弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
生物
2022年3月 7日
人、イヌと暮らす
(霧山昴)
著者 長谷川 眞理子 、 出版 世界思想社
子どものいない進化生物学者が愛犬と暮らして学んだことが写真とともに詳しく明らかにされています。犬派の私にとって、うらやましい限りのイヌとの生活です。
著者が飼っているイヌはスタンダード・プードルです。大型犬ですね。
スタンダード・プードルは水鳥を回収するためにつくられた犬種なので、水が大好きで、濡れたあとの毛の乾きが早い。
イヌは、生まれてから3ヶ月は、イヌの親に育ててもらい、しっかりイヌとしてしつけてもらわないといけない。生まれてすぐに親と離しては絶対ダメ。
初めのキクマルは、体高69センチ、体重25.5キロ。
犬が変なものを食べてしまったときには、塩を大量に食べさせるとよい。すぐに吐く。大量の塩を無理やり犬の口に突っ込むと、すぐに吐き出した。
イヌだから、鼻で嗅いで、舌で舐めて、歯でかんで世界を把握する。
イヌもネコも食肉目だが、雑食性はイヌのほうが強い。
イヌは、デンプンを消化するための酵素であるアミラーゼの活性が高いが、これは、デンプンが豊富なパンやご飯など、本来なら食肉目の動物が食べるはずのないものを、人間からもらって食べてきた歴史が長いことを意味している。
イヌは、とても耳がよい。イヌはヒトには聞こえない超音波も聞こえる。だから犬笛がある。
音の定位もヒトより細かくできる。イヌは、ヒトが16方位に分割して知覚できるのに対して、32方位まで分割できる。
イヌたちの耳の動かし方には、音を聞くこと以上の何かがある。耳の表情は独特だ。
イヌの味覚はよくない。
イヌはオオカミである。すべてのイヌの祖先は、タイリクオオカミ一種である。
家畜化したイヌの最古の骨は、1万4700年前のドイツの骨。
世界のイヌは、大きく5つのグループに分けられる。東南アジア、インド、中東、アフリカそしてヨーロッパ。
イヌの家畜化の起源は2万~4万年前。ネアンデルタール人の絶滅もそのころ。イヌはサピエンスの友だった。
犬の品種は800種ほど。
動物の体内には、活性酸素を退治する酵素がある。スーパーオキシドディムターゼ。この酵素のレベルが高い動物ほど、潜在寿命が長い。ヒトは、この酵素のレベルがとりわけ高く、チンパンジーの2倍。なので、チンパンジーの潜在寿命50歳に対して、ヒトは100歳以上まで生きられる。
イヌを一緒に生活できるマンションに住んでいて、近所の公園でドッグランをし、「イヌ友」をつくり、ときに町の祭りにもイヌのおかげで参加できたという楽しい暮らしを紹介している本でもあります。イヌと見つめあうと、ホルモンが出てくるっていう話もいいですね...。
(2021年11月刊。税込1870円)
2022年2月28日
クマさんの野鳥日誌
(霧山昴)
著者 熊谷 勝 、 出版 青菁社
すばらしい小鳥たちの写真のオンパレードです。しかも、小鳥たちの知られざる生態も紹介されている、楽しい写真集になっています。
野鳥の写真というと、鳥そのものをできるだけ大きくうつすものという先入観があります。それに対して、著者はそうではないと主張します。作品性という観点からは、鳥を大きくうつすより、小さくうつして絵にする。このほうが何倍も難しい。鳥の的確な配置としぐさ、光線状態、季節感、そして空間構成も画面に表現する。
著者は逆光で小鳥をうつしとることにすごくこだわっています。
アオバトが鮮やかな黄色と濃い緑色をした美しい鳥。このアオバトは、ときどき集団で山をおりて海辺の岩場にやってきて、海水を飲むとい変わった習性がある。NHKの「ダーウィンが来た」で、その映像を見ました。
アオバトはハヤブサが狙う。それは、アオバトの肉がとても美味しいから。ハト類は子育て中も穀物か植物の種子しか食べない。そのためアオバトの身は臭みがなく、美味しい。
そして、ハヤブサから襲われたときのアオバトの対抗策は、なんと、羽毛がいとも簡単に抜けてしまうこと。ハヤブサは、だからつかみ損ない、そのチャンスにアオバトは逃げてしまう。
オオジシギは、越冬地のオーストラリアから北海道へ子育てのため渡ってくる。このオオジシギの脚に水かきがないため、渡りの途中で海面に浮かんで、翼を休めることができない。そのため、一度広い海原へ飛び立てば、次の陸地まで一気に飛び続けなければならない。その根性と飛翔力に驚かされる。
カッコウは抱卵中のオオヨシキリに狙いを定めると、何日も監視を続け、オオヨシキリがわずかな間、巣を離れた瞬間に自分の卵を巣のなかに産みつけるという早技をこなす。カッコウは、いつ何時、どんな状態でも自由に体内の卵を外に出すという特殊な能力をもっている。したがって、カッコウは、実の親の愛情を受けることのない、悲しい鳥でもある。
ハヤブサとタカの違い。ハヤブサは猛スピードで直線的に飛翔して獲物を空中で捕える。なので、視界の良い草原や海辺で狩りをして、民家のこみ入った庭先で小鳥を襲うことはない。
タカは、村の中を縦横無尽に飛翔し、障害物を避けながら、逃げ惑う小鳥たちを追撃できる。
ハヤブサの尾羽は短めだが、スピードを出すための翼は長く、先のとがった流線型。
タカは、短めの翼と長めの尾羽で、短めの翼は瞬発力を生み、長めの尾羽は方向転換に役に立つ。
きりりと引き締まったハイタカの眼つきには圧倒されます。
良い野鳥の写真をとるのも十分な根気が必要のようです。とても私には無理です。
(2021年10月刊。税込1980円)
2022年2月19日
蜜量倍増、ミツバチの飼い方
(霧山昴)
著者 干場 英弘 、 出版 農文協
養蜂でだいじなことは、ハチの密度をいかに高めてやるか、ということ。一つの蜂群に、女王蜂、働き蜂、オス蜂、卵、幼虫そして蛹(さなぎ)がバランスよく存在し、世代交代されていくことが欠かせない。そのためには、巣箱の中に育児する場所(育児圏)と、蜜を貯める場所(貯蜜圏)とをすっきり分けて、育児圏では巣枠の隅から隅まで蜂児でいっぱいの状態(額面蜂児)の巣枠をつくり、貯蜜圏では蜜だけを貯めこむ巣枠をつくる。
そこで、採蜜群は2段にして、下段を育児圏、上段を貯蜜圏とし、その間に隔王板を入れ、女王蜂が上段の貯蜜圏に行かないようにする。すなわち、養蜂の基礎は、育児圏と貯蜜圏を明確に区別し、それぞれふさわしい間隔に巣枠を整えることであり、それによって最大限の採蜜量が期待でき、質の向上も図ることができる。著者の指導するモンゴルの養蜂家では、年間のハチミツ収穫量が8キロだったのが、糖度80%以上のハチミツを20キロとれるようになった。
ミツバチは1万~数万匹の蜂群単位で生活し、一つの群れには1匹の女王蜂と1万~数万匹の働き蜂、1割のオス蜂から構成されている。女王蜂は3年ほどの寿命だが、養蜂家は女王蜂を毎年更新している。オス蜂は交尾以外には役立たずで、仕事は一切しない。
蜂群内では、女王蜂が中心で、働き蜂が仕えているように思われがちだが、実際には、「上下の関係」や全体を統率する存在はいない。それぞれ個々で行動している。それでも、集団としては秩序が維持され、蜂群が全体として維持されている。
ミツバチを飼育するときには、ハチ1匹の命を大切にする意識をもつ必要がある。燻煙
機を適切につかって、蜂群を丁寧に扱う。ハチに余計なストレスを与えないように心がける。
昆虫は変温動物だが、ミツバチはほとんど恒温動物といってもよいほど。蜂球の内部は30度で、外側は15度ほど。
ミツバチの最大の加害者はミツバチヘギイタダニ。被害全体の6割を占めている。
オオスズメバチなどの天敵もいる。農薬(とくにネオニコチノイド系)による被害も大きい。
ほとんど役に立たないオス蜂児は、高タンパク質、高栄養で、肉食性昆虫の代用食に適している。
ナツメの花からとれたハチミツは、世界でもっとも高価なハチミツとして有名。うへー、知りませんでした。わが家の庭にもナツメの木があります。鋭い棘(とげ)があるので、手入れが大変です。
ミツバチはハチミツを生産するだけでなく、花粉媒介による貢献のほうが5倍も役に立っている。イチゴも、ベリーも、サクランボやタマネギまでもミツバチにお世話になっている。
たくさんの写真とともにミツバチの飼い方が、具体的に説明されていて、写真もたっぷりの楽しいミツバチ飼育法のテキストです。でも、私にはちょっと無理そうでした、残念...。
(2021年3月刊。税込1980円)
2022年2月14日
毛
(霧山昴)
著者 稲葉 一男 、 出版 光文社新書
細胞にも毛がある、と言われると不思議な気がします。ええっ、あんな小さな細胞に毛なんてあるわけないでしょ、つい、そう思ってしまいます。でも、あるんです。
その一つが精子。精子が活発に動きまわるために必要なのが、「細胞の毛」。鞭毛(べんもう)とか繊毛(せんもう)と呼ばれているそうです。
そして、ヒトの気管にある細胞の毛。空気中の細菌やウィルスが体の中に入ってきたとき、それを追い出そうとして、気管でさかんに動いている繊毛がそれ。
この細胞の毛を動かすには水分が必要。細胞の毛は十分な水の中にいるときこそ最大限に力を発揮するので、口の中が乾燥しないようにマスクをするなどして湿度を保つ必要がある。
ヒトの女性は一生のうちに卵子を500個つくる。男性の精子は20兆個。精子の毛は細胞膜が変形したもの。ヒトの精子の毛(鞭毛)は30から50マイクロメートル(ミクロン)。毛の太さは0.2から0.3マイクロメートル、つまり200ナノメートルから300ナノメートル。
この細胞の毛の中に、毛を動かすエンジン、つまりダイニンと呼ばれるタンパク質の分子モーターがずらりと並んで入っている。この大きさは10から20ナノメートル。こんな小さな分子がATP(アデノシン3リン酸)という物質を分解することで得られるエネルギーを用いて、鞭毛の中で力を発揮させている。
細胞の毛の中には、9本+(プラス)2本のパイプが通っている。ダイニンのついた9本のパイプは「タブレット微小管」で、筒状になっている。その内側にもう2本のパイプ「シングレット微小管」が通っている。この構造は「軸糸」と呼ばれ、微小管の本数から「9+2(きゅうプラスに)」と呼ばれている。
この鞭毛(繊毛)がすごいのは、まず自ら波打って動くこと、単細胞生物の繊毛とヒトの鞭毛の構造はほとんど同じであること、体の維持に大切なことによる。
鞭毛(繊毛)が遺伝的になくなってしまうと、精子では運動がおかしくなって受精できなくなる。また、気管では、バイ菌を外に出せなくなる。嗅覚、つまり匂いを感じるのは、鼻の奥、鼻腔の上部にある嗅上皮。
また、匂い物質は、嗅上皮の粘膜に溶けることにより、嗅細胞を経て匂いとして認識される。ヒトの周囲にはたくさんの臭い物質があるので、嗅細胞は、これらを高感度で識別できる。それが出来るのは、細胞の毛があるからこそ。
1分子のATPが分解されると、10のマイナス20乗ジュールあまりのエネルギーが放出される。
以上みてきたように、本書で扱っている毛は、細胞の毛であって、体表面にはえている毛ではありません。
なぜ猿やオランウータンなどは毛深いのに、ヒトだけ体表面がツルツルなのでしょうか。毛皮や服を着る前もツルツルだったら、冬の寒さには耐えられませんよね。ヒトは一度、水の中で生活していたので、体表面の毛をなくしたという仮説が提唱されました。私は面白いと思ったのですが、今は否定されているようです。まだまだ、この世は謎だらけですね。ぜひ、もっと深く知りたいです。
(2021年11月刊。税込1034円)
コロナ禍がおさまりませんね。福岡県南部で、このところ急増しています。保健所をなくしてしまったツケを払わされています。PCR検査体制も不十分ですし、自宅療養という美名での放置はひどすぎます。アベノマスクも半分も残っていて(倉庫代6億円)、それを希望者に配布(その費用が10億円)するというのに、安倍元首相はお詫びの一言もありません。
日曜日の午後、雨があがったので、庭に出て雑草を少し取りました。チューリップの芽が地上に出てきていますが、雑草に埋もれてかわいそうなのです。芽をとったらいけませんので、用心しながら雑草を抜いていきました。
ずいぶんと陽が長くなり、夕方6時まで庭仕事ができるようになりました。春は、もうすぐそばです。
2022年2月11日
もっとディープに!カラス学
(霧山昴)
著者 杉田 昭栄 、 出版 緑書房
著者はカラス博士として著名です。カラス研究をはじめて25年になります。
カラスの脳は、機能性の高い大脳皮質に相当する部分が多くを占めていて、さらに高次の働きをする外套(がいとう)の連合部位が、他の鳥よりも発達している。
カラスのくちばしは、人間の指のように敏感、かつ器用だ。
カラスのくちばしは、武器というより巣づくりや羽繕(つくろ)い、子育てのときのエサ運びやような働きをする。また、くちばしは、体温にも関係している。くちばしには、多くの血管が分布している。
カラスの神経節細胞は360万個もある。これは、ニワトリの250万個、フクロウの200万個に比べても多い。
鳥の視覚が優れている理由として、網膜の血管がないことがあげられる。
カラスは、紫外線をふくめて4種の光波長で色覚の世界をつくっている。紫外線がなくなると、カラスは繊細な色彩の区別がつかなくなる。紫外線は鳥類の生活で、重要な役割を担っている。
カラスには怖い色とか嫌いな色はない。ごみ袋を黄色にすると、中の物が見えなくなるというだけ。カラスが物を識別するとき、色は非常に重要。
カラスは鳴き声による意思疎通が豊富な鳥。
ハシブトガラスの終脳の神経細胞数は2億3千万個。カモは6千万個、ニワトリが4千万個に比して、断然多い。
カラスはヒトの顔写真を認識できる。これは、どのような向きになっていても言える。
カラスは、少なくとも12ヶ月間は記憶を保つことができる。
その年に生まれたカラスの半数近くは、厳しい冬をこせずに死亡する。飼育したハシブトガラスは12歳まで生きた。
カラスは共喰いする。死んだカラスを食べてしまう。
カラスは水浴び、砂浴びを1年中好む。それは、身体についたダニなどの虫を払い落すため。カラスは清潔好きの鳥。
カラスの体と心の不思議にせまった本です。
(2021年6月刊。税込1980円)
2022年2月 7日
魚にも自分がわかる
(霧山昴)
著者 幸田 正典 、 出版 ちくま新書
ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がいます。高級魚ではなく、1匹150円くらい。この魚は鏡にうつった自分の姿を見て、それが自分だとわかるのです。著者は、苦心のすえ実験をして、それを実証しました。
魚の脳は、その基本構造はヒトの脳と変わらない。
魚のメスが配偶相手を選ぶとき、単純に刺激に反応しているのはなく、感心するほど精巧だ。魚種によっては、相手を意図的に騙すこともする。一夫多妻のオスや一妻多夫のメスは、囲っている配偶者同士がケンカすると、その仲裁に入ることもある。
魚は縄張りをもっていても、2匹が平和共存するようになる。お隣さんとは顔見知りになり、お互いの縄張りをこえて侵入することはなくなる。そして、お互いに寛容になり、攻撃しあうことはない。ところが、そこに未知の第三者を入れると、猛烈に攻撃する。ということは、魚は、隣人と「第三の男」とを見分けているわけだ。でも、どうやって...。
それは身体つきではなく、顔による。顔の違い(個性)を魚たちは一匹ごとに個体識別しているということ。著者は、このことを水槽の実験で実証したのです。
熱帯魚のグッピーを水槽でたくさん飼うと、水槽内で順位や縄張りができる。ということは、小さなグッピーも仲間同士、互いに個体識別しているということ。
ヒトは、まず互いに顔を見るが、魚も相手の体のなかで、顔を最初に見る。
デカルトは、人間だけが、自己の存在に気づき、自己を客観的にとらえることができる自己意識をもつと考えた。なので、デカルトによれば、動物は鏡像自己認知ができないはず。ところが、動物が自己認識すること、つまり自己意識をもつことが実証された。それは、まずチンパンジーに鏡を見せることから始まった。さらに、イルカ、ゾウ、カササギで確認された。
チンパンジーは、自分の顔に赤いしるしをつけられたら、鏡を見て、その赤い印を自分でさわってみる。ところが、これをゴリラはできない。なぜか...。ゴリラは、面と向かって相手の顔をまじまじと見るという社会的習性がないからではないか。
面白い研究をするための3つの鉄則。その一は、専門の教科書をきちんと読んでおくこと。何事も基礎知識がなければ始まらない。その二は、教科書に書いてあることがすべて正しいと思い込んではいけない。その三は、自分が気になること、不思議に思うことは、いくつでも、いつまでも考え続けること。なーるほど、そうなんですね...。
魚が鏡にうつっているものが自分であることを実験で実証するというのは、口で言うほど簡単なことではありませんよね。著者も、試行錯誤を繰り返して、ようやく達成したのです。
それにしても、魚だって自己意識、自意識をもっているんですね。びっくりしますよね...。学者って、すごいです。
(2021年10月刊。税込990円)
2022年2月 6日
ツバメのせかい
(霧山昴)
著者 長谷川 克 、 出版 緑書房
鳥が恐竜の子孫だというのは、今ではよく知られていることです。つまり、恐竜は絶滅してしまったのではなく、その子孫は鳥として現在も存在しているのです。
そんな鳥は、恐竜の時代から元気よく鳴いていた。
ツバメのメスは、ヒナにとてもよく似た声を出すオスに惹きつけられる。
ウグイスのオスは、「ホーホケキョ」を、至近距離でメスにささやきかける。これは、ライバルのオスに邪魔されないため。
ツバメをふくむ多くの鳥類は紫外線が見える。これは、紫外線領域の光を感知する視細胞をもっているため。
ツバメのエサは、基本的に飛翔昆虫。芋虫の仲間も食べてはいるが、主食は飛翔昆虫。
ツバメは飛翔能力が高いので、親鳥が食べられることは少ないが、無防備な卵やヒナの時期には捕食が主な死因になっている。捕食者はカラスやヘビ。日本では、子育てを始めてから半数が巣立つ前に食べられている。
カラスが来たときとヘビがきたときでは、親鳥の出す警戒音はまったく違う。ヒナは、その声を聞き分け、巣箱の奥に隠れるか、それとも巣箱を飛び出すか、反応を考える。
ツバメは、98%のオスは、一夫一妻で繁殖している。オスも子育てに参加する。ヨーロッパンのツバメはメスだけが抱卵するが、日本ではオスも抱卵を手伝う。ただし、オスの抱卵は6%ほどで、残り94%はメスが抱卵する。
ツバメは1年に2回、3回と繁殖する。繁殖に失敗したツバメのペアは、配偶者を変えることがある。
ツバメの寿命は1年半ほど。ツバメのペアは、日本に帰ってきたとき、半数は離婚していて、別のカップルを組んでいる。一夫一妻といっても、メスの浮気によって、父親の違う子(婚外子)がまぎれ込んでいる。牛舎で繁殖しているヨーロッパのツバメは、ひんぱんに浮気をしている。浮気された見込みが高まると、オスは子育てをサボる。
うひゃあ、な、なんという人間的な反応でしょうか...。
メスは、夫より魅力的で子孫繁栄能力の高いオスを浮気相手に選んでいる。
ツバメの巣にいるヒナたちは、親が来たときのエサ乞いの強さと調節している。うむむ、そ、そんなことができるのですか...。
ツバメは、毎年、繁殖を終えたあと、ゆっくり時間をかけて全身の羽毛を換羽する。これによって、高い飛翔能力と美しい見た目を維持している。
オスがメスより早く繁殖地にやってきて、繁殖の準備を整える。ツバメ、モンシロチョウ、カブトムシ、カエルなども同じ。魅力的で経験豊富なオスが早く繁殖地にやって来る。
渡り鳥は、3割ほど体重を減らしつつ、不測の事態に備える。
ツバメなどの渡り鳥は、効率的に酸素を取り込んで運搬できるように赤血球が多くなっている。
ツバメの世界を、一歩踏み込んで知ることができました。ツバメに関心のある人に一読をおすすめします。
(2021年6月刊。税込1980円)
2022年2月 5日
オオカミ
(霧山昴)
著者 トッド・K・フラー 、 出版 化学同人
オオカミは600万年前に現れた。200万年前に、オオカミ型とコヨーテ型に分岐した。80万年前に大型化して、さらに2つのグループに分かれ、現生種のオオカミが誕生した。
現生オオカミは北米で進化しはじめ、旧世界に移動して十分に発達したあと、さらに10万年前に北米に再進出した。オオカミは熱帯雨林には生息していないが、地球上のさまざまな環境で暮らしている。それはオオカミの適応能力がきわめて高いから。
オオカミは現在、13亜種に分かれている。北米に5亜種、ユーラシアに8亜種いる。
オスはメスより20%ほど体が大きい。おとなの平均体重はオスが43~48キログラム、メスが36~42キログラム。
オオカミは肉食動物のなかでも、とくに移動に適応した種だ。雪のなかを歩くとき、前足がつけた足跡に後ろ足を重ねて歩くことができる。イヌは横に並んでしまう。オオカミの長くて細い足は、雪のなかでも動きやすい利点がある。踏み出しが速く、長距離を迅速に、疲れずに移動できる。
オオカミは普通に1時間6~10キロメートルを移動するが、これは人間の歩くスピードの倍。最高時速は、55~65キロメートル。これも人の倍ほど。1日に50キロメートル以上もオオカミが移動した記録がある。このため、砂漠で貴重な水の飲み場を探し出すことができる。
オオカミの食生活は、満腹でなければ腹ペコ。次にいつ食べられるか分からないので、いま食べられるだけ食べる。なので、オオカミの体重は、一定期間のうちにかなり増減する。
オオカミは大食漢だ。生き残るための最良の戦略は、できるだけ早く食べること。
最上位のオスとメスがまず食べはじめる。
オオカミはイヌと同じで、動くものにきわめて敏感。オオカミは食べ物の多くを嗅覚で頼って探し出す。オオカミは手に入るなら果実も食べる。
狩りの第一段階は、まず獲物を見つけること。獲物のあとをつけているときには、20分以上も走り続けることができる。たとえばエルク(アカシカ)のグループ(集団)のなかにターゲットをしぼったときには、不自然な行動を見逃さず、弱い個体を追跡することが多い。
オオカミは、音声、におい、ボディランゲージ、接触など、あらゆる感覚をつかってコミュニケーションをとろうとする。
オオカミの声は、親しみを表す声と、敵意を表す声の2種類ある。
オオカミの遠吠えは、仲間と再会するため、群れの絆を強めるため。自分の縄張りを宣言するためのものもある。オオカミの嗅覚は、人間よりはるかに鋭敏。
オオカミは家族単位で生活し、親だけでなく、ときには年長の兄弟姉妹も加わって、産まれた子の世話をする。一度ペアになれば、1年中一緒にいる。オオカミは、集団の結束が固いというのが特徴。順位は、ほぼ年齢によって決まる。年長のオオカミは、子どもたちにはきわめて寛大だ。
子どもや年長のオオカミのなかには、一生その群れにとどまるものもいるので、両親が死ぬと、縄張りは、基本的に彼らに引き継がれる。オオカミは数世代にわたって同じ場所に留まることが多く、その縄張りは、1年どころか10年単位でみても大きくは変わらない。
いやあ、オオカミのさまざまな生態が見事な写真で紹介されている、見ごたえ十分の大版のオオカミの迫力満点、圧倒される写真集でもあります。ぜひ、図書館でじっくり眺めてみてください。
(2021年10月刊。税込3080円)
2022年1月31日
本能
(霧山昴)
著者 小原 嘉明 、 出版 中公新書
きれいな花に成りすまして、ハチやチョウなどの昆虫をおびき寄せ、これをまんまと仕留めて食べるハナカミキリ。メスを装って騙し、生殖相手のメスを横取りするサケのオス。何千キロにも及ぶ長距離を、羅針盤を用いることなく飛び続けて目的地にたどり着く渡り鳥...。こんな超能力を動物たちは、いったい、どうやって身につけたのだろうか。それが本能...。
でも、本能とは、いったい何なのか...。
キタオポッサムやアカシカのメスは、体調がいいときには息子を多く産む。
アカゲザルのメスは、メスだけから成る母系社会を形成している。そして、社会的順位の高いメスはメスの子を、逆に社会的順位の低いメスはオスの子をより多く産む。それがそれぞれのメスの繁殖にとって有益。上位のメスの高い地位を引き継ぐのは、母系社会ではメスの子だから。
マダラキリギリスは、2桁の種類のセミのメスに成りすまし、近寄ってきたセミを肢で捕まえて食べる。一度も遭遇したことがない種のセミのメスも模倣する。いやあ、不思議ですよね...。
シロアリは排泄物を室内に積み上げる。すると、それに含まれていた共生菌が排泄物を栄養源にして生長し、キノコが育つ。シロアリは、このキノコを食べ、キノコの上に排泄物を積み上げる。これが再びキノコの生長に利用される。シロアリは、これを繰り返して、キノコを持続的に栽培している。これに似ているのが、ハキリアリ。
ワタリガラスは、エサを隠して貯め込む。しかし、仲間が近くにいるときには、仲間に対する警戒心から、貯蔵するエサが少ない。
ヨーロッパにすむスゲヨシキリのオスは、さえずりでメスにアピールする。さえずりのレパートリー数が多いオスほど、メスを強く惹きつけてつがいを形成する。
セアカゴケグモは、オスがメスに比べて、とても小さい。体重は256ミリグラムなのに対して、オスは、なんと4ミリグラムしかない。オスは、チャンスをとらえてメスの腹部に取りつき、メスの精子受容器官の中に差し込んで精子をメスに送り込む。そのあと、オスは、「でんぐり返し」をして、メスの口の中に投身自殺する。メスは、もちろん、このオスを食べてしまう。メスは、オスを食べたあとは、ほとんど再交尾しないので、オスは自死によって自分の子を確実に残すことができる。うむむ、なんということか...。
アオガラは、表面上は一夫一妻で繁殖する。しかし、実のところ、メスが産む子の中には夫以外のオスの子が含まれていることがある。これはDNA検査で判明したこと。
ウズラのメスは、一緒に育ったオスには関心を示さない。近親交配を避けているということ。
シジュウカラのメスは、オスのさえずりを手がかりとして、生殖相手として近親者を避けている。つまり、昔聞いた父親のさえずりに似たさえずりをするオスを避けている。
両親から受け継いだ46本の染色体に含まれるDNAの長さは約2メートル。人体を構成する細胞30兆個以上のすべての細胞に、この2メートルのDNAが格納されている。
本能とは、行動にかかわる組織や器官が、経験に依存することなしに適切に発生し、適切に機能して発現する行動と定義される。つまり、経験がかかわっていたら本能ではない。それは学者効果があがっているということ。
男が好む女は、細いウエストと大きめのヒップ。くびれたウエストは、女が妊娠していないか処女だと思わせる。女は男ほど肉体的特徴を問題にしない。女が好む男は、平均して3歳だけ年上。
女子学生は、自分のタイプと異なる体臭の男子に好感を抱く。それは近親交配の回避の意味がある。
まことに本能とは、いかにも摩訶不思議なものですよね...。
(2021年8月刊。税込946円)
2022年1月24日
野生の青年期
(霧山昴)
著者 バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ 、 出版 白揚社
人間も動物も波乱を乗り越え、おとなになる。タイトル(野生の青年期)が繰り返し実証されている本です。なるほど、若者が怖いもの知らずというのは、ヒト(人間)だけではなく、動物全般に共通する特質なんだということがよく分かりました。
アフリカのサバンナに生息するヌーがワニ(クロコダイル)の群がる川を渡るとき、一番に川に飛び込むのは、体つきは大きいが、ひょろりとした若手たち。未経験さゆえに、危険が潜んでいるのも気づかず、われ先に川にジャンプして飛び込む。もっと分別のある年長のヌーたちは、じっと待っていて、ワニが若い先頭のヌーを追いかけるすき間に、安全に川を渡っていく。
若者の衝動性、何でも試して目新しさばかりを求めること、未熟な意思決定といった特徴は実行機能を担う脳の部位、とくに前頭前野が脳のほかの領域と比べて成熟時期が遅い点と関係がある。
ヒトについては、15歳から30歳までがティーンエイジの脳として、膨大な記憶を蓄えていく。
動物はみな4つの課題を突きつけられる。①安全でいるには...、②社会的ヒエラルキーのなかをうまく生き抜くには...、③性的なコミュニケーションを図るには...、④親から離れて自立するには...。S(safety)安全、S(status。ステータス)、S(SEX、せっくす)、S(Self-Reliance。自立)。この4つのスキルは、ヒトでも体験の核にある。
この本では、太古より無数の動物が体験してきた過程を、4匹の野生動物の成長物語として語りながら進んでいきますので、とてもイメージがつかめます。キングペンギンのアーシュラ、ブチハイエナのシュリンク、ザトウクジラのソルト、ハイイロオオカミのスラウツの4匹です。発信機が取りつけられ、行動状況を追跡していくのです。
捕食者の怖さを知らないというのは、ヒトの若者が、ほとんど何の経験も積まずに外の世界に出ていくときの状態でもある。彼らは何が危険なのか区別できない。たとえ危険だと気づいても、どう対処したらいいかわからないときが多い。
若者が危険なことに向かっていくのは動物界全般で観察される。動物は、最後には親の保護がなくなり、自分自身で危険な世界に立ち向かう。
青年期(ワイルド・フッド)の間に情緒面や肉体に迫る危険を経験し、そこから会得したとっさの反応と対処法は死ぬまでその個体の役に立つ。
青年期のひとつの不思議な特徴は、その時期を送る者がみな自分たちこそそうした体験を初めてする唯一の世代であるかのように感じるところにある。自分たちは特別だと感じる年代層がどっと現れるたびに、それを迎えるおとな世代は、こうした若者たちの若さの過剰ぶりに我慢ならないと、いらいらする。
若者の搾取は、青少年を徴兵する制度に如実にみてとれる。この制度は、過去も今も世界中でやられている。古代ローマでは、軍団のうちもっとも貧しく年のいっていない兵士の若者は、「飛び道具歩兵」や「近隣歩兵」の部隊にまわされた。戦いの経験もなく、強い武器も持てず、一番危険な最前線にやられた若者たちからは多大な死傷者が出た。
動物の集団が大きくなるほど、そのメンバーは安全になる。
変わっているというのは、動物にとって危ないこと。捕食者の関心を引くのは、目立ちやすさ、風変わりなこと。
動物は絶えず、「不採算性の信号」を送る。襲いかかろうとする相手に、自分をねらっても割にあわないことを伝える。おまえの行動は、とくにお見通しだという信号を出す。
オオカミに自分の子を殺された母親バイソンは、次に子どもを持ったときは、子どもを失ったことのない母親よりも警戒心が5倍以上も強くなった。
青年期は孤立して過ごしてはいけない。仲間がいないまま大きくなった動物は、現実世界で必要な身を守るためのスキルを身につけることができない。子どもをあまりに長く保護したまま、捕食や危険や死について学ばせないのは、ヒトでもほかの動物でも、親のおかす最悪の誤ちとなる。過保護にするのは子どものためにならないということですね...。
ヒトの社会では、幼児や年少の子ども時代は、階級についてよく知らないで過ごすことがある。しかし、青年期に入ると、階級、序列、ステータス、地位が急に鮮明になる。青年期の最大の難関は、恵まれない境遇に生まれた者が不当に扱われるおとなの世界に入ることだ。
ステータスの上昇は、動物の生存チャンスを高める。ステータスと気分とは、つながっている。勝者は勝ちつづけ、敗者は負けつづけ、敗北の連鎖反応はしばしば止まらない。戦いに負けた個体は、それ以後の勝負で攻撃性がぐんと低くなり、さらに負けやすくなる。いじめは、ほとんどの場合、ステータスを得るため、また維持するために行われる。自然界には、公平な条件での競争の場はない。親の序列の継承は実際に行われている。
動物の性教育は、交尾に関してではなく、コミュニケーションのほうに力が注がれる。おとなになるには、自分自身の欲求を表現し、相手の欲求を理解する方法を習得しなければならない。
カメ(ズアカヨコクビガメ)のメスは、セックスのために近づいてきたオスのうち実に86%を拒む。
若者が親元から離れて自立することが分散という。その行動は、家族メンバー間の親近交配を防ぐ利点がある。しかし、分散する若者たちは、しばしば危険に遭遇する。
青年期の特質なるものは、ヒトだけでなく、パンダや鳥や魚まで、あらゆるものに該当することを知り、とても勉強になりました。
(2021年10月刊。税込3300円)