弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年4月22日
アメリカ・イン・ジャパン
アメリカ
(霧山昴)
著者 吉見 俊哉、 出版 岩波新書
ハーバード大学にも教養学部があるそうです。その東アジア言語文明学科で著者が2018年に講義した内容が再現されています。この新書のはしがきにおいて、著者は2度目のトランプ大統領について、次のように書いています。
2024年11月のアメリカ大統領選挙で明らかになったのは、アメリカ人の平衡感覚の喪失が、トランプ自身によるものという以上に、すでにアメリカ社会の内部崩壊が深く進行していることの現れであり、もはやこの内部崩壊は、長期的に回復不可能であろうと思われる。
カマラ・ハリス大統領候補は、彼女なりのベストの戦いぶりを見せていたように思えた。しかし、より多くのアメリカ国民が、おそらくは自己利益だけのためにトランプ大統領の再選を選んだ。
これは間違いなく、アメリカの「自由」のある本質だ。つまり、アメリカの「自由」の歴史とは、一面で、先住民の徹底した排除と殺戮、所有権の絶対化と金銭万能主義、根本的な人種差別主義と暴力主義と市場主義を「明白なる運命」として、東部諸州から西部へ、さらには太平洋から全世界へと拡張させてきた歴史である。
うむむ、なるほど、なるほど、そうだったんですね。アメリカの「自由」と「民主主義」は、もう一つ別の側面があるというわけです。
アメリカ人の「西部開拓」は、実は先住民を絶滅に追いやる殺戮の過程だった。それは「開拓」ではなく、まさしく「侵略」だった。しかし、アメリカ人の多くは、今も自分たちの国が「侵略」の産物だということを認めたがらない。
1848年、カリフォルニアには15万人の先住民が生活していたが、10年後の1860年には3万人にまで減っていた。
江戸時代の末に日本に来たペリーは、日本について、次のように結論した。
この国では、それぞれの組織が相互監視を徹底させ、失敗を許さない仕組みを発達させており、内部からの変化はきわめて起こりにくい。なーるほど、これって昔も今も変わりませんね。
日本人はきわめて勤勉かつ器用な民族であり、製造業の中には他国の追随を許さないほど、優れたものがある。
日本人は外国から持ち込まれた目新しいものを素早く調べて、その製造技術をすぐに自分のものにし、非常に巧みに、また精緻に同じものを作り出す才能を有している。
いやあ、これまた戦後の日本について語られているかのように感じてしまいます。
ペリーと交渉した日本側も、いずれも実に大胆な演技を白々と演じていた。すごいですね、見事に日米双方とも演技していたことを見破っています。
当時の日本人の対米認識には、強大な他者に恐れおののく心性と、その他者についてのそれなりに正確な観察が併存していた。
アメリカに留学した内村鑑三が見たものは、アメリカ社会の拝金主義、そして差別だらけの現実と混乱、狂気と刑務所、膨大な貧困層だった。
よくも日本とアメリカの違いを深く掘り下げていると感嘆しながら、ゼミ生になった気分で読みすすめました。
(2025年1月刊。1166円)