弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2008年7月28日
チャップリンを観る
著者:吉村英夫、出版社:草の根出版会
読んでいるあいだにも、読み終わってからも幸せな気分に浸ることのできる本です。だって、あのチャップリンの映画をみたときの感動がまざまざとよみがえってくるのですよ。私は、この本を読んで、またまたチャップリンの映画をみたくなりました。何度みても、いいものはいいのです。とりわけチャップリンの映画って、見飽きることがありません。
『キッド』『街の灯』『ライムライト』こう並んだら、どれもこれも、すぐにまたみてみたいものばかりです。
私の尊敬する故諫山博弁護士は、現役を引退したあと、DVD三昧の日々を過ごしておられました。私も、ぜひそれにあやかりたいと思いますが、そのなかでも、チャップリンの映画は絶対に欠かせません。
私は30年近くも市民向けの法律講座を毎年開いてきましたが、はじめのころ、チャップリンの短編映画を客寄せパンダがわりに上映していました。短編映画をみてもチャップリンの笑わせ方は天才的だと思います。
でも、これらの長編映画は、レベルがまったく違います。比較になりません。言葉でいいようがないほどです。そして、この本は、そんなチャップリンの映画を今どきの大学生に授業としてみせたときの反応が紹介されているのですから、面白さが2倍にもなります。チャップリンの映画を大学の授業でみせられるなんて、そんな学生は幸せですよね。
私も大学生のとき、『男はつらいよ』第1作を大学の教室でみました。学園祭(五月祭)のときのことです。窓ぎわまで学生がすずなりになった教室で、みんなで大笑いしながらみたことを覚えています。ですから、チャップリンの映画だったら、拍手してほしいところなんですが、授業だというので、誰も拍手しなかったそうです。残念です。やっぱり、思ったことは少しでも行動にあらわすべきなんですよね。
学生の反応のなかには否定的なものや消極的なものもあります。やはり、そこが個性なんでしょうね。私だったら、特AとかスーパーAという評価を与える映画であっても、CとかDをつける学生もいますから、やはり世の中はさまざまです。
『キッド』も『街の灯』も泣かせますよね。もちろん、私も泣きました。すごいですよね。これも、チャップリンの不幸な生い立ちと無縁ではありません。
1889年4月16日生まれ。イギリスはロンドンの貧しい労働者街で生まれました。両親はミュージックホールに勤めていた芸人です。ヒトラーの生まれはチャップリンとほんと同じで、わずか4日後の4月20日生まれでした。
夫と離婚したチャップリンの母は必死に子育てしながらも、ついに精神病院に入った。母34歳、チャップリン12歳のときのことである。チャップリンは、母が亡くなるまで愛し、感謝の気持ちをもって母に接した。
チャップリンは、左利きのバイオリン演奏などもできる器用な人物だった。作曲もできた。チャップリンの映画は、ほとんどチャップリンが作曲している。
『モダン・タイムス』のラストシーンにミスがあるかどうかが問題になっています。ラストに2人が夜明けの道を朝日に向かって歩いていくと、はじめのうち著者は解説していました。しかし、現地まで出かけて実見してみた人によると、これは、夕陽になってもまだたどり着かずに歩いている2人を示しているのだというのです。希望への道のりはとてつもなく長く厳しいというわけです。
いやあ、これには、さすがの私もまいりました。映画のロケ地まで実際に行ってみて(今も、ほとんど変わらずに残っているそうです)、その時間差を考えたというのです。世の中、さすがに偉い人はいるものです。
チャップリンは、日本にも4回来ているそうです。その秘書は日本人で、高野(こうの)虎市という人だということは知っていました。5.15事件と同じときに、チャップリン暗殺計画まであったそうです。
アメリカ政府はヒトラー・ドイツとたたかうチャップリンを「アカ」だと決めつけ、事実上、アメリカから追放してしまったのでした。そんな馬鹿げたアメリカも、あとになって反省し、1972年にアカデミー特別名誉賞をチャップリンに授与しています。
さあ、みんなでチャップリンの映画をみましょうね。三重大学と愛媛淑徳大学の映画サークルのみなさん、これからも元気にがんばってください。
炎暑の夏日が続いていますが、サボテンがまたまた純白の花を咲かせてくれました。速く手入れしてやって、サボテンの子どもたちをきちんと地面におろして植えてやるべきなのですが、ともかく、この暑さでは手入れする気にもなれません。サボテンには申し訳ないのですが・・・。
(2008年1月刊。2200円+税)
2008年7月18日
中堅崩壊
著者:野田 稔、出版社:ダイヤモンド社
日本の中堅というべき階層が育っていないというのは重大な問題です。著者は次のように指摘します。
バブルミドルといわれるミドル層の弱体化を嘆く経営陣が、実は、その弱体化を招いた一連の政策変更の企画者であり、実行者であった。経営陣は、10年以上もしっかりした教育を受けさせず、目先の利益だけを追求することを求め、一つの場所に塩漬けにしてきた。ミドル層を責める資格はない。ふむふむ、そうなんですか。ということは団塊以上の世代に大きな責任があるというわけです。
評価制度には限界がある。評価制度に頼ると、評価する人間が無責任になる。できるだけ運用は柔軟にして、時間と人手をかけてアナログに評価するのが正しい。なるほど、そうなんですね。
部下を働かせないようにしようと思えば、次の3つを徹底すればいい。無視する。任せない。ほめない。これをしたら、人間は病気になるか、辞めてしまう。逆に、認めて、任せて、ほめるをやったら、みんな、一所懸命に働くだろう。
なーるほど、ですね。いいことを教わりました。
好奇心、こだわり、信念、柔軟性、楽観性そしてリスクをとる気概が必要だ。とにかく努力し続ければ、必ずチャンスは向こうからやって来る。没頭してやり続けていないと、そのチャンスは見えない。没頭する喜び、没入体験の醍醐味を一度でも経験したら、また没頭しようとするので、そこに努力のスパイラルが起こってくる。ところが、その体験のない人は、没入することを恐れてしまうし、労を惜しむ。だから、できるだけ早い段階で仕事への没入体験を与えてあげることが必要だ。いやあ、そういうことなんですか。私も実践してみます。
失敗してもいいからやってみろ、責任は私がとる。これを本気で言えるかどうか。これが、キーポイントだ。こうなると、やってみるしかありません。
今はそもそも負けん気の強い人が少ない。仕事は仕事と割り切り、言われたことはやるが、言われないことまではやらない。そこまでやっても何の得もないと考える。そういう人材を放っておいても伸びず、停滞してしまう。
コミュニケーション能力というか、姿勢が大切だ。自分から歩み寄り、関係する。いろんな関係者と話をする。聞く姿勢があって初めて、折衝能力とか調整力が生まれ、危機を察知することもできるようになる。
いろいろ参考になることの多い本でした。
私の法律事務所でも、既に3人の希望者をお断りしました。コミュニケーション能力にとても不安を感じたからです。忙しい私たちは、どうしても即戦力を求めたいのです。すみませんが・・・。
(2008年3月刊。1700円+税)
2008年7月14日
松本清張への召集令状
著者:森 史朗、出版社:文春新書
松本清張の本は私もかなり読んでつもりですが、その著書が750冊もあると言われると、その何分の1を読んだのだろうかと不安になります。まあ、それでも私は2割くらい読んだように思うのですが、自信ありません。
清張が作家としてデビューしたのは41歳のとき。『点と線』『眼の壁』によってベストセラー作家となり、社会派推理小説の草分け的存在となったのは48歳のとき。1992年に82歳で亡くなるまでに、著書750冊を出した。まさに驚異的な巨匠です。
清張は、34歳のときに招集され、1家6人の家族を残して朝鮮に出征した。
実は、清張は、20歳のときの徴兵検査で身体虚弱のため、第二乙種補充となり、兵営入りを免れた。そして、昭和18年秋に教育招集されたが、そのときの入営期間は3ヶ月だった。
ところが、昭和19年6月に再び召集令状が届いて、朝鮮半島に送られた。すでに朝鮮海峡もアメリカ軍潜水艦によって日本軍の輸送船は次々に沈められていた。対岸の朝鮮半島にたどり着くのも生命がけの時期だった。
この本は、なぜ34歳の妻子をかかえた第二乙種補充兵が召集されたのかを追求しています。どうやら、ここに社会派・清張の原点があるようなのです。
清張の学歴は、尋常高等小学校卒。朝日新聞西部本社広告部意匠係の嘱託から正社員に昇格したばかり。広告の版下を書く職人だった。
19歳の石版工・清張は、思想犯として特高警察に検挙された。文学仲間にまわっていた非合法雑誌『戦旗』をまわし読みする一員になっていた。
この『戦旗』は80年後の今、ブームを呼んでいる小林多喜二の『蟹工船』が掲載されたりする全日本無産者芸術連名の機関誌であった。
清張が貫いた反権力の姿勢は、特高警察によって十二分にいたぶられた体験と決して無縁ではない。
清張は徴兵検査の結果、第二乙種補充兵だった。虚弱な体質だった。
最長に2度目の召集令状が来たのは、昭和19年6月28日のこと。すでに34歳。兵隊では老兵である。なぜ、こんな中年兵が招集されたのか? 清張は疑問に思った。
在郷軍人会の教練にあまり出なかった男性に対する懲罰的な意味あいが込められていた。それを「ハンドウを回す」という。反動を回すとは、大砲を撃ったときの砲身の反動から来た言葉であり、ものごとが行き過ぎた場合に逆方向に戻すという意味。
軍隊で受けた理不尽な私的制裁は、清張を終生、強い反軍傾向をもつ人間としたのです。当然のことでしょうね。
清張は、東大の井上光貞教授と張り合ったようです。井上光貞教授と言えば、私が大学受験生のころは、まさに日本史の権威でした。その教科書をバイブルのように大事にして暗記したものです。井上光貞教授は、清張を学者ではない単なるアマチュアとしてしかみなかったようです。それで官学ぎらい、権威ぎらい、反権力の清張はカチンときた。
転向した反共文筆家としてもてはやされた平林たい子が清張について、共産主義者の秘書に資料を集めさせて、その資料で書くだけだから、いわば人間ではないタイプライターだと根拠なく非難したことがあった。
しかし、清張は取材記者をつかったことはない。あくまでも独自に取材し、豊富な人脈をつかって広く資料収集につとめていた。
実は、私も清張は何人もの調査員を雇っているとばかり思い込んでいました。
清張は神田の古本屋(たとえば)「一誠堂書店」)に、関連する資料をごっそり注文して受けとっていた。
清張は、多作のため、やがて書痙(しょけい)を患った。やむなく、口述筆記とした。そのため、速記者を雇った。執筆量は月に700〜800枚。昭和30年代半ばまでは 1000枚をこえていた。さすがに書きすぎるとの批判が寄せられた。
清張は文壇づきあいは、あまりしていない。社交嫌いで、酒の飲めない体質だった。清張は、既成文壇に対しては辛辣だが、後進の新人作家には、一転して心優しき先達だった。
文士とは小説家っていうのは、自信とうぬぼれを栄養にしていないとやっていけない。だから、普通の人間にない、鼻持ちならぬ嫌な種族だろう。
これは清張と対談した大佛次郎の言葉です。うむむ、そうなんですか。私は、とても、そこまでは・・・。
清張は作品タイトルの名人だ。『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』『張り込み』など、すごいものです。清張は巨匠すぎて、及びもつきません。でも、最近の若い人は読んでいるのかな・・・?
1泊2日の人間ドックから明るいうちに帰宅すると、庭で蝉の飛ぶのを見かけました。7月11日のことです。やがて蝉の鳴き声も聞こえてきました。蝉が鳴くと夏本番の到来です。
(2008年3月刊。890円+税)
2008年7月11日
戦争が遺したもの
著者:内田雅敏・鈴木茂臣、出版社:れんが書房新社
前に『半世紀前からの贈物』(れんが書房新社)という本を紹介しました。1958年12月につくられた小学校2年生の文集『いつつぼし』を復刊したという本です。著者の一人は私より3歳年長の弁護士で、いま日弁連憲法委員会でよく顔をあわせます。この本は、前の本の反響を紹介する本でもあります。内田弁護士(さん)の出版意欲には、さすがの私もほとほと呆れるほどです。私も負けずにがんばります。
内田さんたちの恩師が元気なころに語った録音テープが反訳され、紹介されています。恩師79歳のときの話です。
ご主人を昭和20年6月9日の空襲によって亡くしておられます。1トン爆弾の直撃を受けたのです。その後、2人の子どもをかかえて小学校の教員となり、65歳まで勤めあげたのです。恩師は次のように語っています。
戦争で有望な大勢の若い人たちが無惨にも散ってしまい、本当に残念に思います。二度と戦争の悲惨さを味わってはならない。平和な世界をみなさんで築いていただきたいと願っています。
この願いに私たちはこたえなければいけません。
久子先生(恩師の先生です)は、とにかくお優しく、いつもニコニコしていらしたという思い出が紹介されています。
昔の先生は、今より心に余裕があったのでしょうか。今は上からのしめつけが私たちの想像する以上に厳しいようですね。学校の先生はもっと大切にされなければいけないと思います。子どもたちを立派に育てるという大切な仕事をしている教師を粗末に扱ったら、子どもに、そして、日本に未来はありませんよね。
内田先生、ありがとうございました。日本と世界の平和を守るために、これからもがんばりましょう。
(2008年5月刊。700円+税)
2008年7月10日
限界自治・夕張検証
著者:読売新聞夕張支局、出版社:悟桐書院
夕張支局の女性記者が追った600日、というサブ・タイトルのついた本です。夕張市が破綻していく実情を現地からリポートしていますので、迫力があります。
ただ、国や企業の責任を追及しようとしていないのが気になりました。そこは、「右派」ヨミウリの弱点なのでしょうか・・・。
ゆうばり、という地名は、アイヌ語のユーパロ、つまり鉱泉の湧き出るところ、に由来する。夕張市は、南北に細長い。そうなんです。一度だけ行ったことがある私も、奇妙な町だと思いました。奥行きはあるけれど、ほとんど幅のない町なのです。
夕張市の65歳以上の高齢化率は42%。これは全国トップだ。夕張市は最盛期の1960年には人口11万7000人だった。市内に17の炭鉱があり、1万6000人の労働者が働いていた。最後の炭鉱となった三菱南大夕張炭鉱が閉山したのは1990年のこと。
夕張市が財政再建団体になったのは、福岡県の赤池町が1992年に指定を受けてから、2番目。赤池町の負債は32億円で、2000年度に再建を終了した。ところが、夕張市の負債はケタ違いの何百億円にのぼる。
ゆうばり映画祭が始まったのは1990年のこと。ふるさと創生資金1億円を活用した。それ以来、夕張は映画の町として知られるようになった。毎年の運営費は1億円。市が7割を補助した。中田元市長の観光政策のもので、1991年に観光客が1991年に230万人も来た。しかし、それがピークで、あとは減るばかり。
1979年度から2005年度にかけて、夕張市の財政破綻の要因となった観光事業に施設整備費だけで150億円近くが投じられた。そのうち、国の補助が22億円ほどあった。そうなんです。夕張市の財政破綻に国も手を貸していたのです。
夕張市は財政再建団体になるまで、財政のつじつまあわせをしてきていたから、市の広報誌で発表される決算は、ずっと黒字だった。市民はだまされ続けたのである。
夕張市の6400世帯の半分近くは公営住宅に住み、民間アパートは少ない。4000戸の公営住宅の1300戸が空き家だ。公営住宅の多い夕張市では、不動産屋は商売にならないので、市内には不動産屋がない。ひえーっ、これには、さすがの私も驚きました。町にコンビニがないというのと同じほどのショックです。もっとも近い隣の地区のコンビニまで来るまで15分かかるという地区もあります。うひゃー、ですね。
夕張市の再建のバロメーターが人件費削減の割合だった。それが、やる気を示すバロメーターとなった。目安となったのが島根県海士(あま)町の削減率28%だった。
夕張市は、12人の部長、11人の次長の全員が退職した。32人いる課長職も、3人しか残らなかった。管理職のほぼ全員がやめて、行政機能は維持できるのか?
夕張市と職員260人を126人と半減した。管理職57人を15人に減らした。夕張市長の給料は86万円から25万円と、全国最低になった。
市議会は18人の定数を9人とした。議員報酬は42%減の18万円となった。これまた全国最低だ。
1960年ころ、夕張市内にあった小学校は22校で、中学校は9校あり、3万人いた。現在は、わずか600人でしかない。
15歳未満の年少人口は7%。これまた全国の市のなかで最低。年間出生数は50人。市営住宅に入居すると4000世帯のうち、家賃を滞納する世帯が20%をこえる。3億3400万円もの滞納額となっている。
うひゃあ、夕張市の再建って、これでは本当に大変だなあ、とつくづく思いました。
(2008年3月刊。1600円+税)
2008年7月 3日
子どもの貧困
著者:浅井春夫ほか、出版社:明石書店
日本政府は1965年(昭和40年)に公的な貧困の測定を打ち切った。私が大学に入ったのは1967年でした。そのころは、まだ絶対的貧困と相対的貧困との異同が多少は問題となっていました。でも、それは、はっきり言ってかなりマニアックなテーマでしかありませんでした。
現代の日本では、貧困というと、「飢え死にするかどうか」という基準でしか見ない、つまりホームレスとして路上生活をしている人々は貧困とは考えない人々が多い。私は、駅や公園に生活している人々こそ、現代の貧困を体現している人と思います。でも、今日の日本人の多くは、そうは思っていません。実に不思議です。
相対的貧困とは、その社会の構成員として、あたりまえの生活を営むのに必要な水準を欠くということである。人とのつながりを保てる。職業や活動に参加できる、みじめな思いをすることのない、自らの可能性を大きく奪われることのない、子どもを安心して育てることのできる生活、つまり、ぜいたくではないが望ましい生活を営むには、一定の物的。制度的な基盤が必要なのである。
貧困のもたらすものは、可能性の制限である。子どもの貧困の本質は、それによる発達権の侵害である。家族の経済的「ゆとりのなさ」は、子どもの活動と経験を制限する方向に作用し、同時に、親の社会的な孤立を招いている。
子どもには、「負の経験」を回復するためにも、支えられる環境での「失敗する自由」が必要である。社会的な自立の困難は、それが奪われているところにある。
「失敗する自由」とは、さまざまな可能性を試みること、自己の選択と決定を尊重できること、試行錯誤のなかで育つ時間を準備できること、それらの試みを支える人と制度が存在すること、などが含まれている。
いやあ、この私的には目がさめる思いでした。子ども時代に、たくさんの失敗をして、それが許されるって、すごく大切なことなのですね。子どもの失敗をあたたかく大人が見守るという雰囲気が今の日本では薄れている気がしてなりません。ギスギスしてますよね、なんだか。
貧困が問題なのは、単に欲しいものが買えないというのではなく、人生の機会と可能性を狭め、活動への参加を制限し、人を社会的に孤立させるからである。将来への見通しを奪い、誇りをもった人生を奪う。
貧困は、個々の人生としあわせを壊す。そして、貧困が壊すものは個人の人生だけではない。貧困は、家族形成と子育ての困難を招き、少子化の要因となる。また、貧困は、人の可能性を制限する。子育て家族の貧困は、子どもの育ちの不利を招き、結果として貧困が世代をこえる固定的なものになる。世代にまたがる可能性の制限は社会を分断し、社会をすさませる。社会的公正を欠いた社会は、もろい。貧困は個人の自由と尊厳を奪うだけではなく、長期的にみれば社会の持続性も損ねる。
児童虐待は、1990年に比べると、34倍の3万7000件である。これは2000年に比べても2倍だ。
日本は、欧米に比べて大学の授業料が高い。日本で大学生活を送るためには、年に 200万円かかる。このうち170万円を学生本人が負担する。スウェーデンでは、学生の本人負担は6万円でしかない。
日本は授業料が高いのに、奨学金は安い。日本の自公内閣は、「子どもの貧困」を減少、緩和するものではなく、むしろ増加させるものとなっている。
大学の入学金・授業料についてみると、フランスやドイツは、ほぼ無償となっている。アメリカでも年に47万円ほど。
奨学金が貸与だけだというのは日本のみ。EUでは無償ないし給付制をとっている。
いま、東大をはじめ、いくつかの大学で低収入世帯の授業料を免除する動きが出ているようですが、大学に入るのときの入学金も授業料もタダにする、そして学生の生活費も親に頼らなくてもいいくらいに大幅な補助をするべきだと思います。日本人の知的レベルを上げたら、日本の産業も発展していくわけですから、税金の有効なつかいかただと私は思います。いかがでしょうか。
子どもを大切にする国にするためには、思い切った財政の転換が必要です。道路や新幹線という大きな目に見えるものではなく、地道な人材育成にこそ税金はつかわれるべきだと、つくづく思ったことでした。
論文集ですので、決して読みやすい本ではありませんが、この本に指摘されていることはすごく大切なことだと思います。多くの人に一読をおすすめします。
(2008年4月刊。2300円+税)
2008年6月30日
棟梁
著者:小川三夫、出版社:文藝春秋
私とほとんど同世代(正確には、私のほうが一歳下)なのに、なんと、早くも隠退してしまいました。
鵤(いかるが)工舎の小川棟梁が、引退を機に後世に語り伝える、技と心のすべて。
これはオビに書かれている文章です。小川棟梁は法隆寺最後の宮大工だった西岡棟梁の後を継ぎ、徒弟制度で多くの弟子を育て上げました。すごいことです。そんな実績のある棟梁の語る言葉には、一言一句に重みがあります。ついつい耳を傾けてしまいます。
師匠の西岡常一棟梁は、何にも言葉では教えてくれなかった。一緒に暮らして、一緒に仕事をした。それが教えだった。学ぶ側が何をくみ取るかの問題であって、言葉はない。だいたい、大工や職人には言葉はいらない。カンナ使いの手加減、体づかい、刃のつくり方、削ろうとする木の癖、柔らかさ、どれも体が覚えて判断すること。言葉では言いあらわせない。
言葉で教えられないから弟子に入る。本や言葉ですむなら、10年もかかって修業する必要はない。やる前に考えて、できないと思うようなら職人として使えない。それでは、小さな体験からはみ出せない。
弟子に入ったとき、師匠から1年間はラジオも聞かなくていい。テレビもいらない。新聞も読まなくていい。大工の本も何も読む必要はない。ただひたすら刃物を研げ。こう言われた。修業は、そうやってただただ浸りきることが大事なのだ。
ものを教わり、覚えるのに一番必要なのは素直なこと。そのため、12、3歳までには弟子になる必要がある。遅くても14、5歳まで。うむむ、そうなんですか・・・。
職人は徒党を組んではいけない。まして修業のときはそうだ。人は人。それぞれ生まれも育ちも性格も才能も違う。最初から違うものと思って扱うし、本人たちもそう思わないと共同生活は成りたたない。仕事のできない人間、遅い者が群れを組みたがる。
うーむ、なかなか厳しい指摘ですね、これって・・・。
現場で棟梁をするのが大工。その下が引頭(いんどう)。現場で大工を助ける。仕事の段取りをして、人を実際につかう。その次が長(ちょう)。道具づかいが一人前で、下の者に道具づくりが教えられるようになった人間のこと。一番下が連(れん)。
アパートから通いたいという人間は、弟子にとるのを断った。体から体に技や考え、感覚を移すのが職人の修業なのだ。
弟子入りして共同生活した新人に食事や掃除をさせるのには理由がある。掃除をさせたら、その人の仕事に向かう姿勢・性格が分かる。飯をつくらせたら、その人の段取りの良さ、思いやりが分かる。間は技だけ秀でてもダメ。バランスのいい人間である必要がある。そのためにも、一緒に暮らして学ぶことが大切だ。
ふむふむ、なるほど、なるほどですね。すっかり納得しました。
大工仕事は段取りが8割。段取りさえうまくいけば、仕事はできたも同然。 棟梁は、みんなより先を見なくてはいけない。全体を見渡せて、棟梁だ。個室に戻って、仕事のことを考えるのから解放されたいというのではダメ。共に耐え、忍ぶ心がなければ、一緒に暮らすのは無理。
器用は損だ。器用な人は器用におぼれやすい。不器用の一心にまさる名人はいない。
叱られるのが修業。叱られて身につけていく。叱られるのが大事。しかし、いつまでも叱ってはもらえない。親方に怒られて10年。この10年で基礎を学ぶ。
檜(ひのき)は強い。法隆寺も薬師寺も、日本の1000年以上の建物は檜があったおかげ。檜は、鉄やコンクリートよりも強い。
ところが、今の日本は肝心の木がない。
未熟なうちに仕事を任せるのが肝心。任されるほうもできるとは思っていないけれど、親方がやれと言ったから、オレもできるかもしれないと思う。このタイミングが必要だ。
頭の中をいつも整理整頓させておくこと。整理されていない頭では次のことが考えられない。これって、まったくそのとおりだと整理整頓の大好きな私は思います。
健全な組織であるためには、組織を腐らせないこと。
弁護士にとっても大変役に立つ指摘にみちみちていました。ところで、著者は引退したあと、何をするのでしょうか・・・?
(2008年4月刊。1524円+税)
2008年6月27日
ジバク
著者:山田宗樹、出版社:幻冬舎
いまの勝ち組は、いつ何時、負け組に転落するかもしれない、そんな危うさをもっていることを立証するかのような寒々とした小説です。
主人公は、初めは年収2000万円のファンド・マネージャーとして、格好よく登場します。年に1千億円を動かしている。住まいはJR恵比寿駅近くのマンション。賃料35万円。
高校の同窓会でも勝ち組として誇らしげだった。ところが、昔あこがれの女性と不倫におちいり、いつのまにか禁じられたインサイダー情報に手を汚し、それが発覚してクビになる。
ここから暗転が始まります。強いセレブ志向の妻に離婚を申し渡され、せっかくの預金はガッポリもっていかれてしまいました。そのときの妻のセリフは紹介するに値します。
「あんな大学、行かなきゃ良かった。周りの友だちが、みんなお金持ちで、お父さんが大企業の社長だとか、外交官だとか、医者だとか、そんなのばっかり。学生なのにBMWやポルシェを乗り回して、ファッション誌でモデルが着てる服を当然のように着てきて、たまに家に遊びに行ったら、びっくりするような豪邸で、話をしてもわたしとは縁のない世界のことばかりで。わたしは必死に仲間のような顔をして愛想笑いするしかなかった。貧乏人なのを見抜かれやしないかってビクビクしながら・・・。そのときのわたしの気持ち、わかる?父親が普通のサラリーマンで、ずっと借家住まいの家庭に育ったわたしが、どんな思いで(大学生活の)4年間を過ごしたか、あんたに想像できるの!わたしは、もう、あんな惨めな思いをしたくなかったの!」
この気持ち、私には理解できませんが、少しだけ想像することができます。私の身近にいた先輩の女性があこがれの学習院大学に入りました。きっと、こんな気持ちになったんじゃないかな、そう思いました。私は、大学生のとき、比較的に「貧乏人」のいる寮(今はない東大駒場寮です。6人部屋でした)に入りましたから、コンプレックスを感じることもなく、ぬくぬくと生活できました。『清冽の炎』第1巻(花伝社)に描かれているとおりの生活でした。
主人公は次に未公開株を売りつけるインチキ会社に入って、電話でのアポ取り仕事に従事します。でも、なかなか営業成績は上がりません。そんなときに言われて、目を開かされたのが次のセリフです。
「電話の向こうにいるのは、カモ。それ以外はゴミ。買ってくれるお客様はカモ。買わない奴はゴミ。短時間でゴミを見分けること。あいまいなことを言ってグズグズするだけのタイプはまず買わないので、ゴミ。声がいかにも不機嫌なのもダメ。こういうのは、さっさと切り捨てて、次に行く。ゴミに余計な時間は使わない。ゴミがいくら腹を立てようが、何を言おうが、我々の知ったこっちゃない。勝手にさせておけばいい。しょせんゴミだから、気にするだけバカバカしい」
「日本には、300万円くらいなら、電話1本でぽんと差し出す金持ちがいくらでもいる。そういう客にあたるまで、ひたすら電話をかけまくる。50万円で臆病風を吹かすような貧乏人なんか、関わるだけエネルギーのムダ。そんなのは、さっさと捨てる。ゴミと分かったら、1秒でも早く捨てて次に行く。まずは数をこなす。1日250本を目ざす。大切にしなくてはいけないのは、おいしい肉をたっぷりと食べさせてくれるカモだけ。お金に余裕のある人なら、必ずもうけ話に興味をもつはず。そういう客にあたったら、ここぞと勝負をかける」
「ほとんどの人間は、誰かに操られたがっている。人の心を手玉にとったときの快楽は、ほんとうにしびれるほど。その快楽を味わうためにこの仕事をしている」
「相手が受話器をとっても、すぐにしゃべってはいけない。一呼吸おいて、様子をうかがう。相手の声のトーンに神経を集中し、想像力をフル回転させ、相手の状態を把握する。忙しいのか、ヒマなのか、元気なのか、疲れているのか。
第一声では、決して早口になってはいけない。言葉を区切って、ゆっくりと相手を確認する。これで、ただの営業ではないかもしれないという印象を与えられる。
いやあ、ホントなんです。この手の被害にあった人の相談をよく受けます。ところが、被害回復はなかなか難しいので、弁護士としてももどかしく思うことの多いのが現実です。
仏検が終わって、みじめな思いをかかえて上京するため福岡の空港でチェックインしようとしたら、「予約ありません」という表示が出てきてびっくり。なんと、1日あとの便を予約していたのです。きちんと確認をしなかった私の完全なミスです。まったく厭になってしまいました。でも、なんとかキャンセル待ちで目ざす便に乗ることができました。
(2008年2月刊。1600円+税)
2008年6月25日
憲兵政治
著者:纐纈 厚、出版社:新日本出版社
陸上自衛隊情報保全隊は、2003年3月に調査隊を強化して設置された900人の隊員をもつ組織である。中央調査隊が1967年に発足したときは60人だった。
この情報保全部隊は、本来は、自衛官が秘密裡に外部に漏洩することを取り締まることを任務とする組織である。そんな部隊が、なぜ一般の国民を対象とする監視業務についていたのか。やはり、戦前と同じく、国民を敵視する軍隊の本質が露呈されたとみるべきである。
いやあ、そうなんですよね。軍隊って、国家すなわち支配層を守るものであって、国民を守る存在ではないのです。この点が、善良な国民は錯覚させられています。
日本における憲兵創設の直接の背景は、西南戦争の翌年に起きた近衛兵叛乱の竹島事件(1878年8月)だった。この竹島事件については、いくつも面白い本が出ています。残念ながら最近は、話題になっていませんが・・・。
1881年1月に、陸軍部内に憲兵が設置された。憲兵は、陸軍大臣の管轄下に置かれた。憲兵司令官は、当初は大佐クラスが充てられていたが、その後、中将クラスが就いた。
憲兵の役割は、軍事警察として平時と戦時とを問わず、総力戦に対応する国民意識の形成を阻害する問題に関心を抱き、捜査警務を主任務とすることが強調された。
つまり、治安と監視の両面が憲兵の課題とされたのである。憲兵にとって、「左翼狩り」が最大の関心対象だった、憲兵は、警察に代わり、「国軍を破壊するような言論」には弾圧をもってのぞむことを明確にしていた。そして、社会主義や共産主義の思想と運動がソ連の共産主義運動の指導下に日本社会に広まりつつある状況に対して過剰なまでの危機感と警戒感を露わにしていた。それは、天皇制国家支配体制と相容れない思想を基底にすえていたからだ。
警察との均衡を図る理由から、憲兵上等兵は判任官待遇とされ、一般兵士に比べて給与は格段に高く設定された。1937年ころ、一般兵士の給与が8円80銭だったのに対して、憲兵上等兵は100円だった。うへー、すっごい差がありますね、これって・・・。
一般兵士と異なる地位と権限、そのうえ高給が保証されていたので、尊大な態度と強圧的な言動に走る憲兵が多かった。なるほど、なーるほど。
大正9年から昭和はじめにかけて、軍隊内で反軍運動が発生した。大正9年に118件、大正14年241件、昭和3年194件だった。反軍運動の担い手に現役の軍人が含まれるケースが相次いだ。そこで軍は日本共産党への警戒を一段と強めた。1928年の3.15事件のときに検挙された在官軍人は31人に達した。
戦前の日本軍隊のなかで日本共産党員が反戦・反軍活動をくり広げていたことは、『そびゆるトマト』など、いくつかの本でも紹介されています。すごいものです。彼らは、みんな20代の青年たちです。
関東大震災のとき、無政府主義者(アナーキスト)として有名な大杉栄を虐殺したのは甘粕正彦憲兵大尉でした。大杉栄はフランスに出かけてパリで検束されるなどの行状もありますが、その書いたものを読むと大変な教養人であったことは間違いありません。その大杉栄を政府に反抗する「主義者」として問答無用と虐殺した憲兵隊の野蛮さは、目を覆わんばかりのものがあります。
甘粕は軍法会議で有罪となったが、出獄したあと、陸軍の庇護の下でフランスに出かけたりしたあと、満州国で実力者となった。すなわち、大杉栄を虐殺したのは甘粕個人ではなく、日本陸軍なのだ。
先ほどの陸自保全隊の国民を不当に監視するスパイ活動のなかで、この部隊がマークしていたなかに、秋田市内で開催された「小林多喜二展」まで対象となっていました。本質的には、戦前も戦後も軍隊(自衛隊)はまったく変わらないのですね。
東條英機は、統制派のリーダーであった永田鉄山少将(狂信的軍人に斬殺された)の片腕的存在だった。東條は関東軍司令官時代に憲兵将校の一団と強いつながりを持った。そして、満州帝国が事実上支配するなかで軍事警察権力を一手に掌握した。
東條憲兵は、総理大臣たる東條大将に私兵的に奉仕し、東條の権力政治・暗黒政治に加担した。東條は首相になったとき、自らへの一切の批判を許さず、権力の濫用をあえて犯し、政敵や批判勢力を封殺した。
反東條派の中野正剛代議士を検束せよという要請に、法的根拠が希薄だとこたえて東條の怒りを買った東京地検の中村登音夫思想部長は、急に軍隊に召集された。同じように松阪検事総長も抵抗した。
東條政権の時代にあっても、法の遵守に体をはった司法官僚が存在したことは注目すべきである。それだけ、東條は独裁的だった。
昭和天皇は、こんな東條が大好きだったのです。
長年の軍国主義体制と、これに拍車をかけた東條独裁政治のなかで、動きを封じられていた一般民衆のなかに、深く、かつ暗く沈みこんでしまった憲兵政治という名の恐怖政治のなかで、多くの人は自由闊達に語る術も勇気も、喪失していた。
自民党の新憲法草案は、今の憲法9条2項を削除して、自衛軍を創設するとしています。自衛軍は当然に軍法会議をともないます。軍人が軍人を裁くというのが建前です。でも、そのことは一般社会の民主主義を大きく破壊してしまいます。その尖兵が憲兵なのです。
日本に再び憲兵政治を復活させないためにも、憲法9条2項を絶対に削除してはいけません。
(2008年2月刊。1900円+税)
2008年6月24日
団塊の世代とは何か
著者:佐伯啓思、出版社:講談社
一億総評論家という言葉は、団塊の世代を論じるのにぴったりだ。かつて「怒れる青年」であった団塊の世代が「物言わぬ中年」となって久しい。団塊の世代が、いま一度、覚醒して「怒れる老年」となるのか否か、注目を集めている。
団塊の世代とは、昔はともかく、いまは元気がないという印象が強い。
団塊の世代はリーダーを出していない。政治家にしろ、経済人にしろ、文学者やジャーナリストにせよ、何人かの例外はいても、全体的に元気がなく、しょぼくれている。
いやあ、こう言われると、実際そのとおりなんですよね、と、頭をかいて下を向くしかありません。団塊世代に引退気分がみちみちているからです。
そして、団塊の世代の子どもたちが暴れ出した。学級崩壊や校内暴力が生じ、ファミコン・ゲームやケータイが登場するなかで、団塊ジュニアが想定外の犯罪を頻発させ、団塊の世代は深い失望感、思いどおりにいかないという気持ちを募らせ、やる気をなくし、虚脱感に陥った。うむむ、な、なるほど。しばし、声も出ません。でも、しかし・・・。
団塊の世代は非常に中途半端である。団塊の世代には親の権威主義的な考えが残った。しかし、自分たちが擁護できるような強い価値観をつくり出すのには失敗した。団塊の世代の記憶のなかには、戦後まもなくの貧しさと、貧困の中での人々の絆(きずな)や友情といった価値感覚がある。しかし、それを大きな社会的・世代的価値として打ち出せなかった。そこに戸惑いが生じている。
団塊の世代の父親世代は、戦争のため、出生人口の半分しか40歳を迎えることができなかった。ところが、団塊の世代はそれ以前の世代と比べて、出生数が多いだけでなく、その後の生存率も高い。
団塊の世代は人数の割には国会議員が少ない、とは言えない。しかし、人数の割には、とくに自民党で質が乏しい。いやあ、これって革新政党についても言えることですよね。
団塊の世代が、年金という既得権をもちつつ、自分たちの世代の人数の多さを政治的動員によって政治力に変換し、あらゆる改革に抵抗する一大勢力が生まれたら、日本の将来は暗いものになる。
いえいえ、これは悪意ある見方ですよ。小泉流のエセ「改革」を手放しで礼賛する立場による、ためにする非難だと思います。
教養主義が生きていた時代に青年期をおくった団塊の世代は、本を読みたがる。本に価値があると信じている文化の最後に近いグループとして過ごしたからだ。団塊の世代には、書き物への愛着が残っている。何でもいいから読んでいたほうが気が休まるという癖がついている。
団塊の世代の自画像として、次のように言える。
智に働いた末に無用の人。時代に棹(さお)差して流された。通す意地など、もとよりない。なのに、本人は無用とも流されたとも思わず、通すべき意思を通した結果だと信じたがる。
これって、夏目漱石の『草枕』の言葉のもじりですね。
団塊の世代の家族の特徴を一言でいうと、前の世代に比べて、豊かでない家族の中で育ち、豊かな家族生活にあこがれ、それをつくり出したが、子どもへのバトンタッチには失敗した世代。
団塊の世代は、もう少し自らの存在を顕在化して世の中の数字を動かさないと、やはりただの年寄りとして、あるいは社会的な粗大ごみとして、朽ち果てていくのを待たれるだけになりかねない。
私は、この残間里江子の指摘にまったく同感です。今こそ団塊の世代は声をあげ、行動に移すべきときです。後期高齢者医療制度が団塊世代をターゲットにしていて、おまえら早く世の中から退場しろなどという策動を絶対に許してはいけません。ソバ打ち、陶芸、オヤジバンドもいいけれど、ひっそり小さくなっていてはダメなのです。
統計によると、団塊の世代に自殺と殺人と失踪が多いのです。3人の男性が東京で一斉に自殺したという事件がありました。女性だったら、そんなことはしなかっただろうと指摘されています。
でも黙って死んでいったら、それを高笑いする人間を喜ばせるだけです。なにくそ生き抜いてやるぞ。それこそ、憎まれっ子、世にはばかる。お互い、これでいきたいものです。
団塊世代の大学生時代の息吹を感じるには、何回も紹介していますが『清冽の炎』(花伝社。第1〜4巻)をおすすめします。これを読んで熱き青春の血を思い出しましょう。
(2008年4月刊。1600円+税)