弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アメリカ

2021年12月17日

アウトロー・オーシャン(上)


(霧山昴)
著者 イアン・アービナ 、 出版 白水社

タイの遠洋漁業の漁船の乗組員は、まさしく奴隷。ひんぱんに暴行され、ときには殺害されてしまう。この本は、こんな記述から始まります。驚きました。洋上でのんびり釣りをしている光景とはほど遠い悲惨な状況があるのです。
違法操業船「サンダー」の乗組員40人の大半はインドネシア人。幹部船員はスペイン人が多く、船長はチリ人。スペインの犯罪組織は、魚の密漁にも手を染めている。
水産物の違法取引は年間取引額が1600億ドルと推定され、今やビジネスとしてグローバル化している。それにはテクノロジーの向上が背景にある。高性能のレーダー、漁網の大型化、漁船の高速化により、水産資源を驚くほど効率的に略奪できるようになった。
1970年代初頭にグリーンピースが結成され、海の環境保護活動を始めた。そして、そのなかからシーシェパードという過激で攻撃的な組織が生まれた。
公海を定期的に巡礼して違法行為を取り締まる組織は、グリーンピースとシーシェパード以外にはいない。彼らは、目的は手段を正当化すると考えている。
シーシェパードは、5隻の大型船と数艘の高速硬式ゴムボート、ドローン2機、24ヶ国から集まった最大120人の即時対応可能な乗組員をかかえている。その活動資金は著名人たちの寄付に頼っている。年間予算は400万ドル。
シーシェパードは、世界中の海洋生物を守るためなら、法律のあやなど気にせず、「直接行動」する。日本の捕鯨船などへの体当たり攻撃も繰り返している。
シーシェパードの船上生活は厳格に管理されている。午前7時にミーティング、そのあと、各自が割り当てられた雑用(トイレ掃除など)をこなす。水の節約のため、シャワーは1日3分以内。すべてのメールは、船のメインサーバーを介して行われる。海賊の襲撃を招きかねないからだ。酒とタバコは禁止。トレーニングルームがある。夜には読書会。
乗組員の半数は女性で、ほぼ全員が大卒以上の学歴をもつ20歳から35歳までの若者。洋上での労働時間は、人並み以上。
海洋資源は無尽蔵だという思い込みのもとに、水産物の乱獲がすすんでいる。
海では、法の力は及ばない。海事法では、その船舶が船籍登録している国の法律のみが適用される。海の上では、法律は船舶の乗組員ではなく、その積み荷の保護に重きを置いている。積み荷を重視し、乗組員を軽視する傾向は、会場で共通している。
保険金詐欺も横行している。悪徳運搬会社が船を沖合に出させ、そこで故障して航行不能になったので、自沈させたという「事故」を起こす。もちろん、実際には沈めない。そして得た保険金を運搬会社と整備しで折半する。そして沈めたはずの船は船名を変え、掲げる国旗も変えて、別の船に生まれ変わる。
海の世界では、ギリシアは超大国だ。ギリシアの著名な海運王一族のほぼ半数が、幅7キロの海峡を挟んでトルコと向かいあうヒオス島の出身だ。
フィリピンほど多くの船員を世界の海に送り出している国はない。フィリピンの人口が世界人口に占める割合は1.2%ほどなのに、商用船舶の乗組員でみると25%になる。2016年の時点で、40万人のフィリピン人が幹部船員や甲板員、漁船乗組員、クルーズ船の船員などとして働いている。
世界の海が今どうなっているのか、知らないことだけで、大変勉強になりました。
(2021年7月刊。税込2640円)

2021年12月 1日

カマラ・ハリス


(霧山昴)
著者 カマラ・ハリス 、 出版 光文社

アメリカの副大統領の自伝です。女性初、黒人初、アジア系初という女性です。
アメリカは軍事力に頼ってばかりのマッチョな国という側面も強いのですが、こうやって女性の副大統領が誕生するという面もあわせ持っている不思議な国です。残念ながら、日本では女性首相の誕生はまだまだ先のようです。
カマラ・ハリスは移民の娘として生まれ、カリフォルニア州のオークランドで育った。父親はジャマイカ出身の経済学者、母はインド出身のがん研究者。両親は、カリフォルニア大学バークレー校の大学院生のとき、公民権運動を通じて出会った。やがて離婚し、カマラ・ハリスは母親に育てられた。
カマラ・ハリスは、ロースクールを出て地方検事補になり、サンフランシスコ地方検事に選ばれ、その後、カリフォルニア州司法長官に選出された。さらに上院議員となり、今や副大統領。カマラ・ハリスがカリフォルニア州で上院議員になるのは、黒人女性としては初めて、アメリカでも史上2人目だった。
カマラ・ハリスは、名門の黒人大学として有名なハワード大学に入学した。1年生のときには、学生自治会の1学年代表に立候補し、当選した。
ハワード大学を卒業してオークランドに戻り、UCヘイスティングス・ロースクールに入学。そこでは2年生のとき、黒人法学生協会の会長に選ばれた。
カマラ・ハリスは司法試験には一度、不合格になってショックを受けました。努力家で、完璧主義者なので、ショックは大きかったようです。それでも、二度目に合格し、地方検事局での仕事を続けました。
カマラ・ハリスがロースクールを出て検察官になったのは、刑事司法改革の最前線に立ちたい、弱い人たちを守りたいという思いから。
アメリカには、検察官の権力を不正の手段として悪用してきた、深くて暗い歴史がある。
性暴力の被害者は、すさまじい痛みと苦しみを抱えている。この心的外傷に耐えて、法廷で証言するには、並大抵でない勇気と心の強さが必要だ。
サンフランシスコ検事局は、惨憺たるありさまだった。放置され、捜査がなされず、起訴されていない未処理案件が山ほどあった。職員の士気は地に墜(お)ちていた。
カマラ・ハリスがサンフランシスコ検事局に2年間つとめていたあいだに性的に搾取されている多くの人を救った。家出した多数の少年少女を救い、市内にある35軒の売春宿を検挙した。これはすごいですね。
アメリカという国全体がそうであるように、サンフランシスコは、多様でありながら、人種差別が根強く残っている。「人種のるつぼ」というより、「寄せ集め」といったほうがよい。
カマラ・ハリスは刑事司法改革に取り組んだ。地方検事として2期、州司法長官として2期近くをそのために捧げ、上院議員となって1ヶ月半で刑事司法改革法案を提出した。
アメリカは刑務所の収監人数が世界で一番多い国。2018年、州と連邦刑務所の収監者数は合計で210万人以上。この数より人口が少ない州が15もある。大勢の人たちが麻薬戦争によって、その中に引きずり込まれた。
アメリカの保釈金の中央値は1万ドル。ところが所得が4万5千ドルの世帯の預金残高の中央値は2530ドル。つまり、勾留される10人のうち9人は保釈金を支払う余裕がない。
刑務所の収監者の95%は裁判を待つ人々。出廷までのあいだ刑務所に収容するのに、1日3800万ドルのコストがかかっている。黒人男性の保釈金は、同じ犯罪で捕まった白人男性より35%高い。ラテンアメリカ系の男性だと20%高い。これらは偶然の結果ではない。2001~2010年のあいだに700万人以上が大麻所持だけで逮捕された。そのうち、黒人とラテンアメリカ系の人数が不釣りあいに多い。2018年の初め3ヶ月間にニューヨーク市警が大麻所持で逮捕した人の93%は有色人種だった。黒人男性の麻薬使用者の割合は白人男性と同じだが、逮捕されるのは黒人が白人の2倍。しかも、黒人男性の支払う保釈金は白人より30%高い。黒人男性は白人男性より6倍も収監される可能性が高い。有罪判決を受けたとき、黒人男性の刑期は白人男性より20%も長い。
リーマン・ショックによって、840万人が仕事を失った。2ヶ月以上も住宅ローンの支払いが遅れているマイホーム所有者は500万人。うち250万件の差押が進んだ。そこで、カマラ・ハリスは銀行と果敢にたたかい、銀行から200億ドルもの補償金を勝ちとった。当初の呈示額は20~40億ドルだった。それでも、大勢の人が家を喪った...。いやあ、本人の自慢話とはいえ、よくぞがんばったものです。
アメリカは、全国をカバーする公的医療制度がない。収入の多い少ないで、受けられる医療のレベルが異なるというのがアメリカの医療の実際。なので、もっとも裕福な層の女性と最貧困層の女性とでは、平均寿命に10年もの差がある。アメリカ人が負担している薬代は、とんでもなく高額。なので、医薬品の処方を受けている人の4人に1人は、薬代を捻出するのに苦労している。アメリカの製薬業界は、現在の制度を維持するためのロビー活動に10年間に250億ドルも投下している。
大変な差別と不平等が今もまかり通っているアメリカですが、この本に書かれている方向で、カマラ・ハリスががんばってくれることを心から願います。読んで元気の出る本でした。
(2021年6月刊。税込2200円)

2021年11月16日

アウトロー・オーシャン(下)


(霧山昴)
著者 イアン・アービナ 、 出版 白水社

「ニューヨーク・タイムズ」紙の記者が世界の海を駆けめぐって、海の「無法地帯」を暴いています。それはそれは、すさまじい犯罪のオンパレードです。
下巻でとくに印象深かったのは、豪華クルーズ船にかかわる犯罪です。
クルーズ客船稼業は、もうかるビジネスだ。なにしろ100万人をこえる乗組員が働く450隻以上もの大型客船が世界の海を駆けめぐり、年間で500万人超の客を乗せ、1170億ドルも稼ぎ出している。この産業も違法行為と無縁ではない。
クルーズ客船で起きている犯罪は、まず廃油や廃水の不法投棄。何千人もの乗客を収容する巨大クルーズ客船は小さな町の下水処理場ならキャパオーバーになりそうなほどの生活排水を海に流している。クルーズ客船は汚染物質をたっぷり含んだバンカー重油を燃料としている。この処理にはそれなりの費用がかかるので、生活排水と混ぜてたれ流している。
なにしろ、海は広大で、フツーの人には見えませんからね...・。
そして、乗客や乗組員への性的暴力。また、売春が横行している。クルーズ客船で働く100万人もの人々は、自分たちの職場は、天国と地獄とが共存する世界だと知っている。
次は、漁船における、すさまじい奴隷労働。タイの漁船で船員として働いているのは、不法就労者か、人身売買の結果としての奴隷労働。
タイの巻き網漁船の中の寝室にハンモックがある。床にはネズミがうじゃうじゃいるからだ。
タイの港の近くにあるカラオケバー兼売春宿の写真があります。人買いたちは、こんな店を経営し、国外からの出稼ぎ労働者に眼をつけて漁船で働かせる。売春させられる女たちも、漁船で働かされる男たちも、どちらも借金でしばりつけられる。
大半は人身売買で国外から連れてこられた女たちは、やはり人買いに連れて店にやってきた男たちに性サービスを提供して罠(わな)にかけ、最終的に漁船送りにする道具として使われている。
「海の奴隷」(強制労働)は、海に長期間とどまる漁船ほど、より顕著に見られる。
今のやり方で漁業を続けていれば、水産資源は遠からず枯渇してしまうだろう。海洋科学者たちは口をそろえて訴えている。
減量産業。年間2500万トンもの天然魚を魚油やサプリメントそして家畜用肥料の魚粉に加工している巨大産業。このサプリメントは健康にいいとされているが、実際には、それほどの効果が認められていない。しかし、依然として大人気だ。
海は広大だ。広大なため、違法操業船は、やすやすと政府が設定した漁獲割当量をごまかしたり、操業禁止区海域に侵入したり、海洋保護区の魚介類を略奪できる。
アメリカに輸入される天然魚介類のうち、違法操業でとられたものが20%をこえている。
日本のクジラとり大型漁船とシーシェパードのたたかいも紹介されていて、公海での違法操業は日本人とも密接な関わりのある問題だと痛感させられました。
(2021年7月刊。税込2640円)

2021年11月11日

ハーベン


(霧山昴)
著者 ハーベン・ギルマ 、 出版 明石書店

ハーバード大学ロースクールで初めての盲ろう女子学生だった著者は、今は障がい者問題を扱う弁護士として活躍しています。アフリカはエチオピア内のエリトリア出身です。表紙の著者の横顔からは、とても盲ろう女性とは思えません。大きく目を見開いて正面を見ているからです。
盲ろうとは、見えないし、耳が聴こえないということです。日本には東大の福島智教授がいます。このコーナーでも福島教授をめぐる本を紹介しています。
著者は途中からではなく、生まれつきの盲ろう者ですが、12歳のころまでは、部屋のソファーに誰が座っている輪部がぼんやりとは見えていました。今では、形ははっきりせず、色はまだらのようにしか見えません。聴覚のほうも、高周波の音はよく聞こえていたし、12歳のころまでは両親が隣に座ってはっきりゆっくり話すと声が聞こえていた。
今は、携帯型点字対応コンピューターに接続されたキーボードを使っている。
オバマ大統領とホワイトハウスで面会して、この携帯型点字対応コンピューターを介して会話したことが、写真つきで紹介されています。オバマ大統領は10本の指をつかってパソコンをたたいて著者と対話したようで、その状況の写真があります。
ただ、残念なことに、この特別コンピューターを盲ろう者がどうやって意思疎通できるのか、私には技術的なところが理解できませんでした。誰か教えてください。
盲ろうの著者にとって、通常の補聴器は役に立たない。難聴のタイプは通常のものとは違うから...。ただし、著者自身は、盲ろうの世界しか知らないので、居心地がよくて、なじみのある、この世界を気に入っている。ただ、著者は、その世界から出ていかないといけない。その努力をしないと、世の中とまじわることはできない。
盲導犬マキシーンとの出会い、そして訓練課程を経てマキシーンと一緒に行動するようになるまでは、いろいろありました。マキシーンが室内でオシッコしてしまったりするのです。それをなんとかクリアーするわけですが、盲ろう者なので、本当に大変だったことだろうと思います。そんな世話になったマキシーンもやがて死んで、今は二代目の盲導犬に著者はお世話になっているのでした。
盲導犬と歩くのは、すばらしい気持ちだ。マキシーンは流れにそって歩き、障害物もらくらくと避けてくれる。白杖をつかって障害物と避けるためには、まず白杖でそれを触ってみなければいけない。ハーネスを長いあいだ持っていても、白杖をもって歩くよりも腕は疲れなかった。
公益のために働く弁護士をしている著者の報酬は、一般のハーバード・ロースクール卒業の弁護士に比べると、ずっと低いものの、公益弁護士の収入は、視覚障害のあるアメリカ人の平均収入は上回っている。なにしろ70%の視覚障がい者は無職だから。公益弁護士でも、学生ローンの返済はできるように、ハーバード大学定収入保護制度を利用した。
アメリカには、障害をもつ人は5700万人以上いる。世界全体では13億人。企業が障がい者の存在を前提として、サービスや製品デザインを奇抜なものにすれば巨大な市場が開拓できる。そこで、著者は2016年に起業した。障がい者の権利のコンサルタントや文書作成、パブリックスピーキングなどのサービスを提供する会社だ。なーるほど、すごいですよね...。
著者は巻末に発信してはいけない否定的メッセージを列挙していて、参考になります。たとえば、障害のない人たちは、自分に障害のないことに感謝すべきであると発信すること。これでは、障害をもつ人たちが、いつまでたっても「のけもの」のままという結果を生んでしまう。
盲ろうというハンディキャップがあるにもかかわらず、すごく前向きな生き方に圧倒されました。
(2021年5月刊。税込2640円)

2021年11月 9日

奇跡の地図を作った男


(霧山昴)
著者 下山 晃 、 出版 大修館書店

今から200年以上も前のカナダを歩いて地図をつくりあげたディヴィッド・トンプソンの生涯をたどった本です。日本にも江戸時代に伊能忠敬が日本全国を歩いて日本の精密な地図をつくりあげましたが、トンプソンは、スケールが違います。
伊能忠敬は10年かけて日本全国を歩いたのが3万3700キロメートル。トンプソンは生涯に10万キロほどを、マイナス40度のカナダの酷寒の山岳・森林地帯のなか、カヌーと馬と犬ゾリ、そして徒歩で歩きまわった。しかも、そこにいた先住民に敬意を払い、その言葉を習得し、生活と文化を理解し、白人と先住民の混血の女性を妻として、ときに一緒に調査旅行に出かけた。
トンプソンは1770年4月、イギリスはロンドンの貧民街で生まれた。ベートーベンと同じ年の生まれ、日本では江戸時代の中期、田沼意次のころ。
トンプソンは貧乏ながら、イギリスの慈善学校に学び、とりわけ数学に優秀であったため、カナダのハドソン湾会社に入社することができた。
当時は、毛皮やフェルト帽が大流行していた。毛皮を扱う商売はボロもうけができた。ビーヴァーが乱獲されていた。黒人奴隷も金もうけのタネとして取引されていた時代だ。
トンプソンは14歳でカナダに渡り、見習い奉公人(サーバント)として、安い賃金で働かされた。
この当時のカナダは、人種差別の激しい国でもあった。
トンプソンは、カナダの先住民であるクリー族やビーガン族などの言葉と文化を積極的に学び、またフランス語も学習した。
蚊やダニが多く、悩まされる土地なので、蚊にかまれる部位を少しでも減らすため、髪の毛は先住民のように肩まで伸ばし、ツバ広の帽子をかぶった。
トンプソンは、17歳のときキャンプ地に送られ、そこで上司からいろんな知識やノウハウを叩きこまれた。毛皮獣の棲息分布の調査の仕方、毛皮取引に必要な知識、カヌーの漕ぎ方、つくり方、保存食としての鳥や獣の肉の塩漬け方法、薪割り、土起こし、毛皮の圧縮、帳簿付け、報告書の作成方法、運搬・交易ルートのたどり方。
また、現地先住民の言葉、気質、特質についても教示された。
先住民の社会は、バッファローの狩猟を基盤とした「民主的な」社会で、女性の役割も尊重されていた。
ところが、トンプソンは滑落事故により右脚を複雑骨折し、その生涯、右脚を引きずりつつ歩行することになった。また望遠鏡を熱心に見ているうちに太陽光をまともに受けて右目を失明してしまった。厳しい天候・気候のなか、川からカヌーを引き上げて別の川や湖まで抱えて運んだり、峻険な崖を登ったり、健常者でも体力の限界をふりしぼるような作業を連日ともなうのが測量の仕事。これをトンプソンは、やり遂げた。
ハドソン湾会社も競争相手の北西会社も、先住民との毛皮取引にあたって、アルコール漬け戦略を用いていた。先住民を酔いつぶして、莫大な利益をむさぼった。
ヨーロッパにもビーヴァー皮を送り届けると、1枚で40万円から80万円もした。毛皮はステイタスを誇示する「柔らかな宝石」であり、「森の黄金」だった。
トンプソンは、カナダ森林地帯の探索・測量を続けるとき、アルコール(うん酒)を悪用しないと強く決心していた。それは、先住民のその豊かな文化に対する深い敬慕の念にもとづくものだった。
トンプソンは現地での測量を引退したあと、家族とともに悠々自適の生活を送るはずでしたが、勤めていた会社が破産してしまい、晩年は貧窮の生活を余儀なくされてしまった。
また、その成果の測量図も、他人の成果として世に紹介され、「測量日誌」をまとめても生前に刊行されることなく死蔵されてしまった。しかし、死後、その日誌は発掘され、測量図がトンプソンによるものということが確認されたあと、ついにトンプソンの偉業は正しく評価されるようになった。
トンプソンは、争乱もつきまとうカナダの山岳地帯を、零下40度という極寒の冬場に周回するなど、長年にわたって、ほかにはまったく前例・同類のない異色の「夢追い人」だった。
伊能忠敬の伝記にも圧倒されましたが、このカナダの測量探検家の偉業には思わず息を呑み声も出ないほどでした。
(2021年8月刊。税込2640円)

2021年11月 4日

ヒロシマを暴いた男


(霧山昴)
著者 レスリー・M・M・ブルーム 、 出版 集英社

アメリカの雑誌「ニューヨーカー」は、1946年8月31日号の誌面全頁を広島に落とされた原爆被害の実相を伝える記事に充てた。書いたのはジョン・ハーシー記者。
この「ニューヨーカー」の特集によって、原爆に対する世界の考え方が一変した。それまで、アメリカ政府は、原子爆弾投下と直後に広島で起きたことの深刻さを隠し、長期にわたる致命的な放射線の影響を隠蔽していた。
アメリカの原爆製造のマンハッタン計画の指導者であるグローヴス中将はこう言ってのけた。
「とても痛快な死に方」
「死んだ日本人の人数はとても少ないだろう」
「被爆して死んだ日本人はほとんどおらず、広島は基本的に放射能に侵されてはいない」
「ニューヨーカー」の記事のあとに言ったのは、「原子爆弾の放射能の影響による死というのは、純然たるプロパガンダ(宣伝活動)だ」
「われわれの戦争を終わらせた方法が気に入らないのなら、誰が戦争を始めたのかを思い出せと言いたい」
日本軍による真珠湾攻撃のあと、アメリカ国内には、日本に対する憎悪と猜疑心(さいぎしん)が深く根づいていた。日本人は、人間以下の「黄色い危険物」とみられていた。野蛮で恐ろしいモノということ。
グローヴス中将は、原子爆弾を「情け深い兵器」だというイメージをアメリカ国民に植えつけようと必死だった。
日本占領軍のマッカーサー元帥は、原爆に対して「嫉妬」を感じていた。4年にわたる日本との戦争は自分が指揮してきたのに、自分の知らないところで開発され、自分に無断で原爆が落とされたことに良い気持ちではなかった。
これがハーシー記者が広島入りできた背景の一つになっている。
広島に入ったハーシーは、原爆による惨状に大いなる衝撃を受けた。これを、どうやってアメリカ国民に知らせるか...。
ハーシーは、視線の高さを、神から人間へと下ろした。読者に登場人物そのものになってもらって、いくらかでも原爆の痛みを感じさせること、これがハーシーの願いだった。
ハーシーは、たくさんの人を現地で取材し、ついに6人の主人公にしぼることにした。
ハーシーの記事の目的は、読者を登場人物の心の中に入らせ、その人物になりきらせ、ともに苦しませること。恐ろしくも興味を引かれるスリラーのように読まれることを目ざした。
だから、わざと静かな口調にすることを選んだ。文章から余計なものをはぎ落し、なるべく事実を客観的に述べるだけにする。たとえば、6人は誰も爆音を聞いていなかったので、「無音の閃光(せんこう)」というタイトルにした。
「ニューヨーカー」の編集部内では刊行されるまで、最高機密扱いとされ、ダミー号までつくられた。ただし、グローヴス中将の承認は取りつけた。これが不思議ですよね...、よくぞ承認されたものです。
この「ニューヨーカー」誌は爆発的な反響を呼び、またたくまに、全世界に広がりました。
ところが、ソ連は、この「ニューヨーカー」を大ウソだと決めつけ、また日本ではすぐに出版が認められなかったのです。原爆の恐ろしさが世間に広く知れわたることに強い抵抗がありました。
歴史的なスクープなのですが、実は、「丸見えの状態で隠されていたスクープ記事」だと評されています。これは、先日の「桜を見る会」の「しんぶん赤旗」のスクープ記事と同じですね...。
ともかく、「ニューヨーカー」誌は、1年前に広島の人々に起きたことが、次にどこで起きてもおかしくないという警告として大きな意義がありました。
この「ニューヨーカー」は11ヶ国語に訳され、イギリスのペンギン・ブックスは何週間かで25万部の初版を売り切り、100万部の増刷を用意した。原爆の恐ろしさは何度強調しても強調しすぎるということはありません。「核抑止力論」なんて、本当にインチキな考えです。
とても勉強になり、改めて原爆の恐ろしさを考えさせられました。
(2021年9月刊。税込1980円)

2021年10月28日

監獄の回想


(霧山昴)
著者 アレキサンダー・バークマン 、 出版 ぱる出版

19世紀末のアメリカ。労働者の要求が無慈悲な経営者たちによって無残にも暴力的に制圧されていた。ロシアで生まれ育ってアメリカに渡ってきた主人公の青年は、まだ2歳だった。アメリカで大きくなって無政府主義者になったのです。
この若者はピストルで経営者を襲った(死んではいないようです)。
取るに足らない虫けらにすぎないフリックを襲っただなんて...。
無政府主義者・アナキズムの信奉者だった学生が軟弱だとは思えないし、思わない。アナーキストの若者は法廷で弁護人による弁論は必要ないと言って断った。唯一の関心は、法廷で自分の所説を伝えること。もし弁護士が代弁したら、本人が自己の所説を展開できなくなる...。つまり、民衆に若者の行為(殺人には至っていません)の目的と状況を明らかにして伝えることにある。
「私が裁判にかけられていると見るのは間違っている。実際の被告は、社会である。不公平なシステム、組織的な民衆搾取のシステムを暴きたてたい」
近代資本主義において、民衆の真の敵は圧制ではなく、搾取である。圧制は搾取の侍女にすぎない。
この若者は主義として恩赦に反対した。若者は14年間も刑務所内に入っていました。
刑務所の房内で紙に書くのは困難を伴った。大量のメモ用紙が必要。そして、筆記用具を手に入れるのが大変。
19世紀末のアメリカの刑務所で検診の結果、収容者の4割が結核にかかっていて、20%を精神異常者が占めていた。
アナーキストの信念は14年間の刑務所生活を経ても変わらなかったというのです。すごいことですね。当時のアメリカの刑務所の実情を知ることができました。
(2020年12月刊。税込3080円)

2021年10月17日

沈没船博士

(霧山昴)
著者 山舩 晃太郎 、 出版 新潮社

高校・大学では野球に没頭していた青年が、挫折したあと英語も話せないのに一念発起してアメリカにわたって水中考古学を学び、ついに博士となって世界各地で沈没船探究の第一人者として活躍しているという、血沸き肉踊るストーリー展開なので、最後まで一気読みしました。
水中考古学とは、水に沈んだ遺跡の調査発掘を行う学術研究。60年ほど前に誕生し、今ではヨーロッパや北米をはじめ、世界中で数多くの水中調査と水中発掘がすすめられている。
著者は2009年からアメリカの大学院で船舶考古学を学び、現在は世界中で水中調査・研究に従事している。
沈没船は世界中に300万隻はあるだろうとユネスコはみている。ギリシャのエーゲ海では、4年間の調査で58隻もの沈没船が見つかった。沈没船が見つかるのは、実は港町の近くのことが多い。港を出てすぐか、港に帰ってくるとき、船は沈む。海のど真ん中というよりも、港のちかくで暗礁や浅瀬に乗り上げたりして海難事故が起きる。
水中での作業は、たとえば水深27メートルだと1日に作業できるのはわずか1時間でしかない。潜水中に身体にたまる窒素の量を考慮して、そんな制限がある。
著者がアメリカに渡ったのは2006年8月のこと。22歳だ。大学までのタクシー代として300ドルもふんだくられ、マックでもスーパーでも英語が分からず、食べ物も買えない。1週間、自販機でスナック菓子とジュースだけで泣く泣くすごした。そして、TOEICを受けると、読解はなんと1点しかとれない。そして2008年に始まった授業になんとか出てみると、教授の話がまるで理解できない...。
いやはや、そんな状態でよくも続けたものです。そこは根性でしょうね。
授業を録音し、ネットで関連事項を探し出して、電子辞書をつかって少しずつ読みすすめる。毎週3日は徹夜したというのです。若さもありましょうが、そのタフさには驚嘆してしまいます。
そして、あこがれのカストロ教授のもとに駆け込み、助手に採用してもらったのです。直談判に行くなんて、たいした日本男子です。
こんな苦労をしながらも、水中考古学に著者は全力で楽しむように心がけ、周囲からそのことが高く評価されて、世界中の調査に誘われるようになったのでした。
もちろん、ニコニコ笑っているだけというのではなく、最新の科学的手法を導入したのです。それが、フォトグラメトリ。広角レンズをつけたデジカメを4つの水中ライトで対象を照らし出しながら、写真をとっていく。30分の作業時間で2000枚も撮影するというのです。すべて手押し。おかげで指が水中でつりそうになります。職業病ですね、これって...。
水中には重めのプラスチック板をもち込み、フツーのエンピツで書き込む。文字やスケッチは書けないので、暗号や数字を書きつける。
英語が初めできなくても、初志貫徹すると、大きなことができるようになるというスケールの大きな話で、ワクワク感がとまりませんでした。これからも事故と体調に気をつけて、引き続き活躍されますよう、心から応援します。
(2021年9月刊。税込1595円)

2021年9月28日

誰もが知りたいQアノンの正体


(霧山昴)
著者 内藤 陽介 、 出版 ビジネス社

毎週かよっているフランス語会話教室の今回の宿題はフェイクニュースについての仏作文です。テーマは自由なので、コロナ関係で、コロナ禍は陰謀によるもので、本当はたいしたことないんだというのも考えられます。トランプ(アメリカ)やボルソナロ(ブラジル)が今も言っているのは、ご承知のとおりです。私も、かつてアメリカの月面着陸・歩行が実は、月ではなくアメリカの砂漠地帯で撮った映像なんだという本を読んで真に受けて、このコーナーで紹介したことがあります。読んだ人から、すぐに誤りを指摘されました。フェイクニュースが間違っていると気がつくのは、案外むずかしいのです。
ネットでの検索は、一見すると客観的な結果が求められる気がするが、検索ワードに偏(かたよ)りがあれば、当然、その結果にも偏りが生じてしまう。似たような思考回路の持ち主がSNSに集まり、似たような情報を共有しつつ拡散していくことで、自分たちとは異なる意見や都合の悪い事例を排除した「タコつぼ」が肥大化していく現象は、あらゆるジャンルで、しばしば見られる現象が。ところが、「タコつぼ」の中にいる人たちは、なかなか外の世界の客観的な事実や批判的な意見に気がつかない。あるいは、気がついていても、それを否定するところに「真実」があると思い込んでしまう。
Qアノンは、信者を誰からも切り離す必要がない。スマホやパソコンの端末があれば、在宅のまま部屋に引きこもりの状態で囲い込むことができる。実際には誘導されているのだが、本人たちはそうは思わない。自らの意思で動いて、「真実」に到達したと錯覚してしまっている。
Qアノンは、アメリカの政府の高官からのリーク情報であることを匂わせるネーミング。
Qアノンの主張は、世界は悪魔崇拝者による国際的な秘密結社によって支配されている。この国際的な秘密結社は、ディープ・ステイト(闇の政府)やカハール(陰謀集団)の強い影響下にある。彼らはアメリカ政府をふくめ、すべての有力政治家、メディア、ハリウッドをコントロールしているが、その存在は隠蔽されている。その中核は、世界の金融資本と原子力産業を支配しているロスチャイルド家。ほかに、サワード家、ソロス家と結びついて、クリントン一味とアメリカのディープ・ステイトを動かし、アメリカを支配している。心ある愛国者Qアノンは、アメリカと世界の現状に危機感と正義感をもち、機密情報にアクセスすることのできる立場を活用して、世界の秘密を暴露し、人々の覚醒を促している。
Qアノンは、アメリカ以外では、ドイツで2万人もの支持者がいるとのこと。
日本でいうと、例の「在特会」といったヘイトスピーチの連中なのでしょうか...。オウム真理教も似たようなものなのでしょう。Qアノンを信じてアメリカの連邦議会を占拠した人たちもいたわけですから、今後も油断はできませんね。
(2021年6月刊。税込1650円)

2021年9月26日

アメリカのシャーロック・ホームズ


(霧山昴)
著者 ケイト・ウィンクラー・ドーソン 、 出版 東京創元社

20世紀初めのアメリカで科学的捜査班(CSI)の基礎を開いたエドワード・オスカー・ハインリッヒの一生を描いた本です。
それまでの警察の捜査が犯人を拷問するみたいにして自白を強要していたのを、科学的裏付を主とした捜査にすることに大きく貢献した人物です。カリフォルニア大学バークレー校で30年近くも犯罪学を教えていました。
オスカーが始めた比較顕微鏡で弾丸を撮影する手法は革新的で、法弾道学を前進させた。今日も、この手法は生かされている。
遺体が死後どれだけたっているかについて、法昆虫学もオスカーが始めた。今なお強力な武器として用いられている。
ただ、筆跡鑑定や血痕パターンなどの「がらくた科学」もふくまれている。
オスカー自身は、シャーロック・ホームズと自分は違うと言った。
「ホームズは勘に頼って行動した。わたしの犯罪研究所では、勘はまったく無用だ」
筆跡分析と筆跡学は、ひとまとめにされることが多い。しかし、実は、まったく別々のものだ。筆跡分析は、実は、あてにならない。筆跡は、環境、筆記具、年齢や気分によって大きく変化することがある。筆跡は気まぐれで、法科学の技術としては信用できない。文書に名前をサインするのは、指紋を残すのと同じことではない。筆跡分析は、捜査の助けになることもあるが、それで終わりにすることはできない。
私も、これはまったく同感です。筆跡鑑定にはDNA鑑定ほどの科学的たしかさを期待することはできません。
目撃者の誤認は、不当と有罪判決を招く主たる要因である。人間の記憶はそれほどあてになるものではないのです。
ウソ発見機は、ドーハート基準をみたせば、法廷で認められるが、その基準のハードルはきわめて高い。
心拍数や発汗をコントロールする要因には、精神病や薬物などの不確定要素が多すぎる。
今でもウソ発見機にかける(かけられた)という被疑者に接することがあります。でも、法廷に証拠として出てきたのは、30年以上も前だったと思います。
「マッシャーとは、女性に声をかけ、口笛で誘うプレーボーイのこと」
オスカーは、血液の存在を暴くために紫外線を初めてつかった。
オスカーは、二つのたたかいに挑んだ。まず、技術開発。そして、その新しい科学的な進歩を講習や執行者に理解させ、信じさせること。陪審員に対して、もし言葉で説明できないときには、できるかぎり実演してみせること。陪審員は、わけのわからない科学にもとづいた証拠では、納得したがらない。オスカーは、このことを理解した。
陪審員はマスコミや外部の人間との接触を禁じられているものの、それを破る人もいた。
オスカーは仕事に打ち込み、アメリカで有名人になったけれど、経済的にはそれほど余裕はなかった...。
アメリカの科学的捜査を裏から強力に支えた一人の男性の奮闘記と、その真実を掘り起こした本です。当時の犯罪事件との関わりが丹念に紹介されていて、興味深い本でした。
(2021年5月刊。税込2860円)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー