福岡県弁護士会コラム(会内広報誌「月報」より)
2025年1月号 月報
法律相談センターだより 法律相談合同研修会報告
月報記事
筑後部会法律相談センター運営委員会委員長 田中健太郎(55期)
法律相談センター運営委員会委員 塗木 麻美(62期)
筑豊部会法律相談センター運営委員会委員長 渡邉 敦史(63期)
北九州部会法律相談センター運営委員会委員 後藤 啓太(71期)
第1 「福岡県法律相談連絡協議会」とは
「福岡県法律相談連絡協議会」は、1997年(平成9年)、福岡県弁護士会、福岡県、福岡市、各自治体、社会福祉協議会が呼びかけ人となり、設立されました。設立趣旨には、「各相談機関が連携を取りながら、より早く、より適切に助言し、問題の解決まで住民を導くことができるトータルなシステムづくりを行い、相談機関同志の相互協力によって一層充実した相談サービスを提供すること」とあります。その目的を達成するための重要な活動として、毎年、県内4地区において、研修会を開催しています。
以下、福岡、北九州、筑後、筑豊の各研修会について、開催された日時の順に報告します。
第2 北九州(後藤)
1 はじめに
令和6年10月11日、ウェル戸畑において、法律相談合同研修会が開催されましたのでご報告致します。
本年度は24名の参加となり、参加者数は前年度の約3倍となりました。

部会長挨拶(北九州)
2 第1部 身寄りのない高齢者支援
迫田学部会長による開会挨拶の後、平尾真吾会員による講演「身寄りのない高齢者支援」が始まりました。
平尾会員は、2年前にも同じテーマで講演されておりますが、最新の情報にアップデートされた講演内容となっておりました。
例年のアンケートでは、生活困窮問題に関する講演を希望するものも多く、平尾会員の講演に参加者の皆様は熱心に耳を傾けておりました。
3 第2部 インターネット上の誹謗中傷問題
平尾会員の講演終了後、眞子幸人会員による講演「インターネット上の誹謗中傷問題」が開始されました。
同講演では、誹謗中傷になりうる場合や、発信者情報開示手続や削除までの流れなど、一連の流れについてわかりやすく解説されました。
インターネット上の誹謗中傷問題は、近年顕在化してきており、どのような場合に誹謗中傷となるのかについて非常に勉強になる内容でした。
4 来年度に向けて
参加者のアンケートも好評であり、特に事例に基づいた解説やニーズに基づいた講演内容が評価されておりました。今後も参加者のニーズに応えた講演を行っていこうと思います。
第3 筑豊(渡邉)
1 はじめに
令和6年10月30日午後1時30分から飯塚市役所1階多目的ホールにおいて、法律相談合同研修会が開催されました。昨年度は「離婚を巡る法律問題」というテーマで講演しましたが、実施後のアンケートで成年後見に関する講演を希望される方が多くいましたので、今年度は「高齢者を巡る法律問題」というテーマで、約1時間の講演をしました。当日は、筑豊地区の各自治体、社会福祉協議会、人権擁護委員協議会から31名の方々にご参加いただきました。
2 講演について
「高齢者を巡る法律問題」ということで、財産管理契約、任意後見制度、法定後見制度(補助、保佐、成年後見)、民事信託制度、相続を主な内容として講演をしました。私たち弁護士は、日常業務としてこれら事案に携わることは多いところですが、参加者の方々も高齢者と接する機会の多い方々ということもあって、いかに理解しやすく説明するかということに努めながら講演を行いました。参加者の方々には真剣に耳を傾けて頂き、参加者からは「今後の高齢者の相談に役立つと思う。高齢者に関するいろいろな問題と解決に向けての手段・方法が理解できた」等比較的好評いただいたかと思います。
3 終わりに
法律相談合同研修会という場で、様々な法律問題に関わっておられる方々の日常の活動に少しでも役に立つ話をと毎年企画しているところですが、次年度以降も研修会に参加して良かったと思ってもらえるよう工夫し、実施していきたいと思います。
第4 福岡(塗木)
1 はじめに
11月12日(火)、福岡県弁護士会館(2階大ホール)で、福岡県法律相談連絡協議会の合同研修会(福岡地区)が開催されました。
申込みは福岡市、福岡県や那珂川市、大野城市など福岡地区の自治体の相談業務関係者から45名、当日参加は36名と今年度もたいへん盛況でした。
小柳業務事務局長の司会進行により弁護士会の徳永響会長のご挨拶を頂き、さっそく研修会に入りました。

講演1(福岡)
2 講演の内容
まず、田坂幸弁護士から「自治体におけるカスタマーハラスメント対策」についての講演がありました。各自治体の取組や、具体的なハラスメントへの対応など、まさに自治体の方が直面している問題ということもあり、参加者の熱意を感じました。
次に、塩飽梨栄弁護士から「相続に関する諸問題(外国籍の方の相続など)」についてご講演いただきました。被相続人の国籍、遺産が国外にある場合などいろいろなパターンへの対応についてわかりやすく説明され、参加者も弁護士も聞き入っていました。
アンケートではどちらの講演についても参加者の大多数が「役に立った」と回答され、「自治体の職員としてとてもためになった」、「日頃疑問であり、調べる方法もわからなかったのでとても参考になった」など、実践的に役立つ内容であったことがわかる回答が多くありました。
また、塗木麻美弁護士((法律相談センター運営委員会)より「士業が担当する相談業務について」と題して、自治体での他士業の相談業務などに際して、弁護士にしかできないことや他士業の得意分野についてお話ししました。アンケートで「士業の方々が担当される業務の内容が確認できて、参考になりました」という感想を頂き、意義があったと感じた次第です。
3 おわりに
今年度も多くの参加を頂き研修会を実施することができました。次年度以降もアンケートの意見を踏まえて有意義な研修を実施できればと思います。田坂先生、塩飽先生におかれては素晴らしい研修を実施いただき感謝いたします。ご協力を頂いた皆様ありがとうございました。

講演2(福岡)
第5 筑後(田中)
1 はじめに
令和6年11月15日、久留米シティプラザにおいて、法律相談合同研修会(筑後地区)が開催されました。研修会の前半では、中野和信会員に「相続登記の義務化とそれに関連する諸問題」というテーマでご講演をいただき、後半では、参加者の皆さんと当部会の弁護士との意見交換会を実施しました。当日は、筑後地区の各自治体や社会福祉協議会から21名にご参加いただき、当部会からは9名の弁護士が参加しました。
2 講演について
相続に関する問題については、参加者の皆さんも普段から相談が多い分野であり関心が高いテーマであったと思います。その中でも、相続登記の義務化や所有者不明土地を巡る昨今の法改正について最新の知識を身につけておくことは日々の相談業務にとって必要不可欠です。講師の中野会員には丁寧な分かりやすい解説をしていただき、会場の皆さんも真剣に耳を傾けていましたし、我々弁護士にとっても大変参考になる内容でした。

意見交換会(筑後)
3 意見交換会について
意見交換会では、会場の前方に弁護士を配置して、主に事前アンケートの結果を題材にしながら、弁護士の解説と会場からの質疑応答を繰り返す形式で進行しました。はじめは皆さん遠慮がちで会場からの発言は少なめでしたが、具体的な事例を交えながら進行をしていくうちに会場からの発言も増え、終わってみれば予定時間を若干超過するほどの盛り上がりを見せました。取り上げた話題は、遺言・相続や空き家への対応、相隣関係といった身近なものから、SNS詐欺被害、さらには闇バイト関連の報道の影響からでしょうか、強盗犯が家に押し寄せてきたときにどうするかといった話題にまで及びバラエティ豊かな意見交換会でした。また、弁護士会への要望として、相談の際に相談者に寄り添った態度を心がけて欲しいという声もあり、相談を担当する弁護士として気を引き締める機会にもなりました。
4 終わりに
研修会後のアンケートでは、講演、意見交換会ともに高評価をいただきました。事例を交えての話で分かりやすかった、弁護士が少し身近に感じた、有意義な研修会なので会場参加者が少なかったのが残念だ、といった感想をいただきました。次年度も皆さんに参加して良かったと言っていただける研修会にしたいと思います。