弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2021年1月 6日
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(霧山昴)
著者 池上 英洋 、 出版 ちくまプリマ―新書
中世イタリアの生んだ天才画家、レオナルド・ダ・ヴィンチの現存している絵画はわずか15点ほど。そして、その3分の1は未完成のまま。かの有名な「モナ・リザ」(ラ・ジョコンダ)も未完成作とのこと。これには驚きました。
「モナ・リザ」は、私もパリのルーブル美術館でみることができました。意外に小さな絵でした。幸いにも、それほど見物客がいなかったので、すぐそばで、じっくり鑑賞することができました。もう20年も前のことです。
イタリアは、なんと今も昔も文書の国で、人口の調査書や税の申告書類、裁判記録から教会の洗礼者名簿にいたるまで、大量の書類が作成されていて、律儀に保管されている。ええっ、日本と似ているのですね。江戸時代の庄屋文書が今に伝わっているのと同じことでしょうね...。
父親の名前は、セル・ピエロ。セルとは公証人をしていたことを意味する。母親は恐らく小作農の娘で、二人のあいだの階級差のため、正式な結婚はしていない。
「ダ・ヴィンチ」というのは、「ヴィンチ村の出身」という意味。
レオナルド・ダ・ヴィンチには、1人の実母と4人の継母、そして16人もの異弟妹がいた。レオナルドのような婚外子は、出世するのに大きなハンデを背負わされた。
レオナルドは、ラテン語を習わず、左利きなので、右利き用のアルファベットを左右反転させて書いた。これが有名な「鏡文字」だ。
レオナルドには「未完成癖」があったとしています。遅筆のうえにきちんと完成させなかったというのです。これって、当時の画家にとって致命的なことですよね。それでも、これだけ有名になるのですから、さすが天才です。
レオナルドの時代には、まだトマトは食べられていなかったし、コーヒーや紅茶もなかった。それでは、いったい、何を飲んでいたのでしょうか。まさか、ワインではないでしょうね...。
レオナルドは生涯、独身で過ごした。同性愛者には間違いない。
レオナルドには親友と呼べる存在が見あたらない。
「モナ・リザ」のモデルが、その夫からの注文絵画だとしたら、妻が指輪をしていないはずがない。
レオナルドは、若きフランス王フランソワ一世の招きでフランスに行き、67歳で亡くなります。私もレオナルドの墓のあるアンボワーズ城に行ったことがあります。まだ50代のときでしたから、ロアール河ぞいのシャトーを歴訪したのです。
たまには、こんな天才の絵をしっかり眺めてみるのもいいものですよね...。
(2020年5月刊。980円+税)
2020年12月30日
アーニャは、きっと来る
(霧山昴)
著者 マイケル・モーパーゴ 、 出版 評論社
ナチス支配下のフランス。スペインとの国境に接するピレネー山脈のふもとの山村が舞台です。主人公はヒツジ飼いの13歳の少年ジョーです。
ジョーの父親はフランス軍に招集され、今ではドイツで捕虜生活をしています。一緒に住むのは母親とおじいちゃん、そして小さな妹という一家4人の暮らしです。
12月初めに天神の映画館でみていましたので、スト―リー展開は無理なく理解できます。
ヒツジたちを山へ追いまた帰ってこさせる風景がすばらしい。空にはワシやタカが飛び、ヒツジの番犬とともにヒツジの世話をしますが、どうしても眠たくなります。そんななか、ヒツジたちがクマに襲われます。あわててジョーは逃げだし、不思議な男性と山中で出会うのです。ユダヤ人でした。ピレネー山脈をこえてスペインに逃げ込もうというのです。しかも、子どもたちを連れて...。ところが、村にやってきたナチスの兵士たちは山中を見まわり、容易なことではありません。子どもたちは次第に増え、10人をこします。食料の確保が大変です。
ナチス兵の伍長が怪しみます。でもベルリン空襲で娘を亡くした伍長は自分たちは、ここで何をしているのか、何を目的としているのか、自問自答し、ジョーたちの行動を見て見ぬふりをしてくれたのです。
ついに子どもたちを全員ピレネー山脈からスペインへ逃がす行動が始まります。でも、いったい、どうやって...。
ここで謎ときはしません。
娘のアーニャがきっと来ると確信していた父親は逃亡に成功した...、かと思うと...。
戦後、ついにアーニャが村にやってきます。実話をもとに組み立てられた小説です。
同じ著者の『戦火の馬』はスピルバーグで映画化され、私も映画館でみました。本作と同じファンタジックなストーリーでした。
コロナ禍で息が詰まりそうな毎日です。たまには、こんな息抜きもしないとやっていけません。といっても主題は重たいのですが、村人が力をあわせてユダヤの少年少女たちをスペインへ送り出すのに成功するというストーリーは、心を癒してくれます。フランスが舞台ですからフランス語の勉強になるつもりで行ったら、英語だったので、残念でした。
(2020年3月刊。1400円+税)
2020年12月26日
イスラエル諜報機関暗殺作戦全史(上)
(霧山昴)
著者 ロネン・バーグマン 、 出版 早川書房
暗殺は敵の士気を削(そ)ぐだけでなく、実際的な効果がある。暗殺という手段は、全面戦争よりも、はるかに道徳的だ。
これが暗殺を遂行する側の論理ですが、私は同意できません。アメリカはビン・ラディンを暗殺しました。これで報復の目的は達したかもしれませんが、平和の回復にはほど遠いのが現状です。
国家による暗殺には二つの難問がつきまとう。一つは、果たして効果があるのか。二つ目は、法的にも倫理的にも正当化できるものなのか。
アメリカによるビン・ラディンの暗殺は、この二つの疑問に答えられません。
イスラエルは、アメリカ以上に国による暗殺をすすめてきた。イスラエルは、2000年までに500件の暗殺作戦を実行しているし、その後も1000件以上の暗殺をしている。
アメリカは、オバマ大統領の下で353件の暗殺作戦を実行した。ノーベル平和賞も暗殺の歯止めにならなかったのは残念です。
イスラエルには、三つの機関が活動している。国防軍の情報局アマン。国内で対テロ・隊スパイ活動にあたるシン・ベト。国境をこえて秘密作戦を担当するモサド。モサドはアイヒマンを拉致した実行機関です。
イスラエルの法律では、実は死刑は認められていない。ところが、裁判なしに処刑を命じる権限を自らに与えた。
イスラエルは、敵対する「標的」国に住む現地のユダヤ人を工作員にしてはならないという教訓を学んだ。捕まえれば、ほぼ確実に殺され、しかもユダヤ人コミュニティ全体に波紋を広げる。現地にすでに住んでいる人間を利用したら、虚偽の経歴を作成する手間は省けるが、その反動のデメリットはあまりに大きいのだ。
イスラエル軍は、PLO議長のアラファトの暗殺を何回も試みたが、そのたびに失敗してしまった。
暗殺する方法の一つとして、歯磨き粉に独特の毒を入れることがある。ターゲットが、この歯磨き粉をつかって歯を磨くたびに、微量の猛毒が口内の粘膜を通り抜けて毛細血管に入り込んでいく。徐々に毒が体内に蓄積されていき、やがて臨界量に達したらターゲットは死に至る。
イスラエルは、自国の工作員が逮捕される恐れがあるときには、いかなる作戦も断念した。これは鉄の掟になっていた。
イスラエルがアブー・ジハードの暗殺に成功したとき(1988年4月14日)、イスラエル国民は大喜びした。しかし、この暗殺は、むしろ逆効果だった。アブー・ジハードが死んでPLOの指導力は弱まったが、占領地域で暴動を指揮していた人民委員会の力は強化され、人々の抗議運動は盛り上がった。そのため、イスラエル側の人間の多くが作戦を実行したことを後悔しはじめた。
暗殺を仕事とする人たちがいるなんて、信じられません。どうやって精神の平安を保っているのでしょうか...。
(2020年6月刊。3200円+税)
2020年12月25日
ナチの妻たち
(霧山昴)
著者 ジェイムズ・ワイリー 、 出版 中央公論新社
ヒトラー・ナチスのトップの妻たちの生々しい実像が明らかにされた衝撃的な本です。
ナチスのトップに君臨していた人々の家庭がどういうものであったかを知ると、ナチス・ドイツをさらに深く識ることができると実感しました。マルチン、ボルマン、ゲッベルス、ケンリング、ヘス、ハイドリヒ、ヒトラーの妻が登場します。そして、ヒトラーの愛人たちも...。妻たちも激しく対立・抗争していたようです。
この女性たちの経歴は驚くほど似ている。立派な教育を受け、みな保守的な中産階級、つまり専門的職業、実業家、軍人、下級貴族の出身。これらの階級では、男女の性別による役割は厳格に規定されていた。どんな功績があろうと、女性が何より望むのは、よき夫を見つけることだった。これらの女性の若いころは、家庭でも学校でも戦争一色に染められていた。彼女らは、実に不安かつ不安定な環境で大人になった。昔は確実だったことが、そうではなくなった。できそうもないことを約束してくれる自称救済者に惹きつけられていた。
すべてのナチ高官のなかで、ヘスはもっとも謎めいた人物だ。たしかに、ヘスは、単身イギリスへ飛行機で乗りつけ、長い勾留生活を戦前も戦後も余儀なくされましたが、そのイギリスの飛行目的は分かっていません。が、この本を読むと、精神的に突拍子もないことをしでかす人間だったことが分かります。妻のイルゼも似たりよったりだったようです。占星術に興味をもち、食事にも妙なこだわりをもっていました。ヘスはヒトラーがミュンヘン一揆の失敗で刑務所に入っていたとき、一緒に刑務所生活をともにし、ヒトラーが『わが闘争』を書きあげるのを手伝ったのでした。それで、ヘスはヒトラーの後継者として、副総統だったのです。
ヘスが妻イルゼと結婚したのは、ヒトラーのすすめを断りきれなかったから。
ヘスと妻イルゼは、つつましい中産階級の生活を送っていた。ヘスは正直者で、物質的な富を蓄積することは無関心だった。
ヒトラーは、イルゼが政治的意見をもち、ヒトラーに批判的だったので、いらついていた。
ヒトラーがヘスの自宅を訪問したとき、ヒトラーの嫌うモダニストの絵が飾られているのを見て、ヘスを後継者から外すことにした。ヘスは、ヒトラーが用意した菜食主義の食事も拒絶した。ヘスはナチス・ドイツのなかで権力を失った。
ナチでは女性が公的な役割を担うことは許されてなかった。
ナチ・エリートの多くは、ボルマンを社会的地位の低い人間で、文化的素養に欠ける粗暴なちんぴらと考えていた。しかし、ボルマンは中産階級の出身ではあった。
ボルマンは、ヒトラーの求めに何でも直ちに従い、実現した。短気で厳しいボルマンは部下から人気がなく、また家庭でも妻子に厳しかった。ところが、ボルマンの妻ゲルダは、ひたすら夫に服従した。
ゲッベルスは、ヒトラーを除けば、ナチでもっとも有能な演説家だった。ゲッベルスは、ハイデルベルグ大学で文学の博士号を取得するほど、知的で高い教育を受けていた。しかし、小柄な体型、内反足、明白な跛足のせいで、幼いときからあざけられることが運命づけられていた。
ゲッベルスの屋敷で出される食事はけちくさいことで名高いものだった。
ゲッベルスは、首相官邸での昼食会の常連だった。宮廷道化師の役割を演じていた。
ゲッベルスは不貞を繰り返していたが、妻のマクダは見て見ぬふりをしながら、自らもその場限りの情事にふけっていた。
ハイドリヒと妻になったリーナは、二人とも負けん気が強く、非常に野心家だった。二人とも冷静で打算的な性質をもっていた。どちらも、うぬぼれが強く、大多数の人間は、自分より劣っていると考えていた。ハイドリヒは、ヴァイオリンを上手にひくなど音楽のすばらしい才能をもっていた。しかし、ハイドリヒの高飛車で横柄な人柄から仲間の人気はなかった。
ヒトラーの初めての女性・ゲーリはヒトラーから一人ぼっちにされ、欲求不満と惨めさから自殺を図った。次の愛人となったエーファ(エヴァ・ブラウン)は、写真スタジオの助手をしていた17歳のとき、ヒトラーに見そめられた。本物のブロンド、強健でスポーツ好き(体操と水泳)、政治や国の状況にまったく関心がなく、気取ったところもしとやかさもなく、自由奔放で精神年齢は幼かった。このエーファも自殺未遂を2度もしている。
ヒトラーは菜食主義者。乳製品は食べず、卵も食べなくなった。毒を盛られるという妄想に取りつかれていた。
ナチの体制の下、女性に求められたのは子どもの出産。しかし、経済生活が苦しくなると、たくさんの子どもを産む余裕はなくなっていた。
ナチのトップたちが相互に反目しあっていたこと、その妻たちも渦中にあったこと、すべてはヒトラーとの近さで決まっていたことなど、独裁者の国の内情が手にとるように分かりました。ナチス・ドイツの内情を知るうえでは欠かせない本です。
(2020年11月刊。2700円+税)
2020年11月22日
アウシュビッツ潜入記
(霧山昴)
著者 ヴィトルト・ピレツキ 、 出版 みすず書房
アウシュヴィッツ絶滅収容所に潜入したポーランド人将校の手記です。潜入した主な目的は二つ。収容所の実態を外に伝えること、そして収容所仲間を組織して武装蜂起に備えること。この将校はアウシュヴィッツ収容所内で大量殺人の過程を目撃し、自らもチフスにかかって生死をさまよいながらも3年近く収容所にいて、ついに脱出に成功したのでした。
いやはや、その使命感の強さと、身体の頑健さ、タフさには驚嘆するばかりです。そして、収容所内に少しずつ増やしていき、5人組を次々につくりあげていくのでした。
ポーランド人たちが、みな座して死を待つという人々ではなかったことがよく分かりました。たたかう人々が次々にあらわれるのです。さらに、内部抗争をやめさせる努力もしました。今は、それどころではない情勢だと訴えたのです。
ピレツキの組織には、三つの主たる目標があった。一つは、外部からのニュースと支援物質をメンバーに配布して士気を高める。二つは、収容所に関する報告を外部に送る。三つは、武装蜂起を準備する。
アウシュビッツで「シャバでの仕事は何だ?」と訊かれて、聖職者、判事、法律家と答えると、殴り殺されることを意味した。ナチスは故意に専門職の人間を殺そうとした。収容所では、弁護士だからといって威張れることなどなかった。ここでは、そんなことは何の意味ももたない。
アウシュビッツの収容者は、夜寝ているときに、足の裏を見せてきれいにしているかどうか点検された。
収容所では、欲望を制御しなければならなかった。水分の取りすぎは腎臓(じんぞう)や心臓の機能を低下させる。
欲望を克服できない者、タバコほしさにパンと交換した者は、事実上、「自分の墓を握っている」ようなものだった。彼らは一人残らず死んでいった。
収容者が自殺すべく「鉄条網に向かう」のは、たいていが朝。
SSの隊員は、収容所内では、殺人者であり、拷問吏だった。そして、収容所の外にある自宅では、人間のふりをしていた。どちらに真実はあるのか...?
収容所では、一日が終わりのない悪夢のように、ゆっくりと過ぎるのが奇妙だった。作業で疲れ果てても仕事をやり終えなくてはならないときには、1時間が1年のように感じられることもあった。ところが、1週間がまたたくまに過ぎることもあった。
がんばれたのは、楽観主義のおかげ。現実は、あまりに無慈悲だった。
収容所では、お腹をこわさないことがきわめて重要だ。収容所内の病院に入院して戻ってくる人はほぼ皆無でたいていは焼却場の煙と化した。
体力のムダづかいは避けなければならなかった。
収容所で、何かを成し遂げるためには、なんとか殺されないように身を守る必要があった。
収容者のなかには生きたいと願わない者がいた。彼らはたたかおうとしなかった。あきらめた者は遠からず死んでいった。
収容所は巨大な製粉所のようなもので、生きた人間を灰に変えていった。
ピレツキの組織は飛躍的に成長していった。しかし、収容所の殺人機械は運転速度を上げていた。
収容所で生きていく唯一の方法は、友情を結んで協力しながら作業すること。互いに助けあうことだった。しかし、多くの収容者は、それを理解していなかった。
ピレツキの組織は、脱走には明確に反対していた。
勇敢に死と向きあっていた者は、通常、死の選別に選ばれなかった。
リーダーに必要なのは、ふだんは口をつぐんでいるが、いざとなればほかの者たちを鼓舞して動かせる人物、そして明らかに勇敢で、周囲がすすんでついていこうと思える人物。いざというときに、なんかの肩書に頼って周囲の人間をひっぱっていこうとするタイプではダメ。そんな肩書は、誰も知らないからだ。リーダーとなる人物には勇敢さだけでなく、抜きん出た内面の強さと、臨機応変の才も欠かせない。
ピレツキの組織は、自前の送信機を入手して、SS隊員の目の逃れる場所に設置した。ええっ、すごいですね...。そして、入所者数、死者数、収容者の状態を放送した。放送は不定期で、時間帯もさまざまだったので、収容所は容易に発見できなかった。それで、外の自由世界から、医薬品やチフスの予防注射を受けとった。
ピレツキの組織は、SS隊員もチフスに感染するよう、シラミをSS隊員服にもぐりこませていった。SSの被害は甚大だった。
アウシュヴィッツの収容者4人が、所長の最高級車に乗り、SSの制服を着て正門から脱走するのに成功した。これって映画にもなりましたっけ...。
ピレツキが仲間2人とついに脱走したのは、外部から武装蜂起の指令がなかったこと、いよいよ自分の身があぶないと思ったからのようです。1943年4月のことです。この年の1月にスターリングラードでドイツ軍が降伏し、4月には山本五十六元帥が戦死しています。ノルマンディー上陸作戦は翌44年6月のことです。
ところで、ドイツ軍の敗戦後、ピレツキはソ連軍の圧制とも戦ったため、ポーランド政府からスパイとされ、1048年5月に処刑されています。今は完全に名誉回復していますが、ポーランドがソ連の衛星国であった期間は、ピレツキの英雄的行為は評価されていなかったとのことです。勇気ある人の手記を読みながら、ついつい深く考えこまされました。
(2020年10月刊。4500円+税)
2020年11月15日
ナポレオン戦争
(霧山昴)
著者 マイク・ラポート 、 出版 白水社
皇帝ナポレオンの偉大さを究明するというより、ナポレオンの戦争遂行の実際を科学的に実証しようとした本です。なるほど、そういうことだったのかと、何度もうなってしまいました。著者はイギリスの歴史家(グラスゴー大学の准教授)です。
ナポレオンは横暴な両親による粗野な教育や兄弟たちとの激しい競争の下で育った。
ナポレオンは、怨恨と不満の塊でもあり、それがサディズムのような暴力への衝動につながった。
ナポレオンは、コルシカに育ち、氏族主義を抱き、生涯を通じて自分の家族の利益を増進させた。ただし、ナポレオンは王朝を望んだのではなく、むしろ権力の充足を目ざした。だから、家族であっても逆らったり、期待にそえなかったら、その人物は排除された。
フランス革命のナショナリズムは、正統な政府はフランス国民からのみ生じるという考えにもとづいている。だからこそ、ナポレオンは、「フランスの皇帝」ではなく、「フランス人の皇帝」として自分を戴冠した。
ナポレオンは、すべての兵士が将校へ昇給できるようにし、実際にも、在任中、それを実施した。すなわち、老練な兵士が下士官から将校できるようにした。たとえば、フランス軍の将軍2248人のうち、67%が貴族以外の出身だった。1804年のナポレオンの元帥18人のうち貴族出身と自称できたのは5人だけだった。ナポレオンは、フランスの軍隊に対して、垂範、プロパガンダ、顕彰、懲罰を用いて兵士に意欲を起こさせた。
ナポレオンの他国の領土支配の目的は、兵卒、資金、物的資源を戦争戦術に供出させることにあった。
ナポレオンのもとに、フランスの全人口の7%(これは適格者の36%)が徴兵された。この当時のフランスの人口は3000万人、ロシア4000万人、そしてイギリスは1500万人だった。
ナポレオン軍はロシア(モスクワ)までに全軍兵士の3分の1を脱走で、また、性病、チフスという病気によって失った。
(2020年7月刊。2300円+税)
2020年10月24日
モーツァルトは「アマデウス」ではない
(霧山昴)
著者 石井 宏 、 出版 集英社新書
生前のモーツァルトの名前はアマデウスであったことはないし、アマデウスと呼ばれたこともない。モーツァルトが自らをアマデウスと名乗ったことは一度もない。
アマデウスとは神の愛を意味する。
晩年のモーツァルトは、故郷もなく(ザルツブルグを嫌い、また嫌われていた)、ウィーンを脱出することもかなわず、父には敵対視され、最愛だった姉にも嫌われ、妻にも背かれて、帰るねぐらがなかった。
モーツァルトの栄光は、アマデーオという名前と共にあった。モーツァルトは、「ぼくは、もうあまり長く生きられない感じがしている。まちがいなく、ぼくは毒を盛られたのだ」と手紙に書いた。
そして、例のサリエリは、その32年後、精神病院に入っていて自殺を図り、自分がモーツァルトを毒殺したと「告白」した。しかし、モーツァルトの死のとき、サリエリはすでに宮廷楽長に昇進しており、この地位は終身職だったから、その身は安泰であり、今さらモーツァルトに焼きもちを焼いたり、狙ったりする必要はなかった。
モーツァルトは、まだ字も読めないうちに音譜を読み、単音はもとより和音も正確に聴き分ける絶対的音感をいつのまにか身につけ、さらにどんな音楽も簡単に覚えてしまう超絶的な記憶力を生まれもっていた。また、すらすらと自在に作曲する天賦の才能まで備えていることを父親は発見した。
モーツァルトは文字どおり生まれつきの天才音楽家だったのですね...。
モーツァルトの短い一生でどんなことが起きていたのかを知ることのできる新書です。
(2020年2月刊。880円+税)
2020年10月11日
ドイツ人の村、シラー兄弟の日記
(霧山昴)
著者 ブアレム・サンサール 、 出版 水声社
ドイツ人の村というから、ドイツの話かと思うと、フランス人作家によるフランス、アルジェリア、ドイツなどを舞台にした小説です。
アルジェリアの半砂漠地帯には、元ナチス将校たちが生活する「ドイツ人の村」が現実に存在しているとのこと。
この本では、父親がアルジェリアの小さな村で生活しているところを、イスラム過激派が襲いかかって、残虐な皆殺しを遂げたという展開から始まります。
ですから、両親を殺されたシラー兄弟は被害者なのですが、実は父はナチス親衛隊の将校として、アウシュヴィッツなどの絶滅収容所と関わりをもっていたのです。そのことを証明するような資料を入れたカバンを兄が発見したことから話は展開します。
兄は、その内容に衝撃を受け、父の生前の挙動を探りにドイツなどを歴訪し、次第にナチス将校としての亡父の犯した行為を自らの責任であるかのようにとらえ、苦しみはじめた。そして、ついに兄は自死を選択し、決意して実行する。
父は人間一人を殺したのではない。二人殺し、それから百人、次に数千人、さらに数万人を殺した。父は憎しみと隷属に浸り切っていて、父の頭に穿たれた穴は底なしだった。そして、終局を迎えたとき、父は自分の犠牲者たちに背を向けて逃げることを選んだ。それは、犠牲者たちを、もう一度殺すことに等しかった。これから、父と父の犠牲者たちの分の支払いを、私が間違いなく履行することにする。しごく当然のことにすぎない。父の犠牲者たちが、どうか私たちを赦してくださいますようにと願う。これこそ、私にとって一番大事なことなのだ。とはいえ、私の死は、何かの取り返しをつけるものではない。ささやかな愛のしぐさだ。
兄は日記にこのように書き、自死を実行した。
兄は銃を撃ちこむとか、橋から飛び降りるとか、電車に飛び込むといったスピーディーな方法を選ばずに、じわじわと死んでいった。自殺自体が目的ではなかった。兄が望んでいたのは罪を償うことで、だから、父の犠牲者たちと同じようにガスで死にたいと願った。自分が死んでいく過程をじっくり見つめた。それが父に代わって支払いたいと望んだ代価だった。絶滅収容所で亡くなった犠牲者たちに償いをし、父の子どもとして背負っている負債の重荷から弟を解放するために...。だから、自殺という言葉は、ふさわしくない。
アルジェリアに生まれた、日本の団塊世代と同じ世代の著者は、フランスでは著名の作家だそうです。この本を読んでいる最中に、NHKの特集番組でアウシュヴィッツ収容所の地中から発見されたゾンダーコマンドたちの通信文が紹介されていました。3人の氏名が判明し、その顔写真が紹介されていたのですが、なんとその一人は戦後まで生きのび、54歳でギリシャで亡くなったとのこと。その娘さんに対しては何も語らなかったそうです。いやはや、大変な経験をした(させられた)ゾンダーコマンドの人が生きのびていたとは驚きました。
(2020年4月刊。3000円+税)
2020年10月 8日
彼女たちの部屋
(霧山昴)
著者 レティシア・コロンバニ 、 出版 早川書房
主人公は40歳の女性弁護士、ソレーヌ。富裕層の住むパリ郊外で生まれた。両親は、ともに法学者で、子どものころから頭が良くて感受性豊かで、真面目。学業では挫折を知らず、22歳で弁護士資格を取得し、パリの有名法律事務所に就職した。すべてが順調。
母になることを夢見ることもなく、山積みの仕事のため、週末もバカンスも放り出し、睡眠不足で、走り出したらとまらない特急列車のような日々を送っている。
ある日、依頼者(クライアント)が脱税の罪で裁判となり、判決の日、検察側の求刑どおり懲役(実刑)と数百万ユーロの賠償を命じられた。依頼者は、判決を聞いた直後、裁判所の建物の巨大な吹き抜けに身を投じて自殺してしまった。
ソレーヌのショックは大きく、路上でガス欠したように立ち往生した。入院先の病室で、カーテンを閉めきったまま何日も起きあがれない。光に耐えられない。そのうえ、交際していた彼との予期しない破局がやってきた。その墜落の衝撃はすさまじかった。もう元の法律事務所には戻れない。裁判所に入ることを考えただけで吐き気がする。
よい弁護士とは、心理カウンセラーであり、信頼できる相談相手である。ソレーヌは、身を引いて相手に意中を吐露させる術を身につけていた。ソレーヌはパリにある「女性会館」で代書の仕事をすることにした。ボランティアの仕事で、あくまでリハビリのつもりだ。
スーパーで買ったヨーグルトが2ユーロだけ高く払わされた。手紙を出して取り戻したいという依頼を受ける。冗談かと思うと真剣な顔つき。手紙を代書した。翌週、2ユーロが戻ってきたと、お礼を言われた。胸が熱くなった。法律事務所では莫大な金額の争いを担当し、もらった弁護料も途方もない金額だった。しかし、どれも心底からの喜びは感じていなかった。しかし、この2ユーロを取り戻したことを聞いて、ソレーヌはなすべきことをした実感、いるべきときに、いるべき場所にいるという実感をおぼえた。これまで飲んだ高価なシャンパンにまさるとも劣らない、おいしいお茶を味わった。
ソレーヌは、パソコンを使うのをやめて、紙とエンピツで書くようにした。そして、手紙を代書する。そのなかで言葉を取り戻した。人の役に立っているという実感は何ものにも代えがたいものがある。
ヴァージニア・ウルフは、書くためには、すこしの空間とお金がいる。それと時間だという。ソレーヌには、三つともある。では、なぜ、書かないのか...。
「女性会館」に来て、代書のボランティアをするうちに、言葉たちが戻ってきてくれた。もしかして、これがセラピーの意義なのかもしれない。人生の流れに、抜け出した地点から入りなおす。勇気がいる。だが、いまのセレーヌには勇気がある。
「女性会館」に入る前、その女性は15年間も路上生活を送った。外では何もかも盗られる。金も身分証も電話も下着も。歯のかぶせ者すら盗まれた。レイプもされた。54回。その女性は数えていた。襲われないため、髪を切って女に見えないようにした。女と分かれば、路上では生き残れにない。
言葉だけでは足りないときもある。言葉が無力なときは、行動に出なければ...。
パリに実在する「女性会館」が創立するまでの苦労話をはさんで、現代に悩みながら生きる女性弁護士ソレーヌの自分らしさを取り戻す話が進行していくのですが、ともかく読ませます。すばらしいです。
フランスの小説は、えてして抽象的で難解なストーリーが多いように思いますが、これはもちろん深みはありますが、言わんとすることはきわめて明快です。ぐいぐいと1920年代のパリと現代のパリの両方の話に思わずひきずり込まれてしまいました。
(2020年6月刊。1600円+税)
2020年10月 7日
ルポ・つながりの経済を創る
(霧山昴)
著者 工藤 律子 、 出版 岩波書店
いま日経新聞は「太陽の門」というスペイン内乱を扱った小説を連載中です。あとで政権を握ったフランコ軍は初めのうちは反乱軍でした。作者の赤神諒はペンネームで、弁護士です(もう弁護士の仕事はしていないのかも...)。
スペイン政府派のほうは国際義勇軍が支援していましたし、そのなかにヘミングウェーもいたのでした。フランコ独裁政権が樹立すると、知識人をはじめとする多くの反ファシズムの人々があるいは銃殺され、あるいはフランスなど国外に逃亡していきます。
そんな知識しかないスペインでは、いま市民運動が大きく盛り上がっているようです。
「もういい加減、真の民主主義を!」
今の日本にも必要なスローガンです。モリ・カケ、桜...。すべてをあいまい、うやむやにして「アベ政治」を継承する。とんでもないことです。もう、いい加減にしてよ。そう絶叫したい気分です。
スペインでは2011年5月15日の市民デモは空前の盛り上がりを見せた。そして、これが市民運動「M15」(5月15日運動)の始まりだった。
15Mの精神を受け継ぐ市民政党「ポデモス(私たちはできる)」は、2015年12月の総選挙で第三党(69議席)になり、同年5月の地方議会選挙でマドリード、バルセロナ、サラゴサ、バレンシアなどの市政を担当することになった。そして、2018年6月のPSOE新政権では、閣僚20人のうち女性が11人を占めた。
すごいですね。日本にも女性大臣はいますが、森雅子って人は弁護士とは思えませんし、稲田朋美とか片山さつき、高市早苗って、女性そして弱い者の権利を守るという視点がまったく欠落していますので、何も期待することができませんよね...。
ポデモスが市政を担当して、何が、どう変わったのか...。
マドリード市は、市民による社会活動に助成金を出している。すごいですね。
「時間銀行」とは、人々が銀行、つまりグループをつくり、そこに自分がメンバーに提供できるサービスを登録し、お金ではなく「時間」を単位に、必要なサービスをメンバー間で提供しあう仕組みだ。スペインには280あまりの時間銀行があり、そのうちの100行ほどがとりわけ積極的に活動している。日本にも時間銀行の支店がある。日本では、「世代間のつながり」が時間銀行を利用する目的の一つとなっている。
最近ふえている中東やアフリカからの難民を積極的かつ具体的な形で巻き込んでいる時間銀行もある。たとえば、難民にとって必要なスペイン語の習得を時間銀行によるボランティアが活躍している。
マドリードには「モラ」という地域通貨がある。生ゴミや使用ずみの食用油のリサイクルを推進している。生ゴミや使用ずみ食用油をもっていくと、いくらかの「モラ」をもらえる。これは、「モラ」利用者が開くバザーで使える。
スペインでは、いま労働者協同組合が活発に活動を展開していて、拡大中だ。全国に2万の組合が存在し、組合員数は25万人をこえる。
たとえば、ある協同組合には50人の労働者がいて、そのうち20人が障がい者だ。そして、ワインとオイルをつくっている。保育園から、小・中・高そして大学まで擁する労働者協同組合もある。ここでは、教科書をつかわず、教員が自由に教えている。そして、協同組合を支える法律事務所まである。
スペインではすでに市民相互の連帯で変えていく新しい試みがいろいろと進行中のようです。日本だって負けてはおれませんよね。
自助、自立、そして共助。なんでも自己責任だというのなら政治は必要ありませんし、税金だって納めるのがバカバカしい限りです。自助できない状況になったら、とりあえず共助、公的援助を当然のように受けられる。そんな世の中の仕組みにしなければ、あまりに息苦しく、辛い社会(世の中)になってしまいます。
7年も続いたアベ政治の致命的欠陥は、友だち優先の露骨な政治をすすめたため、真に相互援助して助けあうという温かい関係がすっかり台なしにされてしまったことだと思います。なんでも自己責任と片付けられ、すぐに自粛警察が登場してくるようでは、この世の中、息が詰まるばかりです。
(2020年4月刊。2000円+税)