弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年2月11日

「平安時代の信仰と暮らし」

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 倉田 実 、 出版 花島社

 図鑑・モノから読み解く王朝絵巻の第三巻です。絵巻に描かれている絵が詳しく解説されていますので、平安時代の人々の暮らしがビジュアルに分かります。
まずは信仰、祭(まつり)です。
 神は夜に天から降臨して物に寄り付き示現(じげん)するとされ、樹木や岩などが憑代(よりしろ)とされた。そして、神霊を神輿(みこし)に移したり、松明(たいまつ)の火で導いたりして御旅所まで行列して運んで安置する。このときの神輿の渡御(とぎょ)を神幸(神のお出かけ)と言った。
 神のお帰りは還幸(かんこう)。神が帰ると、神前に捧げた神酒(おみき)や神饌(しんせん)のお下がりをいただく、神人共食となる直会(なおらい)で終れる。
平安時代には、現世利益のための観音信仰が広まった。仏も旅をした。薬師如来は、天竺(てんじく)から東方を目指した。また、人々を救済するため、仏たちも漂泊した。
 平安時代にもっとも一般的な信仰にかかわるものは、物詣(ものもうで)の旅。貴族の女性が好んだ物詣先は観音霊場。
 稲荷(いなり)神社は、渡来系氏族である秦(はた)氏の氏神だった。そして、平安京になってからは、下京の住民たちの産土神(うぶすながみ。生まれた土地の守り神)となった。
 編木は「びんざさら」と読む。「ささら」とも呼ぶ打楽器の一種。今も江戸時代から伝わる郷土芸能として紹介されていますよね...。
 今日の路上での大道芸と同じものとして、渡来系の散楽(さるがく)芸(滑稽な芸)があった。
 平安時代の旅は食料持参が基本。食材は、唐櫃(からびつ)に入れて運搬した。
 私も熊野古道を歩いたことがあります。平安時代の貸衣装を借りて写真もとってもらいました。室町時代後期になると、「蟻(アリ)の熊の参り」と言われるほど、参詣(さんけい)する人々でにぎわっていた。列をなして人々は熊野に向かっていったのです。
 遊びにも季節感があった。正月の毬杖(ぎっちょう)、そして五月の印字打(いんじう)ち。
 平安時代の貴族には、四つ足の獣は汚れとして忌まわれ、仏教の殺生を禁じる教えもあって、鳥肉以外の肉食をほとんどしなかった。しかし、庶民は肉食もしていた(僧侶を除く)。
 牛飼童(わらわ)は、牛車を扱い、牛の世話をする者であって、大人でも童と呼ばれた。被物(かぶりもの。帽子のこと)のない大人は、僧侶を除くと、まず牛飼童とみて間違いない。
 当時の出産は命がけだった。座産だった。
 印字打ちとは、若者や童、あるいは大人たちが、二手に分かれて石を投げ合う石合戦のこと。石が顔に当たって、額から血を流し、道に点々と血痕がついている絵もある。
 2人の男(大人)が向かいあって、耳に一本のヒモをかけて引きあうという「耳引き」をしている情景も描かれています。
絵巻物には、異時同国法といって、一つの場面に同一人物を何度も描くことで、時間の経過が暗示されている。
 いやあ、絵の細かいところまで、きっちりとした解説がついていますので、本当に勉強になります。
(2024年7月刊。3300円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー