福岡県弁護士会 裁判員制度blog

2010年3月 4日

裁判員裁判・傍聴記(その2)

 2月下旬、ある事件の法廷を傍聴しました。
 今回は冒頭陳述です。
 検察官は3人ですが、そのうちの1人が法廷内の証言台のあたりに立ち、ぺーパーを手にして前を向いて冒頭陳述を行います。
 その直前にA3サイズのカラー印刷のペーパー1枚が裁判体の全員と弁護人に配られました。
 検察官は裁判体に向かって明瞭な口調で、本件に登場してくる人物の人間関係、事件の背景、犯行状況を要領よく述べていきます。パワーポイントをつかって図示され、文字が次々に浮かび出てきます。
 A3サイズ1枚に詰め込んでしまったため、かなり細かく、法廷内のモニター画面にうつった文字は傍聴席からは読み取れません。
 検察官が裁判体に話しかけるようなジェスチャーで話しても、ほとんどの裁判員は手元にあるペーパーをじっと見ていて、検察官の顔を見ている人はいません。
 法廷内のモニター画面は、検察官と弁護人の背後の上の壁に大きく設定されていますが、それを見ているのは、傍聴席と司法修習生くらいです。傍聴人にとってはありがたいのですが・・・。
 検察官は被告人の氏名や生年月日について声を低めたので、傍聴席からは聞き取れませんでした。わざと、聞きとりにくくしたのでしょうか。性犯罪のときには被害者の氏名・住所は省略することが認められています。しかし被告人について、そのような配慮がなされるとは思えません。
 検察官が15分ほどで冒頭陳述を終わらせると、次は弁護人による冒頭陳述です。
 弁護人はパワーポイントではなく、OHPをつかいます。それにしても字が小さくて、傍聴席からは読み取れません。OHPの何枚かのシートをもう一人の弁護人が操作していきます。
 裁判員は弁護人の顔を見る人はほとんどいません。下をうつむいているだけなのか、手元に何か書面を渡されているのを読んでいるのか、よく分かりません。
 弁護人は裁判体に向かって話しかけようとはしていますが、OHPの原稿をもとに話すため、下を向くことが多く、しかも、声が小さくて傍聴席からはよく聞きとれません。
 結果が重大な事案においては、弁護人の口調も沈鬱なものにしないと裁判員から無用の反発を危険があります。
 検察官は冒頭陳述の終了後、もう一枚A3サイズのペーパーを裁判体の全員に配布しました。これは、申請した証拠のリストとその要旨の説明したもののようです。(な)

  • URL