弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

中国

2007年7月23日

李白と杜甫

著者:荘 魯迅、出版社:大修館書店
 著者は10歳のときに文化大革命が始まり、苦難の道を歩むことになりました。そのとき、ギターと書物に救われたのです。
 人を助ける、人の心を助ける力があるものとして、文学はそこに厳然と存在している。
 著者は李白は皇族の一人だと主張しています。そして、杜甫は外戚なので、李白と杜甫は血縁だというのです。
 李白は人を殺したことがある。李白の奔放な表現は、すべて失意の表現なのである。
 ときは唐の時代。玄宗皇帝は楊貴妃を寵愛していた。そこへ、安禄山の反乱が始まる。
 書を読みて 万巻を破り
 筆をおろせば神あるが如し
 私も本はたくさん読んでいますが、筆をとっても神様の手のようには思うように動きません。
 黄鶴楼(こうかくろう)にて孟浩然(もうこうねん)の広陵にゆくを送る
 故人(こじん)、西のかた黄鶴楼を辞し、煙火(えんか) 三月 揚州に下る
 孤帆(こはん)の遠影 碧空(へきくう)に尽き
 ただ見る 長江の天際(てんさい)に流るるを
 私も黄鶴楼にはのぼってみました。今は大きなコンクリート製の建物です。昔はどうだったのでしょうか・・・。
  静夜思
 牀前(しょうぜん) 月明の光
 疑うらくはこれ 地上の霜かと
 頭(こうべ)をあげて 明月をのぞみ
 頭(こうべ)をたれて 故郷を思う
 まことにふるさとは、遠くにありて思うものです。
  早発 白帝城
 朝辞白帝彩雲間
 千里江陵一日置
 両岸猿声啼不往
 軽船己過萬重山
 私も長江下りをしたことがあります。そのとき、白帝城をはるか下から遠くに見上げました。たしか船中泊で早朝だったような気がします。白い小さな砦のような建物が霞のなかに浮かびあがっていました。
  春望
 国破山河在
 白春草木深
 感時花濺涙
 恨別鳥驚心
 烽火連三月
 家書抵萬金
 白頭掻更短
 渾欲不勝簪
 やはり、たまには漢詩を読んでみるのもいいものです。また中国に出かけたくなりました。この本は李白と杜甫の漢詩を紹介しながら、小説タッチで二人の出会いと別離を描いています。

2007年5月31日

周恩来秘録(下)

著者:高 文謙、出版社:文藝春秋
 周恩来は、林彪が家を出たのを確認してから毛沢東に報告し、措置を仰いでいる。とにかく強行に阻止するよう命じることなく、林彪専用機の離陸を阻止する指令を出さず、結局のところ、みすみす逃亡を許してしまった。
 もし周恩来が即刻決断して徹底的な措置をとっていたら、林彪のいた北戴河から山海関空港まで少なくとも車で40分かかるから、山海関空港を制圧するよう命令を下していたら、林彪に逃げるすべはなかったはずだ。
 周恩来は、このときただちに全国に飛行禁止令を出したと言われているが、実際はそうではなく、華北地区のすべてのレーダーをつかって、林彪専用機の行動を監視させただけである。管制官を通じて林彪に戻るよう呼びかけ、どこに着陸しようとも、この周恩来が迎えに行くと告げた。
 林彪墜落については、公式発表のいうように、燃料が足りずに専用飛行機が強行着陸しようとして失敗したというのは真相ではない。ここにはまだ秘められた事実がある。機は突然Uターンして中国に向かって引き返し、その途中で墜落している。乗っていた9人の死因は燃料タンク爆発後の激しい炎による窒息死である。燃料不足で、どうやってこれだけの燃料が引き起こせるものか。
 専用機は、強行離陸したあと、何度か無理な旋回をくり返した。行き先に迷っていたというのは、林彪の矛盾した心のあらわれ、考えを変えて命じたものなのか、それとも操縦士が抵抗して、混乱のうちに強行着陸しようとしたものなのか・・・。
 中国は、今に至るも、ロシアに資料を公開するよう要求していない。何かを隠しているからだ。
 毛沢東は、文化大革命を誰かが否定するのではないかということを常に気に病んでいた。周恩来にさえ、気を許せなかった。毛沢東はまた、文化大革命が党や軍の多くの老幹部から恨みを買っていることを知っていた。
 それで、毛沢東は、文革中に老元帥たちが迫害された責任をすべて林彪に押しつけた。毛沢東は病気してから、自分が周恩来より長く生きられないのではないかと心配するようになった。周恩来が、もし自分の死後に率先して文革の評価を覆したら、周の党内外における声望と手腕によって、皆が一斉に周恩来に賛同し、庇護を失った党内文革派はまったく相手にならないだろう。毛沢東は、そう考えて、周恩来のガンが判明したとき、その治療をさせなかった。毛沢東は周恩来の死を明らかに早めた。
 周恩来は自分の身体の病気治療について、一般人と異なり、自分の希望を通すことができず、すべて毛沢東の考えに従って行動するしかなかった。周恩来の体重は、ついに30キロでしかなかった。毛沢東が妨害したため、治療が遅れてしまったせいだ。それでも、周恩来は文句ひとつ言わなかった。1976年1月8日、周恩来が死亡したとき、77歳だった。
 毛沢東は林彪事件によって面目丸つぶれになった。そこで外交でなんとしても勝利を手に入れ、国内の視線をそちらに振り向け、文革の敗勢をごまかさなければいけなかった。キッシンジャーが秘密裡に訪中し、ついにニクソン大統領が訪中するに至るのは、こういう背景があった。
 毛沢東は、周恩来をずっと中国共産党のなかで儒教思想をもっとも強く受けていると見なしてきた。表面上はいかにも謙虚で君子然として自制心があり、完璧を求め、何ごとにもバランスを保っているが、しかし、その実は狡猾で世故にたけ、欺瞞に満ち、政治信条をもたず、常に流れを読んでふらふらしていると見た。
 毛沢東が内心おだやかでないのは、周恩来のような者が党内外で非常に好感をもたれ、国際社会でも賞賛されていることだった。
 批林批孔運動は、実は毛沢東が周恩来を批判する運動だった。このとき、周恩来は次のように言った。
 一、人に打倒されそうになったら、どんなに打たれようと、決して倒れてはならない。
 二、人に追い出されそうになったら、自分から去ってはならない。
 三、人にやられそうになったら、どんなにやられようと、自分から死んではならない。 これって、周恩来の日頃のイメージとはかけ離れていますよね。
 ?小平が復活した。これについて、長いあいだ、?小平の捲土重来は周恩来のおかげだと言われてきた。しかし、実際には、毛沢東こそ?小平の復活を裏で推しすすめた黒幕であった。しかも、それは周恩来の追い落としが本当の目的だった。
 毛沢東は政治闘争において、古い友情などにほだされたことなど、一度もない。毛沢東が決心を渋ったのは、周恩来が劉少奇や林彪よりずっと難敵であることをよく承知していたからだ。
 毛沢東は政治に波風を立てることを習慣としていた。まず周恩来をつまみ上げ、徐々に権力の中枢から退け、?小平にとってかわらせるつもりだった。
 毛沢東は周恩来の追悼会に体調不良を口実に欠席した。周恩来の追悼活動は、党内外の「名誉回復」派が?批判に抵抗する隠れみのになっていた。
 毛沢東はこう語った。
 なぜ私が周総理の追悼会に参加しなければならないのか。私には参加しない権利があるだろ。偉大なマルクス主義者などとは、誰が周総理に贈った呼称か?私と、このマルクス主義者の総理とは、10回以上も闘争した。無理強いしてはいけない。
 毛沢東は1976年9月9日に82歳で亡くなりました。
 この本に書かれていることがすべて事実なのかどうか分かりませんが、この本を読むと周恩来に対するイメージがかなり変わるのは間違いありません。

2007年5月 2日

シルクロードと唐帝国

著者:森安孝夫、出版社:講談社
 唐が漢民族王朝でないという著者の主張に、思わず椅子からずっとこけ落ちそうになりました。唐には、東魏、西魏分立時代から中国に巨大な経済的負担をかけた突厥人もいれば、商人として活躍したソグド人もペルシア人も、あるいは高仙芝や慧超のような朝鮮人も、阿倍仲麻呂や藤原清河や井真成(いのまなり)のような日本人もいた。彼らは、すべて漢語をしゃべれた。しかし、それをもって「漢化」したとか、唐が異民族を受けいれたのは唐の度量が大きかったからだというのは、後知恵の中華思想にすぎない。
 唐帝国創建の中核を担った異民族は朝卑系集団である。これは定説だ。
 唐建国の中心は朝卑系漢人と匈奴の一部であった。著者は、唐の真の建国は618年ではなく、突厥を打倒した630年であるとします。
 唐は、漢人王朝ではなく、拓跋(たくばつ)王朝であった。すなわち、タクバツ可汗に率いられた唐帝国が、軍事力によって突厥・鉄勒を包含するトルコ世界を制圧したのである。
 唐って、当然、漢民族がうちたてた王朝とばかり思っていましたが、違うんですね。驚きました。
 唐の前、隋の煬帝のとき、回転式スカイラウンジや数千人が入れる超大型テントなどをつくって突厥人の度肝を抜いたというエピソードがあるそうです。それがどんなものなのか、想像もつきませんが、今みても、あっと驚くようなものだと思います。
 618年に、長安で李淵が皇帝として即位したとき、唐王朝は東突厥の臣属国であったといっても過言ではない。そのころ唐は、まだ隋王朝のあとを狙う群雄の一つに過ぎず、多くの敵をかかえていた。
 父である高祖・李淵から実権を奪った李世民は、まず皇太子となり、2ヶ月後には太宗として即位した。突厥が大軍を率いて中国に侵入してきたのを太宗は迎え撃ち、撃退した。
 唐は、自らが異民族の出身であることを、少なくとも初唐・盛唐までは自覚していた。ところが、安史の乱をはさんで中唐になると、唐は急速に内向的になり、中華主義に陥っていく。安禄山は、ソグド系突厥人であった。
 安史の乱以降、唐は自前で軍事力を調達する武力国家から、お金で平和を買う財政国家へと変身した。そのとおりなのだが、いわば別の国家とは呼ぶべきではない。うーん、そうなんですかー・・・。
 私もシルクロードに一回だけ行ったことがあります。ウルムチからトルファン、そして敦煌です。ここに大変な文化・文明があったことを、この目で見て実感しました。
 この本ではシルクロードは単なる通過点ではなく、大変な文化・文明があったことが強調されていますが、まったく異論ありません。問題は、ここにいたソグド人が中国大陸の支配層としても登場していた時期があったという事実です。遺跡から発掘された文書が詳細に解説されているのを読むと、なるほどとうなずかざるをえません。
 シルクロードと中国文明の関連について、大きく目を見開かされる本でした。学者って、すごいですね。私と同世代です。つい大きな拍手を送りたくなりました。

2007年4月 6日

清華大学と北京大学

著者:紺野大介、出版社:朝日選書
 中国で有名な大学と言えば、当然、北京大学とばかり思っていました。違うんですね。お隣にある清華大学がナンバーワンの大学なんですね。ちっとも知りませんでした。北京大学には一度、構内に入ったことがあります。広い広い構内でした。カリフォルニア州にあるUCLAにも行きましたが、UCLAも広大なキャンパスをもっていました。
 中国では政府が大学のランキングを公表している。第1位が清華大学、第2位が北京大学、第3位、南京大学、以下、復旦大学、西安交通大学、浙江大学と続く。
 中国共産党の中央政治局常務委員会のメンバー9人のうち実に4人を清華大学OBが占めている。北京大学出身者は政治局常務委員にも政治局委員にも一人も入っていない。中央政府の高級官僚においても清華大学出身者の占める率は高く、それは北京大学の5倍。
 清華大学は、1911年、アメリカ義和団事件の賠償金の返還金をもとに清王朝末期に創設された。
 清華大学卒業生の4分の1は毎年アメリカに留学する。アメリカのハーバード、プリンストン、コーネル、エール大学などの学長が北京に来て学生をハンティングする。学生は、TDEFLの試験は免除、授業料も宿舎費用はすべてアメリカ持ちと優遇される。
 アメリカに渡った学生の多くは中国に戻らず、カリフォルニアのシリコンバレーなどを支え、頭脳面でアメリカをしっかり支えている。
 清華大学出身者が、北京大学の教授になることも多い。その半分を文化大革命のとき、清華大学付属中学の紅衛兵が運動の中核となった。造反有理のスローガンも、ここから始まった。1966年5月からのことである。
 清華大学のキャンパスは404ヘクタール。学生3万2000人。教授陣8000人。そのほか、施設で働く人々が1万人。計5万人が学び、生活している。
 清華大学は頭脳明晰だが、その反面、非常に堅くて保守的。時の体制に従順。それに対して、北京大学は自由な振る舞いが伝統。
 清華大学の入試合格点が出身地によって異なるという仕組みには驚きました。しかも、北京出身者の方が低く(上海はもっと低い)、地方のほうがより高い点数をとらないと合格できない。そこで、子どもと一緒に「高考移民」しようとする親が続出するといった社会現象が見られる。ただし、このインチキがバレると、合格を取り消されてしまう。
 うーん、すごい大学なんですね・・・。
 実は、この本は私の敬愛する大阪の石川元也弁護士から推薦されて読みました。石川弁護士の娘さんが留学されていたそうです。

2007年3月 6日

私の紅衛兵時代

著者:陳 凱歌、出版社:講談社現代新書
 中国では団塊世代は大災害よりひどい大変な苦難を蒙った世代です。著者は、団塊世代より少し下の世代になります(1952年生まれ)が、大変な苦しみを味わったことには変わりません。
 背が高くバスケットをしていたことから著者は中国軍にひろわれ、ようやく地獄からはい上がることができました。その苦難の歩みが淡々と語られています。
 中国の党と軍の高官の子弟は、優越感に浸りきっていた。父親の功績を誇り、生まれながらの革命家を自任した。その多くは傲慢で偏執、相手をとことん追い詰めた。敵ばかりつくっていた。良い友人にはなれなかった。
 毛沢東への愛は、心からというより、既に一種の習慣になっていた。
 毛沢東は破壊を求めた。紅衛兵に対して求めたものは三つ。忠誠と反逆そして憎悪だ。
 たとえば、クラス討論のなかで一人の生徒が「毛沢東も人間だ」と言ったところ、クラス中から囂々たる非難を浴びた。
 毛沢東は、高等教育を終えていなかった。若いころ、有名教授に冷たくあしらわれ、それ以来、毛沢東は知識人に対して偏見をもち、傷つけられた自尊心が反逆の形でふくれあがり、それは生涯、消えなかった。
 毛沢東は、本を読みすぎると身を滅ぼすことになると言った。毛沢東は、教育をろくに受けなかった古今東西の著名人を列挙したうえ、卑しい者がもっとも聡明であり、高貴な者がもっとも愚かであると言った。これによって教育制度すべての破壊がはじまった。
 著者の父は、19歳のときに(1939年)国民党に入っていた。これが文革のなかで問題となった。1939年の中国においては、国民党も抗日戦争をたたかっていた。
 子どもがゲームをやりだすと、大人よりも一生懸命にやるものだ。子どもにとっては、ゲームこそが人生そのものだから。
 著者と同じ学校に劉少奇の息子と彭真の息子がいた。文革が始まると、それぞれ自宅に住めなくなった。彭真の息子は学校にあった天井の低い平屋に移り住んだ。劉の息子のほうは、校舎の掃除道具を入れていた物置き部屋だった。
 著者は紅衛兵の一員として、実の父親に対する糾弾会に参加し、父親の肩を手で突き、身体を倒しました。今も、そのことを悔恨の情を抱きながら思い出します。
 父は避けようとしたが、途中でやめ、腰をさらに深く曲げた。周囲の人々は快感で熱く火照った視線を著者に送った。逃げることも出来ず、ヒステリックに何かを叫んだ。
 著者14歳、父50歳のときのことです。父を突き倒そうとしたとき、強くて威厳のあった父が、本当は弱い存在にすぎないと気がついた。14歳で、もう父を裏切ることを知ったことになる。そのあと、本をほとんど全部燃やした。
 文革とは、恐怖を前提とした愚かな大衆の運動だった。それは、本来のイデオロギーや理想とは無縁だった。暴力が際限もなくエスカレートしていったのは、他人に劣るのを恐れたからだ。
 人々は競争をくり返し、はりあい、自分が集団に忠実なことを必死に証明しようとした。集団に属さなければ、自分の存在が確認できなかった。証明してもらわなければ、自分が自分でないことになる。
 1967年。これは、私が上京して大学に入った年です。文革は退潮期にあり、紅衛兵は流行していなかった。
 自分は、ただの愚かな大衆の一人だった。文革中は、法など存在しなかった。
 1968年12月。東大闘争がヤマ場にさしかかっていたころです。知識青年が農村へ行き、貧農と下層農の再教育を受けるのは、大いに必要なこととされた。
 この10年間で2000万人をこえる青少年が農村へ向かった。下放運動には、積極的な文化的意義など何もない。それは進歩ではない。若者が時間を浪費してしまっただけ。
 文革が終わり、10年間おさえつけられ、社会の底辺ではいつくばって耐えてきた優秀な人材が一斉に大学の門をたたいた。1977年と1978年の入学者には、その後の中国のあらゆる分野を左右する逸材がそろった。著者もその一人です。
 著者の映画としては「さらば、わが愛。覇王別姫」が印象に残っています。著者の監督した映画ではありませんが、「芙蓉鎮」は私の好きな中国映画の一つです。これも文化大革命による若者の悲劇をテーマとしています。文革の後遺症の大きさは想像以上のようです。
 庭の桜が8分咲きになりました。いえ、ソメイヨシノではありません。サクランボの桜です。薄いピンク色ではありますが、むしろ白い花といってよいでしょう。ですから、ソメイヨシノのようなあでやかさはありません。地味な白さです。それでも、五月には、たくさんのサクランボの実がなることでしょう。早咲きのチューリップが7本咲いています。赤と黄の昔ながらのチューリップです。春到来を実感させてくれます。地植えのヒヤシンスも青紫色の花を咲かせてくれました。

前の10件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー