弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2010年2月 4日

岩盤を穿(うが)つ

著者 湯浅 誠、 出版 文芸春秋

 日本中を震撼させた年越し派遣村の村長だった著者は、民主党政権の下で、内閣府参与となり、ホームレス等の対策にあたっています。著者には私も大いに期待しています。これは、決して皮肉ではなく、本心からの言葉です。皮肉なんて言っていられないほど、事態は深刻かつ急迫していると思うのです。
 著者は活動家を募っています。そこで求められている活動家は次のようなものです。従来のものとはかなりイメージが異なります。
 活動家は、夢見る権利を擁護し、夢見る条件を作ろうとする。認定された夢だけを夢とする社会の岩盤にぶち当たらざるをえない。
お金がなければアウト、非正規だったら負け組、恋人ができなければ人間失格、マイホームにマイカーがなければ甲斐性なし、病気をすれば自己管理が不十分、老後の貯蓄がなければ人生のツケ。いやはや、なんと寂しい日本の現象でしょうか……。
 国が企業を守り、企業が男性正社員を守り、男性正社員が妻子を守る。そのルート以外の守られ方は、自堕落、怠惰、甘え、努力不足、負け犬……。いい加減にしてほしい。
 この「いい加減にしてほしい」に形を与えること。形を与えるための“場”をつくること。そして、他なる社会を夢見る条件を作ること。それが活動家の仕事だ。
 なるほど、こんな言い方もできるのですね。こうやって運動の輪を大きく広げていって、現代日本の社会を少しでも良い方向に、みんなで少しずつ、一歩一歩、変えていきたいものです。
 私も日比谷公園にはよく行きます。有楽町駅から歩いて日弁連会館に行く途中にあるからです。そこにできた年越し派遣村に来た人は、5日間で500人を超したのでした。そして、ボランティア登録をした人は1800人、のべ5000人となった。寄せられたカンパは2300万円。ちなみに、今年の公設派遣村は昨年を上回って、800人でしたか、1000人でしたか……。
 多くの人にとって、「見たくない現実」だった。忘れてはならないのは、「その現実を生きている」人たちがいること。この現実を直視できるかどうか、そこに日本社会の地力が現れる。そうなんですよね。貧困は目をそむけたら見えなくなるものです。
 かつての日本では、山谷(東京)や釜ヶ崎(大阪)の寄せ場に日雇い労働者はいた。しかし、今では日本全国に広がっている。貧困の問題は、フツー、目に見えないという特徴がある。貧困が見えにくいのは、アメリカでもイギリスでも同じで、これは世界共通のものだ。野宿の人たちは、炭鉱のカナリアのような存在だ。
 日本では、まわりの人から「簡単に人に頼っちゃいけない」と言われて育っているので、SOSの出し方が分からない。
 企業の多くは「地球を大切にしています」などと広告・宣伝している。しかし、「私たちの企業は、非正規労働者の命などなんとも思っていません。そんな私たちですが、良かったら商品を買ってください」と言うべきだ。
 ふむふむ、なるほど、なるほど、そのとおりですよ。日本経団連の露骨な、あまりに金儲け本位の姿勢を少しでもまともなものに改めようと考える資本家はいないのでしょうか……。
 国がセーフティネットを確立しようとするのは、実は19世紀のビスマルクの時代に始まったのだそうです。人間がボロ雑巾のように使い捨てにされる社会は弱くなるにきまっている。これが理由です。そうなんですよね。弱者をどんどん切り捨て、排除していく社会は、全体的な力も弱めてしまうのです。お互い、明日は我が身ですよ……。
ホームレスの人数確認が困難なのは、夜は寒さをしのぐために歩きまわり、昼間は図書館などの公共施設に入って仮眠を取る人が捕捉できないから。なーるほど、そういうことなんですね。
 政治不信は言われ始めて久しい。しかし、本当に深刻なのは、むしろ社会不信ではないのか。どうにも這いあがれない状態に追い込まれながら、そのこと自体が「努力が足りない」と叩かれる理由になっている社会では、何かを言ったところで、誰もそれを受け止めてくれるとは思えなかったとしても不思議ではない。
 自己責任論は、人を黙らせるもの。活動は、人を喋らせるもの。
 著者の提起を受け止め、私も著者のいうような活動家になりたいと改めて思いました。
 
(2009年11月刊。1200円+税)

2010年2月 3日

山田洋次

著者 新田 匡央、 出版 ダイヤモンド社

 映画『おとうと』を見ました。世間から鼻つまみ者にされている弟を姉が最後まで面倒みるストーリーです。笑いながらも涙を流してしまいました。すごいものです。山田洋次監督の技のすごさに、今さらながら感嘆しました。『母べえ』と同じく、心が洗われ、すっきりした思いで雨のなか帰路につきました。
 この映画には「みどりのいえ」というホスピスが登場します。ほとんどボランティアで運営されている施設のようです。私は申し訳ないことに知りませんでした。こんな施設が存在すること、そして、それを大勢のボランティア・スタッフが支えていることは、もっと世の中に知られていいことだと思いました。その点でも、山田監督はすごいと思いますし、この映画を見る意味があります。ぜひ、みなさん映画館に足を運んで見てください。
 せめて映画館に入る時くらい、このむごい世の定めを忘れたい、と観客は願っている。そんな思いに応える映画をつくるためには、スタッフは皆仲良くなければいけない。仕事を楽しくしなければならない。
 山田監督の映画作りのときには、出演を予定していない人もふくめて、みんなで芝居を見て、役者を励まそうと呼び掛けられる。出演しない人が、外でタバコを吸って一服しているということはない。
 山田監督は、脚本に描かれたことだけを撮影すれば事足りるという姿勢に与しない。
 山田監督の指示どおりにスタッフが動くことを、山田洋次は嫌う。
 監督から言われたとおりにはするな。いや、だったら、こうしたほうがいいんじゃないかと提案すべきなんだ。山田洋次は提案者を待っている。ただし、悩みに悩んだ提案者だ。単に、「いまどきの若者はそんなことは言わない」と批判するのでは足りない。山田洋次はそれでは絶対に納得しない。なぜ言われないのか、どうして昔のような言い方がいけないのか。現在の社会はどういう状況にあるのか、そのなかで若者の生態はどうなっているのか。そして、観客が何を求め、観客に何を伝えるのか。理由とともに具体的な提案をすれば、山田洋次は決して否定しない。採用しなくても、なぜ提案を採用しないのか、必ず考える。
 映画の成否はシナリオの出来が6割を占める。次いで俳優のキャスティングで、これが3割の重要性を持つ。だから映画監督のできることは実は微々たる割合しかない。
 ぼくたちは全部ウソをついている。これが映画の極意。何のためにウソをつくか。映画を見る人達も騙されようと思って騙されている。でも、上手く騙してくれないと怒る。ありえないウソだといって……。
 より真実を描くためにウソをついている人だ。
 これは山田洋次の言葉です。なるほど、そうなんですよね。
 著者はこの本が初めての単行本だということですが、映画『おとうと』の出来上がる過程をよくとらえています。凄い技を持っていると感嘆・感激・感謝します。これからも大いにがんばってください。
 
(2010年1月刊。1500円+税)

2010年1月27日

天下りの研究

著者 中野 雅至、 出版 明石書店

530頁を超える大部な研究書です。この本を読んで、まず驚いたことは、天下りという言葉が最近のものであって、戦前にはなく、その定義も一定していないということです。民間の大企業でも関連会社への天下りがありますから、なるほど定義するのは難しいと思いました。
「広辞苑」に天下りが初めて登場するのは1979年だというのです。その前の1955年版には、「天降り」という言葉でした。ただ、天下りは日本だけではなく、私の愛するフランスはもっとすごいようです。フランスでは、製造業の会社のトップ15位のうち、12社までが官界から来た人間によって経営されています。官僚が企業トップに転身するのが当たり前になっているのです。これらの官僚は、グランゼコルというスーパー大学院の卒業生です。
「天下り」に否定的なニュアンスがあるのは、本来、天下りする者には相当の実力があり、天下る先の様相を大きく変えるような存在でなければいけないが、現実には、まったくこれと異なっている現実があるからだ。
国家公務員については、離職後2年間は営利企業への再就職が国家公務員法103条によって規制されている。しかし、地方公務員法には同様の規定はなく、私企業への再就職についての規制はない。
天下りは必ずしも高級官僚に限定されない。ノンキャリア企業の民間企業への天下りが、相当露骨に行われている、
天下り人の再就職は一度では終わらない。二度目、三度目の天下りが行われるのが一般的であり、「わたり」などと呼ばれる。
平成になってからは、天下り批判を避けるため、緊急避難的に用意されている座布団機関を経由する再就職も多い。
防衛省は豊富な天下り先を持っている。平成19年に退職した制服組155人のうち、再就職した148人について見てみると、顧問として40人、嘱託として36人いる。これは、経営中枢というより、防衛省と何らかのコネクションを期待しているもの。
アメリカの軍需産業は、政界中枢と癒着して、アメリカの政治を動かしていると言われていますが、日本でもアメリカほどではないとしても同じ構図です。
事務次官経験者の多くが非営利法人に天下る。それは傷つかない、社会的地位があるという基準にもとづく。つまり、個々人の能力を再利用しようという能力本位の視点からではない。
JAF自身は否定しているが、JAFには全額出資した子会社があり、監督官庁である警察庁・運輸省の天下り官僚が子会社の役員を兼任することで、二重に報酬を受け取っているとみられている。
天下り先における給料は、原給保証である。つまり、辞めたときを上回るようになっている。また、同窓会相場というのもある。東大法学部卒で民間企業に就職した同窓生の収入相場を、東大法学部卒の多い官僚の収入が下回らないようにしている。
審議会委員の報酬のもっとも高いのは、自給換算で43万7000円となっている。日本は必ずしも公務員が多いわけではなく、むしろ先進国では最も少ない。
1000人あたりの公務員はフランスが1位で87.1人、2位のイギリス79.1人、3位のアメリカ78人、4位のドイツ54.9人。これに対して日本は32.5人でしかない。
天下りを受け入れる側にとってのメリットは情報の入手とコネクションの形成にある。退職公務員の知識・能力ではなく、その培った役所内での人間関係を利用できること。中央官庁だと、その仕事の幅の広さにある。
人事課長よりも上のポストである事務局次官や局長については、官房長が扱い、課長クラスのキャリア退職者は官房人事課長が扱い、ノンキャリアは官房人事課の職員や原局の人事担当者が扱うというような役割分担がある。
大蔵省OBは大蔵同友会に入るが、大蔵同友会の人事も現役人事と一緒に組織的に決定している。同友会の会員は1人3回は天下り先を斡旋される。叙勲の対象となる70歳をゴールとするのが目安。1カ所5年として、55歳から50歳まで15年だから、都合3回となる。
なるほど、官僚の天下りというのはこんな仕組みになっているのかと認識することができました。大変に貴重な労作として紹介します。

(2009年10月刊。2800円+税)

2010年1月23日

多読術

著者 松岡 正剛、 出版 ちくまプリマー新書

 鳩山首相が著者に案内されて本屋に行ったというニュースを読みました。私をはるかに上回る多読・多作の人物です。
 読書は二度するほうがいい。
 私は書評をかくために、たいていざっとですが、読んだ本を振り返ります。といっても、赤エンピツで傍線を引いたところだけなんですが……。
 読書も出会いである。
 私は、新聞の書評、そして、本屋に出かけて背表紙をみて、面白そうだなと思って手にとります。本は買って読むものです。読んだ本で引用されている本も買うことが多いです。
 読書は鳥瞰(ちょうかん)力と微視力が交互に試される。
 なーるほど、そういうようにも言えるんですね。
 読書の頂点は全集読書である。
 私は全集は買いません。なんだか義務づけされるようで、いやなのです。あくまで自由に好きな本を読んでいたいんです。
 読書の楽しみとは、未知のパンドラの箱が開くことにある。無知から未知へ、これが読書の醍醐味だ。読書には、つねに未知の箱を開ける楽しみがある。
 この点は、私もまったく同感です。
 本は、理解できているかどうか分からなくても、どんどん読むもの。
 読むという行為は、かなり重大な認知行為である。しかも複合認知。
 読んだ本が「当たり」とは限らないし、かなり「はずれ」もある。しかし、何か得をするためだけに読もうと思ったって、それはダメだ。
 たしかに「あたった」という本に出会ったときの観劇は大きいですよ。必ず誰かに紹介したくなります。
 読みながらマーキングする。このマーキングが読書行為のカギを握っている。
 そうなんです。ですから、私はポケットに赤エンピツを欠かしたことがありません。私の読んだ本には赤エンピツで傍線が引かれていますので、古本屋は引き取ってくれないでしょうね。そのうえ、私のサインと読了年月日まで書き込んであります。本こそ、私の財産だからです。こうやって、他人の書いたものを自分の本にしてしまうのです。楽しい作業です。お金儲けとは違った喜びが、そこにはあります。
 書くのも読むのも、コミュニケーションのひとつだと考える。
 まったくそのとおりです。ですから、私は読んだら書いて、発信しています。
 電車のなかで揺れながら本を読むと、けっこう集中できる。喫茶店でも本は読める。
 ほんとうにそうです。私は基本的に車中読書派です。不思議なことに眼が悪くなりません。好きなことをやっているからだと考えています。車中読書時間を確保するためには、布団のなかできちんと睡眠時間を確保しておく必要があります。車中睡眠派では、本は読めません。人生、何を大切にするか、選択を迫られます。私は断然、読書の楽しみをとります。
 2009年に読んだ本は、583冊でした。

(2009年5月刊。800円+税)

2010年1月16日

1968年に日本と世界で起こったこと

著者 毎日新聞社、 出版 毎日新聞社

 1969年1月19日の東大安田講堂の攻防戦は、視聴率72%に達した。世帯平均視聴時間は、1時間54分に達し、ほぼ全世帯が注視していた。
 このテレビ観戦で全共闘への共感が高まった形跡はない。
 機動隊による実力排除についての世論調査は、「むしろ遅すぎた」15%、「当然だ」26%、「やむをえない」35%、合わせると8割。「やるべきではなかった」は6%に満たない。
 冷戦下のアメリカは、日本で自民党政権がつぶれ、社会党と共産党の政権になるのをもっとも恐れていた。新左翼は反スターリン主義を掲げてソ連の影響力を排除し、社会党や共産党から独立して暴れまわった。しかし、彼らは議席を得るはずもないし、機動隊とぶつかる程度だったから、体制にとっては大きな影響はない。だから、アメリカからすると、実は日本の新左翼はさして困った存在ではなかった。
 道理で、さんざん暴れさせていたはずです。
 東大の入試中止を決めたのは、安田講堂「落城」の直後。これについて、学者グループが発案して佐藤栄作首相に上申したと書かれています。
 大学紛争の収拾のために、何人かの学者たちがホテルの一室にこもって対策を練った。そのとき、知恵をしぼったのは、どうすれば大学紛争に無関心な一般社会の耳目を集め、事態を収められるかということ。東大入試を中止すれば一番困るのは大企業だから……。
 山上会議所に文学部のノンセクト学生が集まり、安田講堂占拠について議論していたとき、アナーキストの学生が、「いや、面白いからやるんだよ」と言って、一気に結論が出て
占拠することになった。この、面白いからやる、が、大学紛争の意義のほぼすべて、である。
 全共闘運動には、論理的一貫性が欠けていた。
 もっともらしく理論付けする学者が少なくありませんが、当時、反対側の渦中にいたものとして、この指摘はかなり同感と言わざるを得ません。
 三島由紀夫は全共闘の味方だった。また週刊誌『サンデー毎日』の編集部も全員が全共闘の味方だった。『アサヒ・ジャーナル』もそうでしたね。
 総じて、マスコミは全共闘びいきでした。ちょっぴり批判はするのですが、結局のところ、彼らにも言い分があると書き立てるのです。そして、全共闘はすべてのマスコミは敵だと決めつけていたのでした。まことに不可思議な共依存関係でした。

 
(2009年6月刊。2400円+税)

2010年1月15日

「共犯」の同盟史

著者 豊田 祐基子、 出版 岩波書店

 アメリカと日本の密約が最近、次々に明るみに出ています。日本がいつまでもアメリカのいいなりになっていていいのか、根本的な疑問があります。
 普天間基地にしたって、アメリカがどこに移転しようと勝手だし、ともかく日本国内にアメリカ軍基地があること自体おかしいのです。移転先が決まらなければ普天間基地は動かせないなんていうのは、アメリカの勝手な論理でしかありません。日本政府は、ただ、普天間基地は置いておけないから、どこでもいいから持って行ってくれと言えばいいのです。アメリカにおべんちゃらする必要はまったくありません。
だいいち、アメリカの海兵隊が日本人を守ってくれるなんて幻想そのものでしょう。アメリカの海兵隊は、沖縄から出撃してイラクに飛んで、ファルージャでイラクの民衆大殺戮をやったではありませんか。そして、日本の少女を殺し続けているのですよ。日本人を守ってくれてるなんて、とんでもありません。
 今こそ、ヤンキーゴーホームという叫び声をあげていい。私はそう思います。ちなみに、ヤンキーとは、アメリカ軍のことであって、アメリカ人一般をさしているわけでは決してありません。誤解されないないよう、念のため申し添えます。
 1944年7月、サイパン守備隊が全滅した段階で、岸信介は東条首相に早期終戦を進言して怒りを買った。その岸は、商工大臣在任中、少なくとも数千万円受け取っていると噂されていた。
 1955年2月の総選挙で、日本民主党は鳩山ブームに乗って第一党に躍り出た。通算7年2カ月にわたる吉田政権にうみ飽きた国民は、庶民的で明るいイメージの鳩山一郎の登場に熱狂した。
 うへーっ、これって何だか今の日本にそっくりの構図ですね……。
 1959年4月、アメリカと日本は秘密のうちに合意した。アメリカは、核兵器を搭載するアメリカの艦船が日本領海を通過・寄港し、核兵器を積んだアメリカ軍の飛行機が日本領空に飛来できる。このような核搭載は、何かの拍子に公にならない限り、事前協議の対象にはならない。そして、日本側が、あくまでもこだわったのは、日本とアメリカが対等であるという体裁だった。
 つまり、日本とアメリカの相違点は内容ではなく、「体裁」をめぐるものであった。
 アメリカにとって、そこには根本的利益が守られる限り、岸のような親米派であれば、指導者がだれであってもいいというドライな対日観があった。
 小笠原諸島の父島には、海上発射核ミサイルが1965年まで、硫黄島にも1956年から3年間、核爆弾があった。沖縄には、1954年12月に核爆弾が配備された。その後、対潜水艦核爆弾、地対地ミサイルなどが運び込まれ、ベトナム戦争が激化した1967年には、アジア太平洋に配備された3200発のうち1200発もの核爆弾・弾頭があった。
 日本政府は沖縄返還と引き換えにアメリカに対して3億9500万ドルの財政取引に合意した。これは協定上の3億2000万ドルのほか、協定にはないアメリカ軍施設改善費や、基地移転費などの7500万ドルである。おもいやり予算の原型となった。
 金丸信は、防衛庁の部下に対して「アメリカ軍を傭兵として使うんだから、駐留費くらい出せばいいんだ」と言っていた。1979年度のおもいやり予算は、280億円だった。
 それが今も生きていて、ますます増大しているのです。許せません。
 日本にあるアメリカの基地が日本を守るためのものという幻想を、日本人は一刻も早く捨て去るべきだと思います。フィリピンでやれたことが、日本でできないはずはありません。
 
(2009年6月刊。2800円+税)

2010年1月13日

だから人は本を読む

著者 福原 義春、 出版 東洋経済新報社
 同じ活字ではあるけれども、インターネットから得る細切れの情報と、まとまった考え方や視点が書かれている本や文章とは、明らかに違う。
 私も、この点はまったく同感です。負け惜しみのようですが、メールやホームページを見ることはあっても、自分から入力することは全くありません。その理由は、入力スピードがまるで遅くて、自分でも嫌になるからです。
 私は、やっぱり手書きです。そして、次々に文章を挿入していくやり方が性に合っています。
 忙しい時こそ1日20分でも本を読んで、吸収した栄養をその時からの人生、そして仕事に役立てるべきだ。本にも旬があり、人が本を読むのにも旬が大切だ。
 年間500冊以上の本を読む私にも、積読(つんどく)の本は何百冊とあります。そのうち読もうという本より、今すぐ読みたい、面白い本を先に読むようにしているので、どうしても次順位の本はあとまわしになり、未読の本がたまっていくのです。
 本は数多く読めばいいというものではない。自分の体質に合った本を見つけて、そこに書かれた思想や出来事を少しでも吸収しておけば、やがてそれが自分自身になって、ひとりでに発信できるようになる。
 しょせん一人がやることはわずかな領域だ。そうであるならば、祖先の人々が経験し、考えたことが本になって、膨大な「知」となって残っているのだから、それを読んでいくことによって、私たちの人生は厚くなり、深くなっていくだろう。
 インターネットに蓄積されている記憶だけを頼って、本を読まない人の頭は空っぽで、与えられるものを享受するだけの存在になってしまう。彼らに情報を与える側は必ず本を読んでいるから、頭の中にはしっかりとしたネットワークが出来上がっている。この二分化がさらに進むと、本を読まない圧倒的多数は、本を読む少数によって、知らない間にコントロールされてしまう。
 著者は資生堂の名誉会長です。経済界随一の読書家として有名のようです。同じ趣味を持つ私も共感するところが大でした。

 夜、寝るときに湯たんぽが欠かせません。雨戸を閉めず、暖房のない部屋で寝ていますので、方のところに寒気が侵入してきます。そこで、寝るときには両肩のところに湯たんぽを1つずつ置いています。すると方が冷えることはありません。
 寝る前にふとんの中に湯たんぽを入れておくと、ふとんがほかほかになっています。ぬくぬくとした布団に入るのは幸せな瞬間です。
 ホームレスの人たちが野外で寒気にさらされながら寝ているのを見聞きすると、申し訳ないなと思ってしまいます。
 官制の派遣村を鳩山首相が視察したのを石原都知事が批判しましたが、とんでもないことです。ホームレスを無くすのは、まさに政治ではありませんか。

(2009年9月刊。1500円+税)

2010年1月 9日

ネット評判社会

著者 山岸 俊男・吉開 範章、 出版 NTT出版

 インターネットを利用した取引詐欺が増えている。
 アメリカの2006年の統計によると、利用者が詐欺にあったり、IDが盗まれたという事件は、67万件あまり。その3分の1がクレジットカードや運転免許証のIDを盗まれて悪用されたというもの(25万件近い)。インターネット関連の詐欺やID盗難は20万件ほどで、全体の3割に近い。ネット詐欺は、2000年に1万件だったのが、2003年に10万件をこえ、2005年には23万件をこえた。詐欺の中でもっとも多いのは、オークションに関する詐欺で、全体の63%近い。
日本におけるインターネットの不正アクセスと詐欺も増えていて、2006年上期だけで1802件が検挙された。そのうち733件が詐欺で、4割を占める。
 インターネットをつかった詐欺の9割近くがネットオークションに絡んでいる。
 日本のインターネットを利用する人口7270万人の4.7%が何らかのオンライン詐欺にあっている。その被害総額は1304億円にのぼる。1件あたりの被害額は、スパイウェアによる不正利用が9万余円で高く、次にオークション詐欺の5万円ほど。
 日本におけるオークションは2006年1~9月までの取引総額5104億円に対して、詐欺被害者に支払った補償金は4億4400万円にすぎない。わずか1.0%以下である。これは理論的な予測より、実際の不正行為ははるかに少ない。うむむ、これって、やっぱり少ないとみるべきなんでしょうかね……。
 ネット上の評判には、追い出し作用だけでなく、呼び込み作用もある。
 11世紀の地中海貿易で活躍したユダヤ商人たちを、マグリブ商人という。マグリブ商人たちは、エージェントを使って地中海貿易にたずさわり、そこから大きな利益を得ていた。エージェントの不正を防ぐため、マグリブ商人たちは自分たちの仲間しかエージェントとして雇わない、裏切ったエージェントの評判を仲間内で広げ、そんなことをした人間はエージェントとして雇わない。マグリブ商人たちは、集団を閉ざしておいて、その中で評判を回すことで不正直なことをした連中を仲間から追い出すことでエージェント問題を解決した。
 ここで肝心なのは、集団を閉ざしておくということ。
 同じようなことを江戸時代の商人がしていた。株仲間である。株仲間は、取引を独占する状態が存在することで、公権力からの制約がなくても、自分たち自身で不正行為に対する制裁を加えることができるようにしていた。
マグリブ商人も江戸時代の商人も、公的な法制度による保護を得られない状態で、情報の非対称性問題に対処する必要性に迫られ、解決していた。
 私の依頼者の一人がネットオークションを利用していますが、ともかく時間にしばられ、夜中までの仕事の割には残業手当が出るわけでもなく、大変きつくて割の合わない仕事だとこぼしていました。
 ネットオークションがこんなにやられているとは驚きです。でも私は、やっぱり商品は手にとって眺めて決めたいと考えています。
 
 正月明けに恒例の人間ドッグ(1泊2日)に入りました。日頃読めなかったツンドクの分厚い本を持参します。今回は7冊持って行って、全部を読みとおすことができて大満足でした。
 私が人間ドッグに入るようになったのは、40歳になったときのことですので、もう20年になります。医学技術の進歩を体感しています。たとえば、胃カメラです。その前はバリウムを飲んでいましたが、これは糞づまりして苦しいものでした。胃カメラも、初めのうちは死ぬかと思うほど苦しいものでしたが、今は少しばかりの苦痛で済みます。もっとも、まだ鼻から入れるのは利用していません。眼底カメラにしても、今ではフラッシュをあてられて何も見えなくなるというものではなくなりました。
 そして、一泊するのも、病院から今では提携ホテルに変わり、広々とした大浴場に夜と朝、入ることができます。
 なんのことはない、身長、体重、腹囲測定が一番の心配です。身長は年齢とともに縮んでいきます。体重・腹囲はメタボ度の問題があります。今回は、体重が前より少し増えてしまいましたが、さらに重大なのは腹囲が2センチも増えてしまったことです。せっかく減らした体重なのに、またこのところ増加傾向にあり、しかも、腹周りは無用の脂肪がついてしまったというわけです。それでも、心の優しい看護師さんから、この程度の軽肥満のほうが一番長生きできるそうですと慰められました。
 そうなんですよね。人間(ひと)は励ましと慰めあって支えあいながら生きていくものなんです。
 人間ドッグの楽しみは、本が読めることと、美味しい食事をいただけることです。いえ、自宅でも美味しくいただいているのですが、平日のお昼に仕事を気にせず、ゆっくりと味わうことができるというのはうれしいことなのです。
 この20年間、毎年2回、1泊2日の人間ドッグを利用しています。最近、利用者が減っているようです。ぜひみなさんも利用してやってください。

(2009年10月刊。1600円+税)

2010年1月 5日

カップヌードルをぶっつぶせ

著者 安藤 宏基、 出版 中央公論新社

 私は、ホカ弁はもちろん、カップヌードルもまったく食べません。いえ、駅弁は食べますし、デパ地下の弁当は買って食べるのです。でも、ホカ弁にはご飯に化学調味料がまぶしてあるんじゃないか、カップヌードルは容器から化学物質が溶け出しているんじゃないかと気になって仕方がないからです。それは、絶対にコカ・コーラを飲みたくない、マックを食べたくないのと同じです。化学調味料まみれの得体の知れないものは口にしたくありません。
 ではなぜ、この本を読んだかというと、カップヌードルがなぜこんなに売れるのか、その秘密を知りたかったからです。
 私の小学生のころ、インスタントラーメンが初めて売り出されました。メンに味をしみ込ませてあるから、お湯を注いで3分間待てば美味しく食べられるというので大人気でした。大学生の頃には寮で夜中、小さな手鍋をもってうろうろし、夜食として食べていました。
 この業界での新製品競争はすさまじいものがある。まさに消耗戦だ。勝ち残るためには闘い続けるしかない。新しい医薬品に何十億、何百億円という開発費をかける業界とは違う世界である。消費者の食に対する嗜好はどんどん多様化し、日々変化している。日新食品だけで年間300アイテムの新製品を作り出している。業界全体では毎年600アイテムになる。このように数は多いが、1年後まで店頭に残って定着するのはわずか1%に過ぎない。食品業界の中でも名うての激戦区なのだ。
 日清食品は変人をきちんと評価する。つまり、非効率を許す風土を大切にしている。変人とは一般的な常識には欠けているかもしれないが、ある特定なことに以上に関心が高く、その専門領域では誰にも負けない知識を持っているような人のこと。このような変人を社内に3割は欲しい。逆に、3割を超えると経営が成り立たなくなるだろう。
 いやはや、会社経営というのはまことに大変なんですね。常識人ばかりの会社では生き残れないというのですからね……。

(2009年10月刊。1500円+税)

2009年12月28日

トイレの話をしよう

著者 ローズ・ジョージ、 出版 NHK出版

 イギリスの若い女性による、トイレに関するまじめな本です。とても勉強になりました。ともかく、毎日お世話になるトイレですが、世界を見渡すと、家にトイレがない家庭のほうが圧倒的に多いのですね。日本のホームレスがなんとかやっていけるのは、日本では公衆トイレがかなりいきわたっているからだとも言われています。世界の都市の大多数が公衆トイレをもっていません。
 これを読んで、20年以上も前にニューヨークに行った時のことを思い出しました。弁護士のツアーで、市内を見学してまわったのですが、現地のツアーコンダクター(若い日本人男性でした)に、手を挙げて「トイレに行きたいんですが……」と言うと、すごい剣幕で怒られてしまいました。「アメリカに来て、トイレがどこにでもあるなんて思わないでください」。うへーっ、そ、そうなんだ……と慌てました。でも、仕方ないですよね、行きたくなったのだから……。ガイド氏は、なんとか近くのビルにトイレを見つけて案内してくれました。そのときトイレに行きたかったのは私だけではなかったようで、何人もの人がトイレにいって利用していました。
 日本なら、トイレはビルのあちこちにあるわけですが、アメリカでは、ビルの中にあるトイレであってもトイレに入るドアには安全上の理由からカギがかかっていることが多いのですよね。日本のように気軽に利用することはできません。
 中国だったか、ヨーロッパだったか、おそらくその両方だったと思いますが、デパートのなかに入ってトイレに行こうとして、なかなか見つからずに焦ったこともありました。日本だったら、トイレはほとんど各階にあり、絵入りの表示・案内があって、すぐに場所がわかります。ところが、デパートのなかのどこにあるのか、さっぱりわかりません。ともかく、日本と違って絶対数が足りないのです。
 トイレから人間の尊厳を回復しようというスローガンが紹介されています。まことにもっともな訴えです。その意味では、日本は世界の最先端を行っているのでしょうね。我が家にもあり、毎日愛用しているウォシュレットです。終わったあと、温水でお尻を洗ってくれる爽快感は何とも言えません。
 日本は、世界でもっとも進歩した驚くようなトイレを製造している。TOTOの総売上高は42億ドル。従業員2万人、国内に7つの工場を持ち、日本のトイレ市場の3分の2を独占している。INAXは市場シェア30%にすぎない。
 ノズルの発射角度がINAXは70度、TOTOは43度。この27度の違いは……。
 ところが、日本の革命が世界には驚くほど広がっていない。なぜか?
地球上の26億人は満足な衛生設備をもたずに暮らしている。下痢が原因で15秒に1人が死亡している。下痢の90%は糞便で汚染された食べ物や飲み物によって引き起こされている。1グラムの便は1000万個のウィルス、100万個のバクテリア、1000の寄生虫、そして100の寄生虫の卵を含有している。
 トイレは人間の寿命を延ばす唯一最大の可能性である。衛生設備の向上は、人類の平均寿命を20年も延ばした。
 人は一生のうち3年間をトイレで過ごす。
 人間は平均で1年間に35キロの便と500リットルの尿を排出する。水洗トイレの水が加わると、総量は1万5000リットルにもなる。
 下水道を詰まらせるのは、レストランから出る油だ。
 インドには40万から120万人のトイレ清掃にあたる人々がいる。ダリットと呼ばれる人々は名前まで差別される。ふつうの名前をつけようものなら、それだけで身のほど知らずとして虐待される。ところが、一方ではダリット出身の裁判官や上院議員もいる。といっても、やはりカースト制は健在で、ダリッドはダリッドとして扱われる。マハトマ・ガンジーはそれを非としてたたかった。自らトイレを掃除する姿を公開したほどだ。
 宇宙飛行士の宇宙船内の糞尿始末記まで紹介されています。トイレの問題は依然として今日の世界における最優先課題の一つだということがよく分かる本です。

 
(2009年9月刊。1800円+税)

前の10件 97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー