福岡県弁護士会コラム(会内広報誌「月報」より)
2008年2月28日
憲法リレーエッセイ 第7回「憲法が好きな私の原点」
憲法リレーエッセイ
山 崎 あづさ(54期)
私は、平和とか戦争とかいうことについて、妙に関心のある子どもだった。
小学校3年生の時、横浜から広島に引っ越した。引越し前、ちょうど学校の授業で「ムッちゃん」という広島の原爆を描いた絵本が紹介されていて、これから行く広島という土地はすごいところなんだと子ども心に緊張した。
広島では、「平和」はごくごく身近な話題だった。住んでいた町では、毎年、8月6日午前8時15分に町内放送が流れ、1分間の黙祷をした。小学校では、夏休みの登校日には必ず全校生徒集まっての「平和授業」があり、原爆や戦争についての映画が上映されることもあった。社会科見学は原爆資料館だったし、教室の「○年○組文庫」には「はだしのゲン」の漫画が全巻置いてあった。中学校では、原爆のことだけではなく、戦時中に日本軍が他国で行ったことについても、授業で詳しく教えられた。
高校時代、演劇部に入った私は、地区大会で、毎年広島の原爆をテーマに作品を作り優秀な成績をおさめている高校の舞台を見て、とっても憧れた。
そうそう、初めて男の子とデートをしたのも平和公園だった。
祖母の妹が長崎で被爆して後遺症に苦しみながら亡くなった話を聞いたのも高校生の頃だった。ふだん無口な祖母が、ぽつりぽつりと話してくれた。戦争の悲惨さが急に自分のことに思えた。
私は、ごくごく自然に、「戦争はしてはいけない」「平和が大切だ」と考えるようになり、それが当たり前のことで、皆そう思っているものだと信じていた。
高校生のとき、湾岸戦争が勃発した。それから、急に、自衛隊の海外派遣だとかいう問題が持ち上がった。「国際貢献をすべき」「金を出すだけでなく血も流せ」というような論調がマスコミから流れてくるようになり、それまで「戦争はいけない」というのが当たり前だと思っていた私は、この国にこんなことを言う人がいるなんてと驚いた。平和についての話題が、「当たり前のこと」ではなくて「政治問題」になってしまった。
大学生になって、初めて憲法を勉強したとき、私はいたく感動した。この世で一番大切なのは一人ひとりの個人で、みんなが自分らしく生きていくために人権があり、それを権力が侵さないように統治の制度がある、そしてその全部の基本は、平和であること。平和は、一人ひとりのためにあるんだ・・。私がこれまで漠然と思っていた平和への思いや社会への関心が、ひとつに結びついた気がした。私は嬉しくって嬉しくって、周りの人にこのことを話して回った(今考えると多分、とても稚拙な内容だったと思うが・・)。私の頭の中に、「戦争はしてはいけない」「平和が大切だ」に加えて、「憲法って素晴らしい!」というのがインプットされた。
そんなこんなで時が過ぎ、私は弁護士になり、1児の母になった。
自分が子どもを産んで母親になってみて、切実に思った。この子の笑顔を決して曇らせたくない。この子だけではなくて、世界中のすべての赤ちゃん、子どもたちが、戦火にさらされることなく、笑顔で暮らせる世界でなければならないと。そのためには、どこの国や地域でも、戦争が起こってはいけないと。
そう、やっぱり、平和であってほしいというのが、憲法を語る上での私の原点なのだ。そして、こういう思いは、母親であれば(母親でなくても)誰もが普通に思うことであるはず。
そういえば、去年12月に福岡女性9条の会で講演をされた音楽評論家の湯川れい子さんも言っていた。「憲法は政治問題ではない。身近なものだ」と。
最近は改憲をめぐっていろいろな議論が飛び交っているけれど、私はまず、憲法の本当に大事なところは、もっと身近で、シンプルで、心で感じられるものだということを、周りの人に伝えたい。
そんな思いで、ひまわり一座の憲法劇にも出演させていただいている。どうやら、舞台の上の私は法廷より生き生きしているらしいので(某先生談)、是非観にきてやってくださいませ。