弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

中国

2017年4月28日

張作霖

(霧山昴)
著者 杉山 祐之 、 出版  白水社

満州某重大事件とも呼ばれる日本軍による張作霖爆殺(暗殺)事件までの経緯が刻明にたどられている本です。
張作霖というと、なんとなく馬賊の頭目というイメージですが、この本を読むとなかなかの人物だったようです。中国の政争、派閥抗争史としても興味深く読みましたが、著者の筆力はたいしたものだと感嘆しました。読み物としても面白いのです。
ちなみに、最近の日本の「ネトウヨ」一味のなかに、張作霖暗殺はコミンテルンによるものだという人がいるようです。昭和天皇が、この事件の報告をめぐって田中義一首相を嫌って退陣に追い込んだ事実が明らかとなっている今日、あまりにナンセンスな説であり、ネトウヨの知的レベルの低さをあらわしているだけだと思います。
張作霖爆殺事件は1928年6月に起きたが、この事件は、日本敗戦に至る亡国の軌跡への決定的な分岐点だった。
張作霖は、1875年3月、奉天近くの農村で、雑貨店主の三男として生まれた。父親は博徒でもあった。張作霖は、13歳のころ、3ヶ月間だけ教育を受けた。要するに、張作霖は正規の教育は受けていないのです。ところが、軍の近代化など教育には熱心でした。単なる馬賊ではなかったのです。
張作霖の14歳のころ、父親は殺され、そのあと一家は生活に苦労したようです。
張作霖は、獣医を始めた。馬の治療が出来たということです。
張作霖は、誰にでも、好かれる面をもっていると同時に、激しい衝動、人を凍りつかせる冷酷さももちあわせていた。張作霖は小柄で、身長162センチだった。
張作霖が匪賊に加わったのは1897年春ころの2ヶ月間のみ。人質の見張り役をしていた。22歳のころということになります。
張作霖は、人を見きわめ、信じ、用い、報いた。徹頭徹尾、人を生かした。いろんな事業に力を入れ、稼いだお金は部下にばらまいた。
袁世凱の下に張作霖は入り、38歳の若さで中将位の師団長となった。奉天最大の武人であった。張作霖は、日本との対立を慎重に避けた。張作霖は、44歳にして名実ともに「東北王」になった。
日本政府は、張作霖を完全には信用しなかった。張作霖は、日本の支援を得たいとき、困ったときには、日本との協力を口にする。だが、張作霖は、満州で日本が権益を拡大しようとすると、表面では笑顔を見せながら、のらりくらりと、裏では頑強に抵抗した。満州では、外国人への土地家屋貸借を禁じる条例が次々に施行されていった。
張作霖にすれば、何かと口実を設けて権益を拡大しようとする日本にフリーハンドを与えるわけにはいかない。中国では親日的であることが「売国」行為と見なされつつあった。義俠を誇る張作霖にとって、中国人から売国奴呼ばわりされることは耐えられない屈辱である。
張作霖は、若いころから、ためらうことなく新兵器を採用した。機関銃を導入し、迫撃砲を外国から買いいれた。
ソ連と国境を接し、その力や冷酷さ、詐謀を目にしてきた張作霖は、ソ連と共産党を恐れ、心底から嫌っていた。
1927年6月、張作霖は北京で大元師となった。国家元首である。
張作霖暗殺のシナリオは、張作霖を殺し、治安が乱れたところで関東軍を出動させ、一気に満州を制圧するというものだった。日本の朝鮮軍から呼び集められた工兵隊が橋脚の上部に200キロの黄色爆薬を仕掛けた。張作霖の乗っていた車両は吹き飛ばされ原形をとどめていなかった。張作霖は10メートルも飛んでいたが、まだ生きてはいた。亡くなったのは4時間後だった。起爆スイッチを入れたのは、鉄橋から300メートル離れた監視所にいた独立守備隊の東宮(とうみや)鉄男(かねお)大尉だった。亡くなったとき、張作霖は53歳だった。日本軍は爆破「犯人」として中国人3人を捕まえようとして2人を殺したが1人に逃げられた。この3人は日本軍に騙されたカムフラージュ用の浮浪者だった。逃げた1人は、張学良のもとに駆け込んで、すべてを話した。
張作霖を抹殺すれば満州問題は解決するというのは河本大佐らの甘い期待は、妄想でしかなかった。
日本政府は、日本軍の手による暗殺事件だと判明しても、それを発表することは出来なかった。国際社会からの批判を恐れて、満州某重大事件として、あいまいにしてしまった。
やはり、正すべきときに正しておかないと、あとで大変なことになるというわけです。
今の「森友学園事件」だって、権力行使の事実を明らかにすることが何より大切なことで、うやむやにしてはいけないということです。
大変な力作ですので、戦前の満州に関心のある人は強くご一読をおすすめします。
(2017年4月刊。2600円+税)

2017年4月 5日

赤い星は如何にして昇ったか

(霧山昴)
著者  石川 禎浩 、 出版  臨川書店

 毛沢東がまだ有名ではなかったころ、日本をふくむ国際社会が毛沢東をどう見ていたのかを知ることのできる本です。
 日本の外務省が1937年8月の官報の付録に載せた毛沢東の顔写真は、今から見ると、どう考えてもまったくの別人。革命家という雰囲気はまったくない。太った、人の好さそうなブルジョアという印象の中年男性の顔写真。とても「極悪人」には見えません。それほど、この1937年の時点では毛沢東は知られていなかったのです。
 その毛沢東を世界に紹介したのが、アメリカ人ジャーナリストのエドガー・スノーによる、『中国の赤い星』でした。1937年秋にイギリスで、1938年初めにアメリカで刊行され、ベストセラーになりました。
当時、エドガー・スノーは32歳の若さです。取材申請を許可されて3ヶ月ものあいだ赤軍根拠地に入り、毛沢東に直接取材したのです。毛沢東が自分の生い立ちから青少年時代までを語った本は、この『赤い星』が唯一といえる貴重な本です。
私も大学生のころに読み、とても感銘を受けました。もっとも、そのころには文化大革命が進行中でしたし、あとになって、その本質が毛沢東による権力奪還闘争ということを知りました。今では、毛沢東とは、要するに権力欲にとりつかれたエゴイストだったと今では考えています。功もあったけれど、はるかに罪が大きい。
毛沢東は生涯、外国に行ったことは一度もない。中国語しか話せない。
毛沢東は4度結婚している。4回目の妻が例の悪名高い江青で、このときは多くの党幹部の反対を押し切って結婚した。毛沢東には三人の男の子と三人の娘がいて、娘二人は、今も生きているようです。全然ニュースになりませんね。なぜでしょうか・・・。
 毛沢東の肖像画が、本物の写真をもとにして描かれたのは1934年が初めて。これは、1927年3月に武漢で撮影された国民党幹部の集合写真の一人としてうつっている写真をもとにしている。国共合作時代、毛沢東は共産党員でありながら国民党員であり、国民党の中央委員として活動していたというわけです。
 エドガー・スノーは、中国共産党の根拠地へ一人でいったのではなく、もう一人、ジョージ・ハテムという医師と二人だった。そして、孫文の妻・宋慶齢がエドガー・スノーの中共基地への潜入を手助けした。
戦前の日本では、この『赤い星』は一般に刊行されることはなかった。要するに、日本は敵がどういう人物であり、集団であるかを知らないまま戦争していたことになる。これは、ひどいですよね。「敵」を知らないで戦争に勝てるはずはありませんから・・・。
エドガー・スノーの『赤い星』と毛沢東の初期の活動状況、それについての日本の認識について知ることのできる興味深い本です。
(2016年11月刊。3000円+税)

2017年4月 2日

星空

(霧山昴)
著者 ジミー・リャオ 、 出版  ツー・ヴァージン

大人向けの不思議な絵本です。
夜の星空をボートに乗った少年と少女が眺めています。
少女の隣家に少年がひっこしてきた。そして、少女と同じ学校、同じクラスに入ってきた。
少年は路地裏でいじめられた。少女はそれを見て許せないと思って割って入り、二人ともケガをした。
少年はクラスでは無口だった。
ある日、二人は、そろって家出をした。目ざすは山の中の家。そこには、少女のおじいさんが住んでいた。でも、おじいさんは亡くなり、誰もいない。
二人は湖に浮かぶボートに乗って、夜の星空をあおぎ見た。
家に帰ると少女は病気になった。病気が治って家に戻ると、少年はひっこしていた。
少年の住んでいた部屋に入ると、たくさんの壁に魚の絵があり、そのなかに少女の絵もあった。
メルヘンの世界そのもの。ついつい引きずり込まれてしまう、そんな絵本です。
(2017年2月刊。2000円+税)

2017年2月24日

汝、ふたつの故国に殉ず

(霧山昴)
著者  門田 隆将 、 出版  角川書店

 戦後、日本の敗戦によって日本軍が引き揚げたあと、中国本土から蒋介石の国民党軍が台湾に渡ってきて統治するようになります。
その初期に台湾人が弾圧された事件が、1947年2月28日に起きた「二二八事件」。2万人から3万人に及ぶ台湾人が虐殺された。しかも、狙われたのは台湾人の指導階級、知識人たちだった。
1947年から1987年まで戒厳令は継続した。なんと38年間。世界最長だ。
 この本は、二二八事件で虐殺された一人の日本人、坂井徳章の生涯を紹介しています。
 坂井徳章の父・坂井徳蔵は熊本県宇土市の出身。宇土の資産家の御曹司だった坂井徳蔵は20歳のとき、台湾へ渡り、警察官となった。
 1915年8月、徳蔵の勤務していた派出所が新興宗教の信者を中心とする暴徒に襲われた。西米庵事件と呼ばれ、警察官と家族22人が亡くなった。その中に40歳の徳蔵もふくまれていた。その報復として、日本軍は台湾人を徹底して弾圧した。台湾人の死者は1254人に及んでいる。
 父親を失った坂井家は窮乏生活を余儀なくされたが、徳章は成績抜群の子どもだった。そこで、徳章は師範学校に入学した。ところが、台湾では学校のトップは必ず内地人(日本人)で、本島人(台湾人)は、日本人の上には立てなかった。徳章は、そこに疑問を抱いた。その結果、徳章は3年に進級した直後に退学した。そして、やがて、巡査試験を受けた。19歳、20歳になる直前のこと。なんとか巡査になり、派出所勤務につく。そして、そこでも日本人の横暴に目をつぶることは出来なかった。警察をやめ、東京に出て高等文官試験に挑戦することにした。1939年(昭和14年)4月、32歳の春のこと。徳章は中央大学に聴講生として通学した。
昭和16年秋、徳章は高等文官司法科試験を受験し、合格した。そして、さらに昭和18年夏、徳章は高文の行政科試験にも合格した。
これはすごいですね。よほど出来たのですね。もちろん、大変な努力もしたことでしょうが・・・。
昭和18年9月、坂井徳章は台湾に戻り、台南市で弁護士業務を開始した。
日本の敗戦時、台湾には34万人の日本人が住んでいた。本島人(台湾人)は、600万人をこえる。
1947年2月。いつ何が起きても不思議でないほど、台湾人の我慢は限界に達していた。徳章たちは、騒乱の側に台南工学院の学生を向かわせるのではなく、逆に治安維持をまかせた。これによって学生たちの命も救われた。
 徳章は憲兵隊に逮捕され、拷問を加えられた。「両手が使えんよ。指も使えん」、徳章は知人にこう言った。軍事法廷に徳章が引き出されたのは、3月13日の午前10時。死刑が宣告された。
「私を縛りつける必要はない」
「目隠しも必要ない」
「私には大和魂の血が流れている」
そして、最後に日本語で叫んだ。
「台湾人、バンザーイ!」
二二八事件には、台湾人が当時の中国国民党の腐敗した台湾統治に反抗したことが無差別虐殺を引き起こしたという面だけでなく、国民党の統治者がこの機会に乗じて計画的に台湾各地のエリートを捕えて殺害した面の二つがあった。あの当時、一切の措置は蒋介石の指示によっておこなわれていた。大虐殺を実行した張本人たちは、蒋介石から、その後も重用されて昇進していった。
父親が日本人、母親は台湾人という坂井徳章は、弁護士として、台湾人のプライドを守って身を挺してたたかったのでした。
今までまったく知らなかった話ですが、心ある人は昔もいたんだなと驚嘆しました。
(2016年12月刊。1800円+税)

2016年12月20日

モンゴル帝国と長いその後

(霧山昴)
著者 杉山 正明 、 出版  講談社学術文庫

チンギス汗の建てたモンゴル帝国は短い帝国だったようで、実は、その影響は実に息の長いものだったことを示している文庫本です。
中国の元朝、大清国は、その後の大発展をふくめて、一貫して名実ともに満蒙連合政権であり続けた。
チムール帝国のあとに第二次チムール朝たるムガル帝国が誕生した。このムガルとはモンゴルのこと。タージ・マハルは第5代ムガル皇帝が17世紀に造営した宮殿。
チンギス・カンの風姿を伝える記録は、なぜか、まことに少ない。孫のフビライの肖像画を下敷きにして今あるチンギス・カンの肖像画が描かれたのではないか。
小柄な人が多かったモンゴル遊牧民のなかで、チンギス・カンは並みはずれた巨軀だった。そして猫のような目をしていて、ただものでは全くなかった。
モンゴル騎馬軍団は、耐久力はあるがスピードの出ない小型のモンゴル馬に乗る。よく飛ぶ短弓で短矢を射る。長弓も大小の弩(ど)も使い、馬上で槍を操る部隊もあった。馬と弓矢の軍団にすぎなかった。
モンゴル遊牧民たちは、きわめて淳朴にして、勇敢で、命令・規律によく従った。モンゴルの第一の強みは、その組織力・結束力にあった。次に、周到すぎるほど周到な計画性がある。外征に先立ち、チンギス・カンこと周辺は、自軍に対しては徹底した準備と意思統一、敵方については、これまた徹底した調査と調略工作をおこなった。たいてい、2年をかけた。できれば、戦う前に敵が崩れるか、自然のうちになびいてくれるように仕向けた。逆に、敵方への下工作や現地での根回しが不十分なまま敵軍と向かいあったときには、しばしば敗れた。
チンギス・カンは猪突猛進のアレクサンドロスのような戦場の勇者ではなかった。見切りの良さと、ころんでも動じない冷静さをもっていた。沈着・平静な組織者であり、戦略眼のたしかな老練の指導者だった。質朴・従順で、騎射の技倆にすぐれた機動軍団を率いていた。
モンゴルは、チンギス・カンの高原統一のころから、既に、どちらかというと戦わない軍隊だった。情報戦と組織戦を重視して、なるべく実戦しない。世にいう大量虐殺や恐怖の無敵軍団のイメージは、モンゴル自身が演出し、あおりたてていた戦略だった。誰であれ、自分たちと同じ「仲間」になれば、それでもう敵も味方もない。
モンゴル軍は、実は、それほど強くもなく、自分たちでも、そのことをよく知っていた。モンゴル西征軍は、ほとんど自損も消耗もせずに西征を続けた。
モンゴルは、モンゴルたる人の命を徹底して大切にした。モンゴル軍における自軍の戦死者をできるだけ回避しようとする態度の徹底ぶりには、驚くものがある。
モンゴル帝国には、あからさまな人種差別はほとんどなかった。能力、実力、パワー、識見、人脈、文才など人にまさる何かがあれば、どんどん用いられた。まことに風通しのよい時代だった。モンゴルは、さまざまな人々が共生する「開かれた帝国」だった。
「モンゴル」なるかたまりが多重構造であっただけでなく、システムとしての帝国も、大カアンの中央ウルスとその他の一族ウルスからなる多元の複合体だった。
イラクのバグダードとは、ペルシア語のバグ(神)がダード(与えた)地だった。アラビア語では「平安の都」と呼んだ。モンゴルのバグダード・イラク統治は、基本的に間接支配をつらぬいた。
チンギス・カンのモンゴル帝国の内実と、ヨーロッパに向けた西征の実態を再認識させられ、大変勉強になりました。
(2016年4月刊。1150円+税)

2016年10月21日

日中映画交流史

(霧山昴)
著者 劉 文兵 、 出版  東京大学出版会

 私にとって李香蘭(山口淑子)ってピンと来ない存在ですし、自民党の国会議員になったことから、どうせ自己中心のスターだろうという感じです。
 ところが、中国人にとっては、李香蘭というのは、日中のあいだに横たわる歴史問題の複雑さを物語るシンボリックな人間であり、また日中文化交流の歴史を語る際に欠かせない存在だというのです。
 李香蘭は、日中戦争のさなかに、日本人であることを伏せて中国人の映画スター歌手として活躍し、中国・日本はもとよりアジア諸国で抜群の知名度を得ていた。
満州生まれの日本人で、満州の日本人小学校を卒業したあと、華北の女子中学校に学び、満映に入社した。
 戦後、山口淑子として再出発してからは、中国に対して繰り返し謝罪し、日本の政治的指導者による靖国神社への参拝には断固として反対した。そして、日中友好に尽力し続けた。
日本映画が満州国の民衆に広く受け入れられたとは言い難い。そして、満州国の統治者側も、中国人向けの日本映画市場の開拓を積極的に行っていたとは言い難い。
満州国では、「協和語」という、中国語と日本語とが混在した奇妙な言語が流通していた。文法をまったく無視した「簡易な日本語」、中国語の単語を日本語の語順で並べる「和製中国語」である。
戦後、日本映画が中国に入った。 『二十四の瞳』は、『芙蓉鎮』の謝晋監督が演出を学ぶべき手本とした。
 小津安二郎、木下恵介、山本薩夫、山中貞雄、山村正樹といった多くの日本の映画人、は戦時中に一兵卒として中国戦線に出征した経験をもっていた。
文化大革命が終わった中国では、空前の日本映画ブームが起こった。
 『君よ憤怒の河を渉れ』は野外に巨大なスクリーンが張られ、正面の一等席に1万人が陣取り、スクリーンの裏側にも8千人の人々が裏返しで映画をみた。
これは髙倉健の主演する映画です。残念ながら、私はみたことがありません。
 この映画は、1978年に封切られて、北京だけで2700万人の観客動員を達成した。中国の人々はいまだ見知らぬ資本主義世界をスクリーンまで疑似体験した。そして、文革のなかで失脚した人々が無実を証明しようとする人々の気持ちにもぴったりのストーリーだった。
 1979年、日本映画『愛と死』は中国で熱狂的に歓迎された。ヒロインの栗原小巻は中国で絶対な人気を呼んだ。
そして、1980年には、『砂の器』が中国の観客に大きな衝撃を与えた。いやあ、これはいい映画、すごい映画でしたね。加藤剛の熱演が忘れられません。
当時の中国人観客にとって衝撃的だったのは、長期にわたって中国映画においては、善でも悪でもないキャラクターの描写はタブーとされていたから。それまでは善玉と悪玉が明確に分かれている図式の映画ばかりだった。
日本での中国映画ブームもすごいものがありました。私の好きなのは、なんといっても『芙蓉鎮』と『初恋のきた道』です。
 中国生まれで、今は日本に住んでいる中国人による、本格的な日中映画交流史です。貴重な労作でもあります。
まだ見ていない映画、見たい映画がこんなにあるのか・・・と思いました。ぜひ時間をつくってみたいものです。
 
(2016年6月刊。4800円+税)

2016年9月15日

歌垣の世界

                                          (霧山昴)
著者 工藤 隆 、 出版 勉誠出版 

古代日本に歌垣(うたがき)という風習があることは知っていましたが、現代中国に山奥の少数民族が今も歌垣の風習を残しているところがあるというのです。すごい発見です。
8世紀の『古事記』や『風土記』に歌垣のことが書き記され、筑波山での歌垣が紹介されている。時期は春の農耕開始の前、秋の収穫のあと。足柄山より東側の諸国の男女が集まる大規模な歌会(うたかい)だった。
歌垣は酒を飲みながらの宴会とは違うもの。若い男女の場合には、配偶者や恋人を得るという実用的な目的が最優先であり、そのために真剣に歌い続ける。
歌垣を性の開放の場と結びつけるのは正しくないというのが著者の考えです。
歌垣の現場は、見物人もいる公開の場であり、相手の歌が終わるか終わらないうちに定型の音数にあわせて即興の歌詞を延々と繰り出し続けるから、むしろ冷静で知的で抑制的な空気が流れているのが普通。
著者は1995年8月、中国の雲南省でぺー(白)族の生きている歌垣を目撃しました。
歌垣で歌を交わすためには、韻の踏み方、言葉の選び方、歌垣を持続させるための表現技術その他の「うたのワザ」の修練が必要。そして、長時間にわたって歌をかけあうには、歌の言葉の膨大な蓄積と、その場に応じた当意即妙の受け答えの、勘のようなものが具体化されていなければならない。
即興の歌詞を間髪を入れず交互に出し続けるためには、一人の歌い手がじっくりと冷静な頭脳の状態を維持しなければならないので、集団で踊りながら歌うのも難しい。
歌垣の歌の本体部は、個人がその場の状況、相手の雰囲気にあわせて紡ぎ出す膨大な量の即興的な歌詞にある。文字の歌のように、じっくり考えて推敲する時間はない。間があかないように歌をつないでいくことが重要なのである。
 歌の中心はあくまで歌詞にあるのだから、楽器はなくてもかまわない。ときには10時間にも及ぶ長時間を、神経を張りつめて相手の歌詞を聞き、それへの自分の返歌を考え、途絶えることがないように、さまざまな「歌のワザ」を工夫する。これは、酒に酔っていては出来ないことだし、その場で一気に性関係に至るなど、起きようがない。
歌垣は、台湾や古代朝鮮半島には認められない。日本では、かつて奄美・沖縄には認められた。
 古代日本の「歌垣」を、現代中国の少数民族の歌垣と対比させながら論じた興味深い本です。
(2015年12月刊。4800円+税)

2016年6月 9日

南シナ海

(霧山昴)
著者  ビル・ヘイトン 、 出版  河出書房新社

 「中国の脅威」があおりたてられています。その実体を紹介している本です。
 世界の海上貿易の半分以上がマラッカ海峡を通じて行われている。世界の液化天然ガスの半分、原油の3分の1がここを通って運ばれている。その船の流れが止まったら、それほどたたないうちに世界のどこかで明かりが消え始める。ことほどさように、南シナ海は世界貿易のかなめであり、衝突のるつぼでもある。
 かつて、南シナ海は「日本の湖」だった。この状態は1945年1月まで続いた。
 領土紛争において、国際法の体系では、近さよりも発見者の権利のほうが優先される。国際法は、長らく過去数世紀のあいだ、征服者や探検家にとって有利な規則だった。
資源量と埋蔵量は雲泥の差がある。資源量とは、地下に存在する量のこと。埋蔵量とはそこから取り出せる割合のこと。一般に技術的に採掘可能なのは、資源量の3分の1ほど。採掘して商業的に採算がとれるのは10分の1ほどにすぎない。
 マレーシアの人口の4分の1を中国系の人々が占める。シンガポールでは、国民の4分の3を中国系が占めている。
 カンボジアのフン・セン首相の3人の息子は全員がアメリカで軍事訓練を受けている。そしてこのフン一族を中国が大枚をはたいて「買収」しつつある。
「中国の脅威」は、なるほど数字だけを見ると、空恐ろしい。いまの中国は、海軍力は世界第二位、軍事費も世界第二位。中国の2012年の防衛費は1660億ドルで、前年比12%増。
 ところが、中国の艦船は、アメリカに比べて、二、三世代も遅れている。中国は狂ったように軍艦を建造してるが、1990年代のアメリカの水準にも達していない。中国の航空母艦「遼寧」は、航空機を射出するカタパトルを持たず、スキージャンプ甲板を使っている。したがって、艦載ジェット機J-15は、射程の短い軽いミサイルしか搭載できず、燃料満タンで発艦するときには、電子妨害措置を搭載できない。
 中国海軍は近代的な海軍になったとは言えない。ほとんどの兵士がろくな教育をうけていない。下士官兵は主として小農の子で、14歳以降に教育を受けてきた者はほとんどいない。士官にも大卒者は3分の1もいない。新兵補充は、今も徴兵制だし、兵役はわずか2年なので、高度な技術を身につける機会もない。
 中国の人民解放軍海軍は、すべての面において、現代戦の経験をもたない。対潜水艦船や長距離ミサイル攻撃はまったく経験していないし、掃海艇すら十分に保有していない。現在の中国海軍は、ほとんどアメリカの脅威になっていない。
 外国の政府では、中国軍の戦力増強ばかりが話題になっているが、当の中国軍内部では自軍の相対的な弱さばかりが話題になっている。
 南シナ海で大々的な撃ちあいが始まったとしたら、おそらくベトナム海軍が最強だろう。中国海軍にとっては、リスクが大きすぎる。ベトナム海軍には、新型の対艦ミサイル「バスチオン」があり、攻撃できる潜水艦があるうえ、損傷したら、すぐに基地に戻れる。ところが、中国海軍は損傷したら1000マイル先まで戻るしかない。
 中国海軍って、見かけほどでもないんですね・・・。
 緊張の続く南シナ海問題には、簡単な解決法はない。どちらの側も武力対決は望んでいない。しかし、領有権の主張で譲歩して、緊張を緩和したいとも考えていない。
 中国の領有権の主張には歴史的な「根拠」はないけれど、その「理由」はたしかにある。そのあたりが分らないと、南シナ海問題は理解できないし、ましてや解決の糸口すら見つけられないだろう・・・。
 なーるほど、問題の一端が、よく分かりました。

(2015年12月刊。2900円+税)

2016年6月 8日

中国第二の大陸・アフリカ

(霧山昴)
著者  ハワード.W.フレンチ 、 出版  白水社

 今、アフリカ大陸には100万人もの中国人がいる。ええっ、これって驚きますよね。
 中国政府の後押しで中国企業がアフリカ大陸にどんどん進出していて、そこに中国人労働者が働いています。それだけではなく、中国人がアフリカで商売もしているのです。そんな状況をアメリカ人の記者が現地取材したルポルタージュです。
著者が行ったのはアフリカの、モザンピーク、ザンビア、セネガル、リベリア、ギニア、シェラレオネ、マリ、ガーナ、タンザニア、ナミビアです。
著者は、英語、フランス語はもちろん、中国語も話せる語学の達人記者なのです。
中国は、現代版バーター取引を実践している。アフリカの開発途上国は、新しい鉄道や自動車道や空港を中国に建ててもらい、その費用を炭化水素や鉱物資源を長期にわたって確実に提供することで支払う。この方式で、中国企業はアフリカ諸国の大規模契約を次々と獲得していった。
 習近平は国家主席に就任したあと、初の外遊先としてアメリカではなく、アフリカ大陸を選んだ。中国政府の幹部たちは1年のうちに何度もアフリカを訪問している。
中国は多くの中国人を実質的に輸出している。中国人は考えられる限り、あらゆる職業に急速に浸透している。
2001年~2010年までに、中国の輸出入銀行は、アフリカ諸国に対して世界銀行よりも125億ドルも多い627億ドルを融資した。
アフリカ全域で教育への投資が盛んになっている。2000~2008年のあいだに中学校の在籍者数は48%増え、高校進学率は80%も上昇した。
中国のプロジェクトの実行にあたって、中国企業は自社の作業員まで連れてくる。これがアフリカ人のよく口にする不満だ。
中国がアフリカへ投資するとき、しっかりとしたヒモが付いている。アフリカの借入国には、中国の事業者(企業)に発注し、中国の資材を使い、中国人労働者を雇うことが求められる。つまり、中国が貸し出した資金は中国に還元される。
いま、アフリカ各地で新しい幹線道路をつくっているのは、主に中国企業だ。
中国系企業がアフリカにおける市場シェア合戦で楽勝できたのは、強力なトリプルプレイのおかげだ。中国の国営銀行による低金利の資金調達、安い中国製資材、安い中国人労働力。この三拍子がそろえば怖いものはない。
市場への新規参入を果たすため、また巨大な国営建築セクターの完全雇用を維持するため、必要なら損失を出すことも、いとわない。
アフリカにやって来た中国人は、以外にもアフリカが気に入った。ここはチャンスが大きく広がる大陸で、たいていの国は居心地が良かったので、そこにとどまってひと旗あげようと考える中国人がたくさんいた。
草分けの中国人移住者たちは、あちらこちらで中国食品をつくり、互いに生活必需品を売り買いし、中国人向けの診療所や学校やレストラン、風俗店まで開いてコミュニティーをつくって、発展させていった。
中国の企業は、常にぎりぎりの状態で仕事をするから、品質に問題が出てくる。しかし、そのおかげで、中国の企業はいつまでも絶えず仕事が確保できることになる。なーるほど、ですね。
機器と労働者をアフリカの現地に送り込んでおいて、仕事がないというのでは困ってしまう。たとえ安値で利益が少なくても、仕事はあるほうがいい。だから、中国企業は安値をつける。
モザンビークには10万人の中国人がいる。
ナミビアの大統領は、娘を中国に留学させている。エリートは、みんな子弟を中国へ留学させている。中国が便宜をはかるのは、アフリカの政治家を操ろうという魂胆があるから・・・。アフリカと中国の深い関係をしっかり認識させてくれる本でした。
(2016年3月刊。2200円+税)

2016年1月17日

人間・始皇帝

(霧山昴)
著者  鶴間 和幸 、 出版  岩波新書

 西安郊外にある兵馬俑博物館に二度行くことができました。その壮大なスケールは、まさに度肝を抜くものがあります。
 日本の博物館にやってくるのはせいぜい数十個の立像です。それでも相当の迫力はありますが、現地で8000もの立像に接すると、そのものすごい物量には思わず息を呑んでしまいます。まさしく地下に大軍団が勢揃いしているのです。
 どうして、こんな大軍団を地下につくったのか、またつくれたのか、世界の七不思議のひとつではないのでしょうか。この本は、秦の始皇帝の実像に迫っています。
 始皇帝は、その名を趙正といい、13歳にして即位した。まだ小男子と呼ばれる子どもにすぎなかったから、国事は大臣に委ねられた。
 秦では、庶民においては、子どもか大人かの判断は実年齢よりも身長を基準にした。男子は150センチ、女子は140センチ以下が子どもであった。また、17歳になったら一人前の男子として扱われた。
 始皇帝陵の地下宮殿の深さは30メートルある。ところが15メートルも掘ると地下水が浸透してくる。そこで、地下深くに排水溝を設けた。そして地下宮殿が完成すると、この排水溝は埋めて地下ダムとした。
 すごく高度な水利技術が発達していたのですね。それにしても、ユンボなどの重機がない時代に、どうやって地下30メートルまで掘り下げることが出来たのでしょうか・・・。
 始皇帝が親政を始めるきっかけとなった内乱の起きたころ、ハレー彗星があらわれていた。
 始皇帝が33歳のとき暗殺未遂事件が起きた。暗殺者は荊軻である。
 秦の法律では、戦場で逃げた兵士の歩数の違いが処罰に反映し、異なっていた。
 湖南省にある古井戸から15万枚という大量の木簡が発見された。
 皇も帝と同じく、天を意味している。大臣たちは帝より皇を選んだ。秦王はそれに対して帝号にこだわり、皇と帝を組み合わせて皇帝という称号を自ら選んだ。
 秦は軍事ではなく、祭祀を通して統一事業を浸透させていこうとする立場だった。中央で統一を宣言するだけでは、とうてい治まりきれないほど秦帝国の領域は広大だった。そこで、始皇帝は自ら何度も地方を巡行していたのだ。始皇帝は全国を統一したあと、5回も地方巡行している。
 始皇帝は、秦帝国の周縁に 夷を置き、中華と蛮夷の世界を対置させた帝国を築き上げようとした。
 秦皇帝では、行政文書、度量衡、車軸の規格の一元化などが進められ、違反した官吏は法で厳しく罰せられた。
 始皇帝は天文の動きをかなり重視していた。皇帝も庶民も変わらず、古代の人々にとって、天文は日常の生活と結びついていた。
 始皇帝陵は、3キロ離れた驪山(りざん)の乙地点を中心とした視界に入る連峰と一体化した景観をもっていた。2200年前の北極星の位置が真北だった。
 偉大な始皇帝の業績を最新の研究成果をもとにしてたどることのできる新書です。

(2015年10月刊。800円+税)

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー