福岡県弁護士会コラム(会内広報誌「月報」より)
2021年5月号 月報
「生き心地のよさ」のために私にできることは
月報記事
自死問題対策委員会 委員 三好 有理(67期)
第1 はじめに
子どもたちが生きていく社会はこういう生き心地のよい社会であってほしい。また、そのために私にもできることがあるかもしれない、そういう希望をもったシンポジウムでした。
去る3月13日、福岡県弁護士会館2階大ホールとオンライン(ZOOM)を併用して開かれた自殺予防シンポジウム「未来を生き抜く力、見つけたい」を紹介します。
第2 シンポジウムの紹介
福岡県弁護士会が主催する自殺予防シンポジウムは毎年行っていますが、今年は、10年にわたり減り続けていた自殺が昨年増加に転じ、コロナ禍の影響が指摘されている中での開催でした。
今回のコロナ禍にとどまらず、過去、不況などの社会的な危機が生じる度に、自殺が増加する傾向があります。社会的危機が生じても自殺が増えない社会づくりをするにはどうしたらよいか、今回のシンポジウムではそのような視点からお話しがされました。
基調講演には、自殺希少地域を調査分析して自殺の危険を軽減する要素を抽出された研究者・教育者の岡檀(おか まゆみ)さんに、その研究で分かったことのお話をしていただきました。
基調講演後は、福岡で自殺予防に携わっておられる、福岡市精神保健福祉センター所長であり精神科医でもある本田洋子(ほんだ ようこ)さんと福岡いのちの電話事務局長の河邊正一(かわべ しょういち)さんをお招きして、自死問題対策委員会委員長の松井仁弁護士がコーディネーターを務めるパネルディスカッションをしました。
それぞれ内容をご紹介します。
1 基調講演
岡さんは、日本で最も自殺率が低い町として徳島県海部町(かいふちょう)(合併により現在は海陽町。以下では「海部町」という。)を調査しました。海部町は、県南端の太平洋に面する、人口約3000人面積26.36㎢の小さな町です。
海部町は隣接した2町と比較しても自殺率が突出して低い町です。
海部町では、以下に紹介するように、自殺が多い地域と比較すると際立っている要素があるのですが、岡さんは、これらの要素は、海部町が木材の集積場として非常に栄えた昔、裸一貫で他地域から集まってきた人たちが町を運営していくために身に着けた知恵ではないかと分析されています。
(1) 自殺の危険を軽減する要素
岡さんが海部町を調査分析して抽出した、海部町に際立っている要素、すなわち自殺の危険を軽減する要素は、以下の5つです。
- 多様性の重視
- つながっているが、縛られない
- 自己肯定感を育む
- 人の評価は多角的に、長い目で
- 助けを求める、弱音を吐ける
以下では、岡さんが海部町であつめた海部町民語録とともに各要素を紹介します。
- 多様性の重視―「いろんな人が、いたほうがいい」
海部町では、赤い羽根募金が集まりにくいそうです。募金をするかどうかを決める際、他の人が募金をしたか、いくら募金をしたのかが重要なのではなく、自分が赤い羽根募金に納得できるかどうか、それが重要な判断要素だというのです。これは同調圧力が働きにくいことを示すエピソードです。周囲の人たちの行動にそろえなくても責められないという環境があれば人は安心して自分の考えに基づいて行動ができます。
このように海部町では「いろんな人が、いたほうがいい」と多様性が重視されています。
多様性が重視されていることを示す事例の一つとして、海部町の「朋輩組(ほうばいぐみ)」も紹介されました。「朋輩組」とは江戸時代から続く相互扶助組織ですが、他地域の同様の組織とは異なるユニークな特性があります。例えば、入会退会は当人の自由で、入会しなくてもコミュニティで不利益を被りません。また、旧家も新しく町に来た人も等しく受け入れます。先輩からのいじめやしごきとも無縁です。 - つながっているが、縛られない
小さな田舎町では人間関係が緊密だと思われるかもしれませんが、アンケート調査の結果、海部町では、隣接する町と比較して「日常的に生活面で協力」する割合は低く、「立ち話程度」や「あいさつ程度」のほどよい距離感が多かったです。
「絆」が大事であることはよく言われますが、その内容・質がどのようなものかを考える必要があることを岡さんは指摘します。徳島に加えて青森、京都、奈良の4県で調査した結果、緊密なつながりのコミュニティである方が悩みをさらけ出すことに抵抗があることが分かったそうです。 - 自己肯定感を育む―「おまいにも、出来ることがある」
海部町では隣接する町と比較して自己信頼感、自己効力感(周囲の事柄に対し、何らかの対処ができると思える感覚)を持つ人が多いという特徴もあります。
それを示す事例の一部として、議会では古参も新人も同等で、新人が遠慮して発言しないことのないように大御所が発言を促すというエピソードが紹介されました。他地域で、この事例は話すと驚かれるようで、むしろ議会で新人は大御所に遠慮して発言をしないことが通常という地域もあるようです。 - 人の評価は多角的に、長い目で―「一度目はこらえたれ」
海部町では、人の評価が多角的、長期的、総合的です。
人を学歴や職業で判断するのではなく、その人物の人柄や魅力や問題解決能力などをみて評価するそうです。
隣接する町では一度の不祥事が「孫子の代まで」という考えがあるようですが、海部町では「一度目はこらえたれ(見逃してやれ)」と挽回のチャンスが与えられます。 - 助けを求める、弱音を吐ける―「病は市に出せ」
海部町の民語録に「病(やまい)は市(いち)に出せ」というものがあります。
これは、病気のみならず、生活をする上での困りごとなどの悩みを抱え込まず、早めに助けを求めることを促す海部町のことわざです。 海部町は隣接する町の中で最もうつ受診率が高く、しかも軽症の段階で治療を開始する傾向にあります。町民のうつに対するタブーがあまりないということもプラスに働いています。
(2) オランダスキポール国際空港の奇跡
突然ですが、オランダのアムステルダム・スキポール空港の男子トイレでは年間7億円かかっていた清掃費を2割削減することに成功しました。小便器の内側にたった一匹のハエの絵を描くことによってです。「トイレを汚さないようご協力ください」と張り紙をするのではなく、「人は的があると、そこに狙いを定める」という心理を応用して汚れを防いだのです。
また、南アフリカのある貧民街では衛生環境が悪く、特に子どもの死亡率が高いのですが、子どもの命を奪う感染症の多くは、頻繁に手を洗うことによりかなりの割合で防げるそうです。そこで、WHOでは、特別な石鹸を配りました。この石鹸の中にはミニカーなどのおもちゃが埋め込まれています。子どもたちはそのおもちゃを手に入れるため一生懸命に石鹸で手を洗います。この取り組みによって現に感染症が減少したそうです。
このように、単に標語を唱えたり、強制したりするのではなく、人間の心理や行動パターンを分析して、行動を促す工夫をすることが各分野で注目されています。
岡さんは、自殺予防対策においても、人間行動科学を取り入れて策を講じることを提唱されました。
つまり、「悩みがあったら相談してください」と呼びかけるだけでは不十分で(悩みが深刻であるほど相談に向かう気力も低下していることが多い)、助けを求めやすい環境を整えることこそが重要です。
ここで紹介されたのが海部町の例です。海部町では、江戸時代発祥の「みせ造り」という建築様式がとられており、家の玄関先に4,5人が横並びに座ることができるようなベンチがあります。ここで、海部町の人達は集って話をします。困りごとが小出しにできる環境が作られているのです。
(3) 子どもの追跡調査から分かったこと
多様性を重視する価値観や自己効力感を高めることなどは大人になってから身に着けることは容易ではありません。子どもが成長過程で自殺予防因子を身に着けていくプロセスを理解する必要があるという考えから、岡さんは、小学5年生から成人するまでの8年間の追跡調査する「子どもコホートスタディ 未来を生き抜く力、見つけたい」を2017年から始めました。
これまでの分析結果のひとつが紹介されました。それは子どもの思考パターンや心の健康に周囲の大人の男女役割間が影響しているというものです。「女のくせに」とか「男なんだから」といった固定的な男女役割間をもつ大人が周囲に多いと、子どもに様々な影響が生じているとのことです。柔軟な思考が損なわれやすい、心の健康バランスを崩しやすいなどの影響が生じるようです。
ジェンダーについて学ぶシンポではなく、生き心地のよいまちづくりを考えるシンポでこのような指摘がなされたのが示唆的でした。
子どもたちが生き生きと未来を生き抜く力を身に着けるためには、私たち周囲にいる大人が自分の中にあるかもしれない「こうあるべき」という固定的な考え方を見直す必要があるのだと思いました。
(4) 「生き心地の良さ」の追求
最後に、いったん自殺問題から離れてみることが提案されました。海部町の自殺率の低さは、いわゆる「自殺予防対策」として対策を講じた結果ではありませんでした。
「生き心地の良さ」を追求すれば自殺予防はおのずとついてくるのではないかと締めくくられました。
2 パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、福岡市精神保健福祉センター所長の本田さんと福岡いのちの電話事務局長の河邊さんも加わり、基調講演で示された自殺の危険を軽減する要素についてそれぞれの立場からお話がありました。
一部割愛していくつかご紹介します。
(1) 多様性の重視のためにできること、行っていること
- 子どもたちが小さいときから、意識的に少数の人の意見も伝える(岡さん)
- 児童や若年層への教育で、いろんな人がいてよいということを伝える(本田さん)
- 自死遺族の集まりで、互いに価値観を強要しないという約束事のもとで人の話を聞くこと(本田さん)
- いのちの電話では、電話をかけてきた人の思想・信条を一旦全部受容する。他者理解の前にまず自己理解。(河邊さん)
(2) つながっているが、縛られないという距離感をもった援助のために
- 助けを求めやすい環境を作るために、何かのついで(例、買い物のついで、登下校のついで)に立ち寄って話をすることができる場所を設けたまちづくりをする(岡さん)
- 価値観をおしつけない(岡さん)
- 福岡市ではゲートキーパー(命の門番)の養成と支援を行っている。例えば、理美容業を対象にゲートキーパーの養成を行っており、カットに来た客が悩みをぼやいたときには、専門家や相談機関を紹介してもらう。(本田さん)
- 電話相談を受ける際、依存や過度な期待を生じさせないために適当な距離をもつことを意識(河邊さん)
(3) 自己効力感を高めるためには
- 自己効力感を失うに至った経験を話してもらってそれを受容する(河邊さん)
- 自己効力感の低さは依存にもつながる。依存症のグループワークで「ほめ言葉のシャワー」や「承認のシャワー」で良いところを指摘し合う場を設けている。(本田さん)
(4) 「病は市に出せ」を実践するには
- 解決策を提示するよりは、相談者自身の心のエネルギーを回復してもらう。そのためには、まず話を聴く。その上で、観点を変えてもらう。(河邊さん)
- 精神科には行きたくないと躊躇する相談者に対して
→医師との相性もある。本人の希望に沿うような(自宅に近い場所がよいなど)クリニックをいくつか提示する。
→不眠は誰にとってもつらいもの。眠れないということに焦点を絞り、「ドラッグストアで買うより、あなたにあった睡眠剤を処方してもらった方が効くし、費用もかからない。」と伝える(本田さん)
第3 おわりに
ジェンダーの問題でも違いを認め合う文化が必要といわれています。「いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい」という多様性を重視する考えは、ジェンダーの問題でも理不尽な校則の問題など様々な問題を解決していく際の重要な鍵だと思います。
なによりも、「人は人、自分は自分」と多様性が重視され、周囲の人たちの行動に合わせなくても非難されない関係性は、呼吸がしやすいと感じます。
シンポジウムに参加して、多様性の重視をはじめ岡さんが指摘した要素を備えた生き心地のよい社会を作っていくために、自分にできることもあると感じました。
シンポジウムの終わりに岡田武志副会長がまずは身近なところから、例えば弁護士会の中で、今回得られた視点を生かしていきたいとお話しされました。
私も、事務所の中で、家族に対して、仕事で出会う方々に対して、委員会の中で、弁護士会の中で。人の価値観を否定せず受け入れること、人を一度の出来事で評価することなく多角的に長期的にみること、私が関わることができる子どもにも多角的な視点を示すよう心掛けることなど、今できることは微々たることかもしれませんが、生き心地の良い社会のためにできることをしていきたいと考えました。