弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2020年6月 7日
マリー・アントワネットの衣裳部屋
(霧山昴)
著者 内村 理奈 、 出版 平凡社
1769年、オーストリアのパプスブルグ家のマリー・アントワネットとフランスのブルボン家の皇太子ルイの婚約が成立した。いわゆる政略結婚であり、このときアントワネットは、まだ13歳の少女だった。
この当時、結婚前に会うことはなく、相手の肖像画が手渡され、それだけを頼りに、結婚のその日を迎えるのが通例だった。すなわち、肖像画を贈りあうことは、結婚を進めていくための大切な第一歩だった。
結婚式の費用は200万リーヴル。およそ200億円。衣裳のために10万リーヴル、10億円が充てられた。
このころ、女性は人生で2度、白い布類を大量に用意しなければならなかった。結婚と出産のとき。当時、真っ白な布は大変高価で貴重なものだった。そして、レースも驚くほど高価なものだった。
アントワネットは、フランス国境に入ったとたん、オーストリアから着てきたすべての衣裳を脱がされて、フランス流の宮廷衣裳、ローブ・ア・ラ・フランセーズに着替えさせられ、髪型もフランス王室髪結い師によってフランス流に整えられ、靴もフランスの華奢な靴に履き替えさせられた。うひゃあ、す、すごいことですね...。
1770年5月30日、結婚祝賀の最終日、婚礼祝賀花火のあと、広場は大混乱状態になり、大勢の死傷者を出す大惨事が出来(しゅったい)した。死者は男性45人、女性87人の計132人にのぼった。広場でパニック状態となり、将棋倒しが起きたのでしょうね...。
朝、1日の始まりは、恭しいシュミーズの儀式から始まった。アントワネットにシュミーズを手渡すのは、その場に居合わせた最も高位の貴婦人がつとめる名誉ある行為だった。他人を寝室に招じ入れながら、着替えを披露することは、特権階級の、まさしく特権だった。
18世紀も大貴族の女性にとって、自分より格下の者たちは、羞恥心を引きおこす必要などまったく感じることのない相手だった。つまり、大貴族の女性からすれば、身分が下の人物は畑のかぼちゃやキャベツと同じようなものだった。
化粧着でゆったりと過ごしながら、衣裳係から差し出された衣裳見本帳を見て、その日の衣裳を決める。これが午前の儀式のクライマックスだった。公式の衣裳、非公式の衣服、儀式用の衣服の3種類があった。
衣裳係と女官は、アントワネットの衣裳をすべて管理していた。そして、彼らは、アントワネットの衣裳を売買して利益を得ていた。
マリー・アントワネットの実像の一端をちらっとだけ垣間みた気のする本でした。
(2019年10月刊。3200円+税)
2020年5月26日
ベルリン1993(上)
(霧山昴)
著者 クラウス・コルドン 、 出版 岩波少年文庫
ヒトラーが政権を握るまでのベルリンの労働者街の日々が描かれた小説です。主人公は、もうすぐ15歳になる14歳の少年。姉と屋根裏部屋で生活しています。
父親は元共産党員として活動していたが党と意見が合わなくなって脱党。兄は共産党員として活動している。一緒に生活している姉は、なんとナチ党の突撃隊員と婚約し、それを合理化する。怒った父と兄は、もう姉とは絶好だと宣言する。
では、なぜ姉はヒトラーのナチスに惹かれるのか...。
「社会民主党は口先ばかりだし、共産党は世界革命だとか、全人類の幸福だとか、できっこないご託(たく)を並べているばかり。私の望んでいるのは、そんな大きな幸福じゃなくて、個人のささやかな幸福なの...」
「きのう、共産党を選んだ600万人のほうが、ナチ党を選んだ1400万人より賢いって、どうして言えるのよ」
「あたしたちは、馬車に便乗して、すいすい行くことにしたの。乗らなければ、置いてけぼりをくうわ」
ドイツ共産党の党員の多くは知識階級を好まない。労働運動に真剣に取り組むのは労働者だけ、知識階級は偏向しやすいと考えている。
共産党だって世の中の不正に反対している。ただ、やり方を間違えている。ドイツの良心を忘れ、モスクワの言いなりになっている。
姉の婚約者は次のように言う。
「ヒトラーは、経済を立て直す方法を知っているんだ。国会議員は、おしゃべりばかりだ。しゃべるだけでしゃべって、なんの行動もとらない。民主主義なんて、役に立つものが今は強い男が必要なんだ。
おれたちは世の中を変えたいんだ。平和とパンが望み。そして、みんなが仕事をもてること。これを、ヒトラーは約束している。突撃隊のホームに行けば、毎日、スープが飲めるんだ。ここは、ちゃんと話しかけてくれるし、話も聞いてくれる。ヒトラーが政権につきさえすれば、みんな仕事がもらえるんだ...」
主人公はヒトラーの『我が闘争』を読んだ。退屈な本だった。ヒトラーの言葉は、ふやけていて、おおげさだ。読み通すのに苦労した。
ヒトラーは、いざとなればフランスと戦争するつもりだ。そして、ユダヤ人を排斥しようとしている。どちらも信じられないことで、あまりにリスクを伴う...。
この本ではナチ党の脅威を前にして、なぜ共産党と社民党が統一行動をとらなかった、とれなかったかの事情を明らかにしています。
要するに、共産党は社民党について、真っ先に打倒すべきものとしている。社民党は、今の国家体制を維持したがっている。共産党は転覆させたがっている。この両党には、長い歴史がある。政治的対立というのは、ウサギをオオカミに変えてしまうもの。
ナチ党の突撃隊員は主人公の職場にもいて、「ハイル・ヒトラー」の敬礼を唱えないと、ボコボコにされてしまいます。工場内では孤立無援になるかと心配していると、助っ人も登場します。
街頭でも職場でも、むき出しの暴力が横行しています。ナチス突撃隊の集団的暴力に対抗して、共産党の側も暴力で立ち向かうのですが、警察はナチスの側につきますし、共産党の側は不利になるばかりです。
むき出しの暴力に暴力で対抗しても、本質的な解決にはならないことを、私は東大闘争の過程で全共闘の「敵は殺せ」の暴力を目のあたりにして、身をもって考え、体験させられました。
そして、当時のドイツ共産党については、スターリンの狡猾なヒトラー接近策のなかで踊らされてしまったという側面は大きかったと思います。
「少年文庫」ではなく、大人向けレベルの本です。
(2020年4月刊。1200円+税)
2020年5月 1日
物語カタルーニャの歴史
(霧山昴)
著者 田澤 耕 、 出版 中公新書
カタルーニャというのは、スペインの地中海岸の北東部、フランスと国境を接する地方のこと。広範な自治権を有する自治州であり、その州都はバルセロナ。カタルーニャの人口は700万人。デンマークを上回る。
交通の要衝として、古代から栄えてきた。現代では、その地の利と、勤勉な国民性をいかし、スペイン随一の先進工業・商業地域として、スペイン経済の牽引車の役割を果たしている。
カタルーニャは中世(711年)イスラム教徒に支配された。フランク王国が取り戻したのは759年のこと。中世においては、イスラム教圏こそが先進文明圏であり、キリスト教圏は、戦いに明け暮れる未開の蛮族と貧弱な農法に頼る貧しい農民たちの地にすぎなかった。すなわち、ギリシャ・ローマの文明は、イスラム教圏で保持され、磨かれていたのだった。
修道院は、当時の学術・文化の中心であり、すぐれた修道院をもつことは、すぐれた政治顧問国を持つことにも等しかった。
アルモガバルスという傭兵部隊が存在した。アラビア語起源で、「突然、侵入してきて荒らしまわる者たち」という意味のことばだ。14世紀、地中海の国際情勢が安定してくると、アルモガバルスはやっかい者となり、危機を迎えた。
1939年1月、バルセロナが陥落し、フランコはカタルーニャ自治憲章を廃止し、カタルーニャ語を使用禁止とした。フランコ政権による厳しい報復を恐れてピレネー山脈をこえてフランスに亡命した人は50万人にのぼる。
フランコ独裁政権は「強い統一スペイン」を標榜して、徹底的な反カタルーニャ主義政策をとった。カタルーニャ語を公の場で使うことも禁止した。
1975年、独裁者フランコが82歳で病死した。
1978年に、スペインの原稿憲法が制定され、カタルーニャ州に自治を認め、自治憲章の制定を認めた。
2014年9月、バルセロナで180万人が参加する大規模なデモがあり、スペインからの独立を求めた。バルセロナの人口は160万人であることから、180万人というすごさが分かる。
カタルーニャ自治州は、人口ではスペインの16%だが、GDPでは20%を占める。工業、農業、漁業、そして観光業まで、スペイン産業界をリードする豊かな地域なのだ。
2014年11月の住民投票では、230万人が投票し、8割以上の人がカタルーニャの独立を支持した。しかし、投票率は有権者の3割でしかない。
2017年10月の住民投票では、投票率44%で、独立賛成が90%をこえた。
なかなか住民意思の実現が難しいのは、どこも同じなんですね...。
スペインの北部、カタルーニャの興味深い歴史と現在を知ることができました。
(2019年12月刊。920円+税)
2020年4月29日
南仏プロヴァンスの25年
(霧山昴)
著者 ピーター・メイル 、 出版 河出書房新社
コロナ・ウィルスによる深刻な被害で世界中が大変なことになっている今、旅行どころではありませんが、旅行に出かけるとしたら、南仏プロヴァンスは絶対におすすめです。
だって、年間300日は麗らかに晴れて、夏だと夜10時ころまで明るいのですから、観光にはもってこいです。そのうえ、食べるものが美味しく、ワインも高価でなくても最高の味わいなんです。
夕食をとろうと、夜6時にレストランに入ろうとしても早すぎます。早くても夜7時から。夜といっても、午後の7時や8時はまだ真昼間なんです。店内ではなくて、道路に面したテラスにテーブルがセットされていて、道を行きかう人々を眺め、眺められながら、2時間かけて、ゆっくり美味しい料理とワインを楽しむことができます。そんな夢のような生活を過ごした著者が描き出した『南仏プロヴァンスの12か月』は世界的な大ヒットとなり、空前のプロヴァンス・ブームを生んだのでした。
私が初めてそんなプロヴァンスの一つ、エクサン・プロヴァンスに4週間ほど滞在したのはまだ30歳代のことでした。外国人向けのフランス語夏期集中講座に参加したのです。学生寮に泊まってフランスでの独身生活を謳歌しました。
プロヴァンスの人々は、地球上のどこよりも特典に恵まれた環境に生きていると信じきっていて、他所へ移る意思はない。
プロヴァンスの人々は、時間にせかされる今様のせせこましい風潮を嫌い、当然のことながら政府を信用することなく、「パリの出来そこない」と言って見下している。
フランス人が会話を彩る仕種(しぐさ)は、ほれぼれするほどだ。指、掌、腕、眉毛の自在な動きと声の抑揚によって論点を強調し、発言の内容を敷衍(ふえん)する話術が絶妙だ。
プロヴァンスではロゼが圧倒的な人気だ。見た目がいいし、料理は相手を選ばない。
プロヴァンスでは昼の食事がことさら重んじられている。商店はどこも、正午から午後2時まで休みをとる。週末の昼食は常にもまして大切とされ、とりわけ日曜は平日なら2時間の昼休みが3時間をこすのもざら。
ワイン・フェスティバルのとき市場(マルシェ)の屋台を冷かして食べ歩く。火を通さないソーセージ、ピザを一かけら、山羊のチーズを一口、さらにリンゴのタルトの甘い香りが鼻をくすぐる。そして、パスティス(食前酒)。フランス人は、1日にグラス2千万杯、年間に1億3千万リットルのパスティスを飲む。パスティスの滑らかな喉越しは、憂いを払ってくれる。
ああ、またまた南仏プロヴァンスの陽光を浴びながら、歩道のテラスでパスティスそしてキール・ロワイヤルを飲みながら、美味しいフランス郷土料理を味わいたくなりました。困った本です。でも手放せません...。
(2019年11月刊。1700円+税)
2020年4月26日
「フランスかぶれ」ニッポン
(霧山昴)
著者 橘木 俊詔 、 出版 藤原書店
フランスをこよなく愛する日本人は少なくないと思いますが、私もその一人です。
毎日毎朝、フランス語を勉強しています。恥ずかしながら、もう50年になります。それだけの裁月をかけている割には、ちっともうまく話せないのが残念です。
著者はエクサンプロヴァンスに3ヶ月も滞在したことがあるそうです。私も40代の初めに1ヶ月近く大学寮で寝泊まりしました。ポール・セザンヌの描いたサンヴィクトワール山がよく見えました。今から10年前にもう一度行ってみました。落ち着いたいい町です。
フランスの小説が日本に与えた影響は大きいが、かなりの割合で不倫を扱っているので、日本ではおおっぴらに語ることのできるテーマではなかった。
マルクスやエンゲルスもバルザックの愛読者だったし、最近のピケティは、『ペール・ゴリオ』のなかから得られた統計情報を、庶民の生活水準にてらしあわせて、人々がいかに苦しい経済生活をしていたか数字で証明しようとしている。
文芸誌『スバル』(漢字は昴です)の主幹は森鴎外であり、編集者は石川啄木など。寄稿者は啄木24歳、北原白秋24歳、木下杢太郎23歳、高村光太郎26歳という若さだった。みんな若いですね...。
フランス映画もいいものがたくさんありますよね。戦前の映画『天井桟敷の人々』は傑作だと思いますが、間接的に戦争中のナチスへの抵抗の姿を示した映画でもあるんですね...。アラン・ドロンよりもフランスではジャン・ポール・ベルモンドのほうが演技も人気も上だということです。
フランスでは哲学がリセ(高校)の必須科目になっていて、バカロレア(高卒資格試験)の必修科目です。初日の午前中に3時間の自由記述の難問です。
関東大震災のときに憲兵隊(甘粕事件)から虐殺された大杉栄は、アナーキストとして活動していましたが、父親は軍人で、本人も陸軍幼年学校に入っていました。フランス語を勉強していて、フランス語はペラペラでした。ベルリンで開かれる国際アナキスト大会に参加要請されてパリに行き、メーデーの会場で話をしたら逮捕されて、有名なラ・サンテ監獄に収監されたのでした。そして、日本へ強制送還されて2ヶ月後に虐殺されてしまったのです。
ファッションそしてフランス料理の世界でも日本人が数多く活躍していることも紹介されています。この本を読んで、私の下手なフランス語も引き続き続けて、なんとかモノにしたいと改めて強く思ったことでした。
(2019年11月刊。2600円+税)
2020年4月21日
東ドイツ史、1945-1990
(霧山昴)
著者 ウルリヒ・メーラート 、 出版 白水社
メルケル首相は東ドイツの出身です。コロナ・ウィルスについてのドイツ政府の取り組みをテレビで語っているのをみました。もちろん、私は日本語訳です。
いやあ、日本のアベ首相とは比べものになりませんでした。コロナの脅威を自分がどう受けとめているか、首相として国民に何を訴えたいのか、よく伝わってきました。アベ首相は危機にある国のリーダーとして、まったく失格です。だって、自分の言葉で国民に訴えようという姿勢がありません。そして、メルケル首相は専門家の意見をよく聴いています。アベ首相は専門家に相談することなく、政治的に決断したと言うばかりです。これでは困ります。
その東ドイツが1945年から1990年まで、どんな国だったのか素描が提供されている本です。
東ドイツの書記長ウルブリヒトが政治的に生き残ることができたのは、ひとえにソ連の政治警察の責任者で、スターリン死後のモスクワの政治局内における有力者であったベリヤが解任され、東ドイツで蜂起が起きたから。
1954年に逃亡者は18万4000人だった。ところが翌1955年には25万2000人が東ドイツを脱出した。ただし、1953年には33万1000人ではあった。
1958年2月、ウルブリヒトは、党指導部内のライバルたちの解任に成功した。
1958年から59年にかけて、東ドイツ市民が実感できる経済の安定化が進んだ。
1961年8月、ベルリンの壁がつくられた。このころ、5万人の東ベルリン市民が西側で、1万2000人の東ベルリン市民が東側で働いていた。壁が出来たあと、700人の東ドイツ市民がここで命を落とした。
1965年、ウルブリヒトの「皇太子」と呼ばれていたホーネッカーの周囲には、若者文化にまるで理解のない党員ばかりだった。このころ、テレビや冷蔵庫、洗濯機は、もはや手に届かない家財ではなくなっていた。車(トラバント)も、手に入れて休暇を過ごせるようになっていた。
1971年6月、ホーネッカー時代が始まった。ドイツ社会主義統一党(SED)の大会で、人民の経済的水準と文化的生活水準をさらに向上させることが主たる使命だと宣言された。
ホーネッカーの時代、広範囲に張りめぐらされたシュタージの網が、SEDの指導要求に対する、いかなる異議申立の芽も摘みとった。シュタージの専従職員は9万1000人。それまでの2倍となった。そのうえ、非公式な協力者は、10万人から18万人にまで増えた。教会の職員も、その5%はシュタージの非公式協力者として登録されていた。
1975年には、350万人が東ベルリンと東ドイツに旅行に訪れた。4万人もの東ドイツ市民が「家族面会」の口実で西に行っている。
東ドイツでは、内政でも外交でも、あらゆることが現状維持だった。
東ドイツにある、いろんな組織に属していることは、多くの人々にとって、わずらわしい人生を送らなくてすむための年貢のようなものだった。ピオニール団があり、労働組合があり、独ソ友好協会がそうだった。
1986年、SEDの党員数は230万人、最高の水準だった。しかし、1988年、SEDはソ連の情報誌「スプートニク」を発禁処分とした。
1989年、東ドイツ内の非公式グループが今や公共の場にあらわれるようになった。
1989年、「私たちを出せ」というスローガンが、突如として、「私たちは、ここに留まる」に変わった。このころには、東ドイツは東側陣営のなかで、すっかり孤立していた。
1989年10月、SEDの政治局会議が開かれ、突然ホーネッカー書記長の解任が議題となった。参加者はわが身だけでも助かりたいという期待をもって、ホーネッカーを激しく攻撃した。翌11月、国境が解放された。これはSEDの権力が瓦解したことの表れだった。
1990年8月、東ドイツの人民会議は、圧倒的多数で、連邦共和国に加盟することを決議した。
東ドイツという国は、何が支えていたのか、どうやって、崩壊していったのかが分かる本です。
(2019年10月刊。1600円+税)
2020年4月 6日
英国貴族、領地を野生に戻す
(霧山昴)
著者 イザベラ・トゥリー 、 出版 築地書館
1558年、自分が王位を継承したことをエリザベス一世が知ったのは、大きなオークの木の下に座っていたときだった。このオークの古樹が枯れたとき、現在のエリザベス女王は、そこにオークの若木を植えた。
庶民にとって、オークは生計の手段であり暮らしを支えるものだった。ドングリはブタの餌になり、パンをつくるのにも使われた。樹皮は皮をなめすのに使えたし、刈った枝は、冬は家畜の飼料になり、薪にもなった。おが屑は肉や魚をくん製にするのに使い、没食子からはインキをつくった。そして、木材で炭をつくり、それを使って鉄を精錬した。
オークは、イギリスのどんな郷土樹種よりも多様の生物を支えており、その中には亜種をふくめて300種をこえる地衣類や膨大な種類の無脊椎生物が含まれている。また、キバシリ、ゴジュウカラなど、シジュウカラ科の野鳥に巣と食べ物を提供する。
成熟したオークは毎年70万種の葉をつけるが、秋には簡単に分解されて、地面に栄養たっぷりの小山をつくる。その地面には、色とりどりのさまざまなキノコが生える。
オークが生態系としての本領を発揮するのは、樹齢が高くなり、盛りをすぎて幹に空洞ができはじめてからだ。心材が腐るにつれて栄養分がゆっくりと放出され、幹に新しい生命を吹き込む。木の空洞に巣をつくるコウモリや鳥の糞も養分となる。そして、落ちた枝がさらに根に養分を提供する。この循環プロセスに重要なのはキノコ類だ。
樹齢900年以上のオークがイギリスには118本あり、その大半は貴族の所有する庭園にある。オークという木が、こんなに大切な役割を果たしていることを初めて知りました。
著者は農業経営に見切りをつけ、農場を農業から解放した。すると、農地が生き物であふれかえるようになった。
14世紀の初め、イギリスにはダマジカのいる鹿狩り庭園が1300ヶ所以上あった。現在、イギリスには野生のダマジカが12万8000頭いる。賢いメスのシカはオークの木の下で冬に備えてカロリーをため込む。オスのシカは、冬が来るころには、疲れ果てて、餓死しかけていて、一番弱いものから死んでいく。自然は、こうやって不必要な個体を排除する。餓死というのは、自然界の重要な要素で、基本的な自然のプロセスなのである。
南ヨーロッパの乾燥した地方にある乾いたマツの森とは違って、イギリスには唯一の例外であるヨーロッパアカマツを除いては、火のつきやすい樹種はないし、稲妻が発生しても消防車が発動することはない。
乳牛の生涯は過酷である。3~4回も出産し、1日平均22リットルの牛乳を1日365日分泌し続けたあと、5歳から6歳のころ廃牛処理加工場行きとなり、その肉はドッグフードかミートパイにするくらいの価値しかない。
ところが、農場で放任して育てたウシは、最長なんと21歳という高齢まで生きた。母ウシは次の子ウシが生まれたあとでさえ、家族の絆は強い。
ウマにぜいたくな餌を与えすぎると病気になってしまう。ウマは胃が一つしかないので、感染しやすい。
フンコロガシが糞の中に含まれる寄生虫を食べ、糞そのものを速やかに処理することで寄生虫による伝染を防ぎ、その結果、化学合成された駆虫剤を家畜に与える必要も減る。フンコロガシが健康的な牧草の成長を促進することによって、家畜産業は年に3億6700万ポンドの節約になっている。
世界で生産される食料は、すでに100億人に食べさせるに十分なのだ。ところが、13億トンに及ぶ食べ物が毎年廃棄されている。先進工業国は、年に6億7000万トンもの食べ物をムダにしている。
ヨーロッパの倍の面積をもつアメリカにいるグリズリーが1800頭しかいないのに対して、ヨーロッパには1万7000頭のヒグマがいる。
オオカミは1万2000頭で、アメリカの2倍近い。ヨーロッパ23ヶ国にはあわせて9000頭のオオカミヤマネコがすんでいる。
一匹のチョウの羽ばたきは聞こえない。だが、チョウも何万匹も集まると、まるで滝しぶきか、迫りくる気象前線のようなざわめきが生まれる。アフリカの乾いた大地から1万5000キロにも及ぶ距離をチョウが渡ってやってくる。触角の先端にある太陽コンパスを使っているらしい。
ナイチンゲールが鳴き、ビーバーが川をせき止める。環境復元によってさまざまな大自然の営みがすすんでいく。見事なものです。
自然環境をできる限り保存するというのは、いま大切な取り組みだと思いました。アマゾンの大森林も、ぜひ残したいものです。
(2020年1月刊。2700円+税)
2020年3月29日
フィンランド公共図書館
(霧山昴)
著者 吉田 右子、小泉 公乃ほか 、 出版 新評論
フィンランドは教育の点で世界から注目されている国ですが、その躍進の秘密は公共図書館の充実にもあるようです。
私の住む町は、恐らく財政悪化による支出削減のあおりを受けたのだと思いますが、前にあった移動図書館、要するに自動車で地域を定期的に巡回するものです、がなくなってしまいました。そして、図書館は駅から少し離れたところにあり、交通至便とはいかないうえ、駐車場も少ないので、市民や子どもがどれだけ利用しているか、心配です。
この点、フィンランドでは、学校のカリキュラムとして公共図書館に行くことが組み込まれているとのこと、うらやましい限りです。子どものころから図書館に行く癖がついていることは大変良いことだと思います。
フィンランドでは、学校図書館をもたない学校も多い。そのかわりに、公共図書館の利用が授業時間に組み込まれているし、公共図書館も子どもたちを対象とした図書館サービスに徹底的に取り組み、学校と連携している。保育園や小・中学校では、クラス単位で図書館を頻繁に訪問している。こうやって、図書館が人々の日常生活に織り込まれている。
ヘルシンキ市には博物館、美術館が6館あるが、公共図書館は、なんと37館もある。ええっ、ウソでしょと思わず叫んでしまいました...。
フィンランドの公共図書館は、基本的におしゃべり、飲食も自由。図書館イコール静寂という感覚はない。そして、図書館を仕事場にしている人も多い。
図書館は、すべての利用者を歓迎することが基本姿勢。そのため、ホームレスやドラッグ中毒者も利用者としてやって来る。そこで、ときに警察に来てもらうこともある。それでも、図書館が精神を落ち着ける場になっていることを願って職員は仕事をしている。
たいしたものです。写真をみると、どこも広々としたオープン・スペースとなっていて、気持ちよく利用できそうな雰囲気です。
私は日比谷公園内にある図書館で仕事(モノカキ)をしたことがありますが、静粛が絶対条件でしたし、みんな一心不乱に「勉強」している雰囲気でした。
館内には1年以上借り出されていない資料は並んでいない。
フィンランドの公共図書館にはコンピューターゲームも備えつけてある。高額なゲームを購入できない家庭の子どものためだ。
盗難防止装置なしで本を貸し出している。これには著者たちも驚いています。
公共図書館は、生涯学習を約束する(保障する)場所だ。
いやはや、フィンランドが「読解力スキル」で世界一になっている理由をよくよく理解できました。日本でもぜひ、そうしてほしいものです。いい本です。あなたも、ぜひご一読ください。
(2019年11月刊。2500円+税)
2020年3月28日
「戦争は女の顔をしていない」
(霧山昴)
著者 小梅 けいと 、 出版 KADOKAWA
独ソ戦を舞台とする原作(岩波書店)は、このコーナーで前に紹介したと思いますが、女性と戦争との関わりが深く掘りさげられていて刮目すべき衝撃作でした。そんな深みのある労作がマンガ本になって、視覚的イメージでつかめるなんてすごいことです。作画者に心より敬意を表します。
独ソ戦で、ナチス・ドイツと戦ったのは男性だけではなかったのです。大勢の女性兵士が参加していました。狙撃兵として名をあげた若い女性が何人もいますし、飛行機パイロットにも勇敢な女性飛行士たちがいました。ドイツ軍に捕まれば、もちろん男性兵士以上に性的虐待がひどいうえに殺されてしまいます。それでも、彼女らは最後まで戦ったのです。
もちろん、後方支援というか、傷病者を手当てする看護兵もいましたし、洗濯部隊までいたのです。洗濯機なんかありませんので、すべて手で洗います。石けんは真っ黒で、手が荒れてしまいました。
狙撃兵は2人1組で、朝も暗いうちから夕方暗くなるまで、木の上や納屋の上に登って気づかれないようカムフラージュしてじっと動かないで敵のドイツ軍を見張る。
食糧がなくなり、戦場にでた子馬を殺したときには可哀想ですぐには馬肉シチューが食べられなかった。
女性兵士には男物のパンツをはかされていた。生理用品もなかった。若い女性兵士にとって恥ずかしいという気持ちは、死ぬことより強かった。
戦後、かつての女性兵士が取材にこたえてこう言った。
戦争で一番恐ろしかったのは、死ではなく、男物のパンツをはいていることだった。
『独ソ戦』(岩波新書)も大変すぐれた本ですが、このマンガ本や原作を読むと、もっと独ソ大戦争の悲惨な実相がつかめると思います。一読を強くおすすめします。
(2020年2月刊。1000円+税)
2020年3月 8日
キッチンの悪魔
(霧山昴)
著者 マルコ・ピエール・ホワイト 、 出版 みすず書房
33歳のイギリス人シェフがミシュランの3つ星レストランを誕生させる苦労話が語られています。
祖父も父も、兄弟もみんなシェフ。イギリス労働者階級の出身からはいあがったのでした。
気にいらない客がいたら追い出してしまいます。お金はいらないから、とっとと出ていけというのです。それも無言でテーブルセッティングを片付け、しまいにはテーブルクロスまではがします。
三ツ星を獲得したあと、著者は目標を見失い、しばらく茫然自失としたあと、別の料理店で再起していくのでした。
三ツ星レストランにミスは許されない。一貫性がなければ、一つ星から二つ星、二つ星から三つ星には消してなれない。毎日毎日、毎食毎食、とても高い基準を保つというのは、極限中の極限の状況だ。
昔はシェフに想像力は求められなかった。シェフがレシピを逸脱して冒険するなんてことはめったになかった。
一流のシェフは自然に敬意を払う。
350人規模のパーティーが開かれることがあった。それでしばやくてきぱきと料理をつくる要領を学んだ。手に働きをインプットし、超高速でナイフを扱えるようになった。
料理人の世界でいじめられたが、子ども時代に厳しく育てられていたおかげで、ある男性中心のいじめ社会から別の男性中心のいじめ社会に飛び移ったにすぎないと思えば、なんとかなる。叱責されるのは、痛くも痒くもなかった。
一流のレストランをつくるためには、皿に乗せるものだけでなく、壁にかけるものにもこだわらなければならない。
何をするにしても、目の前の作業に集中し、完璧にこなさなければならない。
料理は自己表現の手段だ。味覚は、人それぞれだ。なので、テーブルには塩もコショウも置いておく。
さすがに、食べる前からウースターソースをどぼどぼかける人、マヨネーズを何にでも書ける人がいますが、それはやめてほしいとシェフでない私は思います・・・。
不安を振り払い、ほかのシェフたちを押しつけて、ストーブを自分のものにするには自信がいる。料理をするためには、みんなを押しつけて進むくらいのずうずうしさが必要だ。
著者の厨房では私語厳禁。生きた厨房が奏でる音は、どことなく美しい。食材を切る音、金属どうしの当たる音、肉の焼ける音、そのことに気づかせてくれる。
この本には、優秀なシェフとして日本人が登場し、また経営の相談にも乗ってくれる著者に忠実な日本人(イシイ)も登場し、なんとなくうれしくなります。
私は一つ星レストランで食事をしたことはありますが、まだ三つ星はありません。いつかはきっとと思っているのですが・・・。
(2019年11月刊。3000円+税)