弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(戦後)

2018年2月 6日

インターネットによる郷土史の発信(2)


(霧山昴)
著者  樋口 明男 、 出版  久留米郷土研究会

 筑後部会の樋口明男弁護士は郷土史を丹念に調べて写真とともにインターネットで発信しています、一冊の冊子になっています(2冊目です)。大変小さな活字ですし、たくさんの情報が詰まっていますので、読みにくいという難点はありますが、その豊富な情報と写真に思わず圧倒されてしまいました。
 久留米には、第一次世界大戦に日本軍が参戦し、中国の青島(チンタオ)にあったドイツ軍の要塞を攻略したあと日本に連れてきた、ドイツ兵捕虜を収容していた収容所がありました。全国5ヶ所に4800人のドイツ兵を分散収容したのですが、久留米には、そのうち1300人がいました。
そのドイツ兵たちはスポーツ大会をしたり、コンサートを開いたりしていました。また、ビールを飲み、ハムを製造したりしていたのです。その様子を伝える写真がたくさんあります。収容所には2つの楽団があったというのも驚きです。日本軍は第二次世界大戦での北京大虐殺のような残虐行為をしなかったということですね。相手がドイツ人(白人)だったというのも大きいような気がします。
この青島要塞攻略戦には、私の亡母の異母姉の夫(中村次喜蔵。終戦時に師団長・中将)も参加していて、宮中に呼ばれて天皇へ進講しています。久留米市史にも載っている話です。高良内には今も石碑が建っています。
大牟田の三池炭鉱の歴史についても豊富な写真つきで解説されています。三井港倶楽部は今もレストランとして残っていて、大牟田支部の裁判官の送別会の会場としてよく利用しています。そこに暗殺された団琢磨の小さな銅像があります。新大牟田駅前には巨大な全身像がそびえています。これは少し違和感があります。
三池炭鉱には、私も一度だけ坑底におりて採炭現場まで行ったことがあります。三川鉱の坑口から坑内電車に乗り、マンベルトに乗ったりして採炭現場までたどり着くのに1時間ほどかかりました。もちろん周囲は漆黒の闇です。その怖さといったらありません。ずっと生きた心地はしません。二度と入りたくはありませんでした。
大きな炭鉱災害がいくつも起きていますし、大小さまざまな事故が頻発していました。炭鉱存続というのは、人命尊重の立場からは簡単には言えないことだと、実際に、ほんのわずかの体験から考えています。
著者はまだまだ発信中ですが、こうやって冊子にまとめられると、一覧性があり、身近な郷土史の記録集として歴史をひもとくのに便利で活用できます。
樋口弁護士の今後ますますの健筆を期待します。
(2017年10月刊。非売品)

2018年1月14日

いくさの底


(霧山昴)
著者 古処 誠二 、 出版  角川書店

 福岡県に生まれ、自衛隊にもいた若手の作家です。前に『中尉』という本を書いていて、私はその描写の迫力に圧倒されました。それなりに戦記物を読んでいる私ですが、存在感あふれる細やかな描写のなかに、忍び寄ってくる不気味さに心が震えてしまったのでした。
 『中尉』の紹介文は、こう書かれています。「敗戦間近のビルマ戦線にペスト囲い込みのため派遣された軍医・伊与田中尉。護衛の任に就いたわたしは、風采のあからぬ怠惰な軍医に苛立ちを隠せずにいた。しかし、駐屯する部落では若者の脱走と中尉の誘拐事件が起こるに及んで事情は一変する。誰かスパイと通じていたのか。あの男は、いったい何者だったのか・・・」
 今度の部隊も、ビルマルートを東へ外れた山の中。中国・重慶軍の侵入が見られる一帯というのですから、日本軍は中共軍ではなく、国民党軍と戦っていたわけです。そして、山の中の小さな村に駐屯します。村長が出てきて、それなりに愛想よく応対しますが、村人は冷淡です。そして、日本軍の隊長がある晩に殺されます。現地の人が使う刀によって、音もなく死んだのでした。犯人は分かりません。日本兵かもしれません。
 そして、次の殺人事件の被害者は、なんと村長。同じ手口です。
 戦場ミステリーとしても、本当によく出来ていると感嘆しながら一気に読みあげました。だって、結末を知らないでは、安心して眠ることなんか出来ませんからね・・・。
(2017年11月刊。1600円+税)

2017年8月22日

集団就職

(霧山昴)
著者 澤宮 優 、 出版  弦書房

集団就職というと、上野駅におりたつ東北地方から来た学生服姿の一群というイメージです。実際、1967年(昭和42年)に私は東京で学生生活を始め、すぐにセツルメント活動で若者サークルに入って一緒になった若者は青森や岩手から来ていた集団就職組でした。彼らのなかには仲間を求めたり、楽しくいきたい、真剣に語りあう場がほしという人も少なくなかったので、大学生と一緒のサークルに飛び込んでくる若者がいて、また、労働学校で社会の仕組みを学びたいという若者たちがいました。もちろん、そこは男女交際の場、男女の貴重な出会いの場でもあったのです。
ところが、この本は、集団就職は決して東北の専売特許ではなくて、西日本、つまり九州や沖縄からも主として関西方面に集団就職していたことを明らかにしています。はじめに取りあげられたのは大牟田市です。関西方面へはバスで行っていたとのことです。
大牟田市の集団就職のピークは昭和38年(1963年)だった。昭和39年3月23日に大牟田市の笹林公園から中学卒の集団がバスで関西方面へ出発する風景の写真が紹介されています。これは私と同世代です。私は1964年4月に高校に入っています。ちっとも知りませんでした。関東方面へは、大牟田駅から夜行の集団就職列車で旅立ったといいます。
行った先で、彼らがどんな処遇を受けたのか、そして、その後、彼らの人生はどのように展開していったのか、それを本書は追跡しています。
集団就職者とは、高度経済成長が始まった昭和30年前後から、原則として地方から集団という形をとって列車や船などの輸送機関によって都会などに就職した少年、少女などの若者をいう。
昭和52年(1977年)、集団就職は、労働省によって廃止された。
集団就職した人の多くは著者の取材を拒否した。応じた人も、氏名を明かさないことを求めた。それが集団就職の一つの真実を物語る。
歌手の森進一も鹿児島からの集団就職組の一人。まず大阪の寿司屋に就職し、それから17回も職を変えている。
「わたぼこの唄」が紹介されています。わたしもセツルメント時代によくうたった、なつかしい歌です。
フォーク歌手の吉田拓郎の「制服」(昭和48年)という歌が、まさに、この集団就職の状況をうたっているということを初めて知りました。一度きいてみたいものです。
若者たちの大変な苦労を経て日本の経済は発展してきたことを改めて思い知らされました。私にとっても、ありがたい労作です。
(2017年5月刊。2000円+税)

2016年8月16日

明仁天皇と戦後日本

(霧山昴)
著者  河西 秀哉 、 出版  洋泉社歴史新書ソ

天皇の生前退位を想定していない皇室典範でいいのでしょうか・・・。
先日の天皇のビデオレターは国民に問いかけました。この発言を天皇の政治的行為とみるのは人道的に許されないことだと思います。天皇に基本的人権の保障はありませんが、天皇という肩書の生身の人間にまで基本的人権を認めないというのには無理があります。
私自身は、天皇制はいずれ廃止してほしいと考えています。生まれただけで差別(優遇)するのは良くないと思うからです。貴族制度の復活なんかしてほしくありませんし、同じように皇族という特別身分もなくしてほしいと思います。
それはともかくとして、現在の明仁天皇夫妻の行動には畏敬の念を抱いています。パラオとかペリュリュー島にまで出かけていって戦没兵士、そして現地で犠牲になった人々を慰霊するなんて、すごすぎます。心が震えるほど感動しました。
明仁天皇がまだ皇太子だったとき、戦後すぐの4年間、クエーカー教徒だったヴァイニング女史(アメリカ人)が家庭教師をつとめていたのですね。クエーカー教徒とは平和主義を標榜する人々なのでした。
1953年に皇太子としてヨーロッパへ外遊したとき、明仁は戦争の記憶が消え去っていないことを実感で認識させられた。
明仁が平民である正田美智子と結婚するのを、母の香淳皇后は反対し、皇族からも強い反対の声があがった。それは、旧来の秩序のなかで天皇制を思考するグループにとっても同じだった。
今回の生前退位に向けた流れに反対しているのは、本来、天皇を敬愛しているはずの「右」側の人々です。要するに、天皇を手玉にとって利用したい人々にとって、国民に親しまれる天皇なんて邪魔者でしかないのです。ですから、今回の天皇の率直な声については耳をふさいで、聞こうともしません。
明仁は、象徴なので政治的な発言をすることは許されていないことを自覚しつつ、問題を質問形式でとりあげて気がついてもらうようにしていると発言しています(1969年8月12日)。
これって、すごいことですね。さすが、です。なるほど、と思いました。
今も、天皇は現人神(あらひとかみ)であるべきだと考えている人たちがいます。つまりは、奥の院に置いておいて自分たちの「玉」(ぎょく)として利用するだけの存在にしようと考えている人たちです。戦前の軍部がそうでしたが、今も同じ考えの人間が少なくないのです。
そんな人々が「開かれた皇室」を非難します。古くは美智子皇后への「批判」であり、今の雅子妃への非難です。天皇や皇太子を直接批判できないので、その代わりに配偶者を引きずりおろそうというのです。
平成の象徴天皇制を特徴づけているのは二つある。戦争の記憶への取り組みと、国民との距離の近さ。どちらも、天皇を「玉」として手玉にとって思うままに動かしたい勢力の意向に真向から反するものです。
天皇制度の存続の是非についても、この際、徹底的に議論したらいいと思います。
そして、それは女性天皇の可否というだけでなく、歴代天皇陵の発掘解禁へすすめてほしいと思います。それこそ、本当に「万系一世」だったのか、科学的に議論したいものです。
(2016年6月刊。950円+税)

2016年8月 8日

三池炭鉱・宮原社宅の少年

(霧山昴)
著者 農中 茂徳 、 出版 石風社 

戦後生まれの団塊世代が昭和30年代の社宅生活を振り返った本です。
炭鉱社宅は筑豊だけではなく、三池炭鉱をかかえる大牟田にもありました。著者の育った宮原社宅は私の育った上官町のすぐ近くです。三池工業高校の表(正門)側と裏(南側)という関係にあります。
私の実家は小売り酒屋でしたから、宮原社宅へ酒やビールを配達した覚えはありませんが、子どものころ、きっとどこかですれ違っているはずです
炭鉱社宅は、基本的に閉鎖社会でした。石塀で囲われていて、出入り口は世話方の詰所があります。その代り、このなかには共同風呂があり、巡回映画もあって、ツケのきく売店(売勘場。ばいかんば)があるので、炭鉱をクビにならない限り、生きていけました。
三池争議の前は、社宅内の人間関係は濃密でしたが、争議が始まり、労働組合が分裂して、第一組合と第二組合とが激しくいがみ合うようになると、大人社会の対立抗争が、子ども社会にまで悪影響を及ぼしてきました。
著者の語る少年時代の思い出話は、社宅生活をしたことのない私にも、十分に理解可能です。というか、そのほとんどを見聞きしています。
 ラムネン玉やパチというのは、この地方独特の呼び方です。それぞれ同じ枚数のパチを高く積み上げ、一番上に狙いを定めて、その一枚だけをフワッと返す(飛ばす)。すると、積み上げた相手のパチを総取りできるのです。これはもう、見事なものです。今も鮮やかに思い出せますが、ここまでくると一級の芸術だと子ども心ながら驚嘆していました。
 六文字、長クギ倒しなど、たくさんのなつかしい子どもの遊びが紹介されています。ただ、なぜかカン蹴りがありません。馬跳びは、中学1年生のとき、学校で休み時間にやって担任の教師に叱られました。まだまだ小学生気分だったのです。
中学生になると、上級生からの脅しに直面したこともあります。それでも、あまり大問題にならなかったのは、1クラスに50人以上いて、13クラスもあったからでしょう。一つの中学校に2000人からの生徒がいると、もう「不良」連中の統制も効かないのです。それでも、同級生のなかから傷害事件を起こして少年院に入ったとか、成人して暴力団に入ったという話をいくつも聞きました。
この本には、父親がウナギ釣りによく行っていて、夏の保存食がウナギのかば焼きだとか、弁当のおかずが毎日ウナギだったという話が出ていますが、信じられません。私にとって、ウナギは夏に大川のおじさん宅に行ったとき、堀(クリーク)干しで捕まえたウナギを食べた記憶があるくらいです。そのとき、じっと見ていたおかげで、私は弁護士になってから、娘が祭りで釣り上げたウナギをさばいて蒲焼をつくることが出来ました。
チャンバラごっこで使った木の枝がハゼの木だったので、ハゼまけ(ひどく皮膚がかぶれる炎症を起こします)にかかったというのは、私も同じ体験をしました。1週間、学校を休みました。だって、顔がお化けのようになってしまったのです。
炭鉱社宅の子どもたちがあまりに勉強していなかったように書かれていますが、実際には、子どもの教育に熱心な親は多かったのです。そろばん塾や寺子屋みたいな学習塾がたくさんありました。住んでいる地域によって階層格差が歴然としていることから、なんとか子どもだけは底辺から上がってほしいと考える親が少なくありませんでした。
昭和30年代の子どもの目から見た炭鉱社宅の生活を生き生きとえがいた貴重な本です。
(2016年6月刊。1800円+税)

2016年7月24日

米軍が見た東京1945秋

(霧山昴)
著者  佐藤 洋一 、 出版  洋泉社

 敗戦前後の東京を写したアメリカ軍の写真が公開されています。
 東京が焼野ヶ原です。これじゃあ100年は復興できないだろうな、日本人は全滅したんだな、そう思える写真のオンパレードです。
 私のすんでる町も、戦後に残ったのは三つのコンクリート造りの建物だけでした。市役所と化学工場のビルとデパートです。私の父は、化学工場のビルに身を寄せていました。
 ところが、100年どころか、戦後まもなくから東京にワラワラとひとが集まってきて、たちまち建物をたてはじめ、住みついていき、あっという間に復興していくのです。
 この写真は、日本敗戦の前後をよく撮っています。戦前の写真はアメリカ軍による空襲の効果測定のために撮られています。
アメリカ軍による東京への空襲は105回。これによって10万人が亡くなり、286万人が罹災した。
東京への空襲には、延焼効果を狙った焼夷弾(しょういだん)が使われ、犠牲者の大半は火災による焼死だった。空襲にあたって、アメリカ軍は衝撃中心点を定めて計画的にことをすすめた。
コンクリートビルが焼け残っても、内部は焼失した。だから、「焼けビル」と呼んだ。
9月18日の東京駅プラットホームで撮られた写真があります。日本人は男は復員軍人、そして女性はモンペ姿なのですが、アメリカ兵が何人もいます。天井がありません。青天井なのです。雨が降ったら大変だったでしょうね。それでも、10月6日の有楽町駅のプラットホームには天井があります。燃えなかったのでしょうか・・・。
どこもかしこも見渡す限り焼野ヶ原なのですが、それなのに9月から10月に入ると、人出があるのです。まさしく地中から地上に人々がはい出てきたという様相です。
戦争に負けるとは、こういうことなのか、改めて、それを実感させてくれる貴重な写真集です。
(2015年12月刊。2400円+税)

2016年6月27日

原節子の真実

(霧山昴)
著者 石井 妙子 、 出版 新潮社 

原節子主演の映画って、実はほとんど観たことがありません。テレビで『東京物語』をみたくらいではないでしょうか・・・。
団塊世代の私にとって、憧れの女優といえば、なんといっても吉永小百合ですね。今なおサユリストを自称しています。反戦・平和の声をあげているのを知るにつれ、ますます尊敬し、崇拝してしまいます。
原節子は、昭和10年(1935年)、わずか14歳で女優になった。そして、昭和37年(1962年)、42歳のときに銀幕を静かに去っていった。
28年間の女優人生で、出演した映画は112本。彼女の存在は他を圧している。画面に出るだけで、すべてを静かに制してしまう。
終戦を25歳で迎えた原節子は、もっとも美しかったころ、日本は戦争に明け暮れていた。戦意高揚映画にも原節子は出演している。
原節子が本当に女優として認められたのは戦後のこと。敗戦に打ちひしがれている日本人を慰撫し、鼓舞した。清く、正しく、美しい女優。それが原節子だった。
会田昌江として大正9年(1920年)に生まれ、平成27年(2015年)11月25日、その死亡が報道された。原節子は、50年以上も人前に姿をあらわさず、95歳で亡くなった。
小学生のころの原節子は、色が黒くて、やせていて、眼だけが大きくてギョロギョロしていた。美貌の姉の隠れて目立つ存在ではなかった。勉強は出来て、成績は常に一番だった。 
原節子が女優の道に入ったのは、実家が経済的に苦しくなり、家計を助けたり、親孝行をしたいという気持ちからだった。だから、女優を長くやる気持ちなどなかった。
原節子は、撮影が終わると、まっすぐ帰宅し、家事をやっていた。映画人との付き合いもほとんどしなかった。
16歳の原節子は、ドイツ人の映画監督に見出されて、ドイツ人向けの日本紹介のような映画に出演した。この映画は成功し、ドイツ国内2600の映画館で上映され、600万人のドイツ人がみた。
原節子は、監督にもスタッフにも媚びなかった。無駄口を叩かず、人と飲食をともにせず、まっすぐ家に帰るので、「愛想がない」と言われた。監督への「付け届け」もしなかった。
育ちの良さからくる気品、理性と知性、思慮深さがあり、おとなしい外見の下に隠された強固な自我があった。
「女学校をやめて14歳からこういう仕事をしてるでしょ。だから勉強しなくてはいけないの・・・」
トルストイ、ドストエフスキー、チェホフなど、原節子は手あたり次第に本を読みふけった。
戦後の食糧難の時代には、原節子も自ら買い出しに出かけた。
『青い山脈』によって、原節子は、まさに国民的女優となった。2週間に500万人が映画館に詰めかけた。
原節子は、代表作は何かと訊かれる、「まだありません」と答えた。それでは、「好きな作品は?」と問われると、『わが青春に悔なし』などをあげた。小津作品をあげることはなかった。
『東京物語』を撮ったとき、原節子は33歳だった。
昭和35年ころ、原節子は、時代が変わったことを知り、映画界への失望をはっきり口にするようになった。なるほど、そんなことから、映画界、そして人々の前から姿を消したのですね。それにしても、すごく意思強固な女性だったんだと改めて識り、驚嘆させられました。
(2016年5月刊。1600円+税)

2016年6月17日

「昭和の消えた仕事図鑑」

(霧山昴)
著者 澤宮 優(文)、平野恵理(絵) 、 出版 原書房   

 弁護士にも平成生まれの人がいますので、昭和時代は既に歴史になってしまいました。
 この本に紹介されている仕事のイラストの多くは、私にとって、子ども時代によく見かけたものです。東京に行くと、国鉄の駅には、赤帽さんがいました。手荷物を運んでくれるおじさんです。戦前には、女性がつとめる「白帽」というものもあって、幼児や病人の世話をしたとのことです。どちらもボランティアではなく、有料です。
 朝夕のラッシュのときには、山手線には押し屋がいました。学生アルバイトが多かったようです。電車の扉が閉まるように乗客を中へ押し込むのです。先日、朝の東京で山手線に乗って、久し振りに殺人的ラッシュアワーを体験しました。息がつまりそうです。とりわけ若い女性には耐えられませんよね。
 蒸気機関車も昭和51年まで全国を走っていました。黒い煙は息が詰まりそうで、乗客には大迷惑でした。
 昔は、バスは路線バスを乗り合いバスと呼び、前方にボンネットが突き出ている格好で、若い女性の車掌さん(バスガール)が乗っていて切符を車内で売っていました。この車掌の仕事が人気を失ったのは、抜き打ちで服を脱がされて身体検査されるからだというのを初めて知りました。
 エレベーターガールが「消えた仕事」として紹介されていますが、最近のデパートでは復活しているところも珍しくありませんよね・・・。
 ニコヨンとは、日雇い労働者のことです。1日240円つまり百円札2個と十円札4個が支払われることから来ています。公共の失対(失業対策)事業に従事する人をさすものとばかり思っていました。全日自労は、この現場で働いている人を組織した労働組合です。かつては、とても人数が多く、勢いがありました。今は名前も「建交労」と変わりましたね。
豆腐売りや納豆売りも路地裏までまわっていましたが、今は見かけなくなりました。なんでもスーパーとコンビニばかりというのでは本当に困ると思うのですが・・・。
ひととき、なつかしく子ども時代を思い出すことができました。
 

(2016年4月刊。2200円+税)

2016年5月29日

戦争孤児

(霧山昴)
著者  本庄 豊 、 出版  新日本出版社

終戦(敗戦)直後、雨や夜露をしのぐため、孤児たちは京都駅構内で寝た。京都では、彼らを「駅の子」と呼ぶ人もいた。大阪の人々は、彼らに「駅前小僧」という名前をつけた。
厚生省が1948年2月に実施した全国孤児一斉調査によると、沖縄県を除いて、全国に12万3512人の孤児がいて、その1割の1万2202人が孤児院に入っていた。
日本占領から2年たった1947年、マッカーサー司令官は、アメリカのカトリック神父、エドワード・ジョゼフ・フラナガンを来日させ、助言を求めた。
1947年4月、フラナガン神父は来日し、戦争孤児救援のための共同募金「赤い羽根」を提唱し、全国の孤児施設をまわった。
戦時中の空襲直後に発生したのが戦争孤児であり、片隅に隠れていた孤児たちの姿が誰の目にもふれるようになったのが敗戦後だった。
駅の捨て子だから、「江木捨彦」(えぎすてひこ)と命名された小さな男の子がいた。
戦争孤児施設は、現在は、そのほとんどが児童養護施設になっている。DVなどのため、親と一緒に暮らせない子どもたちが生活する場である。
「戦争は弱い立場の子供やお年寄りが必ず辛い思いをする。どうか戦争反対と叫んでください」
戦争孤児として、姉と二人で「駅の子」として暮らした体験をもつ人が中学生に向かって、このように訴えました。
 戦争に備えると称して、戦争を招いている人たちがいます。そして、美名のかげで金儲けを企んでいるのが軍事産業です。
 曇らぬ目で、真実を見抜き、平和の声をあげたいものです。

(2016年2月刊。1600円+税)

2016年4月17日

昭和の子どもブック

(霧山昴)
著者  ロコ・まえだ 、 出版  辰巳出版

私と同じ団塊世代の著者が、私たちの子どものころをマンガで再現しています。舞台は北海道の釧路なんですが、九州の私とほとんど状況は変わりません。なつかしさ一杯で頁をめくっていきました。
ぼくが小学校のころは、こんな時代環境だったんだよと子どもたちに教えてやりたいと思って、本屋ですぐ買い求めました。
小学校はオンボロの木造校舎です。一学級50人以上の生徒がいました。中学校に入ると、校舎が足らずにプレハブ校舎まで出現しました。
でも、木造校舎もいいものですよ。少し前に小豆島に行って、映画『二十四の瞳』の舞台となった島の分教場に入って、なつかしく往事をしのびました。
 私はランドセルを買ってもらって得意でした。きっと買ってもらえなかった子もいたのではないでしょうか、そこまで頭はまわりませんでした。それでも、小学生のころには、なぜか午前中の休憩時間に泣いて家へ帰ってしまい、あとで恐る恐る授業中のクラスに入っていったという苦い思い出もあります。いじられっ子ではありませんでしたが、なんとなく人見知りはしていたのです。
ガリ版でテスト用紙をつくる絵があります。私が大学生のころまで全部ガリ版印刷でした。鉄筆でかりかり刻む音がなつかしいですね。私の字も、このガリ切りで、すこしはまともに読める字になりました。
給食はコッペパンに脱脂粉乳です。私はどちらも残さず食べました。このミルクが嫌いだったという人は多いようですが、私は美味しいと思って全部飲み干していました。
昔も今も、ほとんど好き嫌いなんかありません。クジラの竜田揚げなんて大好物でした。
私は、いつだって真面目な生徒でしたので、学級委員長をずっとしていました。クラス討論の時間に、みんなが意見を言ってくれないので困りました。
 休み時間に馬とびをしていましたが、中学校に入ると、なぜか禁止されるのです。それでも一学期はまだ小学生気分ですから、みんなでワイワイやっていて先生に叱られてしまいました。
秋の運動会は楽しみでした。広い校庭に大勢の人がつめかけてきて、昼休みに弁当を食べる場所を確保するのが大変なほどでした。
 父さんの床屋という絵があります。私も男三人兄弟は父がバリカンで頭を刈ってくれました。といっても、バリカンはときどき髪の毛がはさまって痛いので、実は、苦痛のときだったのです。それでも、文句も言わずに耐えました。なにしろ床屋代の節約になるのですから、仕方ありません。
 夏休みのラジオ体操は欠かしませんでした。だって、ほかの選択肢はないのです。ですから、夏休みに絵日記を書こうと思っても、毎日同じことのくり返しなので、書くことがなくて困っていました。
 でも、そんな日々もあっというまに過ぎてしまったのです。しばし、昭和30年代の今思えば幸せな子ども時代を思い出せてくれました。

(2015年9月刊。1200円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー