弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(戦前)
2024年12月21日
羊は安らかに草を食み
(霧山昴)
著者 宇佐美 まこと 、 出版 祥伝社文庫
いやあ、よく出来ています。満州開拓民の戦後の苛酷すぎる逃避行を現代によみがえらせるストーリー展開で、思わずのめり込んでしまいました。
私も、叔父(父の弟)が応召して関東軍の兵士となり、日本の敗戦後は八路軍(パーロ)と一緒に各地を転々としながら紡績工場の技術者として戦後9年ほど働いた状況を本にまとめ(『八路軍とともに』花伝社)たので、日本敗戦後の満州の状況は調べましたが、この本は、11歳の少女2人が親兄弟を失いながら助けあって日本に引き揚げてきた状況をストーリー展開の核としながら、その苦難の状況と、それが戦後の生活といかに結びついたのか、少しずつ解き明かされていきます。その手法は見事というほかありません。
その苦難の逃避行をした女性の一人は、今や認知症になっていて、自ら語ることは出来ません。でも、人間らしさは喪っておらず、また、昔の知人と会えば反応はするのです。認知症だからといって、完全に人格が崩壊しているのではありません。
俳句を通じて仲良くなった80歳台の女性3人が、四国そして長崎の島まで認知症となった女性ゆかりの地へ旅行するのです。
人間の尊厳を見つめた、至高のミステリー、とオビに書かれています。11歳の少女のときの苛酷すぎる状況の記憶が現代にいかにつながるのか、しかも、それが認知症だとどうなるのか、人間とは何かをも考えさせられる文庫本でした。
東京からの帰りの飛行機で一心に読みふけりました。初版は3年前に刊行されていて、今回、著者が加筆修正して文庫として刊行されたものです。
参考文献のいくつかは私も読んでいましたが、未読のものも多々ありました。
(2024年3月刊。990円)
2024年12月18日
沖縄県知事・島田叡と沖縄戦
(霧山昴)
著者 川満 彰 ・ 林 博史 、 出版 沖縄タイムス社
1945年、日本敗戦の直前、沖縄では本土の捨て石とされて、日本軍がアメリカ軍と死闘を展開していました。そのとき、沖縄県知事と警察部長は沖縄県民を必死で守ろうとしていたという「美談」がほぼ定着しています。でも果たして、「美談」は本当に成り立つものなのか、冷静に分析した本です。これまで、つくられた「美談」に乗せられていた私は大いに反省させられました。
沖縄戦当時の県知事・島田叡と県の警察部長・荒井退造は、2人とも内務省から任命された官選の知事であり、警察部長だった。
この本では、2人とも特高警察の幹部だったという経歴も明らかにしています。昭和の特高は小林多喜二をはじめとして、多くの罪なき人々を拷問にかけ殺し、また精神的に追い詰め変調をきたした人々を数多く生み出した官許の犯罪者集団でもあります。
島田叡と荒井退造が沖縄の苛酷な戦場において、人間味を失わず、勇猛果敢に住民を保護したとして英雄視される「物語」は、沖縄戦の実相を知らない人々に誤った沖縄戦後を植え付けるものだ。人々が戦争の本質を見えなくなったとき、再び戦争は歩みよる。著者たちは、このように警告しています。
沖縄戦で亡くなった人は少なくとも20万人。沖縄県民が13万人近くいる。
沖縄戦は日本軍(第32軍)が地上戦で持久戦を遂行したことから、住民はさまざまな戦場で、さまざまな戦没のありようで犠牲となった。
「集団自決」は、日本軍による強制された集団死だった。
当時の沖縄の人口は60万人。食糧は3ヶ月分しかなかった。住民の一般疎開は、軍隊のための食糧確保が目的だった。8月22日、学童や一般人を九州に疎開するため航行中の対馬丸がアメリカ軍の潜水艦に撃沈され、1484人が亡くなった。
日本政府は沖縄県民10万人を県外へ疎開させるという方針を立てた。これに対して、当時の県知事らは反対していた。
大阪府内政部長だった島田叡が沖縄県知事として着任したのは1945年1月末のこと。
このころ沖縄県民を北部へ疎開させようとしていたが、これは戦えない住民の棄民政策(北部に十分な食糧は確保されていなかった)、また戦場に残された「可動力ある」住民は、「根こそぎ動員」の対象者だった。
荒井警察部長は、アメリカ軍が沖縄に上陸したあと、沖縄の人々がアメリカ軍の捕虜となって日本軍の動向をスパイすることを恐れていた。島田知事も荒井警察部長も二人とも、住民が捕虜となってアメリカ軍に機密情報を漏らすことを恐れていた。そのため、島田知事は、アメリカ軍に対する敵意と恐怖心をあおった。そして、国民義勇隊なるものを創設して、アメリカ軍と戦わせようとした。これは、男女を問わず、50歳以下の人は全員招集させられ、前線での弾薬運びなどに使役させられるものであった。
島田県知事と荒井警察部長は日本軍の要請に応じて県民(この時点では避難民)を戦場に駆り出し続けていた。島田県知事も荒井警察部長も、捕虜になって生きのびることは認めず、アメリカ軍への恐怖心を煽り、竹槍でも鎌でも、何でも武器にして最後まで戦うことを求めた。この二人は、「恥ずかしくない死に方」を一般県民に指導した。その責任を不問に付してはならない。
島田叡の経歴は、1925年から1945年までの20年間のうち15年間は警察官僚だった。
荒井退造は、東京の警察署長を歴任したあと、満州でも警察の幹部となって、日本に戻ってからは特高警察の幹部であった。この経歴から、当然、二人とも、見図史観、「団体護持」思想を受け入れていたと思われる。
島田知事の人柄は良かったようだが、そこからは沖縄戦の実相は見えてこない。
沖縄戦において、アメリカ軍が上陸したあと、県民の生命を本気で守る気があったのなら、戦場への県民駆り出しなどやるべきではなかったし、アメリカ軍への恐怖心を煽って、最後まで戦えと指示することなんてするべきではなかった。そうではなく、アメリカ軍は民間人を殺さないから安心して捕まるべきで、それは恥ではないと、もっと早くから呼びかけるべきだったとしています。
なるほど、まったくもって、ごもっともです。いやあ、目の覚める思いのする大変刺激的な本でした。
(2024年4月刊。1650円)
2024年11月27日
検証・学徒出陣
(霧山昴)
著者 西山 伸 、 出版 吉川弘文館
『きけわだつみのこえ』が初めて発刊されたのは1949年10月のこと。戦後まもなくです。初めは東大協同組合出版部からで、今は岩波書店から「新版」が刊行されています。もちろん私も読みました。心を打たれる遺稿集です。みていませんが、映画にもなったようですね。
学徒兵は、「真実を見る目をふさがれ、虐げられ、酷使され、そして殺されていった」のです。昨年(2023年)は、学徒の一斉入隊から80年ということで学徒出陣が少し話題となったとのこと。
戦争意欲が煽られるなか、戦場に勇んで赴いた学徒兵もいたことでしょう。しかし、戦場の現実は悲惨なものでした。餓死者のほうが銃弾にあたって死傷した兵士よりはるかに多かったのです。
学徒出身の予備士官が自らの足場を確保するため、軍隊の非合理性に過剰に適応し、かえって暴力的になった例も少なくないようです。学徒兵は、軍隊における非合理性の一方的な被害者ではなかったのです。学徒出身兵が戦場で捕虜を虐待したとして、戦後、戦犯となって処刑された例もあります。
人間にとって、生まれ育った時代がどういうものであったかというのは、かなり人間(人格)形成に大きな意味をもっています。学徒兵として一斉入隊した学生たちは1920年から1922年のあいだに生まれました。小学生のころに満州事変が起こり、中学生時代には日中全面戦争が始まり、高校や大学専門学校生のとき、米英との戦争に突入したのです。いやあ、戦意高揚の時代そのものですよね。それを免れた人がいたのが不思議なくらいです。
政府と軍にとって、兵の指揮にあたる仕官の大量確保が必要だったので、学徒兵の確保が急がれた。うむむ、そういうことだったのですね。
今日の世態はまことに奇態なり。戦争を学んだ軍人は銃後にあって政治・経済に従事しているのに、政治・経済を勉強した学生が前線に出て交戦に従事している。これが本当に総力戦の姿なのか...。
これは近藤文麿首相の側近だった細川護貞が1944年4月15日の日記に書いた内容です。ホント、おかしな日本でしたね。こんなおかしなことに日本が再びならないように、私たちは目を大きく見開いておく必要があります。「中台紛争」の危機とやらに、煽り立てられ、日本も軍備を増強すべきだなんて、そんな嘘というかデマに流されないようにしましょう。
(2024年8月刊。1700円+税)
川崎セツルメントのOS会(オールドセツラーの会)が川崎市内であり、参加してきました。50年ぶりに再会する人もいて、この人、誰だっけ...と戸惑う人もいましたが、やがて思い出し、旧交を温めることができました。
「それなりの大学」(東大)を出て大会社に入社したけれど、さっぱり出世しなかったという人がいました。私の尊敬していた先輩です。企業の論理からはじき出されてしまったようです。本人にとっても会社にとっても残念なことだと思いました。
私は高校の先輩に誘われ大学1年生の4月にセツルメントに入り、3年間もどっぷりセツルメントに浸っていました。本当に温かい仲間たちで、居心地が良かったのです。そして、そのなかで、人生のターニングポイント、生まれ変わった気がしています。
2024年11月14日
満州事変、ある日本人兵士の日記
(霧山昴)
著者 森下 明有 ・ 笠原 十九司 、 出版 新日本出版社
著者の森下明有(あきあり)は、明治43(1910)年生まれですので、私の亡父(明治42年生)と同世代です。著者は(森下)は北海道に開拓農民の四男として生まれました。召集され、戦前の満州事変に従軍し、中国で負傷して日本に護送され、命は助かり、2001年に91歳で亡くなったのでした。
森下は1933(昭和8)年4月12日、戦場で左胸部貫通銃創を受け、野戦病院を転々としたあと、日本に護送された。要するに敵兵(中国兵)から左胸を撃ち抜かれたけれど、生命だけは助かったということです。それでも北海道で農作業に従事できるほどの体力に戻らなかったようです。
森下の日記は1932(昭和7)年9月18日から、翌1933(昭和8)年5月31日までのものですが、ともかく戦闘状況をふくめて、びっくりするほど詳細です。
ただし、原本は雨や雪で文字がにじんだ部分も多く、解読にあたったスタッフはかなり苦労したようです。それでも、こうやって、きちんと文章化して、戦場の様子を生々しく知ることができるのですから、ありがたいことです。
森下は20歳で徴兵検査を受け、甲種合格となり、翌1931年9月に志願兵として入営した。一等兵への進級は部隊で11番目、上等兵へは6番目で進級した。真面目に「寸暇を惜しんで勉強した」ようです。
1932年10月7日の日記に森下は、こう書いた。
「自分は兵士である。戦争するのが最大の目的である。けれども、私は彼ら無知の匪賊を殺すに忍びない。あまりにも堪えられない。彼らとの戦闘においては、その戦力をそぐということは、彼らを殺すよりほかに道がない。ああ、やるときには断然やるのだ。けれど、無知なる彼らをあわれむ情において、ただ涙あるのみ。彼らの冥福を祈ろう」
10月19日。「支那人の農家たちの生活の一端をみると、実際、単調そのものである。何の娯楽も趣味もないらしい。このような単調の境遇にある彼ら支那農民の若者らが馬賊のごとき気合のかかる仕事に加わるのは、あるいは自然の勢いではなかろうか。満州の匪賊をなくすには、彼らに働き甲斐あらしむのが一番早道だろう」
1933(昭和8)年3月18日。「支那兵の戦死しているのを見る。彼らは敗戦だから、屍(しかばね)を収容する者もいない。いたずらに屍を野辺にさらしている。その死に方も無惨だ。彼らの死顔を見ていると、憎らしいという感じはなく、哀れみの感情が起きて来る。彼にも肉親の者はいるのだろう。だのに、彼はこうして、何処(いずこ)とも知らぬ野辺(のべ)の巣に屍となって犬や豚や鳥などに食われてしまうのだ。哀れといえば、まことに哀れな彼らである」
森下らが対峙した「敵」は国民政府軍でもある張学良軍で、機関銃や砲兵など近代的な武器を展開した。高地など有利な地形に兵士が身を隠せる1メートル前後の塹壕(ざんごう)を掘り、陣地を攻撃してくる日本軍を狙い撃ちする戦闘だった。そのため、昼間の戦闘では、堅固な陣地を攻撃する日本軍には圧倒的に不利で、犠牲者も出るから日本軍は夜襲攻撃作戦、つまり夜間に敵陣地を包囲し、夜明け、それもまだ薄暗いときに総攻撃をかけて敵陣地に躍に込んでいくという戦法をとった。
森下は機関銃兵であり、ある日の戦闘で使用した弾数は3月10日は39連(1170発)、11日は15連(450発)、12日は38連(1140発)、13日は52連(1560発)というほど撃ち込んだ。ついに日本軍は銃弾の補給が困難となり、銃剣で敵の陣中に突撃して陣地を占領した。
森下は、中国兵を「匪賊」とはみなしてはいなかった。中国人を差別、蔑視していなかった。しかし、これは日本兵の中では例外的であったと解説されています。
戦後も、森下は、差別しない、理不尽な言動はしない、子どもたちへの心配もさりげなく見守るという人間性をみせていたということです。
ともかく、よくもこんなに詳細な日記を書いていたということに驚嘆しました。いかにも貴重な資料です。
(2024年7月刊。3500円+税)
2024年10月29日
チャップリンが見たファシズム
(霧山昴)
著者 大野 裕之 、 出版 中央公論新社
著者は日本チャップリン協会の会長です。これまでチャップリンに関する本を何冊も書いています。チャップリン家が所蔵する膨大な第一次資料を丹念に掘り起こしてチャップリンの足跡そして、その偉大な作品の形成過程を明らかにしています。
今回は、サイレント映画の最大傑作『街の灯』を公開したあと、気分を一新するために世界一周旅行に出かけたチャップリンの旅先での出来事が実に詳細に描かれています。
旅行に出かけたとき、チャップリンはまだ41歳です。独身男性でもありましたから、旅行の行先では何人もの女性と親密な関係にもなっています。
日本にもやってきて、1932(昭和7)年の五・一五事件に危く巻き込まれるところでした。幸い、チャップリンの気まぐれもあって、5月15日は首相官邸には行かず、大相撲を見物して、難を逃れました。危機一発でした。事件のあと、殺された犬養首相の息子に弔問もしています。
チャップリンは歌舞伎なども鑑賞していますし、銀座で天ぷらを食べています。なんと、エビの天ぷらを30匹、キスを4匹も平らげたとのこと。すごい食欲です。若かったのですね。
小菅(こすげ)の刑務所も訪問しています。雑居房、独居房そして工場、炊事場、病舎など見学したそうで、日本の刑務所の明るさ、清潔さに感銘を受けたとのこと。治安維持法違反で逮捕された被疑者・被告人もたくさんいたと思いますが...。
チャップリンは三越百貨店で「キモノ・スーツ」をつくって、着たようです。そして、「どじょうすくい」を踊ってみせたとか。日本の芸人が踊ったのを見て、それをすぐに再現できるというのは、やはり天才ですね。
チャップリンの秘書として世界一周旅行に同行したのは広島生まれの高野虎市。チャップリンに誠実に尽くして大変気に入られ、一時期チャップリン邸に働く使用人17人全員が日本人だったとのこと。すばらしいことです。
1932年5月14日夜、東京駅にチャップリンが到着したとき、そこに詰めかけた日本人は、なんと8万人...。いやはや、ものすごい大群衆です。この日の入場券は8000枚も売れたというのですから、信じられない熱狂ぶりです。
地下道に降りて、改札に向かう階段でチャップリンは仰向けになって、群衆に持ち上げられ、宙を泳ぎながら移動した。ハンカチ、ベルト、ボタンはすべてむしり取られた。自動車までわずか30メートルを10分かけて到着。いやあ、すさまじい...。これも歓迎のうちなんですよね。
日本ではありませんが、ボタンやベルトが盗られてチャップリンのズボンがずり下がってしまったところもあるそうです。
ロサンゼルスで「街の灯」を上映するときには、2万5千人が詰めかけたそうです。これまた大変な熱狂ぶりです。アインシュタインがチャップリンの隣でみていて、「ああ、素敵だ!美しい!」と感嘆したことも紹介されています。
チャップリンという天才の素顔を少しばかり垣間見ることも出来て、休日の午前中、喫茶店でカフェラテを味わいながら心豊かなひとときを大いに楽しむことができました。
(2024年7月刊。2200円+税)
2024年10月 5日
宮本常一と土佐源氏の真実
(霧山昴)
著者 井出 幸男 、 出版 新泉社
有名な民族学者である宮本常一の代表作「忘れられた日本人」におさめられた「土佐源氏」はまことに衝撃的な内容です。昔から言われていることですけれど、日本人は古来、とても性に開放的でした。それを裏づける貴重な聞き書きの一つとして扱われてきました。
しかし、この「聞き取り」には、事実に反するところがあり、これは実は聞き取りにもとづく宮本常一による文学作品ではないか、著者はそのことを実証しています。
まず、「盲目の老人」は乞食ではなく、「橋の下」にも住んでいません。また、年齢も「80歳以上」ではなく、「72歳」でした。そして、何より、「土佐乞食のいろざんげ」という原作があったのです。
宮本常一は、貴重な取材ノートを戦災にあって焼失したので、十数年たって、記憶で再現したと語っていました。
「老人」は「橋の下」ではなく、「橋のたもと」に住んでいて、「乞食」ではなく、妻子とともに水車で精米・製粉業を営んでいた。緑内障で失明したが、その前は、腕ききの博労(ばくろう)であった(運営業ということ)。
宮本常一自身が妻とは別の女性と一緒に旅を続けていた。
「老人」のコトバに「土佐弁」ではなく、宮本の出身地である周防(すおう)大島の方言が入っている。たとえば、「ランプをかねる」というのは、「ランプを頭で突き上げて落とす」という意味。これは土佐弁にはないコトバ。
宮本常一の聞いた相手の「老人」の本名は、「山本槌造(つちぞう)」。子どもも男2人、女3人を育てあげた。その孫が取材に応じて、祖父のことを語っている。
祖父の「槌造」は昭和22年に「76歳」で亡くなっているので、宮本常一が取材したときには「72歳」であって、「80歳以上」ではなかった。
「強盗亀」の正体も判明している。そして、山の中に「落し宿」という「盗人宿」があったのは事実のようだ。盗っ人が持ち込み、誰かが安く買い取って、売りさばいていた、そんな仲継ぎをする「旅館」が山中にあった。
「強盗亀」は捕まって、41歳のとき死刑(処刑)されていますが、ずっと最後まで行動を共にしていた妻が3人いたというのも事実のようで、驚かされます。よほど、生命力、行動力があったのでしょう。
したがって、宮本常一の書いた「土佐源氏」は純然たるルポタージュというものではなく、虚構(フィクション)をまじえた「文学作品」として捉えるべきだというのが著者の主張です。なるほど、そうなんでしょうね...。
宮本常一にまつわる伝説をえりわけて真実を探ろうとする真摯(しんし)な姿勢に学ばされました。
(2016年5月刊。2500円+税)
2024年10月 4日
ヤンバルの戦い(1)
(霧山昴)
著者 しんざと けんしん 、 出版 琉球新報社
沖縄戦の実情をリアルに紹介してくれるマンガ本です。本当にマンガというのは馬鹿にしてはいけないと思います。すごい迫真力があります。
日本の帝国軍人たち、とりわけ高級幹部の独善と権威主義がひどすぎて、腹が立つどころではありません。
結局、沖縄はアメリカ軍による本土進攻を遅らせるための捨て石とされました。
沖縄にどんどん航空基地をつくるよう大本営は命令します。ところが、肝心の資材が十分ではありません。そのうえ、飛行機だって飛行士だって大量確保はおぼつかないのです。
アメリカ軍が沖縄に迫ってきたとき、沖縄の人々は訓練と思ったり、日本軍が来てくれたと錯覚したり、まさかまさかアメリカ軍が来襲するとは思っていなかったのです。
沖縄には、満州にいた関東軍の精鋭部隊が続々と転入してきます。それで、沖縄の人々は頼もしい味方が来てくれた。これでアメリカ軍を撃退してくれると束の間の安心感に浸ったようです。
でも、アメリカ軍の上空からの襲撃によって、その多くが焼失してしまいました。
対馬丸事件という大悲劇も発生しました。沖縄の子どもたちを九州へ疎開させるというのです。速度の遅い貨物船はアメリカの潜水艦に狙われて、あえなく撃沈されてしまいます。大勢の子どもたちが海中に沈んでいきました。
いま、日本政府は台湾危機をあおり立て、南西諸島と沖縄から九州へ住民を避難させると言っています。
とんでもないことです。全住民を乗せる船も飛行機なんてありませんし、対馬丸のように撃沈(ミサイルによって)されない保障なんて、どこにもありません。政府は危機をあおるのは止めてほしいです。それよりお米の確保が先決です。減反政策をやめて、食糧自給率を引き上げる政策を今すぐ始めて下さい。
著者は沖縄戦の実情を知らせるための劇画をシリーズで刊行しているそうです。ぜひ読みたいものです。
(2024年6月刊。3850円)
2024年9月25日
ザボンよ、たわわに実れ
(霧山昴)
著者 力武 晴紀 、 出版 花伝社
戦前、1930年代に存在した無産者診療所。そこで活動した若き「女医」、金高(かねたか)満すゑの半生を紹介した本です。
戦前、治安維持法という悪法が人々の自由な言論と行動を厳しく弾圧していたとき、不正を憎み、目覚めた若者は行動を起こしました。
この本の主人公・満すゑは佐世保に明治41(1908)年に生まれました。私の父は明治42年生まれなので、一つだけ年長になります。
佐世保は昔も今も「軍港」です。昔は日本海軍の拠点港であり、今は米軍と海上自衛隊が支配しています。母親が急死し、叔父の家へ父親と二人で同居するようになり、やがて父親も病死してしまいます。それでも、養女となって佐世保高等女学校に入学。片道3時間かけて、毎日、徒歩で通学したというのですから、想像を絶します。午前5時に家を出たというのです。
女学校時代は「女傑」と教師から評価されていたといいます。教師から頼まれて女学校内の派閥抗争の仲裁人になったというのです。もはや、並みの女の子の域を超えていますね...。そして、上京して、東京女子医学専門学校に入学します。よほど、学業成績が良かったのでしょう。
そして、この女子医専に社研(社会科学研究会)があり、満すゑも入って活動を始めます。
なぜ戦争なんかするのか、生活が苦しくなるばかりなのに...。そんな疑問をもってレーニンの「帝国主義論」を読んで納得するのです。私も大学生のころ、マルクスそしてレーニンの本を必死で読みました。今ではほとんど内容なんて忘れてしまいましたが、ともかく、その緻密な論理展開にはしびれした。そうか、そういうことなのか...。目が覚める思いでした。
満すゑは1931(昭和6)年の卒業試験の最中、特高警察に検挙されました。学生仲間がかばってくれて試験を受けていたのですが、ついに捕まってしまい、卒業できなくなりました。それでも、学校当局は卒業式のときに、名前を呼んだというのです。
そして、五反田駅近くに1930年1月に設立された大崎無産者診療所に入って、医師の資格はないまま手伝うようになります。いま全国各地にある民医連の通院・診療所のハシリです。
1933(昭和8)年8月、満すゑは27歳のとき、治安維持法違反で検挙され、翌年、5月に起訴されます。
私の父・茂は当時、法政大学法文学部の学生で、我妻栄から民法を教えられ、また高文司法科試験を受験しました(不合格)。まったく同じころ東京にいたわけです。
そして、満すゑは市ヶ谷刑務所に2年半、囚人として収容されました。出所したときは、すっかり衰弱して、肋骨がゴツゴツ浮き出て、洗濯板みたいな身体になっていたそうです。
それでも満すゑは1939年4月、女子医専に復学し、翌1940年3月、31歳のとき卒業することができました。
そして新潟に行き、五泉診療所そして葛塚診療所で医師として働くようになったのです。
戦後は、民医連の病院のいくつかで働き、最後は東京中野区の桜山診療所で働いた。
すごいですね、三度も検挙されたけど、屈することなく医師として活動を続けたのです。1997年12月、89歳で死亡。その一生を追った労作です。
(2023年11月刊。1800円+税)
2024年9月 4日
未来にかけた日々(前編・後編)
(霧山昴)
著者 勝目テル 、 出版 平和ふじん新聞社
戦前、関東消費組合連盟で活動し、戦後も民主的な活動を続けた著者がその人生を振り返っています。国立国会図書館のコピーサービスで読みました。本当に便利な世の中になったものです。著者が70歳前半の1975年9月に刊行されています。
著者がまだ30歳台前半のころ、いかにも活気盛んな年頃です。そして、著者によると、1930年、31年は、戦前の日本の労働者の闘いがもっとも華やかな時代だったというのです。帝国主義政府の圧制が強まり、治安維持法が猛威をふるっていましたが、労働者も小作人も屈することなく、大勢が声を上げて圧制と果敢に闘っていたのです。
1931年、労働者によるストライキは2284件で、小作人を中心とする農民の闘いも活発で、小作争議2478件も起きた。
どうですか、今の日本と比べて圧倒的に多いではありませんか。東京・新宿のデパートが閉店を強行するというので労組がストライキをしたとき、久々のストライキだと世間の注目を集めたことはまだ記憶に新しいところです。現代日本では「死語」同然のストライキですが、帝国政府の強権的な圧制の中で、労働者も農民も大きく声をあげ、ストライキに突入していました。現代に生きる私たちは、同じ日本人として彼らに敬意を表するだけでなく、労働者としての当然の権利を行使すべきだと考えています。それでは次に行きましょう。
女性の参政権、投票権が戦前には認められていなかったことを体験として知る人は今や、ほとんどいません。昨今の女性は、せっかく敗戦後に勝ちとった選挙権を放棄している人が、あまりに多い状況は、本当に残念です。まあ、これは男性も同じことです。
1932年2月、衆議院は婦人公民権案が可決された。ところが、貴族院で否決され、女性の選挙権は認められなかったのです。「女性に選挙権なんか与えたら、日本の美しい風俗がこわれるから」というのです。笑止千万です。衆議院で可決されたという事実は私は知りませんでした。
同じ1932年3月には20日から23日まで、東京の地下鉄が全面ストップしました。地下鉄で働く労働者がストライキに突入し、地下の電車に籠城したからです。150人が参加しました。警官隊が地下に突入しようとしましたが、争議団が「触ると死ぬぞ」と大書して通電した柵で対抗したため突入を断念し、結局、労働者側が大きな成果を勝ちとり、その勝利で終わりました。
そして、同年8月1日は国際的な反戦デーで、「米よこせ」の運動が大々的に取り組まれました。農村では娘の身売りなど、大変深刻な状況が生まれているなか、政府は米が余っているとして、1升わずか8銭で海外に米を売ろうとしていたのです。それを聞きつけた市民が大手町にあった農林省へ「米よこせ」を要求して押しかけました。
日本人は昔から裁判を嫌っていたというのが根拠のない間違いであるのと同じように、日本人は昔からモノ言わない、羊のようにおとなしい人間ばっかりだというのも、まったくの間違いなのです。日本人だって、立ち上がるときはあります。声を上げ、要求を大勢で叫んだのです。
先日、台湾の民主化運動を紹介する本を読んで日本とは決定的に違うのは、台湾には運動によって成果を勝ち取った成功体験が、最近、二つはあるそうです。ところが、日本では10年前の安保法制反対運動は弁護士会を含めて大きく盛り上がりましたが、安保法制法は制定されてしまいました。また、集団的自衛権の行使も認められるようになりました(幸い、まだ、現実の行使はありません)。日本に欠けているのは成功体験、そして自信をもった若者の運動です。本当に残念です。
1933年11月、著者が治安維持法違反で検挙され、両国警察署の留置場に入れられていたときのエピソードは、まさしく胸を打ちます。
11月7日は、ロシア革命の記念日。これを監房内で祝うことを企画していると、そこに布施辰治弁護士が両国署にまわされてきたのです。そこで、著者は革命記念日と布施辰治弁護士の歓迎会を企画して、看守長の同意を取りつけ、ついに実現したというのです。これには、いくらなんでも...と、びっくりたまげました。
さらに、遠い親類にあたる海軍少将を動かし、なんと両国署から出ることが出来たというのです。いやはや、権力機構というものの、いいかげんさも知ることができました。
(1975年9月刊。定価不詳)
2024年8月29日
忘れえぬサイパン1944
(霧山昴)
著者 吉永 直登 、 出版 同時代社
サイパン島を守るために派遣されたのは、満州から来た戦車第9連隊と、名古屋で編成された陸軍第43師団(誉部隊)。
アメリカ軍がサイパン島に上陸した1944年6月15日は、ノルマンディー上陸作戦(同年6月6日)と同じく「Dデー」と呼ばれた。アメリカ軍は、その日のうちに2万人のアメリカ兵を上陸させた。もちろん、M4中戦車やバズーカ砲とともに...。
日本軍はアメリカ軍の上陸を許さない「水際撃滅」作戦をとったが、初日にあっけなく崩れた。
後の硫黄島の戦いでは、栗林中将は「水際撃滅」を止めて、上陸直後を叩く作戦に替えています。
日本軍の九七式中戦車は装甲が薄いため、アメリカ軍のバズーカ砲によってたちまち撃破されてしまいました。
アメリカ軍にも多数の戦死者を出しましたが、その遺体の回収に全力をあげました。これは今もそのようです。ところが、日本軍にはそのような理念も行動もありませんでした。
アメリカ軍の飛行機はレーダーを使って、事前に日本の軍用機の通過ルートを予想していて、日本機より高い高度から見下すような格好で攻撃していったので、日本機は簡単に撃ち落とされた。これを「マリアナの七面鳥撃ち」と呼んで、日本軍を馬鹿にしています。物量だけでなく、科学、技術力にも圧倒的な差があったのです。「大和魂(やまとだましい)」を強調するだけの精神論では戦争に勝てるはずもありません。
日本軍トップはアメリカ軍の実力を甘く見ていた。そしてアメリカ軍についての研究を怠っていた。これは今もそうですよね。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて、いい気になっていたらダメなのです。
海軍乙事件とは、日本軍の連合艦隊司令長官である古賀峯一大将が撃墜されたとき、別機に乗っていた福留繁中将(連合艦隊参謀長)がフィリピンゲリラに抑留され、機密文書を奪われて、アメリカ軍の手に渡ったというもの。ところが、この福留中将は解放されて軍に復帰して、その失態をとがめられることもなかった。
しかし、アメリカ軍は機密文書を解読して、日本軍の動きを正確に知ることができた。ひどいものです。
サイパン島には日本軍の陸軍と海軍の将兵が4万人もいた。ただし、兵士の年齢は20代後半から30代が多かった。
それに対して、サイパンに上陸したアメリカ兵7万1000人は20歳から22歳と若かった。そして、アメリカ軍は、陸軍と海兵隊のいくつもの師団をローテーションを組んで派遣した。休養と訓練期間を必ずはさみ、効率的な運用を目ざした。
日本軍には休養をとり、部隊を効率よく運用するなどという発想はまったくなかった。いやはや...。ところで今の自衛隊は、その点は大丈夫なのでしょうか...?
7月7日の夜明け前、日本軍は「バンザイ突撃」をし、アメリカ軍に多くの犠牲者を出した。このとき、実はアメリカ軍の同士撃ち(味方撃ち)が半分を占めているという説が紹介されています。日本兵が3000人も参加したとのことですが、本当でしょうか、ちょっと信じられない人数です。
7月9日、サイパン島はアメリカ軍が完全占領し、大本営は7月18日、全員「玉砕」と発表した。そして、東条内閣が総辞職した。
サイパンにはあまりにも有名な二つの崖があります。「バンザイクリフ(崖)」と「スーサイド(自殺)クリフ」です。そこで、死んだ日本人の人数は今も不明です。多くの自決は家族単位でした。ただし、死ぬことを必死に拒んだ子どもたちもいたとのことです。当然ですよね...。
サイパン島で生き残った日本人は1万3000人ほど、そして朝鮮人が1400人ほどいた。ところが、1945年2月時点でも、800人ほどの日本兵(敗残兵)が山中に潜んでいたのでした。1945年12月に投降したのは大場大尉ら48人。そして、同じく12月22日、井上伍長ら13人が投降した。
サイパンを占領したアメリカ軍は、日本本土へB29爆撃機を飛ばした。のべ3万3401機。損害は485機、破損2707機。死亡した搭乗員は3041人。
アメリカ軍は、70回の出撃に1機の割合でB29を失っていた。それでも、日本全土が焦土と化してしまいました。
忘れてはならないサイパン島攻防戦の悲劇の実情が明らかにされています。
(2024年5月刊。1500円+税)