弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年2月 6日
決断
社会
(霧山昴)
著者 寺岡 泰博 、 出版 講談社
池袋にあるそごろ・西武百貨店でストライキがあり、従業員からなる労働組合員300人が堂々とデモ行進をしました。2023年8月31日のことです。百貨店(デパート)のストライキとしては61年ぶりのことでした。
今の日本ではストライキというのは残念ながら完全に死語と化していますが、50年以上も前の日本では、ヨーロッパやアメリカと同じようにストライキは日本でも身近なものでした。労働組合はなにかといえばストライキをし、デモ行進をしていました。会社が「倒産」して経営者がどこかに雲隠れすると、労組が職場を占拠し、事件屋や労務屋の雇った暴力団と肉弾戦を演じることだって珍しくはありませんでした。
もちろん、そんなときは労働弁護士が出動します。私自身は経験がありませんが、同期の弁護士たちが何人も職場に一緒に泊まり込んだという話を聞いていました。
さて、この本に戻ります。
百貨店の経営が苦しいというのは全国的な現象です。百貨店のそごう・西武を支配下に置いたのは「セブンイレブン」です。ところが、うまくいかないとみるや、ヨドバシカメラに身売りしようとしたのでした。外資ファンドと話しをつけたうえでのことです。
しかし、労働組合側には、いつも事後報告するだけ。従業員の身分がどうなるのか、まったく誠実な情報提供もないまま、事態が進行していくのです。
そこで、労組として、従来の顧問弁護士とは別に、依頼したのが、かの有名な河合弘之弁護士。原発裁判でも活躍中です。河合弁護士の現在の仕事は「反原発」で、残り3~4割がビジネス関連。
セブン&アイの弁護士は五大事務所の一つ、西村あさひ(松浪信也弁護士)。
さて、引き受けてくれるのか、いったい弁護士費用はどうなるのか...。当然、心配しますよね。このとき、河合弁護士はこう言った。
「ボクは若いころさんざんカネ儲けして、お金に困っていないんだよ。今は、世のため、人のために動いているんだ。ボクは正義の味方になりたいんだよ。お金の問題じゃない。弁護費用は心配しなくていい」
いやあ、私なんかにはとても言えないセリフです。しびれてしまいます。
そして、河合弁護士たちはそごう・西武百貨店の売却を差し止める仮処分命令を申し立てたのです。2月21日に初めて面談してから1週間もたたない2月27日に東京地裁に申立書を提出したというのですから、神業(かみわざ)のスピードというほかありません。さすがです。記者会見場には大勢の記者が集まり、ビッグニュースとなりました。
そして、ストライキについては、旬報法律の棗(なつめ)一郎弁護士に相談した。労働弁護士として第一人者である棗弁護士は、ストライキの当日も現場にいました。
労組のスト権投票は組合員の93.9%の賛成で承認されました。そして、感動的なのは、ストライキ当日、デモ行進に同じ百貨店労組の委員長が5人も参加してくれたということです。高島屋、クレディセゾン、三越伊勢丹、大丸松坂屋そして阪急阪神です。
それにつけても、連合の芳野直子会長はこのストライキをまったく無視して、動きませんでした。本当に腹立たしい限りです。自民党にすり寄るばかりの連合の会長って、本当に労組の存在意義を感じさせませんよね。まさしく、昔風に言えば「ダラ幹」そのものです。
労働組合が存在意義を示すには、ときにストライキをし、デモ行進もするという行動が日本でも必要なんだと、この本を読んで改めて私は痛感しました。
「103万円の壁」を破ったら「手取り額が増える」なんて安易な発想で他人(ひと)頼りにしているのではダメなんですよね。自ら行動するしかないのです。
当時も今も労組委員長をしている著者がかなり赤裸々に状況・経過を刻明に報告した本ですので、弁護士の私にも大いに勉強になりました。
(2024年7月刊。1980円)