弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(戦前)

2022年12月 6日

韓国併合


(霧山昴)
著者 森 万祐子 、 出版 中公新書

 韓国は、1910年8月から1945年8月までの35年間、日本の植民地支配下にあった。
 朝鮮王朝は、1895年に日清戦争後の下関条約成立まで、中国とのあいだで中国皇帝を最上位に置いた上下関係にあった。朝鮮王朝は、中国の属国にして、自主、すなわち「属国自主」と称した。
 そして、1897年10月に、朝鮮王朝の高宗国王が皇帝に即位し、大韓帝国が成立した。高宗は日本の明治天皇と同じ1852年の生まれ。
 高宗の父の大院君(1820年生まれ、1898年没)が政治を取り仕切り、人事政策や官制改革をすすめた。外交では排外政策を堅持し、日本政府からの文書は一切受けとらなかった。
  1882年7月の壬午(じんご)軍乱ではソウルの日本公使館も襲撃された。高宗政権打倒のクーデターとなり、高宗は大院君に政権をまかせた。
 1884年12月、甲申政変が起きたが、三日天下に終わり、首謀者の金玉均などは日本に亡命した。
 1894年に日清戦争が始まった。1894年7月から1896年2月まで、甲午改革が続いた。近代化政策である。
 1895年10月8日未明、日本の三浦公使などが命じて王宮に侵入し、王妃である閔妃(ミンピ)を殺害した。
 1896年2月、高宗は宮殿を出てロシア公使館に避難した。露館播遷(ろかんはせん)という。
 1897年10月、高宗は皇帝に即位した。
 1897年11月、閔妃(明成皇后)の国葬があり、輿(こし)の西側にはロシア式の儀仗兵が並び、高宗の駕の四隅にはロシア人士官が4人ずつ護衛にあたった。露韓銀行が開業し、ロシアは旅順・大連を租借、ハルビンから大連までの南満州鉄道敷節の権利を獲得するなど、大韓帝国におけるロシアの影響力は強くなっていった。
 1904年2月、日本はロシアとの戦争を始めた。やがて、日韓議定書が調印された。
 日露戦争に勝った日本は、1905年11月に第二次日韓協約を締結した。このとき、大韓帝国政府も皇帝高宗も抵抗したが、列強が承認するなかで締結された。
 米・英・露は大韓帝国が日本の保護国となることを容認した。
 1906年6月、高宗皇帝は、ハーグに密使を派遣した。日韓協約の不当性を世界に広く訴えようとした。
 1907年8月、純宗皇帝が即位した。
 1907年7月、第三次日韓協約が結ばれ、日本政府が大韓帝国のなかの日本人官吏は2000人。財務では半数を占めた。
 1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤博文が安重根に暗殺された。
 1910年8月、韓国併合条約が成立。日本は朝鮮人から統治に対する「合意」や「正当性」を無理やりに得ようとした。これに対して、多くの朝鮮人は日本の支配に合意せず、歓迎しなかった。
 日本の皇居に外国の軍隊が夜間に武装襲撃して、日本の皇后を殺害し、火を放って遺体を焼却したら、それを怒らない日本人はいないでしょう。それは天皇制を支持するかどうかとは別の次元になりますよね。朝鮮・韓国の人々が日韓併合に正当性はなかったと考えるのは当然のことだと私は思います。大変勉強になる新書でした。
(2022年8月刊。税込946円)

2022年12月 2日

731免責の系譜


(霧山昴)
著者 太田 昌克 、 出版 日本評論社

 満州で3000人もの人々を生体実験の材料とし、その全員を殺害してしまった日本陸軍の七三一部隊について、その関係者に取材した貴重な記録です。
 日本敗戦の直前、8月9日深夜からソ連軍が満州へ進攻を開始した。それを知った東京の大本営は現地に特使を派遣した。徹底した証拠隠滅を指示するため。
 「永久に、この地球上から一切の証拠物件を隠滅すること」
 それを聞いた石井四郎は命令どおりにすと答えながらも、こう言った。
 「いっさいがっさい証拠を消してしまえというが、世界に誇るべき貴重な学問上の資料を地球上から消すのはまったく惜しい」
 実際、石井四郎は人体(生体)実験で得られた医学データの大半を日本に堂々と持ち帰ったのです。そして、それをアメリカに差し出すことによって、自分たち七三一部隊関係者全員が戦犯として追及されるのを免れたのでした。
 このときの大本営特使をつとめた朝枝繁春中佐(1912年生まれ)は、関東軍の参謀だったころに七三一部隊を担当していたので、マルタと称する人々を使った人体実験を承知していた。朝枝は戦後の手記に次のように書いた。
 「七三一部隊がソ連の手中に陥れば、その実態が世界に暴露されて、やがては『天皇戦犯』の大問題がおこり、皇室の根底にもかかわりかねないと判断した」
 七三一部隊は8月9日から破壊・焼却が始まり、8月12日の正午に終わった。
 石井四郎は奉天へ出張中だったので、総指揮をとったのは総務部長兼第四部長の太田澄軍医大佐。
 「マルタ404本の焼却処置が終了しました」
 溝渕俊美伍長(1922年生まれ)の同僚の伍長が業務報告した。報告を受けた太田大佐は、焼却・破壊作業の労をねぎらい、次のように言った。
 「ほぼ処理の目的が達成された。これで天皇は縛り首にならずにすむ。ありがとう」
 七三一部隊のやったことは、まさしく残虐そのものの戦争犯罪として、最高責任者である天皇は死刑にされて当然という認識が七三一部隊の幹部には共有されていたわけです。
 七三一部隊の存在、そしてその実態は何人もの皇族が現地も視察していたことから、天皇も知り得た、知っていたと思います。
 ところで、マルタ(簡単に「丸太」と決めつけられていますが、もちろん人間です)を実験材料にした七三一部隊は表だって多額の予算を組めなかったとのこと。あまりにも額が大きすぎるから、大蔵省のチェックは入らざるをえない。そこで、七三一部隊の予算は、陸軍省軍務局軍事課の予算に付け替えていた。こんなごまかし、インチキまでして国民の目を欺こうとしたのです。
 世の中、ホント、知らないことだらけ、ですね。歴史の真実から目をそらしてはいけないと思います。私たちはこんな加害者たちの子孫であることを自覚する必要もあるのだと、つくづく思います。これは自虐史観では決してありません。
(1999年7月刊。税込1980円)

2022年12月 1日

満州天理村「生琉里」の記憶


(霧山昴)
著者 エイミー・ツジモト 、 出版 えにし書房

 満州開拓に天理教が教団として進出していたというのを初めて知りました。国策に協力して、布教と組織の拡大を図ったのです。それは、その前に教団が当局から厳しい弾圧を受けたからです。弾圧をかわし、生きのびる方策として、当時の国策だった満州開拓に乗っていったわけです。
 そして行った先は、もちろん関東軍が指定したところであり、自由に選んだというわけではありません、七三一部隊のあるハルビン郊外に近いところでした。
 なんと、満州に天理村を建設した天理教団は、七三一部隊の建設そして運営の一部に協力していたのです。いやあ、これには驚きました。
 もちろん、七三一部隊に関わった人々は厳重な箝口令(かんこうれい)を敷かれ、戦後はしっかり口を閉ざしました。でも、やはり、いくらかは良心にとがめて自らの行為の罪深さから事実の一端を告白したのです。それは、恐るべき目撃談です。
 「ある日、薪(まき)運びを命じられた。壕の中に何百という死体(マルタと呼ばれていた人間の遺体)が放り込まれていた。そこに藁を並べて、重油をまく。その上にトタンをかぶせて、火をつけた。ものすごい煙で周囲は真っ黒になった」
 満州に天理教団がつくった開拓団は「生琉里(ふるさと)」と名づけられた。天理村の周囲は、鉄条網がはり巡らされていた。村の東西には頑強な城塞なみの大門が建設され、警備員が常駐した。満州人が自由に出入りできる環境ではなかった。
 関東軍の依頼によって、村の警備を満州人にあたらせていた。しかし、満州人たちは、いつ寝返りをうつか分からない。満州人たちの怒りに満ちた目を忘れることはできなかった。そして、自分たちが追い出した満州人を日本人は小作人のように使った。
 天理村への移民は1934年11月に始まり、最後は1945年5月の第12次移民まで総勢2000人近い。
 満州天理村の実情を丹念に掘り起こした貴重な労作です。
(2018年5月刊。税込2200円)

2022年11月15日

民衆とともに歩んだ山本宣治


(霧山昴)
著者 宇治山宣会 、 出版 かもがわ出版

 この10月半ばに宇治にある山宣(やません)のお墓と、山宣の子孫の営む「花やしき」に行ってきました。前から、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。宇治の有名な平等院のすぐそばでした。今度は平等院のほうにも行ってみたいと思います。
 山本宣治(やません)は、1989年に生まれました。両親は京都の心境極で「ワンプライスショップ」の屋号で輸入品にアクセサリーや化粧品を売っていました。店は繁盛していたようです。幼いころから身体の弱かった宣治の健康を案じて、環境の良い宇治に600坪の土地を買って別荘を建て、宣治をそこに住まわせました。広い庭に四季折々の花が咲くので、近所の人から「花やしき」と呼ばれるまでになったのです。そして、宣治少年は元気になり、日本を抜け出してカナダに留学したのでした。
 カナダで、山宣は必死に勉強しましたが、そのなかに、社会主義の本も入っています。
 日本に帰国して、東京帝大の動物学科に入学。そして、大学を卒業したあとは、民衆のための産児制限運動にも取り組みはじめました。そして、労働者教育の運動にも関わります。
 1928(昭和3)年2月に普通選挙が実施されました(女性は参政権がありませんでした)。このとき、山宣は、無産政党(労農党)から出て1万4千票あまりを得て、当選したのです。
 山宣が国会議員として、治安維持法で検挙された人々に対する拷問を国会で具体的に示しながら、政府の責任を鋭く追及しました。国会で治安維持法の改正が審議されるころ(1928年1月ころ)、山宣は親族に次のように言いました。
 「治安維持法に反対するのは自分ひとりだから、危険だ。こんどはひょっとしたら殺されるかもしれない」
 そして、1929年3月5日、神田の「共榮館」にやって来た右翼の男に短刀で切りつけられて命を落としたのでした。
 山宣の墓には、「山宣ひとり孤里を守る。だが僕は淋しくない。背後には多数の同志がいるから」と刻まれています。しっかり見てきました。山宣が殺されたのは39歳のときで、4人の子どもがいました。本当に権力とはむごいことをするものです。でも、山宣の思いは、その後も脈々と生き続けています。私も決して忘れません。
(2010年2月刊。税込1257円)

2022年10月14日

戦争と文学(日中戦争)


(霧山昴)
著者 火野 葦平 ・ 石川 達三 ・ 五味川 純平 ほか 、 出版 集英社文庫

 戦前は、「日中戦争」とは呼ばれなかった。「支那事変」と呼ばれた。というのも、戦時国際法は、戦争を始めるとき、最後通牒の提示と、宣戦の布告を定めていたが、日中間一連の武力衝突は、それら国際法上の義務を欠いていた。なので、「戦争」ではなく、「事変」と呼んだ。
 日本は、この「事変」に35個師団と、のべ200万にのぼる大兵力を動員し、40万人以上の戦死者を出した。
 日本軍は、どんな奥地にも慰安所を設置した。これは軍そのものが管理した。民間人が勝手に設置することが許されるはずはなかった。
 兵隊たちは、奥地で設置された場所にいる中国人の女か、また別の、ちがった場所にいる朝鮮人の女たちのところへ通うようになっていた。その朝鮮娘たちも、みんな国防婦人会にはいっていて、天長節そのほかの記念日や、祭日には、洋服を着たり、和服姿で、肩に「国防婦人会○○支部」と黒く染めぬいた白いタスキをかけ、同じ服装をした芸奴たちと並んだ。
 討伐(とうばつ)という言葉は好きでない。ウサギ狩りのように、何か簡単に掃蕩(そうとう
)ができるものと思われがち。しかし、華々しくはない。討伐ほど困難で苦労の多い戦闘はない。これまでの経験では、討伐のほうが、かえって苦戦し、多くの犠牲を出している。敵は堅固な陣地を構築し、機関銃や迫撃砲を有している。討伐戦では常に壮烈な激戦が行われる。
 兵士たちは、「今度のチャンコロは馬鹿にすると、ひどい目にあうぜ」と、差別語まる出しで、恐怖心をあおりたてた。
 いやはや...。でも、今でも右翼雑誌が堂々と書いて宣伝していますよね。たとえば、国葬反対の国民世論を操作しているのは左翼弁護士だ。また、国葬反対運動のバックには共産党がいる...などです。こんなインチキに惑わされて信じ込む人がいるのも残念ながら現実です。
 戦争をあおりたて、戦争を美化して戦争の現実から国民の目をそらさせようとしていた戦前の日本社会を振り返ってみました。700頁という部厚い文庫本の大作です。
(2019年11月刊。税込1870円)

2022年10月13日

戦前の日本


(霧山昴)
著者 武田 知広 、 出版 彩図社

 教科書には載っていない、戦前の日本の現実が紹介されている興味深い文庫本です。
 現代日本の国会にもヤクザ出身ないしヤクザまがいの議員がいました(います)よね。でも、戦前は、まさしく本物のヤクザの親分が議員としていたようです。
 その一人が、「九州一の大親分」とまで言われた吉田磯吉。北九州に君臨した親分です。20年ものあいだ国会議員をつとめ、二・二六事件の起きた1936(昭和11)年に70歳で亡くなったとき、葬儀に2万人が参加したとのこと。安倍国葬をはるかに上回りますよね...。
 次は小泉純一郎元首相の祖父の小泉又次郎。こちらは横須賀の大親分で、「倶利伽羅紋々」のすごい親分だった。
 この本に登場する衝撃的な出来事の一つに、1927(昭和2)年の山形県立高等女学校の生徒200人がポルノ写真のモデルになったというものがあります。写真屋で、女生徒が全裸のほか、コスプレ写真も撮らせて、モデル料30円(今なら10万円)もらっていたとのこと。全校生徒750人のうち200人というのには、圧倒されます。こんな話、今まで聞いたことがありませんでした。本当でしょうか。いったい、なぜ、そんなことが可能だったのでしょうか。この事件の顛末(てんまつ)をまとめた本があったら、ぜひ教えてください。
 日弁連の人権擁護大会で旭川に行きましたが、旭川は戦前に有名なスタルヒン投手の育ったところで、今も「スタルヒン球場」があるそうです。スタルヒンは元ロシア貴族の出身で、中国(満州)のハルビン経由で北海道・旭川に住みついて父親はダンスホールを経営していたとのこと。
 戦前の日本はアジアの革命輸出基地になっていた。たとえば、昭和初期に中国人留学生が5000人以上、日本にいた。そのなかには、周恩来や魯迅(ろじん)もいた。
 戦前の日本には、徴兵制度がありました。韓国には今もあり、BTSが入隊するのが免除されるかどうかが、大いなる話題になっているのが徴兵制度。日本でも韓国でも、ホンネでは、みんな兵隊になんかなりたくないのです。
 250頁ほどの文庫本ですが、中味はぎっしり、ずっしりと重たいのです。一読の価値があると思います。どうぞ、ご一読してみてください。
(2016年9月刊。税込712円)

2022年9月30日

満映秘史


(霧山昴)
著者 石井 妙子 ・ 岸 富美子 、 出版 角川新書

 このところ、ずっと満洲のことを調べています。応召して中国・満州に渡った叔父が日本敗戦後、8年間も八路軍に技術員として協力していた事実を裏付けようとしているのです。なので、満州で日本と日本軍が何をしたのか、大いに関心があります。
 満映は、かの悪名高い甘粕正彦が理事長をつとめていたことで有名です。「満州国」の首都の長春(新京)郊外に東洋一の大撮影所を構えていました。 岸富美子は、この満映で兄たちとともに映画製作の現場で働いたのです。
 甘粕理事長は、社員に出社時刻を守らせようとした。そして、ルーズだった金銭面をきちんと管理し、給与も大きく改められた。 社員の交流のため、春の運動会が大々的に行われ、社員同士のクラブ活動が奨励された。 甘粕理事長は満映社員の知的レベルを上げ、団結力を強めて、組織力を高めることを狙ったのだろう。
 満映の設立は、1937(昭和12)年8月のこと。盧溝橋事件の直後である。満映の資本金は500万円で、満州国と満鉄が半額ずつ出資した。つまり、日本軍部の影響を強く受けた国策会社だった。満映のつくる映画は、抗日ではなく、親日を訴えるもの、それによって中国人を宣撫(せんぶ)、感化しようとした。
 甘粕正彦は、元陸軍憲兵大尉。1923(大正12)年に関東大震災が起きたとき、混乱に乗じて、無政府主義者(アナーキスト)の大杉栄と、その妻・伊藤野枝そして、大杉の甥(おい)の3人が憲兵隊によって虐殺されたときの首謀者。懲役10年の判決を受けたが、3年後には恩赦で出獄してフランスに渡り、満州にやってきた。
 1939(昭和14)年に満映理事長となり、日本敗戦直後に青酸カリで服毒自殺した。
新京駅前のヤマトホテルで暮らした。この同じホテルに、日本人でありながら中国人女優として売り出した李香蘭も生活していた。甘粕は家族を大連に置いて、新京には単身赴任していた。そして、宴席では、異様な乱れぶりで、周囲を困惑させた。
 満映の社員は千人ほどで、日本人と中国人の割合は6対4。ただし、子会社まで入れると社員総数は2千人にもなった。
満映のつくる映画は満州で暮らす現地の人々に見せるものなので、俳優は李香蘭を除いて、全員が中国人。しかし、監督やカメラマンなどは全員が内地からやってきた日本人。しかし、それでは中国人の心に響く映画にならないので、中国人の監督・脚本家・技術者の養成も満映は積極的にすすめていた。
満映には、大塚有章のような元共産主義者や左翼的傾向をもつ人間が多数いた。
日本敗戦前から、ソ連軍が進攻してきた。そして、満映もソ連軍が支配するようになった。
満映の社員には日本敗戦の時点で、全員に会社から5千円の退職金が支給されていた。いやあ、さすが国策会社ですね。これは、現地の貨幣ではなく、内地の日本円でしょう。
ソ連軍が1946年4月に撤退すると、すぐに八路軍がやってきた。このとき、撮影機械(アイモ)が30台近くも残っていて、延安から来た中国共産党の幹部は心底から驚き、快哉を叫んだ。満映にあったアイモは50台。ソ連軍が20台を持ち去ったが、日本人技術者が隠したので、30台近く残っていた。
このあと、八路軍とともに映画製作で苦労する話が続きます。そして、中国共産党が中国全土を支配したあとにつくられた映画『白毛女』の編集に従事した。当時は中国人の名前で、そして、その後は日本人の名前(岸富美子)で、記されている。それは知りませんでした。すごいことですね。なにしろ、『白毛女』は国民的映画として、10年間で1億5千万人以上の中国人がみたのです。
岸富美子は、2019年5月、98歳で亡くなっています。
(2022年7月刊。税込1320円)

2022年9月21日

太平洋の試練(下)


(霧山昴)
著者 イアン・トール 、 出版 文芸春秋

 レイテ島の戦いから終戦までをたどっています。
 終戦(日本にとっては敗戦)のとき、天皇とその周辺は、アメリカが天皇制の存続を暗に認めたので、安心して終戦を受け入れることにしたという記述は、やはり新鮮な驚きでした。アメリカ国民の多くは日本の天皇に戦争責任をとらせることを望んでいました。当然です。ドイツのヒトラーは自殺し、イタリアのムッソリーニは処刑されて吊るされたのですから、アメリカ人として、ひとり日本の天皇だけが安泰というのは納得いかなかったでしょう。
 日本の軍部のなかにもクーデターを企画し、行動に移そうとした若手将校たちがいました。そこで、天皇は8月17日、軍に対してもうひとつの勅語を発し、「臣民たるもの、ひとり残らず背くことのないように」と命じた。いやあ、これは知りませんでした。
 マッカーサーとともに上陸したアメリカ軍の将校のなかにも、日本軍の降伏はインチキで、日本軍は裏切り攻撃を意図しているに違いないと疑っている人々がいました。マッカーサーたちが横浜のホテル・ニューグランドで食事をしたとき、副官たちは毒を盛られるのを心配していた。もちろん、このとき何事も起きず、ただステーキが品切れとなって、次の人には魚が供されたとのこと。
 日本に上陸したアメリカ軍の将校たちは、日本軍の将兵が天皇の降伏の詔勅に従うかどうか、心配していたのです。冷静に考えたら、当然の心配ですよね。その寸前までアメリカ軍に勝てると叫んでいたのに、一転して、日本はアメリカに負けました、アメリカ軍に降伏しましょうと言っても、果たして日本人の全員が従うものか、心配になるのは当然ですよね...。
 でも、日本人は、みな、心の底ではもう戦争なんか止めてほしいと考えていたようで、天皇による終戦の呼びかけに、ごく少数の例外を除いて、たちまち受け入れたのです。ここらあたりが日本人の変わり身の早さとして、長所でもあり、非難されるところでもあるのでしょうね。
 日本人は上陸してきたアメリカ兵の生(ナマ)の姿を見て、「鬼蓄米英」、頭に角(ツノ)の生えている人間なんて真っ赤な嘘だと知り、いかに自分たちが騙されてきたのかを知り、これまでの日本軍の指導部を徹底的に軽蔑するようになった。
 アメリカ軍の原爆投下目標は4都市にしぼられた。東京と京都は戦後の交渉相手を確保するために除外された。それで、残ったのは広島、長崎、小倉、新潟だった。広島の次の主目標は小倉だった。ところが、小倉上空はコールタールを燃やして視界を悪くするような民間防衛策がとられていた。小倉上空を1時間もウロウロしたあげく、20分先の長崎に向かった。原爆(ファットマン)を投下したあと、B-29は燃料不足のためテニマン島には帰れないので、沖縄にやっとの思いでたどり着いた。
 沖縄沖の特攻任務で死んだ東京帝大生の佐々木八郎は、24歳だった。
 「日本が資本主義によってどうしようもなく腐敗していて、差し迫った敗戦は革命にとって代わられるだろう、と信じた。
 私は、これを知って、人々の苦悩を自分の金もうけに平気で転じる竹中平蔵をついつい連想してしまいました。
 そして、日本に大空襲をかけて、そのことを前提として日本政府から授勲された例のカーチス・ルメイ将軍について、この本では「生まれつきの自己宣伝屋」だと厳しく評しています。罪なき日本人を一晩で10万人も死に追いやったカーチス・ルメイに対して日本政府は戦後、勲章(勲一等)を授与したのですよね。日本人として、決して忘れてはいけないことです。
 540頁の下巻を何日もかけて重い重い気分で読みすすめました。正直言って、辛(つら)い読書でした。でも、ロシアのウクライナへの侵略戦争が2月末に始まり、もう半年になろうとするのに、今なお、終息の目途はまったくたっていません。日本も核武装したほうがいいなんて、とんでもない意見も飛び出している今日、第二次大戦からの教訓を生かすことは本当に大切だと思わざるをえません。
(2022年3月刊。税込2970円)

2022年8月30日

七三一部隊と大学


(霧山昴)
著者 吉中 丈志 、 出版 京都大学学術出版会

 七三一部隊を支えていたのは京大そして東大医学部の教授たち。彼らのほとんどは戦争犯罪人となることもなく、アウシュヴィッツの医師メンゲレのように身を隠すこともなく、それどころか戦後日本の医学界や製薬会社のトップを占めています。そして、彼らは、「戦争だったから仕方がないこと」だとウソぶいて反省することもなく、真実を明らかにしようともしなかったのです。それは医学界の大きなタブーとなっていました。それを打破したのは『悪魔の飽食』(森村誠一)でした。
この本は、中国・ハルビン市にある「七三一罪障陳列館」の副館長(楊彦君)の著書の翻訳を前編とし、後編は日本の研究者の論文集から成っている、550頁もの大著。お盆休みに早朝から読みはじめ、午後になんとか読了しました。
 七三一部隊とはどういう組織だったのか、総合的にとらえることができます。
 それにしても3000人もの犠牲者を生体実験して、堂々と医学文献に発表するなんて、並みの神経ではありません。犠牲者たちが面前で死んでいき、その遺体が焼却されていくのを知っていたのですから...。
 犠牲者は15歳から74歳までで、女性もいます。中国人、朝鮮人そして白系ロシア人。なぜか病気になった七三一部隊員まで被験者になっています。
 白系ロシア人が看守をだまして反乱を起こしたものの、すぐに鎮圧されたこともありました。なにしろ七三一部隊の実験棟は、外に3メートルもの深い溝があるうえ、その内側に2、5メートルの高い塀があるから、脱出なんて不可能なのです。
 そして、「マルタ」と呼ばれた被験者は憲兵隊がどんどん連れてきます。それは抗日分子だったり、ソ連のスパイだったりします。日本軍に友抗的な人はいくらでもいたでしょう。そして、そんな「反日」の人間は匪賊として、即決射殺してよいという法律が満州国にはありました。面倒な裁判を経ることなく、憲兵隊は即決処刑できたのです。そして、殺すより「人体実験」で役に立たせようと考え、七三一部隊に送り込んだのでした。
 七三一部隊の悪業が世間に知られなかったのは、アメリカ軍が七三一部隊のトップに君臨していた石井四郎軍医中将たちから医学的データの提供を受けるのと交換に免責したからです。取引が成立したのです。石井四郎は、部下たちには墓場まで秘密を持って行けと命じておきながら、自らはアメリカ軍の尋問にペラペラとしゃべり、データを提供したのでした。
 本格的な学術研究書です。大変勉強になりました。
(2022年4月刊。税込3960円)

2022年8月16日

八路軍の日本兵たち


(霧山昴)
著者 香川 孝志 ・ 前田 光繁 、 出版 サイマル出版会

 八路軍(戦前の中国共産党の軍隊)による百団大戦で負傷して捕虜となった日本兵たちのなかに八路軍に共鳴して、その兵士として活動するようになった日本人がいました。
 1940年8月、陸軍伍長だった日本兵(25歳)が戦闘で負傷して昏倒したまま八路軍の捕虜として、八路軍の前線司令部に連行されたのです。八路軍は捕虜を殺さないというのは知っていたけれど、日本軍は中国で聖戦を遂行していると思い込んでいたので、八路軍を容易に使用できなかったのでした。
 戦前の日本軍兵士にとって、生きて虜囚の辱(はずかし)めを受けるなと叩き込まれていたので、日本軍に戻ることは危険だった。
 そこが米英軍の兵士との大きな違いですよね。彼らは捕虜となって助かる道を選ぶのは当然のこととされていました。ところが、日本軍は自ら捕虜にならないというだけでなく、敵の兵士を捕虜としたとき、簡単に殺害していました。手間がかかるうえに、食糧確保の問題もあったからです。
やがて八路軍の言っていることのほうが正しいことが分かると、延安で日本労農学校を設立し、そこで学習を重ねるのでした。この状況を、アメリカ軍代表部からも視察に来ていました。このアメリカ軍将校は、アメリカ本国への報告のとき、蔣介石の軍隊より八路軍の方が断然良いとしたら、左遷されてしまったようです。
 八路軍の幹部兵士には、日本に留学して日本語ペラペラの人が何人もいて、捕虜となった元日本兵と親密な交流をしました。
 陸軍伍長としては死亡し、別の名前の人間として八路軍の兵士に生まれ変わったのです。八路軍の兵士となった元日本兵たちは、日本軍との最前線に出かけていって、日本兵に投降を呼びかけています。最前線にマイクなんてありませんから、メガホンを使った肉声です。50メートル先は敵(日本軍)の陣地。実際、元日本兵2人が戦闘中に死亡しています。
 7年間に捕虜となった日本兵は2407人、自発的に投降してきた日本兵は115人いた。
このなかから、のべ300人が延安の労農学校に入って教育を受けた。
 反戦兵士が日本軍の部隊に慰問袋(石けん、タオル、日記帳、下着類)を送ると、返礼として、みそやコンブが送られてきた。そこで、さらに酒やニワトリを送ったこともあるという。日本兵から慰問袋のお礼状が3通届いたとのこと。中国の戦場の最前線で、そんな交流があっていただなんて・・・、信じられませんね。第一次大戦中、最前線のドイツ軍とフランス軍の兵士がクリスマス停戦して、交歓していたのは映画にもなりました。
 日本敗戦後、野坂参三は随行員3人を連れて長春(新京)に入り、ソ連軍中佐と少佐の肩章をつけたソ連軍将校の軍袋を着用したので、ソ連軍からそれなりに処遇された。
 そして、野坂参三ともどもシベリア鉄道でソ連に行き、モスクワに1週間ほど滞在した。その後、朝鮮経由で日本に帰国した。博多港に入港したのは、1946年1月12日だった。
 貴重な体験記だと思いました。
(1984年6月刊。税込1320円)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー