弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(戦前)

2016年6月11日

光陰の刃

(霧山昴)
著者 西村 健 、 出版 講談社 

 九州新幹線の新大牟田駅は田圃のなかにポツンとたっていて、周囲には店らしい店は何ひとつありません。在来線の駅から車で20分以上も離れていますので、乗り継ぎは考えられません。しかも、1時間に1本くらいしか停車しませんので、とても不便です。
その新大牟田駅前に巨大な銅像が佇立しています。そう、大牟田の三池炭鉱を三井の「ドル箱」にした団琢磨です。
団は75歳のとき、日本の経済界のまさに総帥だった絶頂の時点で、右翼(血盟国)の「一人一殺」によって暗殺されてしまいました。
この本は、団琢磨と井上日召(にっしょう)の生きざまを詳しく描きながら、交差させてたどっていきます。
なにしろ557頁もある大作です。しかも、活字が細かくて、読み通すのに骨が折れます。
でも、明治、大正そして昭和のはじめころの時代情景が詳細に書き込まれていますので、
団琢磨の苦労ぶりが手にとるように読めます。
 井上日召は、苦労したあげく予言者として名高い存在になったのですね。
 団琢磨は暗殺されたときに75歳。井上日召は、死刑にならず無期懲役となっていたが、早くも昭和15年10月には仮釈放となって刑務所を出た。死刑どころか、昭和42年3月まで生きていた。
 団琢磨と井上日召には、それぞれ詳しい研究書がありますが、この二人を組み合わせた読み物として完成度は高いと思いました。
(2016年2月刊。1900円+税)

2016年6月10日

回想、二人で生きた36年

(霧山昴)
著者  神戸 直江 、 出版  文芸出版

 神戸と書いて、「こうべ」ではなく、「ごうど」と読むそうです。
著者の夫・神戸今朝人は1952年(昭和27年)4月30日に長野県の辰野(たつの)警察署と駅前派出所そして伊那税務署など5ヶ所をダイナマイトで爆破、あるいは火焔瓶で放火したという事件(辰野事件)の犯人として逮捕された12人の被告人のうちの一人だった。
 この刑事裁判は20年あまりをかけて無罪となりました。この1952年には、2月に青梅事件、4月に辰野事件、5月に皇居前広場でのメーデー事件、6月に大分県で菅生(すごう)事件、6月に大阪で吹田(おいた)事件が相次いでいます。いずれも、ほとんどアメリカと日本の支配層による謀略事件です。
 著者は被告人とされた夫と結婚し、苦難を共にした53年を明るく回想しているので、読んでいて救われます。じとーっとした、じめじめ感というより、からっとした爽快さが伝わってきます。
 著者は昭和33年2月、会費制の結婚式をあげました。実は、私の結婚式も会費制でした。私のときは月末で暑いのに、エアコンもない労働会館の会議室を会場としたのです。式の映像が残っていますが、みんな暑そうです。若さからの配慮のなさを恥じいるばかりです。
 著者は、新郎が被告人だというのを承知のうえだったのですから、よほど肝がすわった女性だったのでしょうね・・・。新婦26歳、新郎30歳でした。結婚するにもお金のない新郎に結婚資金カンパが取り組まれたようです。その呼びかけ人の一人に、林百郎弁護士がなっています。
 私も結婚するときにお金がないので、親から10万円をもらい、別に10万円を借りました。司法修習生になった翌年で、本当にお金がなかったのです。弁護士になって数年して、金利をつけて返済しました。ちなみに、会費制の結婚式は余剰金が出ましたので、ペンタックスの一眼レフカメラを購入できました。
 辰野事件の一審判決は有罪でした。裁判官の書いた判決文は目を疑うものです。当日、法廷で訊かされた被告人たちは心の底から怒ったと思います。それが、有名な「さしあたり有罪にする」という判決です。
 警察が提出した証拠では、鑑定した結果、発火しないことが明らかになった。被告人と弁護人は発火しないと言っているが、警察官と被告人の一部自白では発火して爆発したと言っている。どちらが正しいか、にわかに判断できないが、警察官と被告人の一部の自白が正しいと思うから、さしあたり有罪にする。
 とんでもない判決です。裁判官によほど勇気がなかったのだと思います。理屈をこねくりまわすことは出来ても、上を見てタテつくまでの勇気はないという裁判官がいかに多いか、弁護士生活も40年以上になっていますが、本当にいやというほど見聞きし、体験してきました。
 辰野事件の裁判は、こんなこともありました。
「導火線というのは、シュッシュッと音をたてていたと検察官は言っていますが、導火線は音を立てないで燃えるものです。芯が燃えていくと、色が少しかわるだけで、音なんかしません。私は鉱山で働き、工事現場で、いつも導火線を扱う仕事をしています・・・」
そうなんですね。映画では、いつも「シュッシュッ」とか「シュルシュル」という不気味な音を立てて導火線が燃えていきますが、あれって視覚と聴覚に訴える映画用の仕掛けだったのですね・・・。大衆的裁判闘争ということで、広く市民の声を裁判に反映するなかで貴重な証拠(意見)を得たのでした・・・。
 歌集もたくさん出している著者の本なので、すっと読むことができました。お元気にお過ごしください。大阪の石川元也弁護士のおすすめで読んだ本です。石川先生、ありがとうございました。

(2015年12月刊。1429円+税)

2016年6月 1日

生き残る、関東軍・最後の新兵さん

(霧山昴)
著者  宗広 有蔵 、 出版 東銀座出版社 

米寿をすぎた著者が中国大陸(満州)での苛酷な実体験を、分かりやすい小説の体裁にして伝えてくれる本です。150冊ほどの薄い本ですが、ずっしり重たい内容が詰まっています。
「自虐史観」とか言って、日本が戦前の中国で、どんなひどいことをしたのか、その反動で日本人がどんな苛酷な状況に置かれたのか、それを直視しないなんて、自らを盲目にするだけです。やはり、歴史は大切にして、自分のものとすべきだと思います。
主人公は、17歳で満鉄(南満州鉄道株式会社)に入社しました。
ところが、親しくなった12歳の中国人ボーイが、こう告げるのです。「あんたにだけに言うけれど、日本は、もうすぐ負けるよ。早く日本に帰ったほうがいい」
うひゃあ、そ、そんなことを言われたのですか・・・。でも、17歳の日本人が、すぐに日本(内地)に帰れるはずもありません。案の定、日本はやがて敗戦になるのですが、それからが大変でした・・・。
ソ連軍が満州へ侵攻してきたとき、満州にいた関東軍はたちまち降伏するしかありませんでした。主人公も捕虜となり、奴隷労働で酷使されます。ところが、体力が衰弱していたおかげでシベリア行きは免れるのです。
そして、今度は中国軍の管理下に置かれるのでした。中国国内では国共内戦が激しく展開し、進行していきます。主人公の運命もそのなかで漂っていくしかありません。
実は、私の叔父(父の弟)も同じ運命にあいました。中国の共産党の八路軍(パーロー)に収容され、器用な日本人技術者(工兵)として、八路軍とともに満州(中国東北部)各地を転戦したといいます。
主人公は死線をさまようほどの重病に陥りながらも、死地を脱して日本に帰国できました。ところが、昨日まで元気だった同年輩の若者がコロリと亡くなったりもするのです。人生のはかなさを20歳前後で見過ぎてしまった著者の話を聞いたことがありますが、この人は並みの人生を歩んできていないなと思わせました。オーラというのでしょうか、かもし出す雰囲気がまるで違うのです。
とてもいい本でした。なにより小説風に書いてあって読みやすく、感情移入できるところがいいですね・・・。ご一読をおすすめします。
(2016年1月刊。1400円+税)

2016年5月25日

竹島

(霧山昴)
著者  池内 敏 、 出版 中公新書 

 いま、日本の中学校・高校の社会科教科書には「竹島は日本国有の領土である」と明記されている。しかし、竹島が古くから日本の領土であったという事実はないということが、この本で実証されています。そして、同時に、古くから「韓国」の領土であったわけでもないというのです。
なるほど、そういうこともあるんだな・・・と、私は思いました。だって、人がずっと住んでいたわけではない島なんですから・・・。そして、広い海にある小さな島の領有権を昔から争っていたわけではないのです。
日本の主張も韓国の主張も、それぞれ確として大きな証拠があるわけではなく、その差は決して大きくないにもかかわらず、どちらも自分のほうに一方的に利があるかのような主張を繰り返してきた。まあ、政治家って、いつだって自分の選挙民向けにはいい顔をするということですよね。ですから、こういう領土問題っていうのは、決して熱くなってはいけないということなんですね。要するに、どこかで妥協的を見つけるしかないわけです。
竹島は、自然状態では人間の居住に適さない島である。
17世紀を通じて、竹島が単独で利用されたことはなかった。常に鬱陵島とあわせての利用だった。そして、渡海禁止令が出されたあとは、渡海事業から撤退した。元禄の竹島渡海禁令をもって、日本が17世紀末には、竹島の領有権を放棄したことは否定のしようがない。つまり、遅くとも17世紀末には、日本の竹島に対する領有権は存在しない。ただし、日本人が渡航してはいけない島だとなっても、それがただちに朝鮮領の島になったということでもない。
元禄の竹島渡海禁令と天保の竹島渡海禁令という二つの禁令によって、江戸幕府は日本が竹島と鬱陵島と接触する途を公的に断ち切った。
明治政府は、明治10年に内務省での検討結果をふまえて、竹島と鬱陵島が日本領でないと判断し、大政官指令を発した。ところが、1900年ころになると、鬱陵島には日本人と朝鮮人の定住がすすんだ。日本人が200~500人、朝鮮人は1000人をこえるようになった。そのなかで、竹島が「再発見」された。
1905年(明治38年)の竹島を日本領に編入するという閣議決定は、それまでにあった竹島に対する領有権を再確認するというものではない。あくまで、日本領でなかったものを日本領としたのである。
そして、1951年のサンフランシスコ平和条約の調印される前、韓国政府はアメリカ政府と竹島を韓国領と明記するよう求めたのに対して、アメリカ政府は却下する回答書を発した。
日本の外務省が「竹島は日本の固有領土だ」というとき、それは過去よりずっと日本が支配してきた領土」という意味ではない。そもそも「固有」というコトバの定義は一度も公式にはなされていない。なあんだ、「固有」ってごまかしのコトバだったんですね。今まで、よくもだまされてきたものです・・・。
竹島をめぐる歴史的経過を初めて知りました。
(2016年1月刊。880円+税)

2016年4月23日

吾が青春に悔あり

(霧山昴)
著者  菅野 孝明 、 出版  ふくしま平和のための戦争展実行委員会

 日本軍の兵営のなかで無意味かつ不合理な初年兵へのリンチなどが横行していたことを、絵と文章によって体験を通じて明らかにした貴重な記録集です。
 著者は大正10年(1921年)に福島で生まれ、20歳で受けた徴兵検査では兵隊には不適な丙種合格となりました。
そして、国民徴用令による強制動員で東京の電機工場で働いていました。
ところが、ついに1944年2月に招集令状が来て、朝鮮工兵隊にとられ、翌年(1945年)2月には東京は赤羽工兵隊に転属し、東京大空襲を経験します。復員できたのは、1945年の8月ではなく、同年10月でした。
 初年兵に対する理不尽な上官のリンチの数々はすさまじいものです。ともかく兵隊の命を粗末に扱う帝国軍ですから、もう滅茶苦茶です。牛肉とかセミとか名づけられた拷問に耐えるしかありませんでした。
ところが、いじめるばかりの上等兵を仕返しに闇討ちすることもあったようです。そして、軍内では演芸大会があり、芸達者な兵は、それが我が身を助けます。
ウヨクデーは、兵士たちによる最高のほめ言葉。サヨクデーは、最低という、さげすみの言葉。どこから来た言葉でしょうか。まさか、右翼とか左翼から来ている言葉じゃないでしょうね・・・。
あまりの辛さに脱走兵が出て、それを追いかけにも行きます。
ともかく、この本は、たくさんのイラストがありますので、どうしようもなく不合理な軍隊生活の様子がよく分ります。こんな社会に戻してはいけないと痛感するばかりでした。ぜひ、あなたも手にとってご一読ください。

(2016年1月刊。1800円+税)

2016年4月 5日

トンヤンクイがやってきた

(霧山昴)
著者  岡崎 ひでたか 、 出版  新日本出版社

 戦争中、日本は中国で何をしたのか、そして日本人は国内でどんな生活をしていたのか、対比させながら話が進んでいきます。中学生や高校生、若い人にぜひ読んでほしいと思いました。340頁もありますが、なんとか挑戦してほしいものです。
 中国は上海近くの農村地帯で生活している子どもの目から、抗日戦争の無惨な実際が語られます。悪虐非道な日本軍は、最新兵器を駆使するので、中国軍はとてもかないません。それでも、中国の人々は、ひそかに抗日の戦いをはじめ、子どもたちもそれに関わるのです。ここらあたりは、著者が現地で取材した実話にもとづいていますので、真に迫っています。
 著者が取材に行ったとき、部屋の中は怒りの炎に包まれていた。恐ろしい燃えるような眼に囲まれた。中国の民衆にとって、まだ戦争は終わっていなかった。そうなんです。加害者は忘れても、被害者は、ずっと忘れることができないものなんですよね。
 日本が戦争を反省して、憲法9条を定めたことをふくめて、お詫びの言葉を述べると、すっかり部屋は穏やかな平和の色に包まれた。
世の中は星(陸軍)と錨(いかり。海軍)に闇に顔、ばか者のみが行列に立つ(清沢冽)
中国は、鉄鉱石にしろ石炭にしろ、日本とはケタ違いの生産量でべらぼうに安い。タダ同然。労働者はいくらでもいて、賃金はうんと安くてすむ。だから、中国で工場をはじめたら、企業はもうけ過ぎてもうけ過ぎて・・・。それに、協力するのは、つわものぞろいの関東軍。
職業軍人は、戦争を起こしたくて、待っていた。出世できるチャンスだから・・・。 職業軍人は、戦争がないと手柄をたてられず、出世が難しい。
「軍事予算をどんどん増やす。そして、献金を集める。戦争は大儲けのチャンスよ」
中国の人々は日本軍を「トンヤンクイ」と呼んだ。東洋の魂だ。
 日本軍が食料微発に来たときの対応4ヶ条。
 ① 逃げ隠れして、会うのを避ける。
 ② かくれることが出来なくなっても、粘り強く、一日でも先送りする。
 ③ コメを出すしかないときには、水にひたしてふかしておく
 ④ コメの袋のなかに、ニセ物を入れるなど、工夫する。
 いやはや、戦争というのは、まさしく生活全般を根底からひっくり返すものだと痛感しました。親子読書の一冊にしてみたらいかがでしょうか・・・?
 「自虐史観」だなんて、つべこべ言わず、この本を読んでほしいものです。いい本です。ご一読をおすすめします。

(2015年12月刊。1800円+税)

2016年4月 1日

第二次世界大戦1939-45(下)

(霧山昴)
著者  アント二・-ビーヴァ― 、 出版  白水社

 いよいよ第二次世界大戦の下巻にたどり着き、ようやく読了しました。なにしろ500頁もの大作なのです。そして、内容がずっしり重たいので、そうそう簡単に読み飛ばすわけにはいきません。
 知らないこと、知らなかったことが、いくつもありました。そして、今日的意義のある記述が至るところにあるのです。たとえば、空爆です。イギリスはドイツの都市に住宅爆弾を繰り返しました。大変な被害をもたらしたのですが、戦争終結には直結しませんでした。これは、イギリス空軍の大将のまったく間違いだったと著者は厳しく批判しています。私もまったく同感です。
 イギリス爆撃機軍団を率いるハリス将軍は、都市への戦略爆撃によってドイツを屈服させると豪語していた。しかし、結果は、そうならなかった。むしろ、鉄道線路こそ狙うべきだったのです。そして、工場です。ところが、イギリス軍(ハリス将軍)は安易にも都市住民の虐殺に走ってしまいました。絶滅収容所への線路を叩いてほしいという要請も無視したようです。とても罪深い過ちだったと思います。
 同じように都市への爆撃を重視したのが、アメリカ空軍のカーチスルメイ将軍です。ルメイ将軍は、日本の製造業の中心地帯をひとつ残らず燃やしつくす決意だった。そして、それを着実に実行していった。まさしく日本人大量虐殺の張本人ですが、戦後日本は、そんなルメイ将軍に大勲章を授与しているのです。こんな人物に勲章をやるなんて、日本政府のアメリカへの従属性というか、奴隷根性はどうしようもありません。腹が立ってなりません。
そして、この本は、日本軍に人肉食が横行していたことを再三きびしく指摘しています。
日本兵は糧食不足に悩んだあげく、地元住民や捕虜を食料源とみなした。若い中国人女性を犯し、殺し、喰った。「味が良くて、柔らかかった。豚肉より美味だった」という日本軍兵士の告白が紹介されています。おぞましいばかりです。
 そして、七三一部隊は、中国人捕虜3000人以上を生体実験で無惨に殺していくのに、アメリカ軍はそのデータを入手して、誰ひとり、犯罪者として訴追することはなかったのです。
 こんな事実に目をつぶって、戦争にはひどいことがある。日本だけが悪いことをしたわけではない、なんて開き直るのは許されることではありません。
 自虐史観とかいって、都合の悪いことに目をつむっていては、憎しみあいが増すばかりです。悪いことをしたことに正面から向きあって、はっきり謝罪し、二度しないことを世界の人々に固く誓約することこそ必要な態度だと思います。
 それにしても、スターリンの悪知恵、悪らつさには、今さらながら背筋も凍る思いです。
 チャーチル首相は、終戦直後の総選挙で惨敗しました。それほど、イギリス軍のなかに上官そして、不合理な命令ばかり出していた政府の命令に怒っていた人たちが多かったということです。
スターリンはチャーチルの失墜にショックを受け、ソ連軍をきびしく取り締まったというのです。ジューコフ将軍は、そのあおりを喰らって、しばし冷や飯を食べることになります。
 世の中はタテから見るだけでなく、ヨコからも見る必要があることを教えてくれる本でもありました。ずっしりと重たい戦記本です。ぜひご一読下さい。

(2015年8月刊。3300円+税)

2016年3月24日

初日への手紙Ⅱ

(霧山昴)
著者  井上ひさし 、 出版  白水社

 圧倒されます。そして、ぐいぐいと引きずり込まれてしまいます。
 時がたつのを忘れます。読みおえたとき、胸が熱くなっています。今日は、すごいいい本に出会えたな、そう思って感謝の気持ちで一杯になります。
 新国立劇場のこけら落とし(初演)の作品として井上ひさしは新作を目ざします。いつものように、凝りにこった台本です。戦前の日本史、天皇の言動、軍部の動向、そして被爆死してしまった演劇人のことなどを徹底して調べあげ、見やすい年表をつくり、そして登場人物の人形を机の上に並べてストーリーを考えに考え抜いて文字にしていくのです。
 まさしく身(生命)を削る必死に作業です。10日間、お風呂にも入れないほど、一刻一秒も惜しんで、睡眠時間を削って、それでも開演初日まであとわずかというのに、台本はまだ完成していません。遅筆堂として有名でした。
 しかし、出来あがった台本の素晴らしさは観客の心を大いに揺さぶります。だけど、これでは演じる役者はたまりませんよね・・・。
そんな舞台裏が井上ひさしの送ったFAXを通じて明らかにされています。
「状況はますます切迫してきましたが、命がけでやっているのですから、きっと活路は見つかるはず・・・。そう信じて続けます」
 「連日、4時間しか眠れません」「今夜、久しぶりに普通のごはんを食べました。ストレスで胃をこわして体力を失くしたのが夏バテの原因です」
 「小生の基本は、やはり半分は小説家のせいか、文字で読むものとして戯曲を書いています。文字で意味を、ルビで音を、が基本になっています」
 「戸倉 役者なんてものはね、真っ当に働いている世間様のお情けにすがって生きている屑、人間の屑だ。なんか悲しくて、そんなものに成り下がれるというんだよ。
  丸山 俳優は百姓になる、漁師になる、仕立て屋になる、キコリになる、大工になる、鉄道員にも商人にも軍人にも巡査にもなれる。
      俳優は、この世に生をうけたありとあらゆる人間を創り出すことができるんです。
      人間の屑にそんな神様のようなことができますか。人間の中でも宝石のような人たちが俳優になるんです。なぜなら、心が宝石のようにきれいで、ピカピカ輝いている者でないかぎり、すなおに人の心の中に入っていって、その人そのものになりきることができないからです」
 いやあ、いいセリフですね。こんなセリフを私も自分の本のなかに書いて生かしてみたいです・・・。
 「ある程度は観客に挑戦する。観客の期待への挑戦。期待の上を行く」
 「短いセリフ(台詞)には笑いを、長いモノローグには涙を」
 「コトバは世界を認識する枠組みです」
 「人間のドラマは、人間の内面に起きる、外面の表現ではない」
 「スパイは必ず二重スパイになる。そういう運命である。そしてスパイは、相手からもっとも信頼された瞬間に裏切る」
 「お二人を前に、頭の中でスシ詰めになって混乱していたアイデア群をしゃべっているうちに、芝居の全貌がくっきりと見えてきました」
 そうなんですよね。いくらかのアイデアがある時点で、それを理解しあえる人に話していくと、それが具体的に固まり、生き生きとして発展していくものなんですよね。最後に、井上ひさしの言葉を紹介します。
 「劇場は、人間が連帯しあうことだけを体験するところです。劇場は、人間がいったん死んで、つまり無になって、いっしょになって生まれ買われるところです。劇場に神様がいると明らかに思うときがあります。その神様は、突然いるというのではありません。俳優とお客が一緒になったとき、現れてる演劇の神様がいる。これはみんなでつくる神様です」
 いい本です。井上ひさしの汗と温かい体温を感じさせてくれる本でもあります。このところ疲れたなと感じているあなたにおすすめの一冊です。

                  (2015年10月刊。3400円+税)

2016年2月14日

日本陸軍とモンゴル

(霧山昴)
著者  楊 海英 、 出版  中公新書

 ノモンハン戦争で日本軍が負けた原因の一つに、日本軍のモンゴル人部隊の処遇があることを初めて知りました。この戦場では敵味方の双方にモンゴル人兵士がいたのでした。
 日本軍は、モンゴル民族を自分のいいように利用したということがよく分かる本です。
 モンゴル人も日本を利用しようとしたようですが、結局、漢民族を主体とする中国の圧制下に取り込まれてしまったのでした。
 やはり、当事者からの鋭い告発ないしには知りえない歴史があるのだと痛感した次第です。内モンゴル、外モンゴルと日本人である私たちは気安く呼んでいます。しかし、これは清朝(中国)がモンゴルを政治的に分断するための概念であって、モンゴル人自身は、そういう名称を好まない。モンゴル人は、南モンゴルと北モンゴルという地理的な呼称を愛してきた。
モンゴルの民族主義者たちは、日本の力を借りて中国からの独立をねらってモンゴル聯合自治政府をつくった。内モンゴル人民革命党の若い軍人たちは、満州国とモンゴル自治邦に暮らし、日本と協力しながら、民族自決の時を待った。
 他民族の支配下にあったモンゴル人は、近代化を先駆けていた日本から騎兵の術を学ぶために大挙して日本にきて、陸軍士官学校で日本人と机を並べて学びあった。
モンゴル人は、日本の力を借りて中国からの独立を果たそうとしただけで、日本の下僕になる気はなかった。
中国人は、日本式の訓練で育ったモンゴルの軍人を「日本刀を吊るした奴ら」と呼んで侮辱した。
モンゴル人の同盟者だった満州人は、それまで中国人の草原への入植を禁止していた。日本が内モンゴルで設置した興安軍官学校は、モンゴル民族にとってもっとも人気のある学校となった。
興安軍官学校は、モンゴル民族の復興とチンギス・ハーン時代の栄光を復活させる目的で創設された、モンゴル人からなる学校だった。
満州の「馬賊」と言えばロマンを誘うが、実態は中国人の侵略と入植に抵抗していたモンゴル人の自衛団である。
日本は常にロシア(ソ連)を意識していた。ロシアもまた日本の出方を注目していた。犠牲にされたのはモンゴル民族で、漁夫の利を得たのは中国だった。
モンゴルは中華ではないし、モンゴル人も、中国人ではない。
『夕陽と拳銃』(檀一雄)のモデルとなった伊達順之助(仙台藩主の本裔)はモンゴル独立に共鳴した日本人馬賊として知られ、戦後、戦犯として処刑された。
中国からの独立を獲得するのに日本は利用できる勢力だとモンゴル人はみていた。そこで、モンゴル人は積極的に日本に「協力する」よう変わった。
3000人のモンゴル独立軍に関東軍は3000丁の銃と20万発の弾薬を提供して支援した。関東軍でモンゴル人と接触していたのは甘粕正彦だった。甘粕はアナーキストの大杉栄らを虐殺した張本人だ。
日本が思い描く楽天地は日本人主導のものだった。モンゴル人は民族の独立を目指していた。両者の思惑は最初から異なっていた。
関東軍首脳部がモンゴル独立軍を自治軍に変えたのはモンゴル民族には独立の権利はなく、あくまでも自治権しか付与しないと宣言したようなものだった。
新生の満州国によって、モンゴル軍は治安維持だけでなく、ソ連の南進と中国の侵略を食い止めるに欠かせない戦力だった事実に日本側は気がついていた。
戦後の日本は、満州と内モンゴルを占領した中国政府と中国人に対しては過去の侵略行為を反省したが、モンゴル人と満州人に対しては何ら意思表示をしてこなかった。
今日、中国政府は、モンゴルもチベットも、そしてウイグルも民族ではなく、単なる「族群」(エスニック・グループ)だと定義している。
モンゴル人は、とにかく草原が開墾されるのに心底から嫌悪感を抱く。
モンゴル人と日本が戦前に深い交流があったことを初めて知りました。歴史の奥深さを見た思いです。
                           (2015年11月刊。840円+税)

2016年1月27日

兵士たちの戦場

(霧山昴)
著者  山田 朗 、 出版  岩波書店

 この本は、851点もの戦争体験者の回想録(単行本)のうち100人ほどの兵士の体験などを再構成したものです。
 全体像は分からなくても、戦場のリアルはひしひしと伝わってきます。戦争というのが、いかに理不尽なものか、不合理の極致であることがよくよく分ります。
 1937年に始まった日中戦争は、1938年に入っても、終息の兆しは見えなかった。日本の政府も軍当局も、国共合作にまで至った中国軍民の抗日意識の高揚を見誤っていた。
 日本が中国に深く侵入すればするほど、中国だけではなく、欧米諸国との対立を強め、諸国の対中国支持を増大させた。そして、そのことが、ますます戦争を泥沼化させるという悪循環に落ち込んだ。日中戦争中といえども、列国の権益である上海の共同租界に日本軍は踏み込むことも出来ない。
 1939年当時の中国にいた日本軍は70万人。ただし、日本軍は分散配置されて、広大な占領地を維持するのが精いっぱいの状態だった。これに対して、中国軍は1939年11月ころから全戦線において冬季攻勢を展開した。 中国大陸に日本軍が70万人いたと言っても、蒋介石軍と組織的な戦闘を支えているのは、全体の半分ほど。残りの半分は、占領地の警備兵だった。これを日本軍は、高度分散配置と呼んだ。太平洋の孤島にばらまかせた守備隊と同じような状態だった。
 1949年8月から12月まで、中国の華北で、105個団(連隊)、40万の大兵力で三次にわたって「百団対戦」と呼ばれる大攻勢をかけてきた。「百団大戦」において、日本軍が恐れたのは、八路軍の迫撃砲の集中射撃、兵士の密集突撃、正確な狙撃だった。
ゼロ戦は航続力と攻撃力は強大。しかし、パイロット用の防弾鋼板や燃料タンクの防弾装置を欠いていた。 
 日本軍は、中国で偽札を使った経済謀略戦をすすめた。このとき、45億円(45億元)の偽札が印刷され、30億元が中国で使われた。大半は、中国での日本軍の物資購入のときに使われた。ところが、インフレをねらった偽札が、インフレによってほとんど無価値になってしまった。
 中国戦線において長期の警備駐留は、日本軍将兵の軍紀を次第に頽廃させていった。
 中隊長から事実上の死刑宣告を受けた軍曹は思い余って、その日の夜、中隊長室に手榴弾を投げこみ、中隊長を即死させた。軍曹は軍法会議で死刑となり、銃殺された。
 別の中隊では、中隊長の大尉が微発した物資を中国人商人に売り払って大金を貯め込んでいた。この大尉はついに、不法蓄財を追及され、陸軍一等兵に降格されたあげく、自決を強要された。
 私も亡き父の戦争体験談を生前に少し聞いて活字にしたことがありますが、聞き手のほうが当時の状況をよく調べておかないと、話がかみあわないと思いました。それでも、聞き出さないよりはましなのですが・・・。
 過酷すぎる状況は、思い出したくないということもあって、話がはずまないのです。その点、この本は、よくまとめられていて、さすがは学者だと感嘆しました。
 日本の自衛隊が海外へ行ってアメリカ軍の下働きさせられて「戦死」させられようとしています。戦後が終わり、戦前になろうとしているのです。その意味で、本書は戦争の悲惨な状況を知るという点で意味があります。


(2015年8月刊。2800円+税)

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー