弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(古代史)

2023年11月12日

石製模造品による葬送と祭祀

(霧山昴)
著者 佐久間 正明 、 出版 新泉社

 福島県の郡山(こおりやま)盆地の南端、阿武隈(あぶくま)川東岸の丘陵にある正直古墳群には、滑石などのやわらかい石で、刀子(とうす)や鉄斧(てっぷ)剣、鏡などをかたどった石製模造品が祭祀遺物として副葬されていた。
 いやあ驚きました。大量に発掘・発見されています。所在地は郡山市です。
この古墳群には50基以上の古墳があったようです。1970年12月にブルドーザーが掘削していると、凝灰岩(ぎょうかいがん)の石組が出てきた。内部が真っ赤に塗られた箱式石棺だった。
 残念なことに石棺に人骨はなかった。酸性土壌のため、石棺内に流入した土砂に埋もれた人骨は残らなかった可能性が高い。
 そして、緑色を帯びた石材が使われていて、基部には紐(ひも)を通すための貫通孔が認められた。赤色顔料は、蛍光X線分析によると、水銀朱であることが判明した。
 そして、残っていた人骨から次のことが判明した。
 男性で年齢は30歳前後。別のところからは、妊娠した徴候(痕跡)があることから、顔は平坦、身長は157センチの女性。
 いやあ、すごいです。骨の断片から、年齢も身長も判明するのですね...。石製模造品は古いものほど写実的で、新しいものほど簡略化されたものばかり。ともかく、驚くほどよく出来た模造品です。圧倒されます。
発掘調査は、ひとつひとつはほとんど無意味な作業としか思えませんが、当たれば、それまでの苦労が十二分に報われる瞬間になります。これはもう、止められませんよね。
 発掘調査の現況について、写真とともに知ることができました。発掘現場の方々は、お疲れさまです。
(2023年2月刊。1700円+税)

2023年7月25日

縄文人がなかなか稲作を始めない件


(霧山昴)
著者 笛木 あみ 、 出版 かもがわ出版

 縄文時代が始まったのは今から1万6500年から1万5000年前のこと。旧石器時代にはなかった「土器」の出現・普及による。そして、それから1万3000年ほど続いた。
縄文時代の人々は、猟師でいて、かつ漁師、植物採集しながら百姓そして職人だった。
 縄文時代は温暖化によって、現在よりも暖かかったので、山にも海にも食糧が豊富にあった。平均寿命は30歳くらい。でも、60歳をこえた「老人」の人骨もかなり出土している。虫歯も多かった。土器によって煮炊きが可能になった。焼く、煮る、蒸す、干す、茹(ゆ)でる、燻製、漬物、パンにおかゆにクッキーにハンバーグと、なんでもありの食生活。主食は、クルミ、ドングリ、クリ、トチなどの堅果(けんか)類をアク抜きして食べていた。
 日本全国に2700もの貝塚が発見されている。
 アサやカラムシ、アカソなどの植物の繊維を編んでつくった布も出土している。シカの角や魚の骨で縫い針をつくっていた。土偶の髪型は奇抜なもの。特別のイベントのときの髪型。耳にはピアス、イヤリング。首にはネックレスやペンダント。腕にブレスレット。足にアンクレット。さまざまなアクセサリーを身につけていた。
 新潟県産のヒスイ、長野県産の黒曜石が、全国各地の遺跡から出土している。
 縄文習俗で痛そうなのは抜歯。他人(ひと)から見える位置にある、前歯や犬歯を抜いている。
 「火焔型土器」は、まったく無駄な装飾としか言いようがない。ところで土偶は、そのほとんどが意図的に壊され、そして地中に埋められた。
 縄文時代の女性の死因として、出産がとても多かった。出産経験者の85%が若くして亡くなった。
 4300年前、日本列島の気温が下がり、列島の食生が変化した。渡来人が持ってきたイネを耕作するようになり、弥生時代が始まった。それでも、しばらくは西の弥生、東の縄文という構図が200年も続いた。中部・関東でイネの栽培が始まるのは、弥生時代中期のころ。九州にイネが伝わってから800年もたっている。
 1万年以上も続いた縄文時代の具体的イメージがつかめる本です。
(2022年12月刊。1500円+税)

2023年6月 1日

「日本人捕虜」(上)


(霧山昴)
著者 秦 郁彦 、 出版 中公文庫

 日本人が捕虜となった事件を紹介する本です。
 白村江(はくすきのえ)の戦(663年)で、日本・百済(くだら)連合軍は唐・新羅(しらぎ)連合軍に大敗しましたが、このとき唐軍にとらわれ、27年後に日本へ帰還して「有30端、稲1千束、水田4町」を恩賞にもらった筑紫国の住人の大伴部(おおともべの)懐麻(はかま)がいた。このほか、三宅連(むらじ)得呼(とくこ)も捕虜となって先に帰国していた(『日本書紀』)。捕虜となったあと帰国して、ごほうびをもらった日本人がいたんですよね。
 秀吉の朝鮮出兵のとき(壬辰倭乱)、日本軍捕虜は「降倭」と呼ばれた。捕虜というより指揮官クラスをふくむ投降者が多く、しかも第一次出兵の初期から始まっていて、多くは朝鮮軍に寝返って日本軍と戦い、戦後も朝鮮にとどまり帰代定住した。
秀吉の朝鮮出兵は兵力30万人のうち5万人を失う惨烈な戦だった。参戦した武将達には概して不人気で、名分がなかったせいか、日本軍に戦意が乏しく、朝鮮や肥前名古屋からの逃亡者は多かった。
その総数は不明だが、有名なのは「沙也可(さやか)」こと金忠善。1642年に72歳の天寿をまっとうした。現在も14代目の子孫が健在。加藤清正の配下の岡本越後守と推定する人もいるが、確証はない。
このとき、日本軍は、2万人ないし5万人もの朝鮮の人々を日本に連行してきた(捕虜という定義にあてはまるのか疑問)。徳川家康が朝鮮との国交を回復したあと、数千人を送還した。鍋島の有田焼や島津の薩摩焼のような陶芸技術を伝えた人たちもいた。
日清戦争のとき、中国軍に捕まった日本兵は多くは中国軍に殺されたようで、捕虜となった日本兵が帰国したのは1人のみ。
日本軍の捕虜となった清国(中国)軍兵士は1790人いて、1113人が日本内地の収容所に入れられた。そして、下関条約で講和が成立したあと、中国に送還された。
 日露戦争のときは、捕虜がケタ違いに多かった。ロシア軍が8万、日本軍が2千だった。
 2千人の日本人捕虜は、うち223人は中国(満州)から帰国し、残りはヨーロッパ・ロシアの収容所から帰国した。収容所での待遇は、決して悪くはなかった。ただし、日本へ帰ってからは、周囲の冷たい視線に耐えられず、出奔する例が多かった。
 欧米では、「捕虜はひとつの特権にして、保護は当然」と考えられていた。ところが、日本兵は恥と考える思考が強かった。田舎になるほど捕虜に対する偏見が強く、居づらくなって大都市や海外移民へ逃避した者も少なくなかった。
 日露戦争のときは、ロシア兵が「マツヤマ」と連呼しながら投降してくるぐらい、日本の敵国捕虜に対する好遇ぶりは有名だった。
 この本に書かれていることではありませんが、中国共産党軍が日本敗戦後の国共内戦をすすめるにあたって、国民党軍の捕虜を好遇したことは特筆されるべきでしょう。国民党軍の兵士が負傷して捕虜になったら、自軍の兵士と同じレベルで治療し、回復したときに自軍への参加を呼びかけ、応じないときには、いくらかの旅費を手渡して帰郷させたというのです。これは絶大な効果があったようです。それほどの温情ある軍隊なら、自分も参加しようという気になるでしょう。
 ところで、共産党軍が日本軍を敵としていたときには、いったん捕虜になったら日本軍に戻っても好遇されないことを知って、日本軍への送還は止めたというのです。
 日本軍の悪しき伝統である兵士の生命・身体をまったく軽視してしまう考えは改められる必要があります。自衛隊では、その点、どうなっているのでしょうか...。まさか捕虜になったら死ねなんて教えてはいないでしょうね。大変勉強になりました。
(2014年7月刊。1200円+税)

2023年5月26日

郡司と天皇


(霧山昴)
著者 磐下 徹 、 出版 吉川弘文館

 奈良時代を中心とする日本古代の地方豪族と天皇との結びつきを論じた本です。
 かの有名な空海は、郡司一族、すなわち地方豪族の出身だった。
古代の僧侶は、郡と地方とを頻繁に従来して活動していた。郡司の上司にあたる国司は、都で生活する貴族、官人が選ばれ、任意に赴任する。いわば中央派遣官で、任期は6年、4年そして5年がある。
 郡司は、現地の有力者である地方豪族のなかから選ばれ、任期の定めのない終身の任とされた。つまり、郡の統治は、現地の地方豪族にまかされていた。
 郡司の負担が大きくなっていくと、地方豪族たちは、負担の大きい郡司の地位を忌避するようになった。郡司の任用では、定められたルールに反する申請があっても、直接天皇に認められたら、可能だった。
 郡司を輩出するような地方豪族が複数競合していた。地方出身者に多く与えられる外位(げい)という職があった。郡司は実はひんぱんに交替していた。
 耕地開発を率先していたのは、郡司層を構成する各地の地方豪族たちだった。
 三世一身の法でも、いずれは開発した土地が国家に回収されてしまう。そこで、743年に、墾田永年私財法が制定された。
地方豪族から成る郡司に焦点をあてて論じている本です。
(2022年10月刊。1700円+税)

2023年4月26日

日本の古代国家


(霧山昴)
著者 石母田 正 、 出版 岩波文庫

 古代国家についての古典的文献を久しぶりに読み返してみました。
  なにしろ、今から50年以上も前の1971年に発表された本なのです。東京までの飛行機の中でじっくり読んでみようと思ったのでした。国家は単に「強力」(かつては暴力と記されていたコトバです)によって支配するのではない。裸の「強力装置」(暴力装置。たとえば軍隊)は、事制国家の場合には、10年と存続しえないであろう、それが肉体労働と知的労働との社会的分業の体制を基礎とし、後者が支配階級によって独占されている事情によって、律令制国家は数世紀にわたって日本人民を支配しえた。
隋、唐時代を通じて、倭国あるいは日本は一貫して中国王朝に対する朝貢国であった。
 中国の正史において、倭国からの使節は、「来貢」または「朝貢」と記されるのが普通。朝貢関係は冊封関係よりは、より緩和された形態ではあるが、それが王権間の一つの支配、服従の関係であることには変わりはない。
 日本と中国の関係は対等ではない。唐の都、長安における新羅使との席次争いも、日本が唐に朝貢する諸蕃の一つであったことを示している。唐の皇帝は、日本に対して出兵を指示・命令する権利があると考えていた。その根拠は日本が朝貢国であるということだった。
5世紀の倭王が「大王」の号を称していたのは、高句麗の国王が「太王」と称していたことの対抗だった。
 隋の皇帝が「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という文章を読んで怒ったのは、倭王が勝手に「天子」の称号を用いたから。「日出ずる...日没する」に怒ったのではない。
 それまでの「大王」号は、倭国内部の称号だった。これに対して、「天皇」は、「大国」または朝貢国の王としての地位を示す称号として成立した。群卿・大夫層の合議の主催者であり首席である大臣(おおおみ)蘇我馬子は決定を破って新羅への出兵を命じた張本人。大臣の権威と指導力は、いわれるほど強力ではなかった。
 大化改新は、単なるクーデターでも、政変でもない。改新のプランとプログラムは政変以前に、周到に準備されていた。
 隋の煬帝の度重なる征服戦争は民衆の叛乱をあおり立てた。
 日本は、百済救援のため、相当数の軍隊を朝鮮半島に輸送できた。このころ、新羅も日本も、奈良時代には一艘(そう)百人以上の収容力ある船の造船技術を持っていた。
 初位以上の全有位者の武装の強代、兵器とくに馬の装備、歩卒と騎兵の分化、戦闘の訓練と技術の習得など、質的に高い武装力を持って幾内を固めた。難波は、外交上の要所であるだけでなく、軍事基地であり、「軍港」であった。
 天武・持統制における軍政上の最大の改革は、「軍団」の創設。これは公権力がはじめて独立の常備軍を持ったことを意味している。
大宝令は、日本における国家の最終的な完成を示す法律書。
歴史の必然性は、偶然を通してしか実現しない。さすがは古典的名著です。文庫本で554頁もありますが、ともかく読み進めて、新しい知識を得ることができました。
(2017年1月刊。1380円+税)

2023年4月 1日

魏志倭人伝と邪馬台国


(霧山昴)
著者  榊原 英夫 、 出版  海島社

 私は、もちろん邪馬台国は九州にあったと考えています。その後、大和に移っていったのです。それが日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の話につながります。では、九州のどこか・・・。個人的には、瀬高の大和(ヤマト)説です。いえ、吉野ヶ里でもいいのですが・・・。
 ところが、ヤマトの纏向(まきむく)遺跡に大型建物跡が発見されると、大和説をマスコミが強調してしまい、面白くありません。でも、この本の著者は、そのマスコミによる通説に待ったをかけています。頼もしい助っ人です。志賀島で発見された金印にある「漢委奴国王」の「委奴」は何と読むのか・・・。
 古くは、「委奴」を「いど」と読んでいたそうです。その後、「漢の委(わ)の奴(な)」と読む説が登場したとのこと。ただし、後漢では「倭奴(わな)」という国名と認識していたようです。
 金印は、志賀島の南端の傾斜地の土中、大人2人で動かした大石の下から見つかった。とても王墓とも墓とも言えない状況のようです。
 著者は、この金印について「倭奴国」が自力で「倭」地域の盟主になることを期待する後漢から餞別(せんべつ)だったと考えています。
 「倭漢著」倭伝にある「倭国王帥升(すいしょう)」は、「伊都国王」であると推認できる。
 「魏志倭人伝」は特異な存在だ。文字数が極端に多い。「倭国」が文明が文明国であり、魏にとって重要なことを強調している。
 「奴(な)国」は、空見川流域の早良(さわら)に平野にあった。
 「不弥(ふみ)国」は、宇美町にあたる。「伊都国」は、旧怡土(いと)郡志摩郡にあたる。
 「倭の奴(な)国」ではなく、「奴」は「の」と呼ばれていた。
 邪馬台国は、「女王の都(みやこ)する所」である、倭国を代表する国、すると7万戸、人口35万人というからには「須玖遺跡群」や「比恵・那珂遺跡」あたり、つまり春日市から福岡市博多区南部にかけた一帯だというのが著者の説です。
 なるほど、春日市の遺跡と博物館を見学したことがありますが、ここからは博多湾を見渡せる地形でもあり、豊富な遺物の土器から、邪馬台国があったかもしれないと実感しました。
 倭国は「絹の国」だった。自国で絹を生産し、魏から大量の絹製品を下賜(かし)されていた倭国(邪馬台国連合)は北部九州に存在していた。まったくそのとおりです。

(2022年11月刊。1800円+税)

2023年3月31日

ジェンダーレスの日本史


(霧山昴)
著者  大塚 ひかり 、 出版  中公新書ラクレ

 トロイア遺跡の発掘で有名なシュリーマンは明治の初めころに日本に来て、公衆浴場の前を通ると、30人から40人の全裸の男女が出てきて、驚きました。そうなんです。このころの風呂は男女混浴があたり前でした。
 それを見たシュリーマンは、「名前に男性形、女性形、中性形の区別をもたない日本語があたかも日常生活において実践されているかのようだ」と話したのでした。
 そのとおり、日本語には性がありません。私は長くフランス語を勉強していますが、この名刺は女性形なのか男性形なのか、今でも迷うことがしばしばです。これは直観に頼って覚えておくしかありません。
 日本の『古事記』や『日本書紀』という正史には、神々のセックスで国や国土が生まれたと堂々と書かれている。性は良いもの、大事なものという前提がある。子作り以外のセックスを罪悪視するキリスト教とは根本的に違っている。なーるほど、そうですよね。
 平安時代の美形は男女ともに、「きよら」とか「にほふ」というコトバで形容されている。
古墳時代前期における女性首長の割合は全国で5割以下、畿内では3割以下で、つまり3割から5割ほどの女性首長が古墳時代前期に存在した。
 いやあ、これってすごいことですよね。日本古来の現実は、女性が活躍する時代だったのです。そう言えば、天皇の先祖はアマテラスという女神でしたよね。そして、神功(じんぐう)皇后はもとより、推古から称徳まで、6人8代の女帝が立て続けに出ていました。なので、現代日本で女帝は認められない、それは日本古来の伝統なのだから・・・というのは、真っ赤な大嘘なのです。自民党の議員さんたちは少しは古代日本の歴史も勉強して下さい。
 平安時代になって、最高権力者の任命でもめたとき、決定権があるのは国母だった。国母、つまり天皇の母に決定権があったのです。国のトップは関白頼道(よりみち)でも天皇でもなく、80歳の彰子でした。
 鎌倉時代になっても、東は北条政子と義時の姉弟、西は後鳥羽院の乳母(めのと)の郷二位が牛耳っている。このように僧慈円は『愚管抄』に書いている。
 日本は明治後半まで、ずっと夫婦別姓だった。平安時代、藤原道長の妻は源倫子と源明子。鎌倉時代、源頼朝の妻は北条政子。室町時代、足利義政の妻は日野富子。
 夫婦同姓になったのは明治31(1898)年に明治民法が施行されてからのこと。わずか100年あまりのことにすぎないのです。
 古代社会、そして平安時代まで、新婚家庭の経済は妻方が負担し、家・土地は娘が受け継ぐことも多かったことから、子の父が誰かは大した問題ではなかった。
 いやあ、これは現代日本とはかなり異なる観念ですよね・・・。
お歯黒をつけるというのは江戸時代の女性とばかり思っていると、この本では、将軍も武士も上流階級の男はお歯黒していたというのです。そして、それが明治期まで続いていたというのには驚きました。
 知らないこと、思い込んでいることがいかに多いかと改めて思い知らされる本です。
 「日本古来の・・・」と自民党が言うのも、大半は「明治の人達は・・・」ということだということもよく分かる新書です。すらすらと読めますから、ご一読ください。

(2022年11月刊。990円)

2022年12月22日

東アジアからみた「大化改新」


(霧山昴)
著者 仁藤 敦史 、 出版 吉川弘文館

 大化改新なるものが本当にあったのか最近まで疑問視されていましたが、今ではやはりあったということになっているようです。
 曽我入鹿(いるか)と父の蝦夷(えみし)が殺害され、また自死して曽我大臣家は滅んだ(645年)。これは乙己(いつし)の変と呼ばれる。大化改新は、その後に続く政治改革のこと。
 公地公民の原則、班田収授法、統一的な税制がその内容。
 この本は、日本の動きを、東アジア諸国における、随・唐帝国の動き、高句麗の泉蓋(せんがい)蘇文(そぶん)へ、新羅(しらぎ)の義慈(ぎじ)王への権力集中といった動きのなかで、位置づけてみようという本です。
 皇極(斉明)と中大兄は、百済との交渉を継続し、国土防衛を重視して飛鳥遷都(653年)や大律遷都を行い、不本意なままの強制退位に抵抗すべく斉明女帝として復位(重祚、ちょうそ)する。ところが、倭国は白村江(はくすきのえ)で大敗し、唐・新羅の侵攻軍に備えて山城や水城を築いて守りをかためた。
 唐は、隋の滅亡が高句麗遠征の失敗を名分に成立した王朝であったから、内政へ波及するのを恐れ、当初は高句麗への軍事行動に慎重だった。それでも644年、ついに唐の太宋は高句麗征討を決意した。
 新羅では、唐依存派と自立派の対立が激化した。このころ、日本(倭国)における大王の即位適齢期は40歳とされていた。
百済からの先進文物の安定的供給と豪族らへの再分配が蘇我氏政権の権威の源泉だった。大化期は、それまでの親百済色が強かった曽我氏政権に比較して、親唐・新羅的政策が強まった。
大化のころは、唐・新羅と結んで国力を強化しようと考え、孝徳擁立を画策した右大臣の蘇我石川麻呂・中臣鎌足らのグループと、皇極(百済)・中大兄と白雉期の左大臣巨勢須太臣らの反新羅・親百済・高句麗路線が対立していたと考えられる。
大化期には、親唐・新羅派が優勢だった。その後、両者の勢力は拮抗していた。新羅との交流再開を前提として、金春秋氏の仲介により唐との断絶状態は解消され、白雉(はくち)4年と5年という、連年の遣唐使派遣につながっていく。これは、大化の新政権の新たな外交立場として新唐・新羅政策が採用されたということ。
その後、親百済派の台頭により政権内の対立が顕在化し、対外的に明確な新百済や新新羅という外交族を示すことができなくなった。
日本における大化改新を考えるうえでも、日本の外にある随・唐の大帝国の存在、朝鮮半島内の政権(統治者)の動向をきちんとみる必要があるようです。考えさせられました。
(2022年9月刊。税込1870円)

2022年5月17日

九州装飾古墳のすべて


(霧山昴)
著者 池内 克史 、 出版 東京書籍

日本列島にある装飾古墳は600基ほど。古墳総数10万基のなかではごくわずか。
半数以上が九州の北部ないし中部に集中している。次いで、北関東から南東北にかけての地域と鳥取県を中心とする山陰東部。
福岡の石人山古墳は石棺系の装飾古墳。福岡の竹原古墳は石室の奥壁に被葬者の事続を表したと思われる物語風テーマが描かれている、壁画系。ほかに、石障系と横穴系もある。
奈良県の高松塚古墳で壁画が発見されたのは1972(昭和47)年のこと。このとき、極彩色の飛鳥美人が突然、世の中にあらわれ、世間の耳目を大いに集めました。私も本当にびっくりしました。まるで源氏物語絵巻が古墳時代にもあったと思いました。写実性と革新的な描画技法が注目され、また使われた顔料も、それまでの装飾古墳とは異なっていたのです。
装飾古墳は、古墳文化の中心である近畿地方中央部になぜか存在していない。著者は、ここに注目しています。さらに著者は、「磐井(いわい)の乱」と一般に呼ばれている筑紫君・磐井の墓とみられている福岡・八女の岩戸山古墳が、継体大王の墓である大阪の今城塚古墳と類縁関係が認められることを強調しています。両者は対立ばかりしていたのではないというのです。
福岡の筑後川流域にある装飾古墳では、同心円文が好んで描かれ、また、船が主要な画題になっている。その船は、天鳥船(あまのとりふね)、つまり葬送船。これは海上他界観が存在したことを裏づけるもの。
装飾古墳は、いったい誰のため、誰が見るものなのか...。著者は会葬者に見せるためのものと考えています。なるほど、と思いました。
装飾古墳は、実物は日々劣化しているので、それをどうやって保存するか、著者たちは、最新のコンピューター技術を駆使して、その保存に挑戦しています。CG技術を駆使することで、実際には古墳の中に立ち入らなくても、あたかも古墳の中にいるかのような体験を味わってもらう技術です。すごいことですね...。
少しばかり高価な本ですが、実は、DVDが付録としてついていて、それによって3Dを見て楽しめます。本もカラー写真がたくさんあって、装飾古墳を居ながらにして見て楽しめる貴重な本となっています。ぜひ、あなたも手にとってみてください。
(2015年6月刊。税込3080円)

2022年4月 9日

倭国の古代学


(霧山昴)
著者 坂 靖 、 出版 新泉社

この本は、うれしいことに邪馬台国は九州にあったとしています。ただし、3世紀半ばの日本列島において、広く西日本一帯を統治するような強大な権力を保持した女王の存在を認める余地はないと断言するのです。つまり、女王卑弥呼や壱与の統治の範囲は北部九州に限られていたのです。
奈良の纏向(まきむく)遺跡の規模が小さく、また中国官人の流入を示す楽浪系土器の出土がまったくないことが理由としてあげられています。
これに対して、4世紀になってヤマト王権は奈良盆地に成立したと断言します。先ほどの纏向遺跡を支配の拠点としていて、ヤマト王権の初代王墓は箸墓(はしはか)古墳だとしています。
朝鮮半島にかつて「任那日本府」があったと教科書にありましたが、今は削除されています。そのころ「日本」という国号は使われてもいなかったのです。そして、朝鮮半島では6世紀まで、ここには小地域を支配していた部族国家群しか存在していなかった。ただし、倭国の各地の王や倭人が朝鮮半島南部で積極的な活動をしていたこと自体は事実。
5世紀ころのヤマト王権は、奈良盆地東南部、中央部と北部そして大阪平野南部という3ヶ所に王の支配拠点を設け、それらの王が鼎立(ていりつ)していた。地域支配を実現した王どうしが、相互に激しい権力闘争をくり広げ、しのぎを削っていて、政権の安定にはほど遠い状況にあった。したがって、日本列島各地は、まだヤマト王権の支配下にはなかった。
稲荷山鉄剣銘文の「ワカタケル大王」は、「大王」を初めて称したのが、この「ワカタケル」であった。そして、このワカタケル大王は中国の順帝に倭王武として朝貢した。「かづらぎ」の王やキビ王権と対立し、その反乱を抑えて大王に即位したのがワカタケルだった。「キ」の王の力をどうやって抑えるかが課題だった。
倭国において、継体(オオド)大王の晩年から鉄明大王の時代にかけてのころ、朝鮮半島西南部、南部の小国はすべて滅亡した。
朝鮮半島西南部を出自とする渡来系集団が飛鳥(アスカ)の開発を主導し、氏族へ成長する。それが蘇我氏である。
鉄明大王の時代に、飛鳥に拠点を構えたのが蘇我稲目である。稲目の女(むすめ)の堅塩(きたし)女臣が、鉄明大王の妃であり、用明大王と推古大王の母である。
倭国王となって中国と交渉を開始してからも国土を統一するまでには、5世紀のあいだ、ほぼ100年という期間を要した。日本列島に統一国家が成立したのは、飛鳥時代以降である。
写真や図もたくさんあって、古代史についての総復習にもなる本として強く推薦します。
(2021年11月刊。税込2970円)

1  2  3  4  5  6  7  8  9

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー