない。これから起きる現象を先に言わない。
マジックには、不思議を感じさせる現象という表の部分と、決して見せてはならないネタという裏の部分がある。この、ネタという裏の部分と表の現象とが必ずしもイコールで結ばれてはいない。
プロのマジシャンの場合、理解しにくいというか、決して見せてはいけない裏の技術部分より、より派手な現象を見せるということの方が重要であるに決まっている。
実は、見ている観客には面白かったり楽しかったりするマジックこそ、演じているマジシャンにとっては大変厄介なものが多い。
発表会のときのルール。もし演技中にマジックのタネがあからさまになったときには、照明をカットして暗転にする。
チャイナ・リングはたった一本の指先に隠れるほど小さな切れ目がリングの一箇所にある。その切れ目はリングを持った指先に隠されていて、決して観客の目に触れることはない。
「美女の胴切り」のタネ明かし。実は、箱の半分に全身を収めてしまう。周囲が黒く塗られていて、そんな大きな箱には見えないけれど、実際には、かなりのスペースが作られている。
うむむ、私も、この3月にハウステンボスのマジック・ショーを見ました。そのときはあの図体のでかい、ゆっくりした動きしかしないはずのゾウが、たしかに一瞬のうちに消えてしまったのでした。
大掛かりの箱物マジックショーには、百万円単位のお金が届いていた。出演料はわずか2000円だったころのことである。
マジシャンは楽天的でないと務まらない。
ハトを防止から飛び出させる芸を披露する人は、ハトを何十羽も自宅で飼育している。自宅に特別な部屋を作り、餌を入れたギールを置いておく。ずっとハトを訓練していると、舞台でも街灯を目指して飛んでいく。
プロのマジシャンは、日本に300人以上はいる。
自慢の技術を評価されてはいけないのが、マジシャンという職業である。
マジックの特許なんて、まるでないのが実情だ。マジックの道具の値段とは、ほとんどトリックのアイデア料である。
東京でマジック・ショーを売り物にしているスナックというかクラブにいったことがあります。舞台でマジックが演じられるのではなくて、テーブルに回ってくるのです。いわゆる手品です。万札が次々に出てくるマジックには、みんな感嘆しました。お金を手に入れるのがこんなに簡単なら、誰だって、いつでもするよね、そんな感想が湧き上がってきました。
(2008年6月刊。1300円+税)
2008年10月 6日
筑豊の近代化遺産
著者:筑豊近代化遺産研究会、 発行:弦書房
嘉穂劇場での年に一回の全国座長大会を見てきました。初めのショータイムは、あまりのボリュームに、演歌もカラオケも嫌いな私には少々きつい思いがありました。スピーカーの音質も良くないように思いましたが、これって私だけだったのでしょうか。それにしても、役者の首に万札のレイが次々にかかるのには驚きました。噂には聞いていましたが、追っかけおばちゃんたちの気前の良さには呆れるばかりです。この座長大会も30年間続いているそうですが、ほとんど満席でした。狭い座敷にぎっしり詰め込まれます。
筑豊で炭鉱全盛期のころには、筑豊だけで50もの芝居小屋があったそうです。熊本・山鹿の八千代座も残っていますが、残念ながら外からしか見たことはありません。来年は9月12日に座長大会が開かれるということでしたが、早速、申し込んだ人もきっと多いことでしょうね。
ショーのあと、芝居「一本刀土俵入り」を久しぶりに見ました。私も、小学校に入る前に父に連れられて、近くにあった芝居小屋にお芝居を見に行ったことを覚えています。チャンバラ芝居で、観客席は満員でした。なにしろ、映画館なんて、町のいたるところにあった時代です。いま、私の住む町には映画館はひとつもありません。残念です。やっぱり映画は大きなスクリーンで見たいものです。
芝居が終わって、伊藤伝右衛門邸を見学してきました。筑豊の炭鉱王の一人ですが、むしろ柳原白蓮の公開絶縁状によって世間的には有名でしょう。
屋敷内を見て回りましたが、廊下は板張りではなく、すべて畳敷きになっていました。
九州で初めてという水洗トイレもちらっと見かけました。これだけの豪邸を作れたというのは、それだけ多くの炭鉱労働者の犠牲の上に成り立っているのでしょうね。
筑豊の炭鉱で災害死した人は、公式統計に現れただけで5万人いるとのこと。実際には10万人はいるだろうということです。私も一度だけ、炭鉱の坑内に下がったことがあります。労働現場として、これほど過酷なところはないと実感しました。地底深く、漆黒の闇の中へ入っていくときの恐怖感というのは、言葉で表しにくいものです。身体が無意識のうちに拒否反応を起こします。
筑豊の炭鉱の実情も聞きましたが、頭領や納屋制度で炭鉱労働者はがんじがらめに縛られていたようです。それでも、それを少しずつはねのけていったのです。大変な苦労があったことだろうと思います。
カラー写真もたくさんあって、筑豊のことを知るのに良い事典だと思います。
富山で美味しいワインと食事の店に入りました。こじゃれた小さな店です。カウンターがあって、テーブルはいくつかしかありません。ワインはテーブルワインが主です。まずはキールロワイヤル。シャンパンに甘いカシスを入れます。ロゼより少しだけ赤い、甘くさっぱりしたのどごしで、食欲をそそります。はじめは地元でとれた新鮮な魚のカルパッチョ。フグ皿のような見事な盛り付けで、こりこりした魚の刺身をいただきます。そして白エビの甘酢漬け。ジャガイモをサイコロのようにカットして、軽くローストしたもの、また、ジャガイモを潰してゴルゴンゾーラチーズと一緒にしたものが出てきました。ブルーチーズのような大人の味わいです。まいたけも入った野菜の天ぷら、そして、地元鶏の照り焼き。小さな皿に少しずつ、いかにも心のこもった料理が次々に出てきました。ワインは初め軽いブルゴーニュの赤、そして次は重みを感じさせるイタリア・ワインの赤です。飲むほどにだんだんワインが舌になじみ、料理にぴったりマッチして、美味しく、味わい深くなっていきます。
最後のデザートは、レモンのシャーベットとアイスクリーム。シャーベットは口の中を改めてさっぱりさせ、アイスクリームはくるみの粒入りで、しっとりとした甘さです。これで、前の晩に食事した居酒屋と同じ料金でした。
ANAホテルの並びにあり、夫婦で深夜までやっているお店です。
(2008年9月刊。2200円+税)
2008年10月 5日
競争社会に向き合う自己肯定感
著者:高垣 忠一郎、 発行:新日本出版社
いろんな内的資産に恵まれ、その土台の上に順調に努力して競争にも勝って成功して「勝ち組」になれる人と、さまざまな負の内的資産を負わされ、それが重すぎて持てる力を発揮できず、その結果、「負け組」になってしまう人との間には、目に見える形で努力をしたか、しなかったかというだけでは捉えきれない目に見えない条件の格差がある。
たとえば、鬱病にかかった人はがんばりたくてもがんばれない。がんばろうとすればするほど、がんばれない自分を責めて余計にしんどくなる。
このように、格差については、目に見えない内的資産をも思いやらなければ、本当につらい人たちを支えることはできない。
がんばればなんとかなる、という「勝ち組」の人にはそれなりに通用するメッセージを、がんばってもどうしようもない人々や、がんばろうと思ってもがんばれない人々に与えることは、ひとりよがりのメッセージでしかない。それは、自分の経験からしかものを見ていない。痛めつけられ、自己否定の心を背負わされた人々を支えるために、提供できるメッセージは、ダメなあんたでもエエねんで、でしかない。それは、ダメなところを肯定するのではない。ダメなところを抱えながら、一生懸命に生きている自分を受け入れ、肯定することである。
いま、子供たちは、心の奥深くに、かつて人類が経験したことのないような深い不安を抱きながら生きているのではないか…。
信じて、任せて、待つ。
何を、か。子供が立ち上がっていく力、自己回復していく力、成長していく力を信じるということ。
今の日本の社会は、ノウハウを習って効率的に事を処理するという生き方がのさばっている。自分を差し出して「相手」と向き合い、その中で「相手」に耳を傾け、分かろうとするコミュニケーション能力が衰えている。「相手」とじっくり向き合う力が衰退している。そこに、「愛」がない。
カウンセリングは、「わたしはダメだ、ダメだ」という自己否定の「悪夢」から目を覚ましてもらうこと、これが最大の眼目である。その「悪夢」から目を覚まさない限り、生命の働きは活性化されず、生命は輝かない。
ふむふむ、なるほど、なるほど、大事な指摘です。大切なことを思い知らされました。
(2008年5月刊。740円+税)
2008年9月30日
ルポ・正社員の若者たち
著者:小林 美希、 発行:岩波書店
いま、私の事務所で働いている最若手の事務員は、関東の有名大学の出身者です。彼女の話を聞いて驚きました。
大学を卒業して3年たった今、関東圏で就職した10人の友達のうち7人がストレス性うつ病などで休職・退職に追い込まれ、就職できなかった10人はまだ派遣やアルバイトなどで劣悪な生活状況に置かれているというのです。
ひえーっ、すごいですね。若者をこんな悲惨な状況に追いやった者の責任を厳しく追及する必要があると思いますし、一刻も早く改善する必要があると思います。
私自身は、一度も就職したことなく弁護士になりましたが、私の同世代は、モーレツ社員とか会社人間になったとかはいわれましたが、こんなに高比率でうつ病になるなんて、(少なくとも私には)考えられないところです。この本は、今の若者が置かれている状況を生々しくルポしています。一読の価値があります。
非正社員や無業者の増加など、就職氷河期世代の働き方の変化によって生じる潜在的な生活保護受給者は77万4000人と試算されている。それに要する費用は18兆円近くから19兆円超とみられる。
この世代の雇用が不安定で低賃金であることは、結婚や出産など、個人の行き方に影響を及ぼしている。長時間労働によるうつ病や過労死は若年層にも出てきている。これでは、なんのために生まれ、働き、生きているのか分からない。
2005年度の派遣労働者は255万人(12.4%増)、派遣先は66万件(32.7%増)、年間売上高は4兆351億円(前年度比41%増)。2006年度は、派遣労働者は321万人(26.1%増)、売上高は5兆4189億円(34.4%増)。
入社して早期にやめる人の大部分は、企業社会の中でへとへとになり、閉塞感を抱えた人たちである。たとえば、SE(システムエンジニア)の世界では、成果主義が行きすぎ、先輩社員は自分の成果を守るために、後輩に仕事を教える余裕がなくなり、目先の仕事、目先の成績にとらわれ、長期的な技術の向上や伝承という意識が希薄化している。
メガバンクの大量採用は、人事戦略なしの横ならび。雇った一般職の全員が定年まで残ったら人件費がかかりすぎるため、ある程度の年数でやめることを銀行は想定している。
国は、なにより若者が安定した雇用につける制度を作るべきではないか。
私も、まったく同感です。そもそも派遣労働者を認めること自体が間違っています。せいぜい、正社員とパートにすべきです。
この本を読んで、歯科医までがあまっているため、低賃金・不安定雇用で苦労しているというのを知って驚きました。まさか、という思いです。
日本を捨てて中国へ飛び出していく日本人の若者もいるようです。それはそれでいいのですが、中国の人々からしたら複雑な気持ちになることでしょうね。なにしろ、同じ仕事をしていても給料に大きな差があるというわけですから。
正社員になったら長時間労働で死ぬまで働かされる。派遣社員は差別され、面白くもない雑務をずっとやらされて仕事に意義を見出せない。なんと両極端なことでしょう。
実は、私の娘も、今、そこで悩んでいます。最近まで派遣をしていましたが、責任のない仕事は面白くないといって、いったん辞めた元の職場に戻ったのです。そこは、過労のために病気になりそうなほど働かされるところです。いやあ、その中間がないものかと、親としては考えさせられます。人を軽々しく将棋の駒のように使い捨てにできる存在に変えたのは、財界の要求に政府が応じたからです。なんでも効率本位のアメリカ型労務管理の悪い面があまりにも出すぎています。
もっと楽しく、意義のある仕事をみんなができるようにしたいものですよね。すごく時宜にかなった本です。
(2008年6月刊。1700円+税)
2008年9月29日
サザエさんの東京物語
著者:長谷川洋子、 発行:朝日出版社
サザエさんの作者、長谷川町子の実妹による町子の実像を紹介する楽しい本です。
ワンマン母さんと串だんご三姉妹の昭和物語。
オビのこの文句がぴったりくる内容になっています。サザエさん、マスオさん、カツオにワカメ。戦後日本の世相をよくよく描いていたと思います。ほんわかとした絵が読む人の心を大いに惹きつけました。
長谷川町子は、家の中では「お山の大将」で傍若無人。声も主張も人一番大きかった。我が家の中だけが彼女にとって本当に居心地のいい世界だったから、喜怒哀楽はすべて家庭の中で発散していた。三つ子の魂百まで、というか、かつての悪童は閉鎖的な家庭の中で、そのまま大人になってしまった。
家庭漫画って、清く正しくつつましく、を要求されるでしょう。だけど、それって私の本性じゃないのよね。だから「いじわるばあさん」のほうが気楽に描けるのよ。私の地のままでいいんだもの。
このように、町子は「いじわるばあさん」を自認していた。その割には、反省の色が少しもなかった。町子は一生独身だった。婚約したのに、それを土壇場で断ったのだ。
たくさんの愛読者に答えるためには、昨日より今日のほうが、今日より明日の方が作品はより面白くなくてはならないと、半ば強迫観念に似た思いが町子を苦しめていた。始終、胃が痛いと言って枕で胃の辺りを押さえていたし、病院の薬もあまり効き目がなかった。
家族は町子の健康を心配して、「こんなしんどい仕事はいいかげんにやめたら」と頼んでいた。それに対して、町子は「でもね、いい作品ができたときの嬉しさや満足感は、あなたたちの誰にも分からないわ」と言って取り合わなかった。
町子は、人に会うのが苦手で、パーティーや会合にほとんど出席したことがなかったので、友人や知人が極端に少なかった。ユーモアたっぷりの磯野家の雰囲気とは少し違うようですね。ひょっとして対人恐怖症だったのでしょうか…。
長谷川町子のワンマンぶりがユーモアたっぷりに紹介されています。そして、串だんご三姉妹で末っ子として可愛がられた著者が、町子や姉と分離・独立していくときの心境には、なるほど、人間にとって独立と自由ほど尊いものはないんだなと、つくづく思わされました。なにしろ、「30億円」もの遺産を相続放棄したため、まさかと思った税務署が隠し遺産があるのでは、と疑って調査に来たほどだというのですから…。
パリにはタクシーがたくさん走っています。流しのタクシーもいると思います。エクサンプロヴァンスでは駅前にタクシー(車)はあるのに、運転手がいませんでした。タクシーは電話で予約するものなのです。でも、こちらはテレカルト(テレホンカード)を持っていません。仕方なく、ホテルまで20分以上も重たいスーツケースを引っ張って歩きました。しかも、果たしてこの道でいいのか不安のままに…。
ニースではタクシーがなかなか見つからず、やっと見つけたタクシーには日本人のカモと思われたらしく、65ユーロもぼったくられてしまいました。というのも、バスセンターの周囲にはタクシーが一台もいなかったので、帰りの足をむやみに心配してしまったためでした。
(2008年4月刊。1200円+税)