弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アメリカ

2021年7月31日

カランヂル駅


(霧山昴)
著者 ドラウジオ・ヴァレーラ、 出版 春風社

タイトルに駅とついていますが、刑務所の話です。
1992年10月2日、ブラジルはサンパウロカランヂル刑務所で、収容者111人が軍警察によって虐殺された。この事件は、私もうっすらとした記憶があります。
著者は、この刑務所に志願して医師として働いていました。刑務所における収容者たちの素顔をそのまま紹介しています。私はみていませんが、映画にもなっている(2003年。日本は未公開)とのこと。機会があれば、ぜひみてみたいです。
7000人もの収容者をかかえる刑務所でしたが、今は存在しません(2002年に閉鎖)。
刑務所には、さまざまな掟があり、収容者による自治が「確立」していて、刑務所当局も、この「自治」を尊重しながら、毎日、なんとか運営していた。圧倒的に少ない職員で、刑務所を平穏に運営するには、「自治」に頼るしかないのでしょうね...。
この刑務所では、紙に書かれていない刑法によって、厳格に統制されている。
借金を返す。仲間を売らない。他人の客は尊重する。身近な男の女には手を出さない。連帯と相互の利他主義を実践する。これらのことが囚われた男たちに尊厳を付与する。求められた礼を欠いたときには、社会的な軽蔑、肉体的罰、ときには死刑によって罰せられる。
「犯罪者の世界では、約束の言葉は軍より力を持つ」
掟を破ったものは「死刑」にもなる。この処刑は大勢が関わる、公然としたものなので、まさしく秩序維持の一環だった。そして、刑務所の房(部屋)も所有者がいて、有料で賃貸されていた。刑務所内では、すべてがお金で動く。基本通貨はタバコ。
刑務所の外から女性が訪問して、部屋でセックスできる。これは誰も邪魔することは許されない。他人の女性に手を出すことは厳禁。違反した罰は厳しい制裁。
まあ、それにしても刑務所内で医師として長く働いた(働けた)というのは、著者の人徳なのでしょう。
この刑務所には、いくつかの5階建ての棟があり、棟のなかの房(部屋)は朝に開錠され、夕方に施錠される。日中は収容者は自由に敷地内と通路を移動できる。他の棟へいくには通行証がいる。
房ごとに所有者がいて、市場価格がある。一番安いのは150から200レアル(5棟)。もっとも高いのは2000レアル(8棟)。上等なタイルが使われ、ダブルベッドと鏡がついている。
デンプンと脂肪だけはふんだんな食事のため、収容所は運動不足もあって、肥満になる。
房で盗みに入って見つかると、「牢屋のネズミ」のレッテルを貼られ、お尻をナイフで切り刻まれる。
この刑務所の収容者の17%がHIVに感染した。コカインの静脈注射によるものと、トラヴェステ(同性愛者)の8割近くが感染した。
清掃班がいて、所内を統制している。だから所内は清潔だ。
刑務所内の秩序は清掃班によって維持される。そのリーダー(統括)は、腕っぷしが強いわけではない。むしろ、寡黙で、非常に良識を備えている。争いを仲裁し、みんなを統率する能力を有していたことから選ばれる。ここでは、リーダーは、正しい声を聴き分け、仲間と話し合いができ、力を持つために団結させることができる人間がなる。
看守には、収容者をまとめるキーパーソンと連携できる能力が、刑務所の平穏と自分の身の安全のために欠かせない。看守の仕事の本質は、権謀術数を用いて、「悪党」どもを分裂させて統治することにある。
刑務所では、レイプ魔は忌み嫌われ、憎しみの対象となり、それが判明したら、生きていくのは難しい。
仲間を売るより、他人の罪をかぶるほうがいい。無実の罪を着せられたときには、真犯人が、その恩に報いるために、骨折ってくれる。刑務所にいる収容者には冤罪だらけだ。
いやあ、ブラジルの刑務所の驚くべき実態を実に詳細に知ることができました。でも、人間って、どこでも同じなんだな...、とも思いました。350頁の本を一気読みしました。一読の価値ある本です。
(2021年3月刊。税込3960円)

2021年7月29日

約束の地(上)


(霧山昴)
著者 バラク・オバマ 、 出版 集英社

アメリカで170万部も売れたというオバマ元大統領の回顧録です。
正直いってオバマ大統領誕生のニュースを聞いたときには私も少しばかり胸が熱くなりました。これでアメリカも、もう少しまともな国になってくれるのではないか...という期待からです。でもまあ、その後のオバマ大統領の行動をみると、プラハでの演説は素晴らしかったのですが、その後の行動が演説を裏切りました。また、オサマ・ビン・ラディンの強引な暗殺も許せません。アメリカなら、司法を無視して、しかも他国の主権を無視して容疑者を一方的に殺してしまえる。そんなはずはありません。大いに失望させられました。
でもでも、そのあとのトランプ大統領よりは、ましです。というか、トランプのひどさは言葉に言い表せません。だけど、トランプには少なくとも言葉がありました。わがスガ首相には、その言葉すらありません。アベもスガも、知性と教養がないことを売りにしているようです(その点、トランプそっくりです)。でも、政治家がコトバの力を信じなかったら、世の中は闇です。
序文で、オバマがこう書いています。
「私は今でも手で書くことを好んでいる。パソコンを使うと、ひどく乱雑な下書きがあまりに体裁よく見えてしまい、生煮えの構想まで整然と仕上がったように錯覚するからだ」
これには、まったく同感です。モノカキを自称する私は、まったくの手書き派です。パソコンに入力するのは有能な秘書の仕事です。そして、私が赤ペンを2度、3度と入れて完成稿を目ざすのです。この赤ペン入れは私のひそかな楽しみです。
オバマが10歳のとき、父親がケニアからハワイのホノルルまでやってきて、1ヶ月をともに過ごした。それが父親に会った最初で、最後。
10代のころのオバマは、信じられないことに、やる気の感じられない学生だった。バスケットボールには情熱を燃やしていたし、パーティーにはしょっちゅう行っていたが、学生自治会とは縁がなく、議員のインターンとして働いたこともない。
ただ、高校生のオバマは自分の肌の色、そして階級をめぐって疑問を抱いてもいた。そのことを誰に話すこともなく、オバマは本に逃げ込んだ。
読書は、幼いころに母に植えつけられた習慣だった。本が好きだったから、オバマは高校を無事に卒業できた。そして、1979年にカリフォルニア州のオクシデンタル大学に入学した。3年目にコロンビア大学に移った。このコロンビア大学での3年間、オバマは修道士のような日々を送った。ひたすら読み、書き、日記をつけ、学生のパーティーにはほとんど顔を出さず、温かい食事をとることもまれだった。ひたむきで、強情で、ユーモアのない毎日を送った。
1983年に大学を卒業し、シカゴでコミュニティ・オーガナイジングの活動を始めた。地域の課題解決に向けて、ごく普通の人々を連帯させていく草の根活動。ここで、オバマは、頭でっかちな自分から脱却できた。地域に入って、何度も拒絶され、侮辱されたので、拒絶され侮辱されるのを恐れることがなくなった。そして、ユーモアのセンスも取り戻した。
私は、この節を読んで、私が大学1年生のときから3年間ほどかかわったセツルメント活動を思い出しました。川崎市幸区古市場という、大企業から中小企業まで、そこで働く労働者の暮らす下町での若者サークルの一員として活動していました。侮辱されたことはありませんが、拒絶され、また、会社からアカ攻撃を受けていました。少しでも会社の意向に反する言動をしようものなら、「アカ」として排斥される社会的な仕組みがあることを体験したのです。でも、同時に、そこは楽しい場でした。ユーモアのセンスを取り戻すというのではありませんでしたが、心の安まる場であったことは確かです。今、そんな学生セツルメント活動が存在しないのが、残念でなりません。ネットで替えられるものではないのです。
オバマは、この経験を経て、ハーバード大学のロースクールに進んだのです。日本のロースクールの理想もそういうものでした。社会人の経験ある人が弁護士になることを容易にしようというものです。実際に、そういう人たちも少なからずいるわけですが、今では日本のロースクールは失敗だと言いたてる人の声が大きいのが、私としては残念でなりません。
オバマがミシェルに出会ったのは、シカゴの法律事務所でのこと。すでにミシェルは弁護士として働いていて、オバマは、そこへインターンとして通った。ミシェルは、ユーモアがあって、社交的で度量が広く、とてつもなく頭がよかった。なので、オバマは会った瞬間、魅了された。
オバマは政治家になり、ついには上院議員、そして、大統領選挙に挑戦します。勝ちすすむための具体的な心得は、メディアをもっと効果的に活動すること。自分の主張を短く、強い言葉にまとめて広めること。政策文書の作成にばかり時間を費やさず、有権者一人ひとりと直接つながる活動を展開すること、そして活動資金を、それも多額の資金を調達すること。費用のかさむテレビ広告を打って、認知度を上げることが条件だった。
オバマにある人が、こう言った。
「キミが機会を選ぶのではない。機会のほうがキミを選ぶのだ。キミにとって唯一となるかもしれないこの機会をキミ自身の手でつかむか、そうでなければ機会を逃したという思いを一生かかえて過ごすか、そのどちらかだ」
オバマは、まったく同じ話を、まったく同じ話し方で、1日に5回も6回も7回も話さなくてはいけなかった。
私にとって、これは耐えられないことです。1回話したことを、もう1回、同じように話せと言われたら断ります。それを6回も、7回も、だなんて、とんでもありません。政治家なんて、私にはまったく向いていません。
質問の半分は揚げ足とり。その罠にはまってはいけない。どんな質問をされても、まず何かひと言返し、いかにも答えたかのように思わせ、そのうえで、主張したいことを話したらいい。人は事実よりも感情で動く。なので、否定的な感情ではなく、肯定的な感情をかきたてる、演技をしながらも、やはり真実を語る必要がある。
上巻はオバマが大統領になるまでが大半を占めています。一気に舞台を駆けあがっていく様子はアメリカの民主主義の強さを実感させられます。
(2021年2月刊。税込2200円)

2021年7月28日

ノマド


(霧山昴)
著者 ジェシカ・ブルーダー 、 出版 春秋社

映画「ノマドランド」は見ていませんが、その原作本です。
ノマドとは、流浪の民のこと。まさか自分が放浪生活をすることになるとは思いもしなかった人々が、続々と路上に出ている。
彼らをホームレスと呼ぶ人もいるが、現代のノマドは、そう呼ばれるのを嫌う。避難所と移動手段との両方をもつ彼らは、ホームレスではなく、ハウスレスを自称している。
彼らの多くは、遠目には、キャンピングカーを愛好する気楽なリタイヤ組に見える。
しかし、ガソリンタンクとお腹を満たすために、骨の折れる肉体労働に長時間労働している。賃金が上がらず、住宅費が高騰する今の時代に、家賃や住宅ローンのくびきから自由になることで食いつないでいる。彼らは、日々、やっとのことでアメリカを生きのびている。
賃金の上昇率と住居費の上昇率があまりに乖離(かいり)した結果、中流クラスの生活をしたいという夢をかなえるなんて逆立ちしても無理になってしまった人が、続々と増えている。
収入の半分以上を住居費に費やしているアメリカ人家庭の6世帯に1世帯は、待ったなしの状況にある。住居費を支払うと、食料品、医薬品、その他の生活必需品を買うお金がほとんど、あるいはまったく残らない定収入の家庭が少なくない。
キャンピングカーにないのはシャワーとトイレ。トイレはバケツで代用する。そのふたの上に食料品を置く。
アマゾンは、従来型の派遣社員を何千人も採用しているが、配送量が劇的に増える繁忙期、つまり3ヶ月から4か月間続くクリスマスセールの時期には、ノマドを追加投入する。
アリゾナ州では、2000人ほどのノマドを採用した。そして、繁忙期が終わると、用済みとなり、契約は切られる。
かつて年100万ドル以上の暮らしをしていた人が、今や週に75ドル(7500円ほど)で暮らす。中流層の労働者の半数近くは、定年退職のあとは、1日わずか5ドルの食費でやりくりすることになる。公的年金だけでは、あまりにぎりぎりで、やっと食いつなげるかどうかというレベル。これを「定年の消滅」と呼ぶ。
ところが強欲老人というイメージがつくりあげられた。現役世代の血税を飲み干しつつ、ゆたかなレジャーを楽しみながら老後を過ごす、老人病の吸血鬼。これは、ロナルド・レーガンの言った「福祉の女王」と同じもの。
車上生活を安全に過ごすには工夫と注意が必要。日中と夜間で、車の停泊場所は変える。日中は日常の行動がすべて問題なくできる場所を選ぶ。夜間の停泊場所には、暗くなってから移動する。そこは眠るだけの場所なので、朝になったら、すぐにまた移動する。
もう一つ大事なのはカモフラージュ。車は、いつもきれいにしておく。座席に洗濯物などを散らかしておかない。人の興味をひきそうな装飾はしない。ステッカーなんて貼らない。
そして、警官は、避けるに限る。
車上生活者の圧倒的多数は白人。白人であってさえ、アメリカでノマドでいるのは並大抵のことではない。黒人が車上生活するのは、危険すぎる。
アメリカでは、社内泊を禁止する都市が増えている。2011年から2014年まで37から81都市へ43%増えた。ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ワシントン、ホノルルなどで、警察が検挙している。
だけど、ノマド同士の連帯も生まれている。
立派な建物もお風呂もないセンターステージだってありゃしない。だけど、キャンプファイヤーで友情が生まれる。だれもかれも安っぽいつくりだけど同じ人は一人もいない。
現代アメリカの知られざる現実が紹介されています。著者は大学で教えてもいる女性ジャーナリストです。
(2021年5月刊。税込2640円)

2021年6月25日

ブラック・ライブズ・マター回顧録


(霧山昴)
著者 パトリース・カーン=カラーズ 、 出版 青土社

Black Lives Matter. これは、一般には「黒人の命も大事だ」と訳されているが、実はもっと深く広い意味合いがある。私もそうだろうと思います。この日本語訳を単純に英文にしたら、ブラック・ライブズ・マターにはならないような気がします(英語には、まったく自信ありませんが...)。「黒人の生命を守れ」、「黒人の生活を向上させるべきだ」、「黒人の人生の価値を認めよ」という、いろんなニュアンスが重なっている。そして、「白人と同等に」、「白人が当然だと思っているように」という意味合いも含んでいる。なるほど、ですね。
アメリカの独立宣言のなかにある、「すべての人間は平等に創造され、不可侵、不可譲の自然権として生命、自由、幸福の追求の権利がある」という考え方を、アメリカの全市民に公平にあてがうべきだという考え方だ。まったくそのとおりですよね。
ところが、アメリカの現実は、依然として、そうではないのです。
カルフォルニア州では、警官によって72時間に1人、殺されている。そのうちの63%は黒人かラテン系。ところが黒人はカリフォルニア州の人口のわずか6%しかいない。白人の5倍も黒人は警官に殺されている。ラテン系と比べても3倍だ。
アメリカの人口は世界の5%でしかない。ところが、刑務所にいる人間でみてみると、世界の25%がアメリカにいる。そして、アメリカ人のうち黒人が占めるのは13%でしかないが、刑務所内の人口比では33%も占めている。黒人の収監率は、白人の7倍近い。
この本はBLMを立ちあげた3人の黒人女性のうちの一人、パト―リース・カーン=カラーズの自伝。ロサンゼルス市内のヴァニナイズ地区に生まれ育った。母親はエホバの証人の信者で、夫たる著者の父親とは別れていた。大変な状況下にあっても高校に通い、ついにはUCLAに入学しています。そして、大学では毛沢東、マルクス、レーニンなどの本も読んでいます。
さらに、著者はクィアだと高言したのです。頭を剃って、下唇にピアスをし、腰には片腕にレーカーこぶを入れた女性の姿の刺青もしています。外見は明らかに変わっています。
それにしても、アメリカにおける黒人差別は、今もなお、すさまじいものがあります。
それは、実社会でもそうですし、刑務所の中でも同じことのようです。
黒人にとって、警官は、法の執行に安全を守るとか市民の援助をするというイメージは皆無で、ただひたすら黒人の行動を監視し、制御する機関でしかない。警察は黒人について、将来もっとも犯罪を犯す可能性が高いグループだと見なしている。親が刑務所にいるため1000万人もの子どもたちに、そのしわよせが行っている。
刑務所人口を使って多額な収益を上げているのは、女性下着専門店(ヴィクトリアズ・シークレット)、自然食品チェーン(オールフーズ)、AT&TL(アメリカのNTTのような会社)、スターバックスなど(スタバも、そうなんですね...)。
アメリカの黒人の意気盛んな運動に少しばかり触れた思いがしました。それにしても、こんな地道な活動をしている彼女たちをテロリストと呼ぶなんて、まったくの間違いだと思います。
(2021年3月刊。税込2860円)

2021年5月16日

グレート・ギャッビーを追え


(霧山昴)
著者 ジョン・グリシャム 、 出版 中央公論新社

グリシャムの文芸ミステリーというので、読みはじめました。やはり、さすがですね、途中で読み止めるわけにはいかなくなります。でもでも、心を鬼にして、本を読むのをやめ、重い心をひきずりながらも準備書面づくりを始めました。なんといっても生活していかなければなりません。今の生活を守るためには、なんてったってお金を稼がないといけないのです。
グリシャムの今度の本には弁護士はちらっとしか出てきませんし、法廷場面も、ほんのわずかだけ。主要な舞台は書店。新刊本だけでなく、高価な、それも超高価な初版本を扱う珍しい書店です。
アメリカでは書店で作家によるサインセールをするとき、一人でなく複数の作家が並んでするという。ということは、どちらが読者に人気があるのか、一見して分かることになる。
一方は長蛇の列で、もう一方は誰も並んでいないなんて、泣けてきますよね。映画『帰ってきた寅さん』でも、後藤久美子がサインセールしてましたっけね...。
それにしても、初版本を集める人がいて、それが高額で売り買いされる現象というのが私にはまったく理解できません。本は本でしかなく、初版本なので価値があるなんて、思いもよりません。私なら、作者が次々に加筆・修正していったとしたら、最後のものを読みたいです。そして、自分がそうしたら、最後のものこそ読んでほしいです。
主人公は売れない女性作家です。そして、その周囲に作家群がひしめています。その大半が、あまり売れていない作家たちです。インスピレーションが枯渇してしまった作家たちは、もはやどうにもならないようです。私もつくづく、兼業モノカキで良かったと思います。だって、どうやって、あんなにインスピレーションが次々に沸いてくるのでしょうか、不思議でなりません。
ミステリーなので、ネタバラシはしませんが、最後のドンデン返しがすごいです。なるほど、そういうことだったのか...という思いと、ええっ、そ、そんなことあるの...、という複雑な思いに駆られました。いつもノーベル文学賞候補にあがる村上春樹が訳しています。
「グリシャムのことは、もうだいたい分かった、とあなたが思ったそのとき、彼はあなたを驚かせる」
このキャッチフレーズは、あたっています。
(2020年10月刊。税込1980円)

2021年5月12日

世界を動かす変革の力 ―ブラック・ライブズ・マター


(霧山昴)
著者 アリシア・ガーザ 、 出版 明石書店

2020年5月、ジョージ・フロイドが警官に首を8分あまりも押さえつけられ、「息ができない」と訴えたのに、絞殺された。今はスマホで簡単に撮影・録画できるのですよね。この映像は私も見ましたが、本当にひどいと思いました。黒人を自分と同じ人間だと考えていたら、あんなことが出来るはずもありません。
2020年6月、ブラック・ライブズ・マター運動が再燃し、アメリカだけでなく全世界で抗議運動が広がり発展した。ブラック・ライブズ・マター運動について、SNSを通して一瞬で広がった運動というイメージをもつ人は多いかもしれない。でも、長年にわたる黒人への弾圧の歴史に対する集団的な怒り、そして長年の蓄積と組織化があってこそ、広がりのある運動に発展したものだ。この本は、そこを詳しく解説しています。
インターネットのハッシュタグから運動を起こすことはできない。運動とは、人間の集団が起こすもの。運動には正式は始めと終わりの瞬間はなく、決して一人の人間が始めるというものではない。運動とは、電気のスイッチよりむしろ波に近い。運動は、分断された人たちが、どのように連帯できるかという物語だ。何もないところから運動は生まれない。
レーガン大統領は「福祉の女王」というインチキ宣伝をし、「逆人種差別」として黒人の地位を白人と同等に引き上げることに抵抗した。クリントンも「ギャング戦争」との戦いによって、黒人コミュニティを荒廃させる法律をすすめた。妻のヒラリーも同じだ。
組織化とは、関係をつくり、さらにその関係性を活用して、一人ではやりきれないことを連帯の力で成しとげること。そして、組織化の使命と目的は、力(パワー)を築きあげること。力がなければ、自分たちに損害を与えている地域社会を変えることはできない。
世の中には2種類のリーダーがいる。もっとも弱い立場のために力(パワー)を使おうとする人と、そうした住民を食い物にして私権のために動く人だ。
現実の黒人は、生きのびるためなら、たとえそれが矛盾した行動だったとしても、なんでもする。99%は大部分が人種的マイノリティだが、白人男性も少しいる。1%は数少ない例外を除いて、ほとんど白人男性だ。
ところが、99%の人々は、努力さえすれば、いつか1%の一員になれると信じている。そして同じ99%の内部で、自分は金持ちになれないのは、お前のせいだと他のマイノリティと相互に非難しあう。
2015年にアメリカで307人の黒人が警察に殺害され、2016年には266人の黒人が殺された。この数字には、自警団や警備員による殺人はふくまれていない。
ブラック・ライブズ・マターがリアルに政治組織として組織化されたのは、2014年のこと。
団結にも努力が必要だ。私たち左派は、人間らしく尊厳のある生き方をみんな示すことのできる存在でなければならない。
黒人の命は大切だと宣言するのは、黒人以外の人々、とくに黒人以外のマイノリティの命の大切さを否定しているわけではない。
なぜ黒人は、全米人口の12%でしかないのに、いま刑務所や高地所の収容者の33%を黒人が占めているのか。なぜ黒人女性は白人女性の2倍近くも収監されているのか。なぜ、黒人女性の妊産婦死亡率ははるかに高いのか・・・。
クリントン夫妻は、現実には黒人コミュニティのためにほとんど何もしなかった。ところが、若い黒人有権者はクリントンにサンダースの2倍の票を投じた。
オバマという黒人大統領の政権が8年間続いたが、アメリカの黒人社会に約束どおりの希望と変化はもたらされなかった。刑務所から7000人もの人々を釈放した一方、何十万人もの移民を強制送還した。
権力的立場にいる者は、他人を犠牲にして、自力で得たものではない恩恵を手にしていることを、まず認めようとはしない。
運動を立ち上げるときは、よく、居心地のいい相手や、考えが一致し、世界観も共通する人だけを相手にして連携しがちだ。しかし、それでは、同質的で小規模にとどまることに安住してしまう。真の変革を実現するには、数百万人規模の運動をつくりあげる必要がある。
インポスター症候群というのがあるそうです。聞いたことのないコトバです。客観的には高い知性や能力創造性を身につけているにもかかわらず、そのことに自信がもてず、自分は「偽物」だと感じている人々のこと。もうひとつピンとは来ませんでした。
堂々356頁もある大作です。アメリカですすめられている黒人の運動についてのショッキングかつ、とても納得できる本でした。
(2021年1月刊。税込2420円)

2021年4月 9日

ベネズエラ

(霧山昴)
著者 坂口 安紀 、 出版 中公選書

南米のベネズエラのチャベス大統領には期待していたのでしたが、この本を読んで、しっかり幻滅してしまいました。
チャベスは、国民を「敵と味方」に二分し、ベネズエラ社会を二極化させた。
たとえば、住宅をつくったら、チャベス支持派を優先入居させるというのです。それはいくらなんでもひどいでしょう。
今、チャベスが後継者として指名したマドゥロ大統領が政権を握っていますが、ベネズエラの経済は破綻し、民主主義は見る影もなくなり、国家制度や国のインフラの多くが崩壊しっています。経済成長率は2014年以降、ずっとマイナス。貧困率は9割をこえ、石油の産出量は5分の1にまで落ち込んでいる。
食料や医薬品が欠乏し、国民の64%が平均して11キロも体重が減ってしまった。総人口3000万人のうち500万人が海外へ脱出した。治安もひどく悪化し、世界でもっとも治安の悪い国になっている。
マドゥロ政権を支持する人も、チャベス派の政権の継続を願っているだけで、マドゥロ大統領個人を支持する人は多くない。
私がこの本を読もうと思ったのは、なぜ、そんなひどい状態になってしまったのに、マドゥロ政権が続いているのか、なぜ軍部によるクーデターが起きないのかを知りたかったからです。その答えの一つが軍部にありました。
マドゥロは軍人出身でないため、みずからの支持基盤や影響力をもたない。そこで、第一に、多くの軍人が政治ポストについている。32人いる大臣のうち11人、23の州知事のうち11人が軍人。また、国営石油会社をはじめ、経済的恩恵の大きいポストも軍人に割り当てられている。さらに、次々に将軍に昇進させ、2000人もの将軍をかかえている。このように軍の政治化がすすんでいる。
ベネズエラの国軍内部には「太陽カルテル」という麻薬取引に関わるグループが存在し、マドゥロ大統領以下の政府高官そして軍高官と親族たちが関わっている。
汚職や麻薬取引、そして拷問や人権弾圧などの人道的犯罪に手を染めてきたチャベス派幹部や軍の高官らは、政権が交代すると、法の裁きを受けることになるのは必至。なので、彼らは、必死でチャベス派、マドゥロ政権を死守しようとする。厳しい国内外の状況にもかかわらず軍の支持が揺るがないのは、ここにも理由がある。
なーるほど、そういうことだったんですね。でも、それにしても、こんな異常な政治体制がいつまでも続くはずはありませんよね...。
これからなお、多大の苦難と犠牲をともなうのでしょうが、それでもきっと近いうちにベネズエラが正常化されるだろうことを心より期待しています。
(2021年1月刊。税込1870円)

2021年4月 2日

囚われし者たちの国


(霧山昴)
著者 バズ・ドライシンガー 、 出版 紀伊國屋書店

アメリカの白人女性学者(英語教授)が世界の刑務所を訪問し、また刑務所内で収容者教育を試行していきます。大変勇気ある試みです。実は、今の刑務所システムの基本はアメリカが世界に輸出したものだったんですね...。
アメリカは、世界でもっとも大勢の人々を投獄している国。230万人が鉄格子の中に暮らす。成人100人につき1人の割合。これはアメリカは世界人口のなかの比率として5%にすぎないのに、囚人の人口では実に世界の25%を占めている。現在、全世界で1030万人が鉄格子の向こうで暮らしている。しかも、なんらかの矯正プログラムの監督下にあるアメリカ人は700万人にのぼる。これは成人の31人にひとり。また、成人の囚人の25%が精神疾患をかかえている。
薬物犯罪による囚人が連邦刑務所の51%を占め、強盗犯は4%、殺人犯は1%にすぎない。
25年以上の服役者のうち、終身刑に服しているアメリカ人がカルフォルニア州だけで、3700人いる。アメリカで終身刑に服しているのは16万人。そのうち、未成年のときの犯罪で終身刑になった人が2000人以上いる。
少年受刑者の10人にひとりが刑務所内で性的暴行を受けている。
刑法にもとづき監視対象となっているアメリカ系アメリカ人(黒人)は、1850年当時の奴隷より人数が多い。黒人のほうが白人よりも6倍も刑務所に入れられやすい。黒人男性の6人にひとりに服役の経験があった(2001年)。
黒人の子どもの4人にひとりは、18歳になるまでに親の投獄を経験する。
アメリカの家庭裁判所で扱われる少年事件のうち、94%が黒人がラテン系アメリカ系。
黒人男性150万人が行方不明になっている(2015年)。これは、24~54歳の黒人男性の6人にひとりは、若くして死亡したか刑務所に入れられたということ。
著者は、刑務所内で教育してみると、素晴らしい聡明な市民、人的資源が牢獄に閉じ込められていることを実感する。
アメリカは、大量投獄システムを産み出し、1990年から2005年までのあいだ、10日に1ヶ所のペースで新しい刑務所が開設された。それは1970年代に始まった麻薬戦争のおかげだ。
アメリカ政府が犯罪者の矯正に支出するのは500億ドル超。過去20年のあいだに刑務所につぎ込まれた費用は、高等教育費の6倍。若者ひとりを投獄すると、年に8万8千ドルかかる。同じ人物を教育するのには、年に1万653ドルが必要なので、その8倍もかかる。アメリカは、刑務所のために540億ドルも支出している。これを人材育成とインフラ再建にふり向けようとしている。
アメリカでは囚人の数が増加の一途をたどっているが、それを犯罪発生率とのあいだに相関関係はまったくない。つまり、刑務所のもつ抑止効果など幻想にすぎない。刑務所行きを恐れて犯罪を思いとどまる者など、ほとんどいない。
アメリカで投獄される人の数が減るにつれて(増えるにつれてではない)、犯罪率も低下していった。これが現実。
刑務所は、家庭を破壊し、社会規範を教えるうえでの親の役割を弱め、経済力を削ぎ、社会に反感を抱かせ、政治を歪めてきた。
囚人の子どもは、自らも刑務所に入る確率が高いことが判明している。
服役している期間は、社会における、その人の信頼関係や人間関係を著しく損なう。投獄を通じて、このような市民を生み出しておいて、地域社会がより安全になるなど期待できるはずがない。
著者はルワンダに行きました。あの大量虐殺があった国です。今では、犯人は死刑になりません。人民裁判にはかけられていますが...。ルワンダの裁判は、「許し」を目ざす。許しとは、被害を受けた者が、もはや加害者を避けたり加害者に復讐したりといった負の感情につき動かされることなく、反社会的でない建設的な動機を反動力に行動できるようになる状態のこと。被害者意識は、受け身の姿勢につながり、日々の仕事がうまくできなくなったり、諦めが早くなったりという結果を招く。
アメリカでは、女性囚人の75%に子どもがいる。親が投獄されている子どもが270万人もいる。
アメリカの刑務所では、8万人が独房監禁の状態にある。他の拘禁施設を含めると10万人にもなる。
ブラジルなど中南米の刑務所は、ギャングに牛耳られている。
アメリカの拘留センターで6万人もの移民が働かされていた(2013年)。これは報酬が時給13セントと、きわめて低く、一種の奴隷労働だ。
アメリカの民間刑務所は、経費節減のため、訓練を十分にせず、サービスの水準を下げ、人件費を低く抑えている。
アメリカの刑務所の囚人の8割は、健康保険に入るのは無理なので、出所してからの生活の保障がない(投票権がないので政治から、あてにされていない)。アメリカで、投票権を奪われた585万人のうち、200万人あまりはアフリカ系アフリカ人(黒人)だ。
ノルウェーの刑務所は、小規模で定員50人未満というのが大半を占めている。そして、それが全土に散らばっているので、家族面会は、その気になれば簡単だ。
アメリカでは囚人の刑期の平均は3年。ノルウェーでは、8ヶ月。そのうえ、ノルウェーでは刑期の3分の1を過ぎると、一時帰宅を申請できるし、刑期の半分をつとめたら、刑務所外での生活が認められる。その結果、成果として、再犯率は20%でしかない。ノルウェーでは、出所されたあと、刑務所にいたことが大きな汚点になることはない。誰も気にしない。
著者はニューヨークで暮らす不可知論者のユダヤ人。身内には、ナチスドイツによって殺害された人がたくさんいるため、ウガンダなどへ行ったとき、なんとなく分かりあえるようです。
世界の刑務所の実情と問題点が430頁もの本に要領よく紹介されています。これからも身の安全には、くれぐれも気を配って、元気にご活躍ください。
(2021年1月刊。税込2310円)

2021年3月 5日

怒り


(霧山昴)
著者 ボブ・ウッドワード 、 出版 日本経済新聞出版

トランプの4年間を総括するというサブ・タイトルのついた本です。著名な記者がトランプ大統領に直接、オンレコで取材したことがベースになっていますので、トランプ前大統領としても全否定できるはずがないものです。
アメリカのすばらしいところは、この本がアメリカで150万部も売れたということです。アベ前首相の回顧録がつくられたとして、それが何万部、何十万部も売れるとは、私にはまったく思えません。
トランプ前大統領の人間性を知れば知るほど、こんないいかげんな男にアメリカ人の多くがコロッと騙され、今なお共和党議員の多くが信奉しているというのが信じられません。
トランプは取材した著者に対して、「すべてのドアの向こうにダイナマイトがある」と答えた。
予想外の爆発で、なんもかもが変わりかねないという意味だ。しかし、そのダイナマイトは、実はトランプ自身だった。
肥大した個性、組織化の失敗、規律の欠如。トランプは自分が選んだ人間や専門家を信頼しない。アメリカの社会制度の多くをひそかに傷つけるが、あるいは傷つけようとした。人々を落ち着かせて、心を癒やす声になるのに失敗した。失敗を認めようとしない、下調べをきちんとしない。他人の意見を念入りに聞かない、計画立案ができない...。
トランプは、長く、自分に異議を唱える人間を傷つけてきた。敵だけでなく、自分の部下やアメリカのために働く人々に対しても同じだった。
トランプはよくしゃべる。ほとんど、ひっきりなしにしゃべる。そのため、かえって国民の多くに信用されなくなった。国民の半分ほどが絶えずトランプに怒りを覚えたが、トランプ本人はそれを楽しんでいるように見える。
トランプ政権では、何事が起きても、おかしくない。何が起きるか、見当もつかない。
トランプ政権のもとで、アメリカの大統領の権力は、いまだかつてなかったほど強まった。トランプは、それをとりわけメディア支配に利用している。
トランプの義理の息子(娘のイバンカ・トランプの夫)ジャレッド・クシュナーの影のような存在も、予測できない要素の一つだ。クシュナーは、きわめて有能だが、意外なほど判断を誤るので、その役割が、きしみを生じさせている。
クシュナーは、ほとんど通常の手順を介さずに大統領の業務に半端に手出しした。ジョン・ケリー首席補佐官は苦慮し、その職務遂行の妨げになった。
クシュナーは、ハーバード大学を卒業していて、知力が高く、できぱきとして、自信に満ち、しかも傲慢だった。トランプは、このクシュナー外交対策のなかでもっとも重要かつ機密の部分を担当させた。しかし、それはうまくいかなかったし、うまくいくはずもなかった。いくら大学で成績が良かったとしてもクシュナーの思いつき程度で世の中が変わるはずもありません。
トランプには、自分なりに信じている事実がある。どいつもこいつも馬鹿だし、どの国もアメリカを騙して、ぼったくっている。この固定観念はあまりも強かった。アメリカはずっと利用されてきた。アメリカは、みんなが金を盗もうとする貯金箱だ。
いやはや、トランプの間違った思い込みは恐ろしすぎますよね...。
国防長官になったマティスは、トランプについて、本を読まないから、できないと見切ったようです。
書物や資料を読む。人の話を聞く、評論する。複数の方策を比較考量して政策を決定する。そんなことがトランプにはできない、できなかった。すぐに変わる、気まぐれなツィートによる意思決定のため、これまでのすべての戦利が沈没しつつある。マティスは、こう考えた。
トランプに任命された国防長官だったマティスは、辞めた理由を著者にこう語った。
愚かさを通りこして、重罪なみの愚行だと思ったことをやれと指示されたので、辞めた。それは国際社会におけるアメリカの地位を戦略的に危うくするようなことだった。
国務長官のティラーソンを解任する理由について、トランプは直接、何も言わなかった。ティラーソンは、トランプについて、「クソったれの間抜け」と会議で言ったことがリークされていた。
自分の思いつきだけで、専門家の助言も無視して強大な権力を行使しようとしたトランプは、アメリカと国際社会に大いなる災厄をもたらしました。残念なことに、そんなトランプの蛮行を今なお偉業だと信じこんでいる人がアメリカにも日本にも少なくないという現実があります。フェイクニュースに毒されてしまった人を目覚めさせるのは容易ではありませんよね...。
(2020年12月刊。2500円+税)

2021年1月26日

ジョン・ボルトン 回顧録


(霧山昴)
著者  ジョン・ボルトン 、 出版  朝日新聞出版

 この本のオビに池上彰の解説文がついています。
 「トランプ政権とは、"大きな赤ん坊"に振り回されながら、なんとか権力にしがみついていたい野心家ばかりの組織であることがわかる」
まさしくその内情が手にとるように描かれ、読んでいると寒々としてきて、こんな男たちがアメリカを牛耳っていて、世界の平和を脅かしているのかと思うと空恐しくなってしまいます。
タカ派のボルトンは1年半ものあいだトランプ大統領の外交担当補佐官をつとめ、トランプのすぐ身近にいました。
 ボルトンは、この本のなかでトランプについて再三再四、軽蔑の言葉を書きつらねています。いかにトランプが愚かな人間であるか、また、側近たちもトランプをバカにしている様子が赤裸々に描写されている。これも池上彰の解説文です。
トランプは、自らの直感と、外国首脳との個人的な人間関係、そして何よりテレビ向けに築きあげたショーマンシップだけに頼って、行政府を運営したり、国家の安全保障政策を策定できると信じている。
トランプに対する周囲の大人たちの働きぶりがあまりにもお粗末なため、トランプは人々の善意を勘ぐり、背後に陰謀があるのではと疑い、ホワイトハウスの運営に関して驚くほど知識不足のまま政権をスタートさせた。
 トランプは自分自身のことを「非常に安定した天才」だとツウィートした。いやはや、恥ずかし気もなく、こんなことを書けるとは...、信じられません。まあ、誰も言ってくれないので、自分で言うしかないのでしょうね...。
 トランプは、ブッシュ元大統領親子とその政権を見下すような物言いをする。
 トランプは一度決めたことを、すぐに変えたがる。
トランプと北朝鮮の金正恩との2度にわたる会議の内情も暴露されています。トランプのほうは、ともかく金正恩とすぐに会って会談しようとするので、ボルトンは苦々しく思っていたようです。金正恩に手玉にとられて、利用されるだけだとボルトンは考えていたのです。その心配な思いはトランプにはどうやら伝わらなかったようです。
 ボルトンは北朝鮮を動かす最良の手段は軍事的圧力だとしています。タカ派の主張そのままです。
安倍首相は、トランプが金正恩と会って話すのを止めさせようとしていたとのこと。
 トランプは、「行きたいんだ。見事な出し物になるだろう」と言った。つまり、トランプは政治ショーの主役を演じたかったのです。それがボルトンは気に入りませんでした。
金正恩がトランプに宛てた書面は、大げさすぎる誉め言葉の嵐で、トランプは大いに喜んだ。これがトランプと金正恩との親密な関係の始まりとなった。
 トランプは、カナダのトルドーもフランスのマクロンもあまり好きではなかった。
 金正恩はトランプに対して、自分のことをどう思うかと質問した。よい質問だ、とトランプは言い、あなたは非常に頭がよく、かなりの秘密主義者ではあるが、とてもよい人だ。全く嘘偽りのないすばらしい人柄だ、と持ちあげた。
 ええっ、ウ、ウソでは...。トランプがこんな答えをするなんて。
 金正恩は、肯定的な答えを引き出すためにあらかじめ考えられていた質問だったに違いない。そんな答えでなければ会話はすぐに終了してしまう恐れがあったから...。トランプは金正恩に、まんまとしてやられたのだ。ボルトンは苦々しそうに、こう書いています。
安倍首相がトランプと話している最中にトランプがすっかり眠ってしまったことがあるというエピソードも紹介されています。要するにアベ首相はトランプからまったくバカにされていたのですよね。
 トランプは安倍首相をイランと交渉してくれと求め、安倍首相はその要請を受けてイランを訪問し、何の成果も得られなかった経緯も紹介されています。アベはトランプのポチだったのです。トランプ政権の内情暴露本として興味深く読み通しました。

(2020年10月刊。2700円+税)
 日曜日の朝、フランス語検定試験(準1級)の口頭試問を受けました。今回はなぜか受験生はおじさんばかりでした(あとから女性もチラホラ来ましたが...)。
 3分前に渡された問題は、コロナ禍によって、何がどう変わったか、というのと、客の要求はいつもまともなのかというものでした。私はコロナ禍について想定問答していましたので、こちらを選択。まず3分間スピーチをします。事前に練習していたとおり、職場のテレワークは、弁護士は面談が欠かせないので無理、家庭では自由時間が増えて、散歩したりガーデニングや孫たちと遊ぶ時間ができたと話しました。今回は頭の中の文章を吐き出し、なんとかフランス語らしく話すことができました。
 次に試験管との質疑応答です。これは、いつもなんとかなっていますし、今回も無事に切り抜けました。年に1回の口頭試問ですが、本当に緊張します。終わって、宇宙の話を書いた新書を喫茶店で読んで、頭のほてりをさまして帰宅しました。

前の10件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー