弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年4月 5日
ユマニチュード入門
人間
(霧山昴)
著者 イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ、本田美和子 、 出版 医学書院
認知症ケアの新しい技法として注目を集めているものを紹介した本です。
イラストがついていますので、とても分かりやすく、スラスラと読めました。10年前に発刊された本ですが、決して古くはなっていないと思います。
人間は物事に関する概念を有し、ユーモアをもち、笑い、服を着ている。また化粧をして、家族や社会と交流するなどの社会性と理性をもっている。これが人間であることの特性、つまり人間らしさ。これらの特性を欠いてしまえば、私たちは他の動物との差がなくなってしまう。
人間の、動物の部分である基本的欲求に関してのみケアを行う人は「人間を専門とする獣医」でしかない。
ユマニチュードは、強制ケアをゼロにすることを目指す。
ユマニチュードは精神論ではない。ユマニチュードは、自分も他者も「人間という種に属する存在である」という特性を互いに認識しあうための、一連のケアの哲学と技法。
人間は、他者によって認められることが、人間の尊厳の源である。人間の尊厳を取り戻すためには、見る、話す、触れる、立つことへの援助が必要。
見る。...水平に目を合わせることで「平等」を、正面から見ることで「正直・信頼」を、顔を近づけることで「優しさ・親密さ」を、見つめる時間を長くとることで「友情・愛情」を示すメッセージとなる。
「見る」には、0.5秒以上のアイコンタクトが必要。目が合ったら2秒以内に話しかける。
話す。...声のトーンは、あくまで優しく、歌うように、穏やかに...。常に話しかける。前向きな言葉で話しかける。
触れる。...広い面積で、ゆっくりと、優しく。
立つ。...骨に荷重をかけることで、骨粗しょう症を防ぐ。立位のための筋肉を使うことで筋力の低下を防ぐ。40秒立っていられたら、立位でケアができる。
出会いから別れまで、5つのステップを踏む。①出会いの準備、②ケアの準備、③知覚の連結、④感情の固定、⑤再会の約束。
本人が嫌がったときは、絶対に引く。
やや大げさに表現するのは効果的。
とても実践的な、認知症の人に対するケアの仕方が満載でした。でも、これって認知症の人だけに有効というのではなく、弁護士の前にいる、相談に来た人に対しても使える技法だと思います。
(2014年8月刊。2200円)