福岡県弁護士会コラム(会内広報誌「月報」より)
2005年10月号 月報
英国便りNo.6 イギリスのクリスマスと新年の迎え(2004年1月24日記)
月報記事
松井 仁
刑弁委員会の皆様
少し時期おくれですが、明けましておめでとうございます。
松井です。
今回は、英国でのクリスマスと新年の様子についてレポートしたいと思います。
一一月に入ると、商店街では、どの店もクリスマスの飾りつけをして、プレゼントやクラッカーを店頭に並べます。(クラッカーというのは、紙製の筒状のもので、ひもを引っ張ると、パン! という音と共に、中から小物、クイズの書かれたカード、紙の冠などが出てきます。これを、パーティーの時に各自の席の上に置いておいて、鳴らして盛り上がるのです)。
しかし、街の飾りつけ方(イルミネーション)は、Oxford Street や、Bond Street といったロンドン第一の繁華街でも、いまひとつパッとしません。
私たちの分析では、その理由は、(1)電照が密ではない(2)色がほとんど白熱灯一色、(3)そもそも英国人に飾りつけのセンスがない(?)ということではないかと話しています。福岡天神の方がずっと綺麗であることは確かです。
よく西欧のクリスマスは日本の正月のようなものだと言われますが、確かに、英国でも、クリスマスは年に一度遠く離れた家族が一堂に集まって祝う日となっており、その気合の入れようは並大抵のものではありません。
ある新聞によると、親たちは、独立して遠くの町に住む子供たちに、一〇月ころから「クリスマスにお前たちが帰ってくるのが楽しみだ」などと書いた Emotional Blackmail(感情的脅迫状)を送り、プレッシャーをかけるそうです。とりわけ結婚し た若い夫婦にとって、どちらの両親と過ごすかは悩みの種で、ある夫婦は、片方の親と過ごすと、もう片方が悲しんだり妬んだりするので、いっそ自分たちだけで過ごすことにした、とか、別の夫婦は、クリスマスの日に両方の親に会うため、何百マイルの距離を車で移動する、といった例が紹介されていました。
親の方も、クリスマスにどんな料理を作るかは重大事で、テレビでは、七面鳥のグリルや、クリスマスプディング(肉や果物や砂糖をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて固めたもの)をはじめとするクリスマス料理番組を連日やっていました。そして、雑誌では、「クリスマスパーティーを成功させる一〇の鉄則」とか、「クリスマスのストレスをどう乗り切るか」という特集をやっていました。
(クリスマス後には、「クリスマス燃え尽き症候群への対処法」とか、「クリスマス後の借金の整理の仕方」などになっていました)。
英国では、一二月二五日(クリスマス当日)と翌二六日(Boxing Day)は公休日となっており、特に二五日は、基本的にすべての商店は閉じられ、公共交通機関までもが運休になります(少数のタクシーが、法外な料金をとって走っているだけです)。ですから、前日に食糧を確保したうえで、家にじっとしているしかありません。
それを聞いていた私たちは、実は、一二月二二日から二六日までの間、ロンドンを抜け出し、パリに滞在していました。ですから、ロンドンの実際の状況を見たわけではありません。どのくらいの人がクリスマスに教会に行っているのかは気になるところですが、今の英国人で、日頃教会に行っている人はほとんどないそうなので(毎日曜日教会に行っている人は、かえって奇異に見られているような感じがします)、ほとんどの人は家で過していたのではないかと想像します。
ところで、パリのクリスマス飾りは、やはりロンドンよりも華やかで(キャバレー・ムーランルージュのネオンを想像してみてください)、わくわくさせられました。そして、クリスマスイブの深夜には、ノートルダム大聖堂をはじめ、街の各教会から鐘の音が鳴り響き、荘厳でした。
さて、パリからロンドンに戻ってみると、クリスマス明けの一二月二七日から、街は冬のバーゲン一色になっていました。ところが私たちは、パリでひどい風邪をもらってきて出遅れてしまいました(寒風の中、オルセー美術館の前の長蛇の列に一時間ほど並んだのが原因)。
一二月三一日大晦日の日は、街のどのパブでも、カウントダウンパーティーを催していて、夕方ころから人が集まりだし、夜には、たくさんの酔っ払いが街を徘徊していました。私たちは、異常に盛り上がったパブの中に入っていく勇気はなく、静かに自宅で新年を迎えることにしました。時計が一二時を回り、テレビで、ロンドンアイ(最近できたテムズ川沿いの大きな観覧車)の上空にあがる花火の中継を見ていると、家の近くからも花火の音がしてきました。窓を開けて外を見てみると、北から東から西から、あちこちの街で花火が上がっているのです。まるでロンドン全体で花火大会があっているような光景を、私たちはしばらく飽きずに眺めていました。