弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年4月14日

どこからお話ししましょうか

人間


(霧山昴)
著者 柳家 小三治 、 出版 岩波書店

 このごろ落語を聴くことはちっともありませんが、落語はとても好きです。尊敬する山田洋次監督も子どものとき落語大全書を読みふけっていたそうです。映画「男はつらいよ」は落語のペーソスをベースにした展開ですよね。万が一、目が悪くなって本が読めなくなったら、オーディオブックスで落語を聴くつもりです。心をほっこりさせ、豊かな気分に浸ることができるからです。
 落語協会の会長をつとめ人間国宝にもなった著者は40代のころはオートバイに乗って北海道を周遊していたとのこと。また、クラシック音楽を好むそうです。忘れられない映画として「バベットの晩餐(ばんさん)会」が紹介されているのには、我が意を得たりと思いました。私は映画館でこの映画を観ましたし、本も買って読みました。すばらしい映画です。観ていない人はぜひDVDを借りて観て下さい。
人間を理解できなきゃ、落語はできない。落語は、人生の、社会の縮図ですから。
 著者は落語のせりふがなかなか覚えられないそうです。言葉で覚えるというより、了見で覚えていく。登場人物の気持ちになって、その人の発言として覚える。登場人物の気持ちに、すっかり沿えないと、せりふは出てこない。むなしいせりふは言えない。せりふが、ただなま覚えになっちゃったら、それは私としては言えない。せりふを覚えるってことは、私にとって至難のわざ。名人でも、そうなんですね...。
 うまくやろうとしない。でも、それがとても難しい。下手なまんまでいいのかっていうと、そうじゃない。
人間が分かんなきゃ、落語にならない。
落語の面白さは、歌とか声帯模写とは違って、我慢がいる。我慢しながら、歯を食いしばりながら、頑張る。
 落語をくり返しやっていると、慣れて、飽きてきます。それが表に出ると、お客さんもつまらなくなっちゃう。そこで、落語を面白くやるコツ。師匠の柳家小さんは、初めて聞くお客さんにしゃべるつもりで落語をやれと言った。客もよく知ってる。はなし手もよく知ってる。だけど、噺(はなし)の中に出てくる登場人物は、この先どうなるのか、何も知らない。そう気がつくと勇気が出てくる。そう思ってやると、いつもやってる噺ではなくなる、なぞることをしなくなる。しゃべるっていうより、その人にまずなるというわけです。なーるほど、ですね。
 著者は高校生のとき、昼休みにクラスで独演会をやっていたそうです。お弁当はその前、3時間目の休みのときに済ましておきました。クラスのみんなは弁当を食べながらゲラゲラ笑っていたとのこと。さすが、すごいですね。
 そして、高校3年生のときは、ラジオの「しろうと寄席」に出て、15週、勝ち抜いたそうです。いやあ、たいしたものです。さすが、です。
世の中が進んでくればくるほど、人間の本来のおろかしさバカバカしさに気づかされたとき、人はみんな心底、腹がよじれるほど笑いたがるもの...。
 客を飽き飽きさせてはいけない。いくら面白くても...。最初から盛り上げてしまうと、自分もくたびれてくるし、客もくたびれる。そりゃあ、まずい。ふむふむ、なるほど、なるほど。
 落語っていうシンプル芸は、いろんなものを極力おさえて、お客さんを感じさせ、誘導していって、最後にほっと安堵(あんど)感を感じさせる。これは、他の芸能にはないもの。
 いやはや、さすがは人間国宝になるだけの人の言葉です。腹にズシンと響きました。
(2019年12月刊。1650円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー