弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(戦前)
2018年7月25日
1937年の日本人
(霧山昴)
著者 山崎 雅弘 、 出版 朝日新聞出版
15年戦争とも言われていますが、一般には、1937年7月7日に中国の北京郊外で起きた蘆溝橋事件をきっかけとして日本は日中戦争に突入していったのでした。
北支事変、のちの支那事変の始まりです。事変とは戦争のことなのですが、宣戦布告されていないので、事変とごまかしたのです。
それは、ある日、突然に「平和の時代」から「戦争の時代」に激変したというものではなかった。むしろ、ゆるやかなグラデーションのような形で、人々の生活は少しずつ、戦争という特別なものに染まっていった。
この本は、少しずつ戦争への道に突きすすんでいった戦前の日本の状況を浮きぼりにしています。
2・26の起きた1936年は、国民が既成政党へ強い不信を抱き、また、軍部が政治的発言力を増大させていた。軍部は、軍事予算を拡張したいという思惑のもとで、「非常時」とか「準戦時」、「国難」というコトバで国民の危機感を煽るべく多用していた。
満州事変の1931年度の決算と、1937年度の予算を比較すると、予算総額は倍加し、陸海軍省費は3倍となった。
1937年5月、日本帝国政府としては支那に対し、侵略的な意図などないと発表した。そして、1940年に東京オリンピックの開催に向けて準備がすすんでいた。
北支事変において、紛争の原因は、あくまで中国側にあり、日本軍の対応は受け身であると日本側は発表した。
1937年の時点で、中国にいる日本人居留民は7万4千人。上海に2万6千人、青島の1万3千人。天津の1万1千人。北京は4千人でしかなかった。
中国の民衆からすると、日本軍はなにかと理由をつけては自国の領土に勝手に入りこんでくる外国軍だった。日本軍が「自衛」という名目で繰り返し行っている武力行使は、中国市民の目には「侵略」だった。
日本の財界人は、「北支事変」を、まさに天佑である」と信じ込んだ。
先の見通しが立たないまま拡大の一途をたどる日中戦争の長期化は、「挙国一致」という立派な大義名分の影で、じわじわと国民の生活を圧迫していった。
盧溝橋事件から、わずか3ヶ月で1万人ほどの日本軍が戦死した。おそるべき数字だ。中国側の死傷者数は42万人に達した。
1937年12月に検挙された人民戦線事件は、日本ですでに少数派になっていた政府批判者に決定的な打撃を与えた。戦争に反対したり、疑問を表明するものは、自動的に「国家への反逆者」とみなされ、社会的制裁の対象となった。
こうやって戦前の動きを振り返ってみると、まさしくアベ政権は日本の戦前の過ちを繰り返しつつあることがよく分かります。
(2018年4月刊。1800円+税)
2018年7月12日
沖縄からの本土爆撃
(霧山昴)
著者 林 博史 、 出版 吉川 弘文館
アメリカ軍は日本に対して、都市も村も島も、無差別攻撃を繰り返しました。
そのあげくにヒロシマ・ナガサキへの原爆投下があります。都市への無差別爆撃を初めておこなったのは日本軍による南京爆撃です。これに対して、アメリカは戦犯調査の対象とはしませんでした。日本軍との戦争で無差別攻撃をアメリカ軍もしていたことが問題になるとまずいと判断したのです。
1945年6月の時点で、日本本土への侵攻作戦(コロネット)をはじめた。このコロネット作戦とあわせて、日本の突然の降伏に備えてのこと。ブラックリスト作戦と呼び、二つの作戦計画が同時並行ですすむことになった。
アメリカ軍の大佐は、次のように言った。
「日本の全住民は適切な軍事目標である。日本には民間人はいない。我々は戦争しており、アメリカ人の命を救い、永続的な平和をもたらすべき、そしてもたらすように追求している戦争の苦しみを短縮するような総力戦という方法でおこなっている。我々は、可能な限り短い時間で、男であろうと女であろうと最大限可能な人数の敵を殺し出し破壊するつもりである」
アメリカ軍が無差別爆撃したことについて、戦前の日本政府は国際法に違反すると、はっきり抗議した。これについて、アメリカ政府は、民間人を爆撃することを繰り返し非難してきたので、無差別爆撃を国際法違反ではないと主張したら、これまでの見解と矛盾することになる。また、国際法違反だと認めると、日本に捕まった航空機の搭乗員たちが戦争犯罪人として扱われる危険性もある。つまり、アメリカ政府は答えようがなくなって答弁しなかった、出来なかった。
沖縄に航空基地をつくって日本本土を無差別爆撃していたことをアメリカ側の資料も発掘して明らかにした貴重な労作でした。
(2018年6月刊。1800円+税)
2018年7月10日
96歳、元海軍兵の「遺言」
(霧山昴)
著者 瀧本 邦慶 、 出版 朝日新聞出版
他国から攻められたら、どうする。よく、そう聞かれる。そうならんように努力するのが政府やないか。それが政府の仕事やろと言いますねん。そのために、びっくりするような給料をもろとるんやろ。戦争さけるために大臣やっとんのやろ、攻められたらどうすると、のんきんなこと言うとる暇ないやろ。やることやれ。そんなに国を守りたいのなら、そんなに国がだいじなら、まずは、おまえが行け。そう言いますね。
戦争にならんためには、どうすればいいのか。とにかく大きな声をあげないけません。沈黙は国をほろぼします。
戦争に行って何度も死線をくぐり抜けた96歳の元海軍兵の心底からの叫びです。
著者が海軍に志願したのは、17歳のとき、1939年(昭和14年)だった。佐世保の海兵団に四等水兵として入団した。
海軍に入ったその日から、すべてが競争の日々。新兵の仕事は、なぐられること。面白半分に上官から殴られる。海軍では、下っ端の兵卒は人間ではなく、物。そこらへんの備品あつかい。死んでもいくらでも補充できる物。
著者は真珠湾攻撃にも参加しています。ただし、著者の乗った「飛龍」は真珠湾から300キロ以上も離れていて、攻撃の様子はまったく分からなかった。ペリリュー島に行き、ミッドウェー海戦にも参加します。このとき日本軍は大敗北したのに、大本営発表は勝ったかのような内容でした。命からから助かった著者たちは口封じのため南方戦線に追いやられるのです。
こうして下っぱの軍人をだましていたんやなと気づかされた。国民をだますにもほどがある。ときの政府、ときの軍隊は嘘をつくんだな、そう思った。
著者たちはトラック諸島に追いやられた。ここでは毎日のように死者が出た。ほとんどが栄養失調。多くの兵が餓死した。栄養失調がすすんで身体に浮腫(むくみ)が出た。
下っぱの兵士が木の葉っぱを食べているときに、士官は銀飯(お米)を食べていた。いざとなったら、国は兵士を見殺しにする。見殺しは朝飯前(あさめしまえ)。
ここで死ぬことが、なんで国のためか。こんな馬鹿な話があるか。こんな死にかたがあるか。なにが国のためじゃ。なんぼ戦争じゃいうても、こんな、みんなが餓死するような死にかたに得心できるものか。敵とたたかって死ぬなら分かる。のたれ死にのどこが国のためか。
ここで考えが180度変わった。これは国にだまされたと気がついた。わたしが一番なさけないのは、だまされておったこと。いつまでもくやしいですやん。
日本軍に見捨てられて南方の孤島で餓死寸前までいたった著者は戦争はしてはいけない、国にだまされるなと叫んでいます。苛酷な戦場を体験したことにもとづく叫びですので、強い説得力があります。
(2018年12月刊。1400円+税)
2018年6月27日
父の遺した「シベリア日記」
(霧山昴)
著者 大森 一壽郎 、 出版 司法協会
私と同じ団塊世代の著者がシベリアに抑留されて生還してきた亡父の日記を整理して出版したものです。
20代前半の青年がソ連に捕虜として連行され、シベリアの苛酷な環境の下で働かされていたときのことを亡父が400字詰め原稿用紙200枚に書きしるしたのです。いわば、生きた証(あかし)だったのではないでしょうか・・・。
亡父が日本に帰国したのは昭和22年4月27日。例によって舞鶴港。当時、26歳だった。この日記は、35年後に書きあげられた。
亡父は大正11年生まれで、工業高校を卒業して、海軍に就職したものの、昭和18年、22歳のときに召集された。満州のチチハルで終戦を迎え、シベリアに送られた。
収容所では、2割から3割の兵隊が死んだ。だいたいが栄養失調のため。作業も苦しいが食糧の悪いのが原因の一つ。戦勝国のソ連の国民にもひどい服装の人がいるので、捕虜に十分な食糧を与えられるはずもない。
腹痛や頭痛だと病気とは認めてもらえない。熱が出て、はじめて病人と判定してくれる。
外気温は、マイナス50度。まさしく酷寒。
ロシア人は戦争のため男性が極端に少ない。男ひでりの未婚の娘が、若い日本人捕虜の男性を放っておくわけがない。
蛙も蛇も野ネズミも、何でも食べた。2メートルもある蛇は皮をはぐと身がきれいで、焼いて食べると蛙より美味しい。野ネズミはあまり美味しくはなかった(ようだ)。著者はさすがに食べられなかったのです。
こんな苦労して日本に帰ってきた元日本兵に対して、日本社会は「シベリア帰り」として冷たくあたったのでした。捕虜になりながら、おめおめと生きて日本に帰ってきたこと、しかもソ連で赤く洗脳されて帰ってきた危険人物として・・・。
亡父が20代前半だったから、酷寒のシベリアを生き抜けたのだと思います。
私も亡父から生前に聞きとりしてその歩みを小冊子にまとめました。親たちの人生がどうだったのか、やはり次世代に語り伝える必要があると私は考えています。お疲れさまでした。
(2018年1月刊。900円+税)
2018年6月 6日
二つの山河
(霧山昴)
著者 中村 彰彦 、 出版 文春文庫
第一次世界大戦がはじまり、日本はイギリスの要請にこたえてドイツに宣戦を布告してドイツの租借地である中国の青島(チンタオ)の攻略を目指した。1914年9月、日本軍は中国に上陸し、10月末から総攻撃を開始し、11月初にドイツ軍要塞を降落させた。その結果、ドイツ軍の将兵4700余が俘虜となった。
彼らは日本全国12ヶ所に分散して収容された。その一つが福岡であり、久留米であった。福岡の収容所からは5人の将校が脱走した。久留米の収容所は悪名高かった。所長は真崎甚三郎中佐。あとで、二・二六事件で問題となる人物である。この真崎所長が、自らドイツ俘虜を精神的・肉体的に抑圧すべき対象とみなしていた。
ところが、徳島俘虜収容所はまったく違った。ここでは、松江所長が、警備兵に対して俘虜への暴行は許さない、人道的に接するように指示していた。
徳島では、俘虜が木工所で働き、また、収容所内に肉屋、パン屋、印刷所が次々にうまれていった。徳島の俘虜たちは、ここで得たお金をもって週に一度、のちには必要なたびに日本兵ひとりに付き添われて、市内に買物に出ることが許された。
また、徳島の収容所では、スポーツにも熱心だった。サッカーを日本人の子どもたちに教えた。さらに、オーケストラの音楽活動を許した。
松山・丸亀・徳島の三つの収容所が統合されて、坂東(バンドー)俘虜収容所となった。収容者は約1000人。松江所長は、この収容所内に専門店の開設を認めた。家具製造・仕立業・靴屋・理容・レストラン・製パン・・・。そして図書館には6千冊の蔵書があり、印刷所もあった。収容所新聞「バラッゲ」が発行された。印刷所は、収容所内だけで通用する紙幣や切手も発行した。
45人から成る徳島オーケストラも健在だった。合唱団も二つあった。
ドイツ人俘虜は地元民とも交流し、農業指導や植物標本のつくり方まで教えた。家畜の飼育を教え、ソーセージのつくり方も日本人は学ぶことができた。
実は松江所長は朝敵とされ、差別された会津藩の出身だった。そこで貧しい会津の子弟はこぞって軍人をめざした。
大正7年3月、俘虜作品展示会が開かれた。徳島の人々が5万人以上も押し寄せた。
ドイツ人俘虜たちはドイツに帰国したあとも、このバンドーでの生活を思い出として大切にした。
ドイツ人俘虜が日本でそれなりに人道的な処遇を受けていたことは知っていましたが、その実際、そして所長の背景については、この本で初めて知ることができました。
(2017年8月刊。550円+税)
2018年6月 5日
八甲田山、消された真実
(霧山昴)
著者 伊藤 薫 、 出版 山と渓谷社
日清戦争(1894年)で日本が勝ち、日露戦争(1904年)が始まる2年前の明治35年(1902年)1月、雪中訓練のために八甲田山に向かった歩兵第5連隊第2大隊は山中で遭難し、将兵199人が亡くなった。
この事件については、新田次郎『八甲田山、死の彷徨』が書かれ、映画「八甲田山」になりました。
この本の著者は元自衛隊員で、八甲田演習に10回ほど参加した経験がありますので、説得力があります。
遭難後の事故報告は、都合の悪いことは陰蔽あるいは捏造し、ちょっとした成果は誇張するのが常のとおりだった。
予行行軍と予備行軍の違い・・・。予行行軍は、本番とほとんど同じ編成・装備で田代まで行軍し、露営すること。予備行軍は、編成・装備・距離等に関係なく、たとえば本番のために1個小隊40名が10キロ行軍するようなこと。
行軍計画と軍命令の違いは何か・・・。紙に書いたものが計画、それを下達すれば命令となる。
行軍計画で一番重要なのは、時間計画である。陸軍の夕食は17時。だから、遅くとも15時には露営地に到着していないと17時に給食はできない。
八甲田山に向かった将兵は、温泉に入って一杯やろうと考えていた。
当時の日本軍には、防寒・凍傷に関する教育不足があった。それは軍の防寒に対する未熟さと制度の問題があった。下士官以下の兵士には下着は支給品で木綿だった。ところが綿は汗を吸収すると肌にぴったりとへばりついて身体を冷やすので、冬には不向き。毛にすると、汗をかいても身体に密着することなく、かつ保温性もあった。
そして、兵士はワラ靴をはいて行軍した。ワラ靴は、歩くときにはあたたかいけれど、運動止めると、それに付着した雪塊でかえって凍傷を起こしていた。さらにワラ靴を長くはいていると、編み目に入り込んだ雪がヒトの体温で溶けてワラが濡れ、じわじわと広がってワラ靴のなかがびちゃびちゃになる。気温が低いときには、そのまま凍ってしまう。
目的地の田代を知らず、計画と準備は不十分なまま、二大隊は悲劇へと突き進んでいった。このとき救出された将兵は、じっと同じ場所でほとんど動いていないことが判明した。
八甲田山事件は血気盛んな日本軍の将校が準備不足のまま成果を上げようとして起きた悲劇だった。そして、功名心にはやる福島の冒険を師団長が評価した。このことのもつ意味は大きい。通説や新田次郎の本とは違った視点から事件の真相を究明している本です。
(2018年2月刊。1700円+税)
2018年5月11日
戦争とトラウマ
(霧山昴)
著者 中村 江里 、 出版 吉川弘文館
戦争中、日本軍兵士には戦争神経症患者は少なかった。それは、戦死がこのうえない名誉と考えられていたうえ、生物として有する生命維持への恐怖を最小にし、結果として欲求不満を最小にする状況であったからだ。
こんなバカげた意見を2002年に発表した自衛隊員(研究者)がいたそうです。これって、まったく観念論の極致です。戦場と戦病死の実際を完全に無視した観念的精神論者の筆法でしかありません。
この本は、病院に残された資料をもとに戦争神経症患者の実態に迫っています。終戦直後、軍部は一斉に証拠隠滅を図りました。それは満州にあった七三一部隊だけではなかったのです。病院でも次々に資料が焼却されていきました。日本軍そして今の自衛隊の真相隠しは悪しき伝統なのです。
アフガニスタン・イラク戦争に派遣されたアメリカ軍兵士のなかでは、戦死した兵士よりもアメリカ国内に戻って自殺した帰還兵のほうが多い。
戦争では、加害者が被害者意識をもち、被害者がむしろ加害者意識や生き残ったことへの罪悪感を抱いてしまうという転倒現象がみられる。
日本兵士については、加害者としての一面があると同時に、国によって戦場へ駆り出されたという被害者の一面もあった。
戦時中、中国において上官の命令で罪のない市民を殺してしまったことによるトラウマを戦後の日本でずっとかかえ、慢性の統合失調症患者と扱われてきた男性がいる。
「人を殺せる」兵士こそが「正常」だという圧倒的な価値体系のもとで生きなければならなかった元兵士のなかには、個人の良心や戦後の市民社会における加害行為を否定する論理とのギャップに苦しみながら戦後を生きた人々が間違いなくいる。
トラウマを負った人は「二つの時計」をもっている。一つは、現在その人が生きている時間であり、もう一つは時間がたっても色あせず、瞬間冷凍されたかのように保存されている過去の心的外傷体験に関わる時間である。「戦場」という空間から離れ、「戦時」という時間が終わってもなお、傷が心身に刻み込まれて残っている。
戦争は狂気。敵も味方も、恐怖と憎悪にゆがんだものすごい形相でにらみあい、黙ったまま突き殺し、切殺し、逃げまどい、追いすがる。こんな白兵戦を経験したら、どんな人間でも鬼になってしまう・・・。
戦時中、兵士の欠乏に悩んだ当局は、不合格としていた知的障がい者たちも徴集し、軍務を担わせた。しかし、それは「帯患入隊」ということなので、恩給や傷痍(しょうい)軍人としての恩典は与えられなかった。
ええっ、これはひどいですね、ひどすぎます。
今ではかなり知られていることですが、日本軍は兵士が人を殺すことへの抵抗感をなくすため「実的刺突」を実施していた。これは、初年兵教育のなかで、生きている中国人を標的として、銃剣で刺し殺すというものです。その中国人は、たまたま日本軍に捕まったというだけで、殺人犯として死刑宣告になったとか、スパイとして潜入した中国兵とかいうものではありません。刺し殺すことに何の大義名分もなかったのです。
「なに、相手は中国人、チャンコロじゃねえか。オレは世界一優秀な大和民族なんだ。まして天皇陛下と同じ上官の命令じゃないか。一人や二人、いや、国のためなら、もっと殺せる」
こう考え、納得させて、日本兵は鬼と化していくのです。これでトラウマにならないほうが人間として不思議です。
日本兵に戦争神経症患者が少なかったというのは、肝心な記録が焼却処分されているなかで、自分に都合の良い資料だけをもとに、ヘイトスピーチと同じ精神構造でやっつけた妄想にすぎません。戦争の現実は直視する必要があります。
(2018年3月刊。4600円+税)
2018年4月24日
日本の戦争、歴史認識と戦争責任
(霧山昴)
著者 山田 朗 、 出版 新日本出版社
大変勉強になる本でした。司馬遼太郎の『坂の上の雲』がまず批判されています。なるほど、と思いました。日露戦争は、成功の頂点、アジア太平洋戦争は失敗の頂点と、司馬は単純に二分してとらえている。しかし、実のところ、近代日本の失敗の典型であるアジア太平洋戦争の種は、すべての日露戦争でまかれている。
日露戦争で日本が勝利したことによって、日本陸海軍が軍部として、つまり政治勢力として登場するようになった。軍の立場は、日露戦争を終わることで強められ、かつ一つの官僚制度として確立した。
日露戦争において、日英同盟の存在は、日本が日露戦争を遂行できた最大の前提だった。日露戦争の戦費は18億円。これは当時の国家予算の6倍にあたる。そしてその4割は外国からの借金で、これがなかったら日本は戦争できなかった。そのお金を貸してくれたのは、イギリスとアメリカだった。
日本海軍の主力戦艦6隻すべてがイギリス製だった。装甲巡洋艦8隻のうち4隻も、やはりイギリス製で、しかも最新鋭のものだった。このように、イギリスが全面的にテコ入れしたため、日本海軍は世界でもっとも水準の高い軍艦を保有していた。
日本軍は、大陸での戦いでロシア軍に徹底的な打撃を与えることが常にできなかった。その最大の要因は、日本軍の鉄砲弾の不足にあった。
「満州国」のかかげた「五族協和」でいう「五族」とは、漢・満・蒙・回・蔵の五族ではない。日・朝・漢・満・蒙の五族だった。
満州国には、憲法も国籍法も成立しなかった。日本は国籍法によって二重国籍を認めていない。満州国に国籍法ができると、満州国に居住する日本人は、満州国民となるのを恐れた。というのは、日本国籍を有しているのに、「満州国」に国籍法ができると、満州国に居住する日本人は「満州国民」になってしまう。
アベ首相がハワイの真珠湾を訪問したときのスピーチ(2016年12月27日)についても厳しく批判しています。日本軍が戦争を始めたのは、ハワイの真珠湾攻撃ではなかった。それより70分も前に、日本軍はマレーシアで戦争を始めていた。日本軍にとって、ハワイは主作戦ではなかった。つまり、マレーやフィリピンへの南方侵攻作戦が主作戦だった。ハワイ作戦は、あくまでも支作戦だった。
日本が韓国・朝鮮を植民地した当時に良いことをしたのは、あくまでも植民地支配のために必要だったから。統治を円滑におこなうためにすぎない。単なる弾圧と搾取だけでは支配・統治は成り立たない。地域振興とか住民福祉を目的とした政策ではない。そして、アジア「解放」のためという宣伝をやりすぎてはならないというしばりが同時に軍部当局から発せられていた。
戦後の日本と日本軍がアジアで何をしたのか、正確な歴史認識が必要だと、本書を読みながら改めて思ったことでした。
(2018年1月刊。1600円+税)
2018年3月20日
不死身の特攻兵
(霧山昴)
著者 鴻上 尚史 、 出版 講談社現代新書
1944年11月の第1回の特攻作戦から、9回の出撃。陸軍参謀に「必ず死んでこい」と言われながら、命令に背き、生還を果たした特攻兵がいた。とても信じられない実話です。
しかも、この本の主人公の佐々木友次さんは、戦後の日本で長生きされて、2016年2月に92歳で亡くなられたのです。佐々木さんは北海道出身で、札幌の病院での死亡でした。
佐々木さんは、航空機乗員養成隊の出身ですが、同期の一人に日本航空のパイロットになり、よど号ハイジャック事件のときの石田真二機長がいます。
日本軍の飛行機がアメリカ軍の艦船に体当たりしても、卵をコンクリートにたたきつけるようなもの。卵はこわれるけれど、コンクリートは汚れるだけ。というのも、飛行機は身軽にするために軽金属を使って作られる。これに対して空母の甲板は鋼鉄。アメリカ艦船の装甲甲板を貫くには、800キロの撤甲爆弾を高度3千メートルで投下する必要があった。日本軍の飛行機が急降下したくらいでは、とても貫通するだけの落下速度にはならない。
日本軍のトップは「一機一艦」を目標として体当たりすると豪語した。しかし、現実には、艦船を爆撃で沈めるのは、とても難しいことだった。
陸軍参謀本部は、なにがなんでも1回目の体当たり攻撃を成功させる必要があった。そのために、技術優秀なパイロットたちを選んで特攻隊員に仕立あげた。
参謀本部は、爆弾を飛行機にしばりつけた。もし、操縦者が「卑怯未練」な気持ちになっても、爆弾を落とせず、体当たりするしかないように改装した。 これは操縦者を人間とは思わない冷酷無比であり、作戦にもなっていない作戦である。
司令官は死地に赴く特攻隊員に対して、きみたちだけを体当たりさせて死なせることはない、最後の一機には、この自分が乗って体当たりする決心だと言い切った。ところが実際には、早々に台湾を経由して日本本土へ帰っていった。
佐々木さんは、上官に向かってこう言った。
「私は必中攻撃でも死ななくてもいいと思います。その代わり、死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます」
生きて帰ってきた佐々木さんに対して、司令官は次のように激しく罵倒した。
「貴様、それほど命が惜しいのか、腰抜けめ!」
佐々木さんが特攻に行ったとき、まさか生きて還ってくるとは思わなかったので、陸軍は戦死扱いした。それで故郷では葬式がおこなわれ、その位牌に供物をささげられた。そこで、佐々木さんは故郷の親に手紙を書くとき、死んでないとは書けないので、生きているとも書けなかったから、マニラに行って春が来たと書いた。
特攻兵の置かれた状況、そして日本軍の無謀かつ人命軽視の体質が実感として分かる本でした。
(2017年11月刊。880円+税)
2018年2月23日
治安維持法小史
(霧山昴)
著者 奥平 康弘 、 出版 岩波現代文庫
アベ政権の下で、現代日本の法体系と政治の運営が、戦前の暗黒政治と似てきていると心配しているのは私だけではないと思います。
秘密保護法や安保法制法が制定され、モリ・カケ事件では開示すべき情報は秘匿されたまま、アベの仲間だけが特別に優遇されて暴利をむさぼっている、そして軍事予算が肥大化していく反面、福祉・教育予算は削減される一方。ところが、国民はあきらめ感が強くて投票率はやっと過半数・・・。
それでも、まだ戦前にあったきわめつけの悪法である治安維持法がないだけ現代日本はましです。なにしろ治安維持法なるものは、ときの政権が好き勝手に政府にタテつく人々をブタ箱に送り込むことができたのです。ひどすぎます。
治安維持法が制定されたのは1925年(大正14年)。1928年に緊急勅令で大きく改正され、さらに1941年(昭和16年)に、大改正された。
治安維持法は、刑事法というよりも警察や検察にとっての行政運営法というべきものだった。その運用実態に着目しなければ、治安維持法を語ったことにはならない。
治安維持法をつかって容疑者を逮捕はするけれど、起訴して裁判にかけるという正式手続きにはすすめずに、身柄を拘束しつづけるだけというのが、圧倒的に多かった。
特別要視察人制度なるものがつくられた。これはプライバシーの侵害体系だった。警察にとって意味のあるすべての動向が把握され、要視察人は、政治上は丸裸にされたも同然となった。
「国体」というコトバが法律上の文言として採用されたのは、治安維持法がほとんど最初である。
京都学連事件では、検事も禁固刑を求刑していた。ところが、その後、国体変革を目的とする思想犯について、裁判所は破廉恥罪の一種と判断して懲役刑を適用するようになった。
1926年12月に、日本共産党は山形県の五色温泉で再建大会を開いた。1928年3月15日、警察は1000人もの人々を検挙した(3.15事件)が、3分の2はまもなく釈放された。このころ、党員は全国に400人ほどしかいなかった。この3.15をきっかけとして特高警察が強化された。特高警察が全国化され、専任警視40人、警部150人、特高専門の刑事1500人を増員した。特高警察だけで追加予算200万円が承認された。司法省の思想係検事の追加予算は32万円だった。
「目的遂行のためにする行為」なるものが付加された。目的遂行罪である。
1929年3月5日、山本宣治代議士が暗殺(刺殺)された。治安維持法に反対を主張することが、どんなに危険なものを示した。3.15で検挙されたうち、起訴されたのは480人ほど。逮捕されたもののほとんどが不起訴となっている。3.15そして4.16事件の弁護をしていた弁護士20人が目的遂行罪で一斉に検挙された。1941年以降は、弁護人は司法大臣があらかじめ指名した弁護士のなかからしか選任できないこととされた。弁護権の実質的な剥奪である。これらの検挙された弁護士たちは布施辰治をのぞいて、全員が転向を表明している。
1938年10月から1939年11月にかけての企画院事件は、体制内部の抗争を反映するものであったが、権力者が政治目的をもって治安維持法を利用しようと思えば、いかようにでも利用できる、便利な法律だということを実証した。
自由にモノを言えない社会になりつつあるのが本当に怖いですね。何かというと、フェイクニュースを信じ込んだ人が「弱者たたき」に走るという現実があります。先日、辺野古の基地建設反対で座り込みしている人は、みな日当2万円もらっている「外人部隊」だと信じ込んでサウナで声高に話している男性がいたというのをネットニュースで知りました。嘘も百回言えば本当になるというヒトラーばりの手法が現代日本で堂々と通用している風潮を早くなくしたいと思います。
(2017年6月刊。1360円+税)