弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年9月15日

久留米城とその城下町

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 古賀 正美 、 出版 海鳥社

 久留米城と篠山(ささやま)城と、どちらが正しいのか...。
 この本によると、江戸時代まで久留米城と呼ばれていて、明治になってから篠山町にある城として、篠山城と呼ばれるようになったとのこと。藩も久留米城を公的な名称としていた。
 久留米が文書で登場するのは、14世紀半ばのこと。
 高良大社、高良山座生が久留米城主だった。
 戦国時代になって久留米城に小早川秀包(ひでかね)が入場した。毛利元就(もとなり)の九男として生まれ、小早川隆景の養子となった。
 小早川秀包とその妻(大友宗麟の娘)はキリシタンであり、城近くに教会堂を建てた。今は久留米市庁舎の敷地となっている。
その後、関ヶ原の戦いのあと、田中吉政は、柳川城を居城としながら、久留米城も支配した。
 さらに、有馬豊氏が、支配するようになった。久留米藩21万石である。久留米城には本丸はあっても、天守はない。
 黒田騒動が起きて、筆頭家老の栗山大膳は奥州南部藩へ配流されたが、有馬藩は栗山大膳の家臣9人を抱えた。このことから、福岡の黒田藩とは不仲となった。
 江戸時代初期、長崎・出島のオランダ商館のドイツ人医師ケンペルが江戸参府の途中で久留米城下を通行していて、日記を書き残している。元禄5(1692)年3月と5月のこと。久留米の城下町は1千戸とか2千戸とか書いている。
 幕末期の久留米城下町の町民人口は8千人ほど。それを8人の町別当でおさめていた。この8人の町別当のうち5人が藩から処分を受けたことがある。
 町別当は、8人いて、毎年2人ずつが交代で年番をつとめた(年行司)。
久留米の城下町の町人の生活ぶりを知りたくて読みました。お盆休みに3日間、久留米の図書館に行って調べものをしたときに、この本を知って購入したものです。
(2018年3月刊。2640円)

  • URL

2025年9月14日

江戸の食商い

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 権代 美恵子 、 出版 法政大学出版局

 東京メトロの「三越前」駅の地下コンコースの壁面には、17メートルもの長大な、日本画「熙代(きだい)熙覧」を1.4倍した複製画があるそうです。ぜひ今度みてみましょう。
 江戸時代の詳細な風俗絵巻です。登場人物だけでも1671人で、当時の問屋や商店が精密に描かれています。屋号や商標まで読みとれるというのですから、圧巻です。
 江戸に住む人々のうち町人とは、幕府が認めたのは家持(いえもち)と家守(やもり)だけ。家守は家持が貸す家や土地の維持管理人なので、いわゆる大家。
 宅地を借りて、そこに家を建てて住んでいるのは地借(じがり)人。家屋を借りて住む店借人(たながりにん)や借家人は町人とはみなされなかった。
 家持には「町入用(ちょうにゅうよう)」という税金が課された。そして、町役人は町人のなかから選ばれた。町人地には、表店(おもてだな)と、裏店(うらだな)がある。
江戸で火事は日常茶飯事だったので、消火のたびに出動する方法として、破壊消火だった。それもあって、長屋は、あえて壊しくつくられていたので、室内には、ほとんどなにもなかった。
長屋で米を炊くのは、朝の1回だけ。そして、毎朝、同じ時間に振売りが来るので、それを買って朝食を仕度した。豆腐売りは、朝昼夜と3回も売ってまわった。
 江戸時代、人々は夜は早く寝ていた。ローソクは1本200文もする、高価なものだった。行灯(あんどん)は菜種油も1合40文もする高価だった。
 庶民は、毎日100文で買えるだけの米を買っていた。100文で米が1升買えたり、3合しか買えなかった。
当時、人々は1日4合の米を食べていた。江戸の人々が「江戸わずらい」にかかったのは、白米を常食していたから。
 幕府は、毎日登場して政務をとる諸役人(2000人ほど)に対して昼飯を出す習わしがあった。いやあ、たまがりますね!
 そして、この本によると、将軍家も大名家も、ほとんどの野菜を自給していた。また、江戸の幕臣たちも野菜は一般に栽培していた。ええっ、そ、そうなんですか...。
 「四文屋」とは、四文均一の食商いの屋台のこと。
 江戸に住む町民をはじめとする人々の日常生活を知ることができました。
(2025年6月刊。2750円)

  • URL

2025年9月13日

マンガ脚本概論

人間


(霧山昴)
著者 さそう あきら 、 出版 双葉社

 いやあ、とても勉強になりました。漫画家を志す人のための本だというのですが、私のようなモノカキ志向の人間にも大いに役に立つ実践的な本です。
 かのマンガ学を教えることで有名な京都精華大学で長くマンガ学を教えていたというだけあって、話が具体的ですし、何よりマンガの流れで紹介されていますので、抜群に読みやすいのです。
 「面白い」って、何だ...。人が面白いと思うのは、新しさと共感。たしかに、そうなんですよね。ありきたりの誰でも知ってることが「展開」されても、何の面白味もありません。とりわけ、私は「共感」という点に心が惹かれました。
 次に、アイデアです。いったいどうやって面白いアイデアを生み出すのか...。アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせにほかならない。
 この前提として、人間にはもともとアイデアを結びつけずにはいられないという、独自の能力が備わっているというのです。類化性能というそうです。知りませんでした。
アイデアの出ない人は、インプットを増やす必要がある。つまり、「ひきだしの多い人」にならなくてはいけない。よいアイデアは、自分で成功する力を持っている。
ブレインストーミングには、4つのルールがある。①判断の遅延、②突飛なアイデア歓迎、③質より量、④アイデアの便乗歓迎。これはダメなアイデアから出していく。大事なことは、どんどんアウトプットして、忘れること。そして、書き出す。たとえば、中央にテーマを書いて、周囲の8つの空欄を埋めていく。このとき、「自由に楽しく」、これが大事。
 物語の推進力は、どうやって生まれるのか...。読者に最後まで読んでもらうためには、どうしたらよいか...。ストーリーの最初に立てられた問題を読者に忘れられないようにする。しかし、これは簡単なことではない。問題提起があって、解決はあるけれど、途中にハードルのないストーリーでは読者はついていかない。ハードルには質と量が必要。予定調和は、リアルではない。
 初めに問題提起がされた瞬間、読者はそのストーリーの粗筋を予想できる。
 あれも描きたい、これも入れたいという欲張りな作品は、たいてい駄作になってしまう。
 一言で面白さが伝わる話は、読者の心をつかみやすい。
「主人公に残酷な物語は面白い」(大沢在昌)。
 読者が食べたいのは、骨ではなく、肉だ。ストーリーにどう肉付するのか、ということ。
 読者をストーリーに引き込むには説得力が必要だ。
 主人公を見守る大人を描くことは、主人公の情報を分厚くし、主人公への読者の感情移入を強くする。
 作家になれるかどうかのポイントの一つは、他者の経験と知識を自分のものにし、違う価値観を描けるかどうかということ。うむむ、これでは私はいったい作家になれるのでしょうか...。
 リアリティとは、読者を作品に引き込む力。それは、この作品の世界が本当に存在と読者に信じ込ませる説得力のこと。つまり、具体的な描写で噓をつくこと。
 よいマンガは、それを読んだ人のものの見方を変える。
 読者はこのように断言しています。なーるほど、そうなんですか...。とてもいい本に出会いました。ありがとうございました。これまで、まったく知らなかった著者に対して、心よりお礼を言いたい気分です。
(2024年6月刊。2420円)

  • URL

2025年9月12日

次期戦闘機の政治史

社会


(霧山昴)
著者 増田 剛 、 出版 千倉書房

 日本政府は、いま「防衛力の強化」と称して、アメリカからとんでもなくバカ高い飛行機やらミサイルやら、どんどん買い付けています。それで日本の軍事予算は、年に8兆円にもなろうとしています。ところが、お金がないからといって高齢者の医療費負担を2割から3割に引き上げるというのです。
 いったい、アメリカのオスプレイを何機も買って、日本の「防衛力」が向上するのでしょうか。アメリカと一緒になって、海外へ戦争しに行こうとしているだけではありませんか。それは、日本を守るどころか、日本を破滅させるものでしかありません。
 2018年、日本はアメリカのロッキード・マーティン社製のF35を147機購入することを決め、うち42機は、短距離離陸と垂直着陸が可能なF35-Bとした。
 F35は、1000機以上が生産されている、量産型の戦闘機。
 日本がアメリカではなく、イギリス・イタリアと共同開発しようとしているF3は350機をつくる計画。1機200億円以上で、開発経費は数兆円規模。
 ちなみに、中国空軍の戦闘機は1270機(2022年)。日本の320機の4倍だ。
 F22ステルス戦闘機のステルス技術は、レーダーの電波をいかに素直に返さないか、ということ。機体の凹凸を減らして、レーダーの電波を跳ね返しにくくする。また、機体の素材は、レーダーの電波を反射しない複合素材を使用。機体全体は電波を吸収する特殊な塗料によってコーティングされている。
 F22は、空中戦において、敵に見つからないうちに、先に敵を見つけ、先に敵を攻撃し、先に敵を撃墜することができる。そのうえ、超音速巡行能力(スーパークルーズ)をもっている。アフターバーナーを使わず、マッハ1.82で超音速巡行できる。
 このF22は1機1億5千万ドル。アメリカでは、750機製造するはずが、183機にまで減らされた。日本がF22を購入するとしたら、1機200億から400億円ともみられた。しかし、アメリカはF22を日本に輸出することはなかった。
 そこで、先述したとおり、日本はF35を大量に購入することになった。
 空軍がA型、海兵隊がB型、海軍がC型を運用している。日本は、カタログを見ただけで、F35を42機も購入することを決めた。1機100億円なので、42機だと4200億円という巨額な買受代金だ。事実上の空母である「いずも」にF35Bタイプを搭載することを検討している。
 F35の戦闘行為半径は最大1100キロ。F35にミサイルを搭載すると、最大射程距離が自動的に伸びて、北朝鮮も含まれる。また、事実上の空母である護衛艦「いずも」と「かが」にF35を搭載すると、攻撃範囲が格段に奥深くなる。
 戦闘機レベルでは、日本は既に立派な「軍事大国」なのだ。
 なんでもアメリカの言いなり。アメリカの求めに応じてどんどん戦闘機を買わされ、あげくの果てにアメリカの戦争に巻き込まれて破滅させられるなんて、とんでもありません。
(2025年5月刊。2800円+税)

  • URL

2025年9月11日

えん罪原因を調査せよ

司法


(霧山昴)
著者 日弁連人権擁護委員会・指宿 信 、 出版 勁草書房

 えん罪事件は残念ながら、今なお後を絶ちません。近いところでは、警視庁公安部が「犯罪」をでっち上げた大川原化工機事件があります。この事件では、裁判所の責任も極めて大きいと思います。なにしろ、ガンのため重病だということが分かっていながら、最後まで保釈を認めなかったため、被告人とされた無実の人は病死してしまったのです。許せない裁判官たちです。
本来、有罪の立証は検察官の役目です。ところが、日本の司法の現実は弁護側が無罪の立証をしなくてはいけません。
 電車内で起きた痴漢えん罪事件を扱った映画『それでもボクはやっていない』で、弁護側が苦労してつくった「犯行状況再現ビデオ」を上映すると、ヨーロッパの人々は爆笑するというのです。そりゃあ、おかしいですよね。でも、無罪にするためには、それくらいの努力が必要なのです。映画監督の周防正行氏が冒頭のインタビューで明らかにしています。
被疑者の取調に弁護人が立会するのは日本では認められていません。ところが、お隣の韓国では、2007年に刑事訴訟法を改正し、翌2008年1月から弁護人立会権を認めて今日に至っています。先日も日本の弁護士たちが視察に行っていますが、韓国では弁護士立会はすっかりあたり前のこととして定着しているそうです。日本はまだまだです。せいぜい、廊下で待機しているくらいです。
 韓国だけでなく、台湾でも認められているそうです。もちろん、アメリカでもイギリスでも認められています。そもそも、日本と違って諸外国では被疑者の取り調べ自体が短いのです。
 それでは、どうするのか、しているのかというと、自白ではなく客観的な物証に頼るということです。とても、真っ当な考え方です。
 DNA鑑定によってえん罪が明らかになった261件のうち、104件で真犯人が判明したそうです。アメリカの話です。アメリカには「イノセンス・プロジェクト」というグループがあり、DNA鑑定によって、無実を明らかにする取り組みを進めている。すでに292人が、その結果、無実が明らかになって釈放されたそうです。
 つい最近、佐賀県警で、DNA鑑定を担当者がごまかしていたという記事が大きく報道されました。DNA鑑定の信頼性を揺るがしますよね。
 アメリカのイリノイ州では、死刑囚について、DNA鑑定の結果、救われた人が13人もいるそうです。問題は、なぜ真犯人でない人が捕まり、ときに死刑判決に至ったりすることです。怖い話です。
 さてそこで、えん罪をなくすためにはどうしたらよいのか...、です。この本ではえん罪事件の原因究明と、どうしたら防止できるか、について、えん罪原因調査究明委員会を設置する法律をつくることが提言されています。
 これは、3.11原発大災害についての事故調査委員会が設立されていることに自信をもって提言されています。この委員会は国会の下に、独自性をもって権限を行使することが不可欠です。そのためには、法律で権限を明記しておき、予算措置も確保しておくことが必要です。資料を提出させ、証人喚問できるし、立入調査権も付与される必要があります。財政が十分であるからこそ、調査は十分に出来るのです。ぜひ実現したいものです。
 この本には愛媛県警の「被疑者取調べ要領」というマニュアルが紹介されています。
粘りと執念をもって「絶対に落とす」という気迫が必要。
 「否認被疑者は朝から晩まで調べ出して調べよ」。これには被疑者を「弱らせる」目的もある。ともかく、相手(被疑者)を自白させるまで粘り強く、がんばれというのです。
 これによって被疑者が一刻も早く解放されたい一心から警察の描いたストーリーを我が物にして、それが「自白」調書になって、裁判官も騙されることにつながるわけです。やっていない人が嘘の「自白」をしてしまうのです。
 えん罪を究明するのは、本来、法務省、検察庁の責任のはずですが、まったくやろうとしません。そこで、弁護士会はあきらめることなく、えん罪の原因究明のための第三者機関を国会の下に設置せよと要求しているわけです。
 2012年9月の初版を、今回増補して刊行されています。この関係の日弁連の部会長として活躍している小池振一郎弁護士より送られてきましたので、ここにご紹介します。いつもありがとうございます。
(2025年8月刊。3520円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー