弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
アメリカ
2019年4月27日
ケイレブ
(霧山昴)
著者 ジェラルディン・ブルックス 、 出版 平凡社
初期ハーバード大学に、ネイティブ・アメリカンの学生がいたのでした。
この本は史実をもとに、白人キリスト教少女の目を通してアメリカ社会を描いた小説です。
ケイレブは、1646年ころに生まれたワンパノアグ族であり、アメリカ先住民として最初にハーバード大学を卒業した。
ケイレブの書いたラテン語の手紙が写真で紹介されています。
ハーバード大学の前身である「ニュータウンの大学」が設立されたのは1636年。マサチューセッツ湾植民地の設立から6年後のこと。17世紀末までの卒業生は総数465人。ケイレブ・チェーシャトゥーモークは、そんなエリートの一人。
先住民のケイレブと白人女性のベサイアは、抑圧された立場にあるという共通点をもつ。この二人が文化の違いを乗り越えて共生を目ざすという展開です。
ケイレブは知識を手に入れることにより、先住民とイギリス人との架け橋になろうとする。誰の奴隷にもならない二人は、知識を活かして他者に仕えようとする。
史実のケイレブは1665年に学友たちと行進してハーバード大学の卒業式に出席する。しかし、残念なことに、1年後に肺結核のため亡くなった。
アメリカ先住民の一人がキリスト教と接触し、異なった世界のなかで学び目覚め、葛藤する状況がよく分かる小説です。
(2018年12月刊。2800円+税)
2019年4月24日
アナログの逆襲
(霧山昴)
著者 ディビッド・サックス 、 出版 インターシフト
レコード店が復活した。大繁盛である。新たにプレスされ販売されるレコードの数は、この10年間で10倍以上にはね上がった。アメリカだけでなく、カナダのトロントだけでなく、世界中でレコードが復活している。
ええっ、それって本当の話ですか・・・。私は、とっくの昔にステレオセットを捨て、レコード盤を一掃しました。カセットテープも全部なくしました。
アナログが逆襲している。これはデジタル・テクノロジーが並はずれて進歩した結果のこと。それは、私たちが何者で、どのように生きるかを知るための試行錯誤の道のりなのだ。
そこでは、デジタル世界を押しやるのではなく、むしろアナログ世界を近づけて、その利点をフルに活用して成功している。 重要なことは、デジタルかアナログか、どちらかを選ぶことではない。
デジタルの使用を通じて、物事を極度に単純化する考え方に慣れてしまった。いちかゼロか、黒か白か、というのは誤った二者択一だ。現実世界は、黒か白かではなく、グレーですらない。色とりどりで、触れたときの感覚に同じものはひとつもない。いま、現実世界がかつてなく重要なものになっている。
レコード。2015年に世界でプレスされたレコードは3000万枚。シングルがもっとも売れたのは、1973年、アメリカでは2億2800万枚が売れた。アルバムは1978年にピークで3億4100万枚を売った。アメリカでは2007年に99万枚だったのが、2015年には1200万枚へ驚異的に伸びた。2014年の新規レコードの売上げは3億4680万ドルに達した。購入者は、お金を払って手に入れるからこそ、所有していると実感できる。それが誇りにつながる。
いまや市場にはノートが氾濫している。
毎日数千通のメールを受けとり、そのほとんどを読まずに消去する。しかし、デスクに届けられる封筒は必ず開封する。
デジタルで撮ると、その後の作業がとてつもなく面倒だ。ところがフィルム写真だとすぐに画像が見られる満足感があり、フィジカルな作品である。
2008年に1億1000万台だった日本のデジカメの出荷数は、2014年には、わずか2900万台に激減した。スマホのカメラが直撃したのだ。
みんなで集まって出来るボードゲームに人気が集まっている。つまり、テーブルゲームは、単にみんなが集まるための口実なのだ。
アナログのゲームには、深くて長続きする友情を生み出す力がある。目的は、勝つことと同じくらい、人間関係を築くことだ。
紙で読むことはとても機能的で、ほとんど習性になっている。紙に触れることは、五感を使う行為だ。印刷版は、ページを指でめくることで、過剰な情報にさらされていという感覚をせき止めることができる。
アメリカの新聞の新規購読者の多くは若い読者である。彼らは印刷版が一度で読めることを気に入っている。
アメリカ国内では、この20年間に数千の書店が廃業した。ところが、いま再び、地域に愛される小規模経営の本屋が増えつつある。ピーク時の1990年代に4000軒だった小売書店が、最悪だった2009年に1650軒にまで減ったものの、新たな出店があり、2014年には2227軒にまで増えた。本屋では予測できない充実感を満たされることがある。人間がもっとも病みつきになるのは、思いがけなく得をしたときのこと。
教育は、デジタルではまかなえない。コンピューターを子どもに配っても、格差が拡大するだけ。コンピューターの導入は子どもの学力向上には、まったく役に立たない。子どもにとって、紙の本のほうが読みやすいし、メモや印をつけて自分だけのものにできて、コンピューターより頼りになる。
アナログ式教育の要は、教師だ。教師は、生徒の集団と人間関係を築くのが仕事だ。学習の基盤は、一人ひとりの生徒との人間関係にある。
実は、デジタル業界ほど、アナログを重んじる場所はない。
健康もアナログを選ぶ理由のひとつだ。
なるほど、なるほど、そうなんだよね・・・、と典型的なアナログ人間の私は大いに共感・共鳴した本です。
(2018年12月刊。2100円+税)
2019年4月23日
アメリカ死にかけた物語
(霧山昴)
著者 リン・ディン 、 出版 河出書房新社
アメリカに住む、1963年・サイゴン生まれのベトナム人で、詩人・小説家・翻訳家である著者が2013年から2015年までアメリカ各地を歩きまわった体験エッセーです。
著者は1975年に家族とともにベトナムを脱出してアメリカへ逃れ、アメリカに長く住んでいたものの2018年にベトナムに帰国した。
著者は、出版社やスポンサーに金銭的な援助を受けずにアメリカ中を旅した。移動は、常にバス、電車、徒歩で、泊まるのも安ホテル。ときには、バスの車内や路上ということもある。そこから見えてくるのは、アメリカの低所得者の人々の現実。ホームレス、ドラッグ中毒者、飲んだくれ、身体障害者、日雇い労働者、バーテンダーなど。
アメリカの困窮した都市の多くでは、知らない店に入るということは、偵察斥候か自殺するようなもので、観光客のすることではない。
ペンシルベニア州のチェスターでは、凶悪犯罪の比率が全国平均の4倍以上も高い。
アメリカのバーには、客層がほぼ黒人だけか、白人だけになる傾向がある。
ペンシルベニア州のスクラントンでは、張り紙にこう書かれている。
「懸賞金。P電力会社は、当施設から銅線やその他の資材を盗んだ人の逮捕につながる情報をくれた人に、上限1000ドルの報酬を提供します。
電気設備や備品、電線を盗むのは危険です。負傷したり、死を招くこともあります」
これって、日本ではちょっと考えにくい張り紙ですよね・・・。
シリコンバレーには黒人がほとんどいない。サンタクララ郡で一番多いのはアジア人で、34,1%を占める。次に白人で33,9%、ヒスパニック系は26,8%。黒人はわずか2,9%だ。
IT系の仕事に関しては、アジア人と白人が過半数を占めている。
これほど、多くのインド人がシリコンバレーで成功しているのは、インド人が比類のないほどパソコンに強いからだ。
カリフォルニア州では、住宅の20%が外国人によって現金で購入されている。その半分が中国人だ。中国人は、数百万ドルもする豪邸を、値切る代わりに定価より高く購入することさえある。
金持ちの中国人は、自分たちの富を守るために、カリフォルニアで住宅を購入している。
人も国も、どっちを向いても、みんな「死にかけて」たままであり、そのなかで生きなきゃならない。そんなアメリカの底辺の息づかいが伝わってくる本でした。
(2018年10月刊。3200円+税)
2019年4月10日
「共謀」
(霧山昴)
著者 ルーク・ハーディング 、 出版 集英社
トランプとプーチンの古くからのつながりに迫った本です。
トランプ大統領のロシア疑惑とは何なのか、この本を読んで、ようやく少し理解できました。
トランプ大統領のロシア疑惑とは、二つ。一つは選挙妨害の可能性。2016年のアメリカ大統領選挙戦で、ロシアが介入した民主党全国本部などへのサイバー攻撃について、どれだけトランプ陣営が組織的に関わっていたか・・・。二つ目は、トランプが大統領になってから、ロシアの選挙介入疑惑に対する一連の捜査を妨害しようとしたのではないかという司法妨害である。
一連の捜査をしていたFBIのコミー長官に対して、トランプ大統領は、当時、大統領補佐官だったフリンに対する捜査を中止するよう要請したが、コミー長官は拒否して、その後も捜査を続けた。そこで、コミー長官はトランプ大統領から更迭された。このようなトランプ大統領の行動は司法妨害ではないのかというもの。
トランプはモスクワにもトランプタワーを建てようとした。この夢は結局のところ実現しませんでしたが、夢を具体化できるほどの基礎はあったのです。それは、ロシアがトランプを招待し、優遇したことから生まれた夢でした。
プーチンとトランプの関係は、まさしく強者と弱者の関係。どちらが強者か、それはプーチンであってトランプではない。トランプは強者のプーチンに対して弱者としての存在でしかない。
トランプ大統領が、前にフロリダ州にもっていた家をロシアのオリガルフ(大富豪・政商)が購入した。この売買によって、トランプは5000万ドルもの利益を得た。
ニューヨークのトランプ・タワーは、今や重大犯罪の巣窟になっている。トランプ・タワーは、ロシアン・マフィアの避難所にもなっている。
過去40年間にわたってトランプが築いた不動産の王国は、モスクワからのブラックマネーの洗濯場としての役割を果たしてきた。旧ソ連の資金が分譲マンションや邸宅に流れ込んでいただけでなく、トランプがアイオワやニューハンプシャーで選挙活動していたときですら、トランプの側近たちは念願のモスクワでのタワー建設に向けて、認可と資金援助を得るためにロシア政府と交渉していた。
トランプ大統領の支持率は、アメリカ全体でみたら40%でしかなく、政権発足時の45%から5%も下がった。これは歴代大統領として最低レベルだ。ところが、共和党支持者に限ってはトランプ大統領の支持率は何と86%。就任時の89%から3%しか低下しておらず、まさに鉄板。これに対して民主党支持率はわずか7%。この両者の差は、実に79ポイントもある。
そもそも、トランプ大統領そのものが分極化の象徴的存在なのだ。
この本によると、トランプはロシアに弱みを握られてでもいるかのようにプーチン大統領にひたすら恭順の意を示しているとのことです。であるなら、ロシア疑惑も十分にありうるわけですよね・・・。
(2018年3月刊。2300円+税)
2019年3月 1日
「謎とき『風と共に去りぬ』」
(霧山昴)
著者 鴻素 友季子 、 出版 新潮選書
オビに中島京子が「うわー、そうだったのか!これを片手にもう一度読み直さなきゃ『風共』」と書いていますが、まさしくそのとおりです。ええっ、そうなの・・・と驚きの指摘が満載の、画期的に面白い本です。電車のなかで一心に読みふけってしまいました。
著者は10年の歳月をかけて、何度もリライトを繰り返しながら『風共(かぜとも)』を仕上げた。『風共』は、アメリカの南北戦争前夜から戦中、戦後を通してたくましく生き抜いたひとりの女性の物語である。主人公のスカーレットは、いわゆる美人ではないが、男性を虜にするすべを心得ていて、これと狙いを定めた相手は、すべて手に入れてきた。
『風共』の原作と映画の関係について、この本の著者は次のように指摘しています。はじめは、本当にそうなのかなあと半信半疑になりますが、この本を読みすすめると、たしかに、なるほどそうなんだろうと納得させられます。
歴史的大作である映画は、ある意味で非常に原作に忠実につくられている。しかし、その反面、まったくの別物でもある。忠実にして別物という二面性をここまで奇跡的に兼ね備えた映画は稀有だろう。
原作では、出だしのところで、「スカーレット・オハラは美人ではない」と明記されている。しかし、映画ではヴィヴィアン・リーという美人女優が演じている。
「タラ」の屋敷は、映画ではギリシャ復興様式の白亜の豪邸だが、原作では剛穀で野趣あふれる家、実用優先の質素な農家だった。
この本の著者は、映画と原作の本質的な違いは次の三つだとしています。
①原作は心理小説である。
②原作は、アンチ・ロマンス、アンチ・クライマックスの小説である。
③原作の主軸は、スカーレットとアシュリやレットとの関係だけでなく、スカーレットとメラニーの複雑な友情関係にもある。
原作(『風共』)は1936年6月にアメリカで出版されると、またたくまにベストセラーとなり、最初の年だけで170万部も売れた。原書で1037頁という分厚さにもかかわらず、世界各国ですばやく翻訳された。日本でも、2年後の1938年(昭和13年)には翻訳本が出版されている。
原作の『風共』は、白人富裕層の話ではない。むしろ、異分子、よそ者、少数者、はみ出し者、日陰者たちが真のヒーローであり、ヒロインでもある。もともと、「人種と階層のるつぼを描く」構想のもとに書かれた小説なのである。そこでは、昔ながらの虚構の南部神話を笑っている。
スカーレットにとって大事なのは、相手が自分に夢中になっているか否かだけ。ところが、スカーレットのサバイバル能力と危機管理能力は抜群で、徹底したプラグマチストでもある。
原作『風共』の著者であるミッチェルにとって、スカーレット・オハラは自分の分身であり、もっともやっかいな敵でもあった。原作『風共』は、壮大な矛盾のかたまりである。
この本の著者は、原作『風共』の真の主役は、メラニー・ハミルトンだと考えています。
そもそも、スカーレットという名前は、もとは「パンジー」であった。そして、メラニーは、黒い・暗いという言葉に由来している。これに対してスカーレットは、緋色からきている。つまり、「赤と黒」なのだ。
著者のミッチェルは、「本当のところ、わたしのヒロインは、スカーレットではなくメラニー」と書いているのだそうです。
この本の著者は、最後に次のように指摘しています。そうか、そうだったら、もう1回、原作を読んだあとに映画を見直してもいいなと思ったことでした。
原作『風共』は、過ぎ去った昔日を回顧する本ではない。我々の現在と未来を照射するものだ。過去を礼賛する後ろ向きで感傷的な物語でもない。今を生き抜こうとあがく人々のしたたかな物語なのだ。
いやはや恐れ入りましたの鬼子母神でございます。世の中は知らないことだらけ。だから面白いのですよね・・・。
(2018年12月刊。1300円+税)
2019年2月26日
アメリカの大都市弁護士、その社会構造
(霧山昴)
著者 ジョン・P・ハインツ・ロバート・L・ネルソンほか 、 出版 現代人文社
今のアメリカの弁護士の状況が分かる本なのかな、と思って手にすると、実は、少し古くて、主として1995年までの状況が語られています。せいぜい2002年までです。したがって、20年ほども前の状況ということになりますが、最近出版されたということは、今日もあまり変わっていないということなのでしょう。
20世紀前半までは、アメリカの法律プロフェッションのエリートは、ユダヤ人弁護士を差別し、ロースクールと弁護士会は黒人と女性を締め出すための公式の防壁を打ち立てた。
1971年に、女性弁護士はわずか3%しかいなかった。しかし、1995年には女性弁護士は24%を占めていた。
2002年には、法律事務所のパートナーの女性は16%だった。有色人種はアソシエイトの14%と、パートナーの4%のみだった。
アメリカの弁護士会の内部では格差が拡大している。単独開業弁護士のもうけは1970年代はじめに始まった。シカゴの弁護士は、1975年から1995年の20年間で2倍になった。単独開業弁護士の収入は、10万ドルから5万5千に下がってしまった。
1995年に、最大規模の法律事務所の所有者は、前年の中位値が35万ドル(3500万円)だった。所得のギャップが著しく拡大した。
政府機関で働く弁護士の平均所得は、1975年の6万3000ドルから、1995年の5万ドルへ23%も減少した。
女性弁護士の所得は、男性よりも有意に低かった。1975年には27%低く、1995年には13%低かった。
シカゴの弁護士は、1975年には57%が民主党を支持し、1995年には55%となった。
シカゴの弁護士は、1975年には53%がビジネスに力を注いでいたが、1995年には3分の2が企業を顧客とする業務に従事している。
どの弁護士会にも所属していない弁護士の割合が1975年から1995年にかけて2倍となった。
日本とアメリカ、弁護士のあり方については、とんでもなく遠い存在のように思えますが、実は意外に共通点があることを思い出させてくれました。
(2019年1月刊。4800円+税)
2019年2月24日
熱狂のソムリエを追え!
(霧山昴)
著者 ビアンカ・ボスカー 、 出版 光文社
私は赤ワインを少々たしなみます。フランスを旅行するときは、カフェにすわって、コーヒーではなく、一杯のグラスワインの赤を道行く人を眺めながらちびりちびりと飲むのが楽しみです。夜のディナーのときは、大き目のグラスで2杯の赤ワインを飲みます。陶然とした気味を味わうのです。
この本は、ソムリエとは何かを究めようとしています。ソムリエとは、レストランでの食事のとき、ワインを選んですすめてくれる給仕役の人物です。ソムリエとは、フランス中部で駄馬を意味するソミエという語から来ていて、あっちからこっちへと物を運ぶ荷役動物的能力を発揮する仕事に就いた人物のこと。
高級レストランでは、一般に1杯のグラスワインに対して、そのボトル1本の卸値と同額を請求される。ボトルで頼むと卸価格の4倍を請求される。グラス4杯がボトル1本の値段になる。グラス売りのワインは誰にとってもおいしい商売だ。生産者と卸業者はグラス売りの場を欲しがる。というのも、商品の回転が速いし、安定して注文が入るから。
マスター・ソムリエのブラインド・テイスティングでは、25分で赤3本、白3本の計6本の評価をしなければならない。
第一段階でワインの外観を見る。グラスの脚をつまんで、手首を数回すばやく回す。ワインが回転し、グラスの内側に薄く付く。滴(しずく)の広がりとそのスピードを見守る。手をとめて、ころがり落ちる「涙」を観察する。濃くてゆっくりと落ちる涙は明らかに高アルコールであることを示し、いっぽう薄くてさっと落ちる涙は、またシート状になって落ちるときはアルコール度が低いことを意味する。
次は香り。グラスを持ち上げ、ほぼ床と平行になるまで傾けてワインの表面を空気にさらす。あらゆる角度からアロマを嗅ぐ。
一流のテイスターたちは、ソムリエコンクールに挑戦するずっと以前から舌と鼻を調整している。グラスの前に座る数日前、数時間前、数分前まで自分の身体をどう整えているかが、テイスティングと嗅ぐ技の結果を左右する。
テイスティング前の飲食と歯磨きをやめる。空腹状態で、フレーヴァ―を嗅ぐのだ。マスター・ソムリエ試験の前、舌がやけどしないように、1年半ものあいだ微温以上の飲み物は一切口にしなかった。冷たい飲食物だけの人もいる。テイスティングの前日は、重たい食事は避ける。生のタマネギ、ニンニク、強いカクテルも遠慮する。
合法的にワインに入れることのできる添加物は60以上もある。1000ドルもする樽の代わりに1袋のオークチップをつかう。コクがなければ、アラビアゴムで口あたりを重くする。メガ・パープルを数滴たらせば、ワインをふくよかにし、フィニッシュを甘くし、色を濃くし、青臭さを覆い隠してくれる。20ドル以下のワインには、すべて入っている。
高級レストランの売上げの3分の1はワインからというのが現実。ソムリエが店の運命を担っている。
完璧なソムリエとは、帰宅した客の記憶に残らないような存在でなければならない。
楽しい会話、客の懐(ふところ)具合と要望を知り、1000種もの候補のなかから適切な数本を選ぶのがソムリエの任務であるとしても・・・。
ワイン選びのむずかしさ、そしてソムリエの存在について教えてくれる本です。
(2018年9月刊。2300円+税)
2019年1月31日
パール・ハーバー(下)
(霧山昴)
著者 クレイグ・ネルソン 、 出版 白水社
日本軍がハワイの真珠湾を攻撃したとき、まさしくアメリカ軍は予期していませんでした。完全な不意打ち攻撃だったのです。
12日前に、「太平洋艦隊」司令長官であるキンメル大将は海軍の戦争計画担当のチャールズ・マクモリス少将に日本軍が攻撃をしかけてくる見通しがあるかを尋ねた。マクモリスは断言した。
「ゼロです。100%ありえません」
日本軍の航空機から機銃掃射される直前まで、アメリカ兵は味方の訓練飛行と思っていたのでした。
アメリカの戦艦「アリゾナ」は、わずか9分で沈んだ。海軍と海兵隊の将兵1177人が亡くなった。
真珠湾で失った日本軍機は29機のみ。アメリカ軍機は、友軍の砲撃にもやられた。しかし、真珠湾にはアメリカの空母は1隻もいなかった。だから、これが大勝利とは、とうてい言えなかった。そして、真珠湾の石油タンク群、450万バレルが無傷で残った。
30分間で、アメリカ太平洋艦隊に所属する8隻の戦艦すべてが爆撃・雷撃され、当面の作戦行動が不可能となった。さらに20分間でハワイ駐留米軍の航空兵力の3分の2にあたる180機が残骸と化した。
そして、アメリカ市民の反応は・・・。
ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙。
「いまや衝突は不可避となり、おかげで今回の事態は、ある種の安堵感をもたらした。まさに霧は晴れたのだ。これにより、アメリカ国民は、従来の論争を忘れ去り、やるべき仕事に邁進できるだろう」
シカゴ・デイリー・ニューズ。
「日本に感謝したい。わが国に不和と麻痺をもたらしてきた国民世論の深い亀裂は、以後、雲散霧消するだろう。もはや、やるしかないのだから」
そして、チャーチル首相は、こう言った。
「アメリカ合衆国をわが陣営にもつことは、私にとって最大の喜びだった。これでヒトラーの命運は尽きた。ムッソリーニの命運も尽きた。そして、日本は粉砕されるだろう」
アメリカ議会は、上院は満場一致で、下院は賛成388票、反対1票で可決。たった52分間で宣戦布告を決議した。
ハルゼー提督は言った。
「ジャップを殺せ、ジャップを殺せ、もっと多くのジャップを殺せ」
「日本語は、いずれ、地獄のみで語られる言語となるだろう」
真珠湾攻撃のあった日から4ヶ月ほど過ぎた1942年4月18日、日本本土はアメリカ軍機によって空襲された。アメリカ軍の反撃が始まり、日本軍は連戦連敗を重ねていくのでした。
この本は、陰謀説をまったく根拠のないものとしています。私もそう思います。
ルーズベルト大統領をはじめとするアメリカ当局は真珠湾攻撃があることを察知していながら、やらせたのだという「説」です。まったくありえない話です。
いずれにせよ、日本が無謀な世界大戦へ突入していったことは十分反省し、そのようなことが起きないよう、今日の私たちも気をつけるべきだと思います。
(2018年8月刊。3800円+税)
2018年12月28日
GAFA(ガーファ)
(霧山昴)
著者 スコット・ギャロウェイ 、 出版 東洋経済新報社
GAFAとは、グーグル(G)、アップル(A)、フェイスブック(F),アマゾン(A)の頭文字を並べたコトバです。
フェイスブックは従業員が1万7千人でしかないのに、従業員21万5千人のゼネラルモーターズ(GM)の1人あたり時価総額23万1千ドルに比べて、なんと2050万ドルもしている。
先進国1国規模の経済価値を生み出している。
グーグルは、20億人が毎日、自らの意思と選択で入力している。グーグルは、毎日35億の質問からデータをこつこつと集め、消費者の行動を分析している。
2013年4月から2017年4月までの4年間で、四騎士(GAFA)の時価総額は1兆3千億ドル増加した。これはロシアのGDP総額と同じだ。
四騎士は、今やビジネスや社会、そして地球にきわめて大きな影響を与えている。
グーグルは検索を武器に、もうブランドにこだわる必要はないとばかりにアップルを攻撃している。そのアップルもアマゾンに対抗している。アマゾンはグーグルにとって最大の顧客だが、検索については、グーグルにとっての脅威でもある。何かの商品を検索している人の55%が、まずアマゾンで調べている。
アメリカのネット業界における2016年の成長の半分、そして小売業の成長の21%はアマゾンによるものだった。2016年の小売業界は、アマゾンの独り勝ちで、他社にとっては大惨事だった。
2016年に、メディアはショッピングモールの終焉を嘆いた。ホリデーシーズン(2016年11月と12月)のネット販売の38%はアマゾンによるものだった。
アマゾンは、今や、あなたに必要なものすべてを、あなたが必要とする前に提供している。とくに世界でもっとも裕福な5億世帯には、商品を1時間以内に発送している。
最大の負け組は、ウォルマートだ。
グーグルもアマゾンに負けかけている。ネット通販もアマゾンのせいで斜陽になりつつある。
アップルは、製品の価格は高く、生産コストは低く、を実現した。
低コスト製品と高価格によって、アップルはデンマークのGDPやロシアの株式市場並みのキャッシュをため込んでいる。
フェイスブックは20億の人々と意義深い関係をもっている。人は毎日35分をFBに費やしている。インスタグラムとワッツアップ合わせると50分になる。
2017年現在、地球上の6人に1人が毎日フェイスブックを見ている。
フェイスブックの唯一のミッション(使命)は金もうけである。市場での立場が強すぎて、グーグルは常に国内外で独占禁止法違反の訴訟を起こされるリスクにさらされている。
消費者が何を好むかについてのデータを、どこよりも多く集めることができるのは、グーグルだ。グーグルは、あなたのこれまでの足取りだけでなく、これから向かおうとするところまで見通せる。
フェイスブックは、特定の活動と、特定の個人に結びついている。フェイスブックを毎日、積極的に利用している人は10億人いる。人びとはフェイスブックで大いに生活を語り、行動、欲望、友人、つながり、恐怖、買いたいものを記録する。
グーグルと違って、フェイスブックは特定の個人のデータを追跡できる。これは、ある特定のユーザーに商品を売り込むときに大きな力となる。
アマゾンは3億5千万人分のクレジットカードと客のプロフィールを保管している。地上のほかのどんな企業よりも、アマゾンはあなたが好きなものを知っている。
アップルは10億人分のクレジットカード情報をもち、あなたがどのメディアをよく使っているかを知っている。アップルもまた、購買データを個人に結びつけることができる。
かつては炭鉱のそばに発電所を建てていた。現在は、一流の工学、経営、教養の学位をもつ人材が集まる場所、すなわち大学の近くに企業をつくっている。
やりたいことをやるのではなく、才能をもっていることをやるのだ。自分は何が得意なのかを早いうちに見きわめ、その道のプロとなるよう力を尽くすのだ。
四騎士は、合計41万8千人の社員を雇用している。これはミネアポリスの人口と同じだ。四騎士の公開株式の価値は合計で2兆3千億ドル。つまり、この第二のミネアポリスは、人口6700万人の先進国であるフランスの国内総生産に匹敵する富を所有している。
GAFAのもつ恐るべき力を再認識させられました。
GAFAがいつまでもトップであるとは限りません。では、次に登場するのは、いったいどんな企業なのでしょうか・・・。
スマホを持たず、ガラケーはいつもカバンの中に置いている私は、いつもニコニコ現金主義(ホテルの支払いのみカード)です。私の行動を誰にも事前に予測してほしくないからです。世の中を再認識させてくれる本でした。
(2018年8月刊。1800円+税)
2018年12月26日
記者、ラストベルトに住む
(霧山昴)
著者 金成 隆一 、 出版 朝日新聞出版
アメリカのトランプ大統領って、ホントにひどい、とんでもない大統領だと思います。でも、あれだけハレンチな言動をしながらも支持率40%そこそこを維持しているようです。不思議でなりません。
この本は、その不思議さをつくり出している地域の一つであるラストベルトのアパートに入居して、トランプに投票したという人々を取材して歩いたというレポートです。
トランプに票を入れたことを後悔しているという人も出てきますが、それはむしろ少数派で、多くの人が依然としてトランプ大統領を支持している気配です。貧しい生活に追いやられている現状を、既成の政治家ではないトランプが打破してくれる、そのように期待している、というか幻想をもっているようです。
なんで、そうなるのか・・・。
何らかの活動に参加した人の7割はトランプ不支持。逆に、何の活動にも参加しなかった人の間では、トランプへの支持は43%に増えた。
オバマケアが成立したあと、重たい医療費負担のための自己破産申立は半減した。2010年の自己破産申立は153万件だったのが、2016年には77万件に減った。
アメリカで怖いのは、病気になったときです。日本のような国民健康保険がないものですから、高額の医療費のためにたちまち破産状態におち込んでしまいます。
ラストベルトのトランプ支持者は、その7割から8割の支持は揺らいでいない。今でもトランプ支持率は40%ほどある。むしろ、トランプ大統領になってから、「思った以上に評価できる。見直した」と高い評価を与えている層がかなり厚い。
今のアメリカでは、「政治家」という言葉は評判が悪い。おしゃべりだけの政治家たちに実行力あるビジネスマンが立ち向かっているというイメージをトランプはつくり上げ、それが大成功した。
トランプはデマ宣伝を得意とします。オバマ大統領の出生地は、あくまでアメリカではないと繰り返したのです。
トランプ大統領は、オバマ大統領のゴルフの回数が多過ぎると言いつのりましたが、実は大統領になって自分はその何倍もゴルフをしています。
アメリカの現実の一端を知ることのできる本です。
日本がアメリカのような国になってはいけないと思います。病気になったら破産するなんて、とんでもありません。
ラストベルトにあるアパートに3ヶ月間も暮らしたという著者の勇気に拍手を送ります。
(2018年10月刊。1400円+税)