福岡県弁護士会 裁判員制度blog
2008年4月10日
裁判員の目線に立った最終弁論
最新の判例タイムズ(1260号)に大河原眞美教授(高崎経済大学)の論文がのっています。実務に大変役に立つ内容だと思いますので、その要旨を紹介します。(な)
○ 修辞疑問を使う
弁護人が一人で話す「独白」が延々と続くと、「聞く」という役割しか与えられていない裁判員は疲れる。そこで、弁護人が質問して、裁判員がそれに擬似的に答えるような間をおいて、弁護人が答えを出す。とくに、結論づけたい部分を答えとした質問を裁判員に向かって、少し時間をおいて、その結論を回答として出す。そうすることにより、裁判員は、あたかも自分が答えたかのような印象をもつ。検察官の証拠の証明の不備を追求するのであれば、弁護人が質問して、間をおいたまま、「答え」を述べないのである。「答え」がないことにより、検察官の立証には疑問が残るという印象を強く抱かせることもできる。
○ メリハリをつける
棒読みだと話の間がないので、少し気を抜くと何を言っているのかすぐに分からなくなる。怒りの表現では若干荒い言葉を使うとか、冷静さを表現する場合は、「です・ます」体にするなど、メリハリをつけた表現にする。
○ 笑わせる
一つでもよいので、冗談や洒落を言うと、裁判員の注意を惹くだけでなく、裁判員との心理的距離が縮まる。
○ 聞き手に配慮する
・被告人の非を弁護人が最初に自ら述べると、裁判員は、弁護人も自分たちと同じ考えを共有していることを実感して、弁論の内容をより身近にとらえることができる。
・「ここが重要な点となりますので・・・」「このことを頭に入れておいてください」という表現があると、混乱している裁判員は、重要なことを整理しやすい。
・「・・・このように思う。その理由は・・・」という表現は、原因と結果の整理に役立つ。
○ 服装や化粧は地味にする
弁護している被告人の状況に即した地味な服装、地味な化粧が無難である。派手なシャツとネクタイをした弁護人に対しては、その服装に裁判員の神経がいき、裁判員は弁論に集中できない。
○ アイコンタクトを適切にする
アイコンタクトを適切にすると、裁判員に聞いてもらいたいという意思が感じられ、好意を持たせる。
○ パワーポイントを効果的に使う
パワーポイントは、準備と意欲という点で好印象を与え、プラス要素となる。パワーポイントを使用しなくても、舞台俳優のように弁論ができるならば、かえって新鮮な印象を与える。直前の発言に言及するなどをパワーポイントに即興に入れ込むには熟練を要する。口頭でアドリブ的に論じることができるなら、パワーポイントを使わなくてもよい。いずれにしても弁論書面の朗読のみだと、抽象的思考に慣れている一部の裁判員を除いて理解してもらうのが難しくなる。
○ ジェスチャーをシーン再現に使う
裁判員は、法律家が想像する以上に長時間の審理に退屈している。多少の動きがあるほうが評価される。ただし、無理にする必要はない。
たとえば、急迫不正の侵害を主張するようなときは、「めん玉をくりぬいて、ほほもぶち抜いてぶっ殺してやる」という発言を、ジェスチャーをまじえて凄みを出すと急迫さが裁判員に伝わりやすい。
○ 要するに、市民にわかりやすい最終弁論とは、法律家が法律家になる前の自分の言葉の感覚を思い出して話すことに尽きる。