弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(戦前)
2024年5月18日
治安維持法と特高警察
(霧山昴)
著者 松尾 洋 、 出版 教育者歴史新書
1928年の「3.15事件」、つまり日本共産党の一斉大量検挙が行われ、小林多喜二が当事者への取材をもとにして小説『1928.3.15』を書いた事件のあと、すべての県に特高課が設けられ、警察署には特高主任か特高係事務がおかれた。
特高警察は、内務省が人事の任免権を握っていた。各道府県の特高課長は、指定課長、指定警視と呼ばれ、内務省が府県知事に任命すべき人物を指定していた。特高警察の活動費である機密費は中央から直接手渡された。
各地で収集された情報は内務省の警保局に集中され、中央集権機構が確立されていた。警察制度そのものが中央集権的だったが、特高警察はさらに中央集権的であり、特高警察官は一般警察官のなかでの最高のエリートだった。
警視庁の特高部には最多600人、大阪府警察部に150人、大きい警察署で7.8人、小さい署で2.3人いた。在外公館勤務員をふくめ5000人ほどいた。
特高警察の「武器」となったのが治安維持法、なかでも「目的遂行罪」が大いに威力を発揮した。
目的意識がなくても、当局が「結社の目的遂行のためにする行為をなしたる者」と認定すれば犯罪が成立するというものです。カンパに応じたり、一夜の夜を提供しただけであっても、犯罪として検挙されることになったのです。
まさしく暗黒日本としか言いようのないひどい治安維持法の怖さを再認識しました。
(1979年4月刊。600円)
2024年5月15日
人道の弁護士・布施辰治を語り継ぐ
(霧山昴)
著者 森 正 ・ 黒田 大介 、 出版 旬報社
戦前の日本で人権擁護のために大奮闘した布施辰治弁護士について書かれた本です。
布施辰治自身が治安維持法違反で警察に逮捕されて留置場に放り込まれたときの驚くべき話を紹介します。なにしろ当時は、弁護士が法廷で共産党員の弁護人として弁論すると、それ自体が「目的遂行罪」にあたるとして特高によって検挙されたという時代です。
1933(昭和8)年11月、両国警察署に布施辰治はまわされてやって来ました。すると、それを知った人たちが、監房で歓迎会をやったというのです。勝目テル(当時38歳)という、同じく治安維持法違反で検挙されていた人が体験記を書き残しています。
11月7日はロシア革命が成功した記念日だ。何かお祝いをしようと勝目が考えていると、なんと有名な布施辰治弁護士がまわされて入ってくるという。それでは歓迎会を兼ねて革命記念祝賀会をしよう。勝目は親しく話せるようになっていた看守長に話を持ちかけた。すると、看守長は布施弁護士について関東大銘を受けていたらしく、「わしは首になっても賛成する」と即決賛成してくれた。最古参の看守長が賛成というなら、残る3人の看守ももはや異議は言えない。もちろん、上にばれないようにしなければいけない。1日3回、夜の9時が最後だ。それから祝賀・歓迎会をやることになった。
このとき留置場には、1929年2月に捕まった説教強盗として名を売った30歳すぎの男、神兵隊事件で検挙された右翼もいたが、歓迎会には全員が協力してくれることになった。みな面白いことに飢えている。
看守4人が手分けして見張ってくれて始まった。各房から代表として選ばれた人が布施弁護士の入っている房の前に立って、それぞれの持ち芸を披露する。説教強盗は物真似を始めた。見事な、本職はだしの物真似だ。自称スリの名人は浪花節(なにわぶし)をうなる。浅草公園の主(女性)はこれまた驚くほど見事なダンスを披露して、拍手喝采だ。やんややんやの拍手で大いに盛り上がっていく。最後に、勝目たち活動家11人が、それぞれの房の格子戸の前に立ち、「インターナショナル」を合唱する。
歓迎会の終わりに、布施辰治は房の中から感激のあまり声が震えながら、お礼の言葉を述べた。
「私も、ながいあいだ、不当な勾留に閉じ込められて、あちこち留置場をまわってきましたが、こんなに楽しいところはありませんでした。諸君の今夜の温かい贈り物を私は生涯、心に留めて、諸君とともに闘っていくことを、ここに誓います」
そして、次に緊張した顔つきの看守たちに笑顔を向けて、こう言った。
「諸君の予想外の御支持に対して厚くお礼を申します」。軽く頭を下げて「こういう居心地の良いところなら、いつまで居てもいいと思うくらいです」と結んだ。それを聞いて、看守をふくめて思わずみんな手を叩き、大爆笑となった。
勝目は胸が熱くなり、看守長に対して、「ありがとう、ありがとう」と何度も頭を下げたが、それ以上は言葉にならなかった。あとで、この看守長は、この歓迎会のことがバレて、早期退職に追い込まれたという。
どうでしょう。信じられない話ですよね。でも、実話だというのです。私は、これを読んで、思わず胸が熱くなりました。本書で紹介されているところに少し付加しています。ぜひお読みください。
(2023年12月刊。1800円+税)
2024年5月 1日
八路軍(パーロ)とともに
(霧山昴)
著者 永尾 広久 、 出版 花伝社
ようやく改訂、増刷できました。
モノカキとして書くのは楽しみですし、一冊の本にまとめるのは喜びです。でも、出来あがった本を売るのは大変です。書いているときは一人の作業ですが、本にまとめ、売るとなると、大勢の人の手を借り、たすけてもらわないといけません。もちろん、それが嫌やだというのではありません。本にするのは形として見えますが、売るとなると、まったく見えてこない作業になります。ベストセラーになれば、形が見えてくるのかもしれませんが、そんな状況は期待できませんので、ひたすら各方面に送りつけ、人の噂を高めてもらおうとするしかありません。
その意味で、本書がなんとかかんとか増刷にこぎつけることが出来たのは、思いがけない人の助けがいくつもあったからです。ありがとうございます。
なんとかして増刷したかったのは、いくつかの誤記はともかくとして、付加・訂正したいところがあちこちあったからです。その一つが、帝銀事件と七三一部隊の関わりです。
青酸カリ化合物を扱う手慣れた様子から「犯人」とされた平沢貞通氏のような画家がやれるはずはないと思うのですが、GHQの圧力で、七三一部隊員の方面の捜査は中止させられました。平沢氏は長く獄中について、ついに無念の死を迎えてしまいました。
この本の主人公の久は関東軍の一兵士として敗戦時、鉄嶺にいましたが、のちに柳川市長をつとめた古賀杉夫氏も満州国の高級官僚として鉄嶺にいたことを本人の著書で知りましたので、そのことを付加しました。
八路軍から逮捕命令が出たのを知って、満鉄の掃除夫になりすまし、機関車のうしろの石炭車の上に腹ばいになって逃げたというのです。逃げ遅れた日本人の高級官僚13人は河原で銃殺され、その遺体は無惨にも野犬に食い荒されたとのこと。
古賀杉夫元市長の息子は古賀一成元代議士であり、大学の同級生でもあります。
主人公の久たちは八路軍とともに満州各地を転戦しますが、そのとき、「西の蒙古方面行きのワンヤメヨウ線」に乗ったとしました。「ワンヤメヨウ」とは何か分からなかったのです。満州に詳しい人に照会して、「王爺廟」と漢字で書くことが分かり、白温線という路線だということも判明しました。何事にも先達がいるものです。
八路軍の百団大戦によって日本軍の拠点が次々に撃破され、両親を亡くした4歳の女の子が八路軍に救出され、日本軍に送り届けたというエピソードを紹介しています。その女の子(栫美穂子)が郷里の宮崎で無事に成人していたのが探し出され、救出した八路軍司令の聶(じょう)栄瑧(えいしん)将軍(80歳になっていました)と北京の人民大会堂で再会したという話です。この女の子の父親がつとめていたのは、井陘(せいけい)炭鉱駅でした。
満州(中国東北部)をめぐる国共内戦の最終段階にあった錦州改防戦のとき、圧倒的不利を悟った国民党軍の司令官が八路軍に投降してきたとき、八路軍はどうしたか...。八路軍は捕虜に温かく接し、場合によっては旅費まで与えて釈放していたのですが、この司令官と家族を大八車で荷物とともに護衛つきで北京まで送り届けたというのです。このことが広く知れ渡ると、北京・天津にいた国民党軍は戦意喪失・投降する将兵が続出し、双方の死傷者が少なくして決着ついたというのです。
歴史の真偽を知るのはなかなか容易なことではありませんが、こんなエピソードをまじえて生きた歴史をもっともっと学び、生かしていきたいものです。
ぜひ、この改訂・増刷分を購入してお読みください。ご協力をお願いします。
(2024年4月刊。1650円)
2024年4月28日
徳川夢声とその時代
(霧山昴)
著者 三國 一朗 、 出版 講談社
無声映画時代に、活弁(かつべん。活動弁士)として活躍し、戦後はラジオ朗読で美声をふるった徳川夢声に関する本です。
無声映画というのは、まったく音がありません。なので、まずは音楽をつけます。生演奏です。
映画館の面前、スクリーンの下にオーケストラ、ボックスがあります。かすかな明りがあり、そのボックスからなまのヴァイオリン・ピアノ・セロ(チェロ)が奏(かな)でられます。この音楽によって、騒々しかった場内が静かに落ち着きます。
そして、次に正面に向かって左側のスクリーンの端の舞台にある小さなガラス箱に薄いグリーン色の灯がつき、活弁の弁士名が洒落た文字で浮かび上がる。さあ、弁士の登場です。弁士はフロックコートか黒紋付に袴(はかま)姿。
弁士は「前説(まえせつ)」を美文調で語り始めます。この前説は、映画そのものが5分か10分なのに対して20分から30分も長く話します。そんな長い「前説」を廃したのが徳川夢声。
徳川夢声と名乗るようになったのは、赤坂溜池にある映画館「葵(あおい)館」で語るようになってからのこと。「蔡」というから「徳川」と名乗ったのです。
徳川夢声の弁士としての給料は80円から100円。当時としては大変な高級取りです。
そして、さらに月給は上昇し、160円、いや400円という、とんでもない超高級取りになりました。それくらい弁士に高額の給料を払ってでも客の入りが良ければ会社としてはもうかったというわけです。27歳で400円というのですから、いったい今のお金にしたら、いくらになるのでしょうか...。
ところが、やがてトーキーの時代になります。弁士なんて不要です。弁士のストライキも起こったりしましたが、徳川夢声は声の良さからラジオに進出するのです。私は聴いていませんが、ラジオでの「宮本武蔵」の朗読は大好評だったようです。
徳川夢声は1971(昭和46)年8月に77歳で亡くなりましたが、その前、私もラジオやテレビでその味わい深い声を聞いたことがあります。
戦前の無声映画時代の活動弁士(活弁)のことが知りたくて読んだ本ですが、他にもいろいろ教えられることのある本でした。
(1986年6月刊。1100円)
2024年4月21日
「抵抗の新聞人、桐生悠々」
(霧山昴)
著者 井出 孫六 、 出版 岩波新書
1933(昭和8)年8月、きびしい報道管制下に行われた関東防空大演習について、桐生悠々は、信濃毎日新聞の社説で鋭く批判しました。
そのタイトルは「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」。
この「嗤う」というコトバは、「面と向かって、さげすみ笑う」という意味。なんで、さげすみ笑ったかと言うと、首都(帝都)東京の上空に敵機がやって来て、爆弾を落としたときに、その防災対策を訓練するというのだけど、そんな事態は、まさに日本軍が敗北しているということではないのか。それに敵機が多数やってきて、そのうちの1機でも撃ち落とせずに東京上空から爆弾を落としたら、木造家屋の多い東京市街は一挙に焼土となり、阿鼻叫喚の一大修羅場となること必至ではないか、と指摘したのです。そんなとき、バケツ・リレーで消火作業にあたるなんて防火対策は意味のあろうはずがないと批判したのでした。
もちろん、その後10年して、桐生悠々の指摘(予言)したとおり、アメリカ軍のB29の大編隊による焼い弾投下によって東京は焦土と化してしまいました。恐るべき先見の明があったわけです。
先日、アメリカ映画「オッペンハイマー」をみました。ヒトラー・ナチスより先に原爆をつくろうとした科学者と、それを政治的判断で運用・利用した当局との葛藤、さらにはアカ狩りのなかでのオッペンハイマーへの糾弾で生々しく描かれています。広島、長崎への原爆投下の惨状が描かれていないことが批判されていますが、なるほどと思う反面、原爆そして水爆の恐ろしさの一端は、それなりに紹介されていますし、大いに意義のある映画だと私は思いました。
イスラエルのガザ侵攻で3万人もの市民が亡くなっていること、餓死の危険が迫っていることを知ると、いてもたってもおれない心境です。イスラエルに対して、即時停戦・撤退を強く求めます。
(1980年6月刊。380円)
2024年4月17日
枢密院議長の日記
(霧山昴)
著者 佐野 眞一 、 出版 講談社現代新書
倉富勇三郎といっても、今は誰も知らない無名の人物だと思います。
でも、その肩書はすごい人です。東京控訴院検事長、朝鮮総監府司法部長官、貴族院勅撰議員、帝室会計審査局長官、そして最後に枢密院議長をつとめました。司法官僚そして宮内(くない)官僚として位(くらい)人臣(じんしん)をきわめたのです。
久留米出身であり、背景に何もないなかで、これだけ出世したのは、野心のない人間だとみられていたからのようです。能力があって、他を押しのけて得た地位というのではありません。きっと運が良かったのでしょう。
著者は倉富を優柔不断な男だったと酷評しています。
枢密院の建物が今も皇居内に残っているというのには驚きました。老朽化したけれど、本格的に修繕したそうです。
倉富の先祖は佐賀の竜造寺で、竜造寺が落ちぶれたあと佐賀から田主丸に移り住み、倉富に改姓した。
兄の倉富勇三郎は、福岡で自由民権運動の闘士となり、福岡毎日新聞の刊行者の一人となり、戦後、社長をつとめている。
倉富勇三郎は、刻明な日記を26年間つけ、それが保有されている。ただし、ミミズがのたうったような文字で大変読みにくい。そこで、著者は有志をつのって集団で解読していったのです。その成果がこの本に反映されています。
日記は297冊にもなる。ひと目にノート1冊分というペース。全部を本にしたら、50冊をこえる。世界最大最長級の日記。この日記は原敬日記と違って、死後公開されることを前提としたものではない。したがって、記録として大変意義のあるもの。そこで2年分の日記を解読するのに、6人で5年間かかった。いやあ、これは大変な作業でしたね。
著者は倉富について、超人でもスーパーマンでもなく、たゆまぬ努力によって該博な法知識を身につけた超のつく凡人だったとしています。
倉富は寸暇を惜しんで日記を書き続けた。そして暇さえあれば読み返し、日記に追記し、訂正している。
この本を読んでもっとも驚いたことは、昭和7(1932)年当時、学習院に子どもを通わせている家の全部に電話がひかれていたということです。学習院の遠足会の連絡のために子弟の住む全戸の電話網が活躍していたというのです。いやあ、これは驚きでした。このころ電話は超高級品であり、一家に一台というのはまったく考えられません。さすがに、上流華族の家庭生活はレベルが違います。私が大学生のころは下宿先の大家さんの黒電話にかかってきたのを取り次いでもらっていました。
倉富勇三郎が、かくも膨大な日記を残してくれたことを深く感謝したいです。
(2007年10月刊。950円+税)
2024年4月 7日
「東京の下町」
(霧山昴)
著者 吉村 昭 、 出版 文春文庫
昭和の初めころの東京の下町の様子がよく描かれています。
先日、90歳を過ぎた山田洋次監督が寅さん映画がつくられたころと今の時代との違いを説明していました。映画が撮影されたころはみんなそこそこ貧しかったけれど、まじわりあいがありました。今では、富める人はタワーマンションにこもっていて、貧しい人は死ぬほどこき使われたり、バラバラにされていて交流がありません。昔の下町にあった長屋的な交流の場は失われてしまいました。本当に残念です。
若者が未来に夢をもてず、結婚せず、子どもが産まれない(少子化)状況が深刻化するばかりです。そんな今こそ、寅さん的笑いが必要なんじゃないかと山田監督は訴えています(と私は理解しました)。
たとえば映画です。かつて浅草6区には映画街がありました。両側にずらりと映画館が並ぶ長いストリートがあったのです。
江川劇場、遊楽館、万成座、三友館、千代田館、電気館、金竜館、富士館、帝国館、大都劇場、東京倶楽部、大勝館などなどです。そして、当時の写真をみると、映画街のメインストリートが歩く人々で見事に埋め尽くされています。呼び込みする係員もいたそうですが、呼び込みなんてするまでもありませんでした。また、エノケン一座が公演し、歌手の淡谷のり子が「雨のブルース」を歌った松竹座、「あきれたぼういず」が出演していた花月劇場もありました。
私の生まれ育った町にも、小さな映画館がたくさんありましたし、旅役者が劇を演じる芝居小屋もありました。
嵐寛寿朗の「鞍馬(くらま)天狗」の映画のなかで、主人公が馬に乗って悪漢どもから杉作少年を救出に駆けつける場面では、館内が総立ちとなり、騒然とした雰囲気のなか、「早く、早く」と声がかかり、拍手が鳴り、主人公が悪漢どもを次々に切り倒していくのです。そのシーンはまさしくクライマックスでした。
大人も子どもも、館内一丸となっていました。この一体感のなかで、少年は助かったという満足感に浸りながら家路に着いたのです。こんな感動を今の子どもたちに味わせたいものだと本当に思います。
1927(昭和2)年に東京に生まれた著者による東京の下町情景は、戦後生まれの私にもまだ十分に体験として分かるところがあり、うれしくなりました。
(2018年6月刊。770円+税)
2024年3月31日
楡家の人びと(第1部)
(霧山昴)
著者 北 杜夫 、 出版 新潮文庫
いま昭和初期の日本とはどんな時代だったのか調べていますので、そのころの状況を描いている、この本を読んでみました。
第1部の主人公・楡(にれ)喜一郎は、第1部の終わりに63歳の若さで亡くなります。大正天皇が大正15年12月末に亡くなったころのことです。直ちに改元があって、昭和となり、昭和1年は7日間だけで、1月1日を迎えて昭和2年となりました。
楡基一郎は楡病院の院長先生。そして、この病院で働く医師・看護師そして事務職員のさまざまな生態が描かれるのです。この文庫本は第1部で主人公は死んでしまいますが、第3部まであります。
もう一つ、私が読んでいる加賀乙彦の『永遠の都』は同じ新潮文庫で、7冊シリーズです。どちらも明治から昭和初めのころが舞台であり、主人公が医者で、その経営する病院が危機に直面していること、関東大震災が起きて被害をこうむったことなど、なかに細かい違いはいくらでもありますが、大筋としてよくよく似た状況なのには驚かされます。
『永遠の都』の時田利平院長は病院に勤めている看護師・薬剤師など、身近な女性に次々に手を出していきます。そして子どもが出来ると、認知をしなくても、一定の援助をしていました。
そして、体のきつさを克服するため、こっそりモルヒネを注射していたのが、ついに中毒となり、娘たちが入院して治療するように泣いて頼まれたのでした。
楡病院の話に戻ると、入院患者の多くは精神病の人たちが占めている。
楡基一郎が発明狂であることも時田利平医師とよく似ています。利平医師のほうも自分で発明・考案に長けていると自負し、そこそこ金銭的な収入をあげているのでした。
このころ映画は活動写真と呼び、トーキー(音声が出るもの)ではなく、無声映画。なので、活弁(活動写真の弁士)が楽士の演奏(伴奏)とともに口上(こうじょう)を述べ立てる。
活弁は大正時代のフロックコート姿で登場し、上映の前に「前説(まえせつ)」をやった。要するに、これから上映する映画の概要を紹介するのです。
どちらのストーリーにも関東大震災の被災状況が登場します。そして、民衆の一部が警察のデマ(放言)に踊らされて罪なき朝鮮人を惨殺するシーンも登場してきます。本当にやり切れない話です。
当時の民衆の生活が、どちらも実にことこまかく描写されていて、昭和前期の日本の様子が手にとるように理解できます。
(2022年11月刊。670円+税)
2024年3月30日
「昭和の恐慌」
(霧山昴)
著者 中村 政則 、 出版 小学館
いま、昭和初期のことを勉強しています。
1930(昭和5)年3月、ロンドンで軍縮条約が成立しました。このとき、岡田啓介軍事参議官(海軍大将)は軍縮に賛成して、次のように考えていました。
「だいたい軍備というものは、きりのないもので、どんなに軍備をやったところで、これでもう大丈夫だという、そんな軍備なんてありゃせん。いくらやってもまだ足らん、まだ足らんというものだ」
まさしく正論ですね。今日の「抑止力」論と同じです。だいたい日本が中国に対して「抑止力」をもてるはずがありません。国土の広さがまるで違ううえに、軍事予算も軍人の人数も日本の何倍もあるのですから、かなうはずがありません。
この軍縮条約について、反対する軍人と右翼は統帥権(とうすいけん)干犯(かんぱん)だと主張しました。要するに、天皇の専権事項だから、政府は決める権限がないというのです。またもや天皇をダシに使ったのでした。
それにもかかわらず、なぜ政府が条約を締結できたのかというと、軍部の一部が強硬に反対しても圧倒的多数の国民が軍縮条約を支持したからです。
6月18日、大任を果たして半年ぶりに日本に帰国した若槻礼次郎全権大使を東京駅でなんと十数万の群衆が熱狂的歓声をもって出迎えました。この本には、そのときの様子をうつした写真が紹介されています。東京駅頭に大群衆がノボリ旗を立てて熱狂的に出迎えた様子がよく分かります。
軍縮条約の締結は、不景気な時代に、少しばかりの希望を民衆に与えるものでした。それほど、民衆は戦争ではなく平和を望んでいたのです。
そうは言っても民衆がいつも正しく判断するとは限りません。金解禁に対して、その最大の被害者となった民衆は、幻想に踊らされて、これまた熱狂的に金解禁を支持したのです。
ひき続く不況にあえいでいた民衆は、窮状打開の突破口として、金解禁にむなしい期待をつないだ。これには当時の大新聞がこぞって全解禁を支持し、あおり立てていたこと、金解禁したら、すぐにも好景気がやってくるかのような幻想を振りまいたのです。つまり、民衆は金解禁に世直し的幻想を抱いて(抱かされて)いました。
同じようなことが今もありますよね。権力側のキャンペーンに乗っかかって、自分の頭で考えなくなると、とんでもない結果が待ち受けているのです。
戦前の日本を知ることは、戦後の今を生きる私たちにとっても意味がないどころか、大いに役に立つことなのです。さあ、勉強を続けましょう。
(1982年6月刊。1200円)
2024年3月24日
「地中の星」
(霧山昴)
著者 門井 慶喜 、 出版 新潮社
私の亡父・茂は17歳のとき、大川市から単身上京して、逓信省で臨時雇員として働きはじめました。1927(昭和2)年3月のことです。
同じ年の12月末、東京で初めての地下鉄が営業を開始しました。浅野と上野を結ぶ路線です。2キロあまりを5分間ほど走りました。運賃は10銭です。当時、コーヒー1杯が10銭でした。イギリス・ロンドンの地下鉄のほうが断然早いのですが、ロンドンは蒸気機関車でしたから排煙に悩まされていたそうです。日本は初めから電気で動きました。
この本は、渋沢栄一などの援助を受けながら、東京の地下に電車を走らせることに命をかけた早川徳次(のりつぐ)と技術者たちの苦闘の日々を生き生きと描いています。
12月29日には開業式ではなく、開通披露式がとり行われました。
改札には、自動改札機があり、10銭硬貨を投入する。これまた日本初のこと。線路は複線で、車両は1両だけ。
翌12月30日に一般向けの営業を開始すると、初めての地下鉄に乗りたい人々が殺到し、大変な行列をつくった。午前中だけで4万人の市民が乗車した。
そして、それは年が明けて新年になっても続き、むしろ日曜祝祭日のほうが地下鉄は混みあった。もちろん、このころ亡父も地下鉄に乗ったと思います。18歳の好奇心あふれる青年が乗らなかったはずはありません。
やがて地下鉄の線路は延伸し、神田駅が出来た。すると、省線(今の山手線)との接続が乗客にとって便利になる。それは利用者の増加につながった。そして、次は三越デパートと直結し、「三越前」駅が誕生した。
東京市の人口200万人のうちの半分近い98万人が3日間の地下鉄祭で乗車した。
次は、関連して、地下鉄ではなく地上を走る市電の女性車掌の話です。東京の路面電車は今も細々と残っていますが、かつては縦横無尽に走っていました。そして、その電車には車掌がいて、車内で切符を売っていました。すると、混雑したときには間違いがあり、また、たまに車掌の着服事件が起きたりして、女性車掌が導入されたのです。しかし、女性車掌だと、更衣室の整備が必要だったり、夜間には働かすことができないということで、いったん廃止されました。
ところが、男性がどんどん兵士として出征していったので、再び1934年に女性車掌が復活したのです。
しかし、これには男性車掌側から反発もありました。男性車掌の賃金が1円7銭であるのに対して女性車掌の賃金は90銭でしかなかったからです。こんな低賃金で働く女性が増えると男性の仕事が奪われるという意見です。それをストライキの理由とした争議まであったのでした。
昭和のはじめの日本の状況は調べるほど、面白い世界です。
(2021年8月刊。1800円+税)