弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(戦前)
2017年8月25日
「天皇機関説」事件
(霧山昴)
著者 山崎 雅弘 、 出版 集英社新書
東京帝国大学で、長年にわたって憲法学を教えていた美濃部達吉をはじめとする当時の憲法学者が正統的な憲法学説として唱えていた天皇機関説とは、まず日本という国家を「法人」とみなし、天皇はその法人に属する「最高機関」に位置するという解釈だった。天皇のもつさまざまな権限(権力)は、個人としての天皇に属するものではなく、あくまで大日本帝国憲法という諸規則の範囲内で、天皇が「国の最高代表者」として行使するものだという考え方である。
天皇という絶対的な存在を、国の基盤である憲法と密接につなげておくことで、誰かが天皇の権威を勝手に悪用して、自分や自分の組織に都合のいい方向へと日本の政治を誘導するという事態が避けられると考えられていた。
天皇機関説事件のあと、昭和天皇が権力を握る「支配者」として暴走することはなかった。しかし、「軍部」が天皇の名において、あるいは天皇の名を借りて、事実上の「最高権力者の代行人」として、国の舵取りという「権力」を我が物顔でふりまわし始めたとき、もはやだれもそれを止めることはできなかった。
文部省が美濃部を公然と攻撃したとき、当時の学者の多くは沈黙し、また政府を追従するという態度をとった。
昭和天皇は果たして、どう考えていたのか・・・。実は、昭和天皇は、天皇機関説について、おおむね妥当な解釈であると認め、排撃する動きに不快感を抱いていた。
その政治目的のために、自分の存在をむやみに絶対化し、神格化するのはけしからんことだと考えていたのです。
昭和天皇は、自分と国の主権との関係について、日本だけでしか通用しないような「主観」の認識だけでなく、諸外国の目にどう映るかという「客観」の認識も有していた。
昭和天皇は鈴木貫太郎侍従長に対して、こう言った。
「今日、美濃部ほどの人がいったい何人、日本におるか。ああいう学者を葬ることは、すこぶる惜しいもんだ」
天皇機関説の排撃により、日本における立憲主義は、実質的にその機能を停止し、歯止めを失った権力の暴走が日本を新たな戦争へと引きずりこんでいった。
今の日本でも、自衛隊の幹部連中が政治の表舞台に出てきて、のさばり始めたら、日本という国は破滅するしかないということですね。
福田元首相が、最近、官僚制度をダメにしたら、日本は先がないということを言ったようですが、まったくそのとおりだと私も思います。その点、前川文科省の前事務次官は偉いものです。集団的自衛権行使容認は憲法違反だと公言した最高裁の元長官に匹敵する功績があると思います。
(2017年5月刊。760円+税)
2017年8月14日
宮沢賢治の真実
(霧山昴)
著者 今野 勉 、 出版 新潮社
宮沢賢治と妹トシについて、丹念に事実を発掘していて、その苦労の成果にしばし言葉が出ないほど圧倒されました。
賢治の妹、とし子は、小学生のときから学業成績が抜きんでていて、花巻高等女学校では、生徒総代として送辞、卒業生総代として答辞を読んだ。そして、日本女子大の家政学部では、最終学年では、病気のため3学期の授業をすべて欠席したが、卒業が認められた。艶(つや)めいた話もないまま病気のために24歳で亡くなった。私も、そう思っていたのですが、この本を読むと、それが、とんでもないのです。地元新聞に独身の音楽教師との仲を連載で書きたてられていたというんです。うひゃあ、本当なんですか・・・。
大正4年3月20日、岩手民報は、「音楽教師と二美人の初恋」と題する記事の連載を始めた。教師や女生徒は仮名だったが、H学校が花巻高等女学校を指しているのは明らかだった。卒業式前日までの3日間の記事は、とし子の心に致命傷を負わせた。このことを、賢治は、あとになって知るのでした。
そして、賢治自身は、同性の友人・保阪を「恋して」いたというのです。
この本は、賢治の本の一節、そして、詩を抜き書きして解説するだけでなく、その舞台となった現地に自ら行って、そこで考えていることに大きな特徴があります。
400頁にも及ぶ大著です。宮沢賢治をめぐる世界をさらに深く認識することが出来た気がします。著者は私より20年も年長です。読む前は、警察小説の著者かと錯覚していました。
宮沢賢治の深読み本の一つとして、賢治に関心ある人には一読を強くおすすめします。
(2017年6月刊。2000円+税)
2017年7月21日
満蒙開拓団
(霧山昴)
著者 加藤 聖文 、 出版 岩波書店
「五族協和」、「王道楽土」、こんな美しい掛け声で、多くの貧しい日本人が夢をみて戦前の満州に渡り、悲運に泣いたのでした。もちろん、騙した政府当局者が悪いのですが、騙されたほうも、時勢に流されてしまった結果だった。やはり、みるべきことは見ておかないといけない、言うべきときには言わないと、もっと悪くなるということなのですよね。今のアベ政権のデタラメきわまりない政治のあり方を黙過していたら、戦前の悲劇を再びもっと大規模に繰り返すことになってしまいます。
長野県は満州へ送り出した開拓移民が4万人近くで、日本一多かった。二位の山形県は半分の1万7千人。そして、満州開拓政策に重要な役割を演じた人物も、なぜか長野県出身者が多い。
満州事変を起こした関東軍は、早くから日本人移民に積極的だった。それは、満州を日本の領土とするうえで、日本人があまりにも少ないという認識から。ところが、陸軍中央は消極的だった。あまりに露骨に日本領土化を進めることによる国際社会からの猛反発を買うのを恐れた。関東軍は、満州が独立国家という建前をとる以上、国家内での日本人の人口比率があまりにも低いのは問題だと考えた。
満州移民に対して、陸軍は一枚岩で積極的ではなかった。陸軍中央には懐疑的な人が少なくなかった。満州移民は、それぞれの個人や組織の政治的思惑が異なるなかで、関東軍と拓務省が連携し、それを陸軍中央が追認した。それを在郷軍人会が積極的に後押しして、軍事色の強い武装移民となった。
満州の土地所有制度は複雑で、権利関係が入り組んでいたから、日本による強引な土地買収は、現地を混乱させた。
開拓民は、月給100円という宣伝文句につられてやってきたのに、現実は、食費として1ヶ月5円しか支払われなかった。そこで、故郷から送金してもらっていた。召集を免れられるという風評を信じて開拓民に応募した人もいたが、現実には、あとで日本の敗色が濃いなかで兵士とされ、家族と引き離された。
満州に侵入してきたソ連軍は174万人(日本軍は60万人)、火砲・戦車・航空機の数量では25倍以上と、日本軍を圧倒した。
当時の国際的通年からすると、開拓団は軍事組織と見なされていた。ところが、当事者は、日本国内にいくつもある「村」としてしか認識しておらず、関東軍が守ってくれる以上、軍事攻撃にさらされるなどとは露ほども思っていなかった。
満州に渡った開拓団は928団、24万人。これに対して、戦後、無事に日本に帰国できたのは14万人でしかない。
満蒙開拓団の実際を冷静に、多面的かつ深く掘り下げた本でした。
(2017年3月刊。2200円+税)
2017年6月22日
軍が警察に勝った日
(霧山昴)
著者 山田 邦紀 、 出版 現代書館
昭和8年、大阪でゴーストップ事件が起きました。ほんのささいな交通違反が、みるまに大事件になってしまったのです。そして、それは、日本を軍人(軍隊)がのさばる暗い世の中に変えるのを加速しました。オビのセリフを私なりに改変すると、次のようになります。
戦争は軍人の怒声ではなく、正論の沈黙で始まった。もの言わぬ多数の日本人は、戦争へひきずられていき、それを後悔する前に死んでいった。大阪の交差点での信号機無視をめぐる兵士と警官の口論は、日本を戦争に導いていくターニング・ポイントになった。
ことは昭和8年(1933年)6月17日(土)午前11時半ころ、大阪市内の「天六」(てんろく)交差点で起きた。1人の一等兵(22歳)が制服姿で赤信号を無視して市電の軌道を横断した。通行人が警察官に注意を促したので、巡査(27歳)がメガホンで注意した。しかし、一等兵が無視したので、巡査は一等兵の襟首をつかまえて近く(10メートルしか離れていない)の天六巡出所へ連行した。
やがて憲兵が出てきて、一等兵を連れて帰った。その間に、巡出所内で暴行があった、どちらが仕掛けたのか、一方は抵抗しなかったのか、いろいろ調べられた。
ところが、この件が警察対憲兵隊、そして大阪師団(第四師団)対大阪府庁(警察)の対立となり、ついには陸軍省対内務省のメンツをかけた争いにまで発展した。事件がこのように拡大した最大の要因は、軍(第四師団)が徹底的に横車を押したことにある。
最終的には天皇のツルの一声でようやく和解が成立した。その和解の内容は今なお公表されていない。しかし、結局のところ警察が軍に譲歩した。軍が力で警察をねじ伏せた。
軍が勝ったころから、もはや日本国内に軍の意向に逆らうものはいなくなってしまった。官僚もマスコミも軍の言いなり、軍に従う存在と化してしまった。それが戦争への道に直結した。
こうなると、いまのアベ政権のやっていることをますます軽視できなくなるわけです。言うべきときに反対の声をあげておかないと、あのとき反対しておけばよかったと悔やんでも遅いのです。
その意味で84年も前の日本で起きてきたことですが、十分に今日的意義のある本だと思いました。
なぜ、「ゴー・ストップ」というのか・・・。
まだ信号機が設置されてまもなかったのです。ですから、戦争のため中国などの外地(外国)へ遅られて日本に帰ってきた兵士たちは信号無視するのも当然でした。要するに、信号に従うとか、信号の色の意味するところを理解していなかったのです・・・。
そして、この巡査は、実は、ほんの少し前までは兵士で、しかも下士官(伍長)だったのでした。年齢(とし)下の一等兵が自分の注意をきかないのにカチンときたに違いありません。
警察の側で対応した粟屋(あわや)は、東京帝大法学部卒業のエリートコースに乗っていた人物(40歳)で、腹のすわった人物だった。のちに広島市長として原爆で亡くなった。だから、軍隊が陛下の軍隊なら、警察官も陛下の警察官だと言い放ったのです。この言葉によって、軍はますます態度を硬化させました。
それでも、昭和天皇が、あの件はどうなっているかと尋ねたことから和解へ進みます。そして、結局のところ、警察が軍部に屈服させられるのでした。
昭和8年というのは、もはや後戻りできなくなった年で、その分水嶺となったのがゴー・ストップ事件。軍部は、この事件で公務外の「統帥権」も確立し、暴走に拍車がかかった。
大阪の一軍人のささいな交通違反をきっかけに軍部全体が「赤信号」を無視し、やがて日中戦争から太平洋戦争になだれ込んでいく。
ファシズムは、ある日いきなり私たちを襲ってくるわけではない。何気ない日常生活のあちこちでポツリ・ポツリと芽吹き、放置しておくと、あっというまに手に負えなくなる。ばかばかしさの裏に制御機能が外れた軍部の不気味さ、危険性をはらんでいることを新聞はもっと早い段階で警告すべきだった。
首相の機関紙を自認するようになったヨミウリはともかくとして、NHKをふくめたマスコミにはもっと権力を監視する任務があることを自覚してほしいものです。タイムリーな本です。
(2017年5月刊。2200円+税)
2017年6月13日
通州事件
(霧山昴)
著者 広中 一成 、 出版 星海社新書
通州事件が起きたのは、1937年7月29日。通州は北京市の東側にある。
通州に駐屯していた保安隊が反乱を起こし、日本軍通州守備隊の動きを封じたうえで、逃げまどう日本居留民を次々に捕まえて殺害した。通州事件で亡くなった日本居留民は日本人114人、朝鮮人111人のあわせて225人。
通州事件発生の一報はすぐに日本に伝わり、日中戦争の緒戦の勝利に熱狂していた日本国民に大きな衝撃を与えた。
この通州事件の起きる3週間前の1937年7月7日、北京市郊外の盧溝橋で日中両軍が軍事衝突を起こした。この戦いをきっかけとして、日本軍は本格的に中国侵略を開始し、1945年8月まで、8年に及ぶ泥沼の日中戦争に突入した。
通州は、日本のカイライ政権である冀東(冀東)防共自治政府が支配していた都市であり、その治安維持部隊である保安隊が日本軍に反乱して日本人居留民の多くを殺害したわけですので、ショックが多かったのは当然です。
では、なぜ保安隊は反乱を起こしたのか。そして、兵隊ではない日本人居留民を200人以上も殺害したのか・・・・。
この通州事件というのは、私はこの本を読むまで詳細を知りませんでしたが、漫画家の小林よしのりが1998年に『戦争論』で通州事件を描いたことから広く知られるようになったものです。
小林よしのりは、この事件によって、日本国内の中国に対する怒りの世論がまきおこり、戦争支持の国内世論を形成したと論じた。
通州は、今では北京市通州区となっていて、多くのマンションや商店の立ち並ぶベッドタウンである。北京市の中心から東へ20キロのところにある。
日本軍の通州守備隊に反旗を翻したのは、保守隊7000人だった。事件を起こしたのは保安隊であり、通州の中国人住民は日本居留民の殺害に加わってはいない。
通州事件は周到な準備のうえに実行された。その背景には、保安隊員がもともと抱いていた抗日意識、そして軍統や中国共産党による謀略工作が大きく影響したと考えられる。
通州事件のあと、日本軍に救出された居留民は、日本人73人、朝鮮人58人の、あわせて131人だった。つまり、通州にいた日本居留民の半数以上が通州事件によって亡くなった。これら日本居留民は、密輸品や麻薬などの禁制品を取り扱う者が少なくなかった。ヘロインを取り扱っていた日本居留民が通州には存在していた。
日本軍が中国でヘロインの密売買に手を出して、大もうけしていたことが今では判明しています。日中戦争は高級軍人たちの金もうけに利用されてもいたのです。となれば、ヘロインを取り扱う日本居留民とそれを公認している日本軍に対して怒りを燃やす中国人がいても不思議ではなくなります。
つまり、日本軍と日本人が事件のタネをまいていたことになるのではないでしょうか・・・。
(2016年12月刊。880円+税)
2017年6月 2日
忘れられた人類学者
(霧山昴)
著者 田中 一彦 、 出版 忘羊社
『須恵村の女たち』(御茶の水書房)は、日本という国がどんな社会なのかを生き生きと描いた古典的名著だと私は考えています。まだ読んでいない人は、インターネットで注文して買うか、図書館で借り出して、ぜひ読んでみてください。
日本の女性のたくましさについては、戦国時代の日本にやって来た宣教師たちの報告書に何回も驚きとともに報告されていますが、戦前の熊本の農村地帯もまるで同じ状況でした。本書では「困難な中にも奔放に生きる女たち」と評されていますが、そのことをひしひしと実感させられます。
この本は『須恵村の女たち』を書きあげた若いアメリカ人学者夫婦を丹念に紹介しています。
ジョン・フィ・エンブリー、27歳。妻のエラは26歳。2歳の娘クレアを連れて、1935年(昭和10年)11月から1年間、須恵村に住み込んで日本農村調査をした。
須恵村は、現在は町村合併で、球磨郡あさぎり町となっていて、あさぎり駅で降りる。
当時の須恵村は285戸のうち農家が215戸、75%を占めた。昭和10年の須恵村には、自転車は160台、時計は各戸にあり、ラジオは5台、オート三輪車が1台、バスは通っていた。電話は村役場に1台あった。
夫・エンブリーは、アメリカに戻って、42歳のとき交通事故で娘クレアとともに亡くなった。
妻・エラは、2005年に96歳で亡くなった。
エンブリー夫妻は、瓦ぶき2階建ての貸家に生活した。風呂が室内にあった。
エラは、エンブリーと違って日本語が達者で、通訳はいらなかった。娘クレアもアメリカに戻るまで日本語で生活していた。
戦前なので、エンブリー夫妻は警察からスパイ視された。しかし、須恵村の人々はエンブリー夫妻を受け容れた。村人は好奇心に満ち、自由に、何でも話した。
シカゴ大学からエンブリーがもらった調査費は3000ドル(3000万円)。アメリカの大学は偉いです。たいしたものですね。
村人そして女性たちの冗談や猥談は、酒の席だけでなく、つらい労働の気散じんなっていた。須恵村の女たち、とりわけ年寄りの女性は、自由で、開けっ広げで、積極的で、生き生きとしている。酒宴では、いつもエロチックな歌と踊りが披露され、煙草、酒、性に楽しみを見いだしていた。
女性は、おへそを比べあい、性器や陰毛の生え方の形を見せあったりしていた。
須恵村の宴会で、人々は踊り、唄い、食べ、鮭を大量に飲み、ほとんど例外なく、かなりの性的な冗談や戯れがみられた。ついには、みんなが酔っ払って、踊りまくり、下品な歌をうたいまくらない宴会はほとんどない。性交の行為を表すような踊りをおどった。
エンブリーは、性生活の不満を晴らすために、宴会の女の踊りに性的な性質があると分析した。
これだけ開けっ広げだったのに、出産の場にエラがついに立会うことはできなかったというのも不思議なことです。
須恵村では離婚と再婚はひんぱんであり珍しいものではなかった。そして、女性の方から結婚生活に終止符をうつことも少なくなかった。
10回も結婚した女性がいた。結婚式は簡単で、婚礼は5円ですませることが出来た。
須恵村の女性は、しばしば夫とは別の男をもっている。
須恵村では、数人の異性との性愛を不純とみない、むしろ、性が人間としてのやさしさやあたたかさの源であることを確認しあうような素朴なすがたがある。ここでは、家父長的な性道徳や貞操観念は、無縁だ。
女性主導の離婚が多かった背景には、別の夫を見つけることがきわめて容易だということがあった。
まずは『須恵村の女たち』を読んでから、この本を読むことを強くおすすめします。
(2017年3月刊。2000円+税)
2017年5月26日
東京を愛したスパイたち
(霧山昴)
著者 アレクサンドル・クラーノフ 、 出版 藤原書店
戦前・戦後の東京を舞台として暗躍していたスパイの足跡をたどった本です。
私の知らないスパイが何人も出てきますが、やはり、なんといってもリヒャルト・ゾルゲに注目せざるをえません。ソ連のスパイでありながら、在日ドイツ大使館の中枢に入りこんでいた有能な人物です。日本軍が北進する可能性があるのかは、独ソ戦の勝敗もかかった大問題でした。それをゾルゲは、尾崎秀実から日本軍の北進なしと情報を受けとって、ソ連へ打電したのです。
ところが、スターリンは、ゾルゲ情報をあまり重視していなかったようです。独裁者は何でも疑うのですね。そして間違うのです・・・。まあ、それでも日本軍の南侵説を信じて、極東にいたソ連軍を対ドイツ戦へ振り向け、ようやくソ連は窮地を脱することができました。
日本政府のトップシークレットを入手していたゾルゲは「酒と女」に入り浸っていたようです。それがスパイをカムフラージュする目くらまし戦法だったのか、スパイの重責のストレスからきていたのか、単なる好きな逸脱だったのか、いろいろ説があります。ともかく、ゾルゲがスパイとして超一流の腕前を発揮したこと自体は間違いありません。
著者は、ゾルゲが出入りしていたビアホール店にまで足を運んでいます。そこで、ゾルゲは石井花子という日本人女性と親しくなったのです。
ゾルゲは、1943年4月に裁判が始まり、1944年1月に上告が棄却されて死刑が確定した。そして、この年の11月7日に絞首刑に処せられた。
ゾルゲは3年間の獄中で100冊以上の本を読んだ。
石井花子がゾルゲの死刑を知ったのは、戦後のこと。1945年11月、石井花子は雑司ヶ谷墓地にあったゾルゲの遺体を発見した。
身元不明の死体が投げ込まれる穴の中に棺があった。青色のぼろぼろの小片がゾルゲの上着の残留物であることを花子は見抜いた。そして骨のサイズからして、外国人の体格だった。大きな頭骨、近の歯冠・・・。
石井花子は、のちに彼女を訪れたソ連のジャーナリストに向かってこう言った。
「私はあなたがおいでになるまで20年も待ち続けました。ゾルゲのことを語るために、です」
花子は、ゾルゲの遺体に残っていた金の歯冠で婚約指輪をつくり、生涯それを指から離さなかった。石井花子が亡くなったのは200年7月4日、89歳だった。
ゾルゲのグループで逮捕されたのは35人だった。尾崎秀実がゾルゲと同じ日にゾルゲに先立って処刑されている。
ソ連とロシアのスパイは、こうやって明らかにされていますが、アメリカのCIAなどのスパイ行為はまったく報道されませんよね。スノーデンの世界だとは思うのですが、日本が果たしてアメリカとの関係で独立国と言えるのか、私はかなり疑問を感じています。
(2017年1月刊。3600円+税)
2017年5月23日
父母(ちちはは)の記
(霧山昴)
著者 渡辺 京二 、 出版 平凡社
1930年(昭和5年)生まれの著者が両親について語った本です。
著者の両親について紹介する前に、私の両親を先に紹介しておきます。私の父は明治42年に百姓(中農です)の長男として生まれましたが、百姓は腰が痛くなるから嫌だといって上京し、逓信省にアルバイトとして働きながら法政大学の夜間部に学びます。やがて昼間部の法学部に転入して司法試験を目ざしましたが、あえなく敗退します。父のとき、法政大学でも大学全体を揺るがすような学生の抗議運動が起きたようで、「法政大学百年史」に書いてあります。法政大学を優秀な成績で卒業した(ようです)ものの、「大学は出たけれど・・・」の時代で就職できませんでした。たとえば、天下の三井に入るにはたとえ法政大学を一番で卒業してもかなわなかったの(よう)です。それで父は、いったん筑豊の小学校で代用教員となり、やがて伝手をたどって三井の青年学校の教員となり、ようやく天下の三井に入ることが出来たのでした。
私の母は大正2年生まれ。久留米の高良内に生まれ育ちましたが、父は村長をつとめるほどの人望家でした。異母兄の夫に秋山好古の副官をしていたこともある中村次喜蔵という人がいます。第一次世界大戦中、ドイツ軍の青島要塞を攻略したときに華々しい戦華をあげて天皇の前で2回も講釈したといいます。
それぞれ、私が亡くなった両親から聞いたことを手がかりとして、図書館で調べたり、偕行社に問い合わせしたりしました。
このような作業を通じて、私にとって近代日本史はごくごく身近なものになりました。そして、亡母の異母姉の夫である中村次喜蔵の孫が、私と同じ学年に東大に入り、同じく司法試験に受かっていたなんて、つい先日知ったばかりですが、世の中は本当に狭いというか、巡り合わせは恐ろしいものだと思いました。いま彼は東京で弁護士ではなく、社長業をやっていますが、それを知らせたのも、実は、このコラムなのです。彼の友人が偶々ネットで検索したら、私のコラムにひっかかったというのです。すごいですね。インターネットの威力は・・・。
ようやく著者の両親の話に戻ります。父親は明治31年に熊本県菊池郡に生まれ、朝鮮で育った。日活専属の活動弁士として活動していた。当時は、無声映画ですから、弁士は、一種のスターだったのです。なかなかの美男子だったとのことです。
大正11年に父は美人の母と結婚した。ところが、母は手に負えない辛辣な頭の持ち主だった。
むかしの人は、今の人間よりよほど自己本位に、勝手気ままに生きていたのではないか・・・。著者の書いているのを全部そのまま信じると、40年も弁護士をしている私からしても、すごい型破りの夫婦だったように思います。なんか、みんな、いつのまにか大人しくなってしまったのでしょうね・・・。これも、例の「戦後の民主教育のせい」なのでしょうか。
著者は終戦時まで満州にいて、戦後、熊本に戻って五高に入り、共産党に入ります。共産党員としての活動やら、その後の活動の記録にも興味深いものがありますが、私にとっては、なんといっても戦前の日本と満州・大連での生活の詳細な描写に心が惹かれました。
それにしても記憶力がよいというか、よくぞここまで昔のことを再現できるものかと驚嘆してしまいます。やはり、自分という存在を知るためには、父と母のことを真正面から語らなくてはいけないのですよね。
(2016年8月刊。2200円+税)
2017年4月11日
青春の柩
(霧山昴)
著者 岡村 治信 、 出版 光人社
あまりにも過酷な戦争体験記です。よくぞ戦後まで生きのびたものだと驚嘆せざるをえません。戦後は裁判官として活躍しました。
この本で印象に残った言葉をいくつか紹介します。まずは艦長の言葉です。
「主計長(著者のことです)は司法官だそうだね。そして一人息子か。ご両親は、きみのことを本当に心配しているだろうね。戦争が終わったら、立派な仕事につけるのは、うらやましい。せいぜい命を大切にするんだね」
これが海軍の将校(川井大佐)の言葉なのです。いかにも命が粗末に扱われる戦場(海域)での言葉ですから、重味があります。
次は著者の言葉です。
「いのちの家である『木曽』(著者の乗っている巡洋艦)は、いったい、いつここを脱出できるだろうか。なるものなら、ぶじに故国の土を踏みたい。そして、もう二度と、こんなラバウルになど来るものか、という、いわば厭戦的な気持ちなのである。こういう気持ちは開戦いらい抱いたことはなかったのに、こんどの作戦中だけは終始、ぬぐうことができなかった。なぜであるか、自分でも分からない。おそらく、戦中2年に近い海上生活に疲れたのだろう。そんな弱いことでどうするのだと、心に苛責を感じながらも、やはり生きたいのであろう。結局は、捨てきれぬ小さな命にひきずられて思い迷う自分なのである。
そうだ、この現実がある以上、私はなお生き続けなければならない。この抜きがたい刻印が胸の中にいっぱいに醗酵しながら、私に厳然と命令する、お前は生き続けなければならない。絶対に彼らの様に負傷したり、死んだりしてはならないと」
著者は駆遂艦「追風」の庶務主任、巡洋艦「木曽」の主計長として、いくつもの海上作戦に参加しました。南洋のウェーク島占領作戦、ラバウル・ソロモン海戦、ガダルカナル救援作戦、そして北方のアッツ島攻略作戦、キスカ撤収作戦などです。まさに歴戦の海軍将校でした。生きのびたのは不思議、奇跡としか言いようがありません。
もともと軍艦における死傷の様の残酷なことは、陸戦の場合とは比較にならない。艦上は四周みな鉄であって、一個の爆弾の破裂によって、そのことごとくが、同時に、残酷、凶悪の化身となって飛散する。その断片、鉄片がひとたび人体に振れれば、たちまち肉を裂き、骨を砕き、文字どおりの肝脳地にまみれしめねばやまない。
海軍主計中佐だった著者は、戦後裁判官になり、東京高裁の判事をつとめました。前に紹介した原田國男元判事の著書(『裁判の非情と人情』)に紹介されていたので、ネットで注文して読んだ本です。その記憶力のすごさにも感嘆させられます。相当詳しい日記をつけていたのでしょうね。
(昭和54年12月刊。980円+税)
金・土・日と桜の花が満開でした。例年より一週間ほど遅れましたが、ちょうど入学式に間にあって喜んだ家族も多かったと思います。わが家の庭のチューリップもようやく全開となりました。朝、雨戸を開けるのが楽しみです。赤や黄そして白など、その華やかさは心を浮きたたせます。ハナズオウの小さな豆粒のような紫色の花も咲きました。アイリスの花が出番を待っているのに気がつきました。春、本番です。
2017年3月31日
昭和天皇の戦争
(霧山昴)
著者 山田 朗 、 出版 岩波書店
昭和天皇の公式伝記である「昭和天皇実録」は全60巻といいますから、とんでもない超大作です。全19巻の本にもなっているようですが、それにしても長い。ちょっと手を出せるはずもありません。
しかし、学者はそれを読まないといけないのですね。そして、そこに何が書かれていないかを明らかにするのです。
「実録」においては、天皇の戦争・戦闘に関する積極的発言とみなされるものは、きわめて系統的に消去されている。
著者は昭和天皇の戦争指導の実際について何冊も本を書いていますので、その視点で「実録」を検証できるわけです。
「上奏」とは、天皇に決裁を求めるときの言葉であり、「奏上」は、天皇への報告を意味する言葉である。
「実録」では、天皇が一貫して平和愛好・戦争回避であったというストーリー性が強く出ていて、天皇の動揺や戦争論への傾斜については、ほとんど読みとることができない。
1943年5月31日の御前会議において「大東亜政略指導大綱」が決定された。このとき、現在のマレーシア、シンガポール、インドネシアは、すべて大日本帝国の領土とし、重要資源の供給地とされている。つまり、日本の領土拡張(侵略戦争)が決められたのである。
昭和天皇は、国策決定のための御前会議では、若干の例外を除いて発言せず、大本営会議では活発に発言していた。国策決定のための御前会議では、政府側から発言しないよう要請され、天皇は、それに応じていた。
昭和天皇は、関東軍・朝鮮軍による満州事変には一定の疑念をもちながらも、満州の占領という軍事行動の「成功」は賞賛し、「満州国」の建国、日本政府(斉藤実内閣)による同国承認は明確に容認した。
昭和天皇の現状追認の姿勢は、状況をリードしてきた軍部、とりわけ関東軍の増長をまねき、1933年にいたって熱河侵攻という形で再び天皇を憂慮させることになる。
天皇は、熱河作戦に一定の歯止めをかけたかに見えたが、日本の進路にとって重大だったのは、斉藤実首相らが心配したとおり、この作戦が国際連盟における日本の立場を決定的に悪くし、結局のところ国際連盟からの脱退へとつながってしまったことである。
現状追認のあとにくるのは、結果優先の論理であった。
昭和天皇にとって、二・二六事件は、長くトラウマとしてのこったことが「実録」からも分かる。
山下奉文(ともゆき)と石原莞爾(かんじ)の人事について、天皇は強い不満を表明した。山下は皇道派として二・二六事件への関与が疑われていた。石原は、軍人でありながら勝手に任地を離れ帰国した。すなわち、この二人とも陸軍の統制を破壊する行動をとったことを昭和天皇は強く怒った。
領土拡張・勢力圏拡大という点を、天皇が否定することはなかった。これは君主としての重要な任務であると認識していた。
昭和天皇は、杜撰な計画や行動を非常に嫌い、つねに用意周到な計画、緻密な計算を要求した。それは結果的に、軍部の作戦計画の樹立を促進することがあった。
敗戦色が濃くなったとき、天皇は、統師部のいう「台湾決戦」に期待していた。沖縄戦は最後の頼みの綱だった。天皇が戦争終結に傾斜するのは、沖縄戦の戦況が挽回不可能であることがはっきりした時点である、そこでは、いよいよ天皇も覚悟せざるをえなかった。
天皇は、責任者の処罰と全面的武装解除に強く反対していた。
大変歯ごたえのある本です。この本が多くの人に読まれて共通の歴史認識を広めたいものだと思いました。
(2017年1月刊。