弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年2月 1日

深海ロボット、南極へ行く

生物


(霧山昴)
著者 後藤 慎平 、 出版 太郎次郎社

 マリアナ海溝。水深8000メートルをこえる超深海。投光器の灯りは、ほんの数メートル先までしか届かない。真っ暗な深海が果てしなく続いている。そこに動いているのは深海ロボット。マリアナ海溝最深部では1平方センチにかかる圧力は1トンをこえる。これは人差し指の先に軽自動車2台が乗っかっているのとほぼ同じ状況。水中なので、四方八方から、この圧力がかかる。
 水中探査機をROVと呼ぶ。著者は南極用ROVを開発した。しかも、短期間のうちに、あまりお金をかけずに...。水中用のロボットケーブルは、細径で軽量、そして引っぱりにも強い特性が求められる。そんなのあるの...。神奈川県にロボットケーブルメーカー「岡野電線」がつくっている。これでケーブは解決。次は圧力に強いもの...。カシオの腕時計Gショックが圧力に強い。やはり、あるんですね。
 南極の観測隊は、総勢100人ほど。それに自衛隊員を含めると、300人以上になる。夏隊と越冬隊がいる。越冬隊は南極に14ヶ月を過ごす。
 ROVはリモコン戦車と原理が共通している。
 水中探査機(ROV)は、水に入れると、そのまま自重で沈んでしまうので、「中性浮力」と呼ばれる浮きも沈みもしない状態が求められる。そのため浮力材が取りつけられている。
 水中探査機(ROV)には、かなり強力な投光器が搭載されている。この投光器にあてることで充電できるように工夫した。
この本を読んで、南極に行く人は日本の冬山で極寒状況における訓練に参加するのですね。いやあ、これは大変なことです。
 南極に個人的に持っていくものとして、チョコレートとココアがおすすめだそうです。そしてヨーグルトにのどアメも。もちろん南極に便利なコンビニがあるわけないですからね...。
 南極のトイレは、丸い一斗缶のようなバケツ。このペール缶に用を足す。大も小も、老若男女みな同じ。用を足したら、上から菌の増殖を抑えるシートや凝固剤を入れ、また次の人がそこに用を足す。
風呂には50日間入れないが、意外に変な臭いはしない。ウェットシートで体を拭くていど。
食器は洗わない。汚れはあるていど拭きとると、霧吹きで水をかけて、さらに拭きとる。少々ガンコな汚れは、アルコールで拭きとる。これで完了。拭いたペーパーは可燃ごみとして基地で焼却する。
 南極の直射日光には気をつける。上空にオゾンホールがあり、大量の紫外線が降りそそぐので、日焼け止めを塗っていないと、火傷(ヤケド)のように皮膚がただれてしまう。
 昭和基地の近くには50以上もの湖が点在している。そしてROVを投入し、無事に観察を成功させる。湖底にはコケボウズがいる。
 著者は生態学者ではなく、あくまでROVを扱う工学屋。ロボット工学者が南極へ何しに行くのかと訊かれたそうです。そりゃあ、南極にだって、仕事ありますよね、工学者にも...。面白い本でした。
(2024年4月刊。1900円+税)

  • URL

2025年2月 2日

転売ヤー、闇の経済学

社会


(霧山昴)
著者 奥窪 優木 、 出版 新潮新書

 インターネット万能の世界では、いろんなものがお金になり、転々と売買されていくのですね。
 先日、離婚事件でポケモンカードが財産分与の対象となるという主張に接し、驚きました。このときは数十万円のレベルでしたが、この本では数百万円、数千万円で取引されているのもあり、5億円した取引もあるそうです。まるで私には信じられない世界です。
 数百円で買える紙切れが数千倍、いや数万倍にもなるというのです。そうすると、転売を業とする人々が出現します。そして、金属探知機を使って、アルミを使ったコーティングがされているのか調べるそうです。そして、このポケモンカードがマネーロンダリングにも利用されているというのに驚かされました。振り込め詐欺でもうけた「裏金」を表に出して現金化する方法になっているそうです。
羽生結弦グッズは中国では柚子グッズというそうですが、これを転売ヤーが買って、高値で売る。同じように、東京のディズニーグッズを転売する転売ヤー集団が存在する。「同一商品はひとり3点まで」という購入制限がかかってくるのを、うまくくぐり抜ける方法があるようです。
 実際に入園する人は1人でも、ゲートで「使用済み」にしたチケットが4枚あれば、同じ商品でも1人で12点まで買える仕掛けです。そして、転売ヤーが大量に買い付けてくれることは、ディズニーランド側にも利益をもたらします。なにしろ年間20億円以上の売上が転売ヤーによってもたらされるというのですから、持ちつ持たれつの関係なのですね...。
 2600円のぬいぐるみが中国では4000円(送料別)で売られるので、販売額の20~30%が転売ヤーの利益になっている。
デパートの外商を利用した転売ヤーも存在する。
 デパートの外商顧客は250万世帯、デパートの売上の2割ほどを占めている。そして、客は希少酒を仕入れて、買取店で売却する。すると、年間900万円をもうけている人がいる(納税せず)。
 また、株主優待券やプレミアム商品券を利用する転売ヤーもいる。
いろんなところで、転売ヤーが活躍していることを知ることができました。
(2024年11月刊。860円+税)

  • URL

2025年2月 3日

腸と脳の科学

人間


(霧山昴)
著者 坪井 貴司 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 現代日本人は、世界でも屈指の平均寿命の長さを誇っている。しかし、健康寿命(健康上の問題がなく日常生活を送れる期間)は、平均寿命よりも10年短い。その原因は、がん、糖尿病、肥満そしてアルツハイマー型認知症などにある。
怒りや不安、そして安心といった情動がかき立てられるような出来事が起こると、腸の活動が変化する。
脳にあるニューロンとグリア細胞と同じものが腸管神経系にも存在し、腸の蠕動(ぜんどう)運動などを自ら考えて調節するために機能している。腸の蠕動運動自体は、腸管神経系によって独立に調節されていて、ヒトの意思で自由に止めたり、あるいは動かしたりすることは出来ない。
 脳は交感神経や迷走神経を介して腸管神経系に指令を与え、機能を調節することができる。
 日本人の10~15%が過敏性腸症候群にかかっている。この過敏性腸症候群の患者では、副腎(ふくじん)は質刺激ホルモン放出ホルモンの影響で腸管の求心性迷走神経が過敏になっているため、ほんのわずかなストレスや情動によって便通異常が起こる。
 腸は、腸内分泌細胞から分泌する消化管ホルモンや腸から脳へのつながっている求心性迷走神経を介して脳へ情報を伝えている。
 脳腸相関とは腸と脳が相互に情報をやりとりしながら、お互いに影響を及ぼしあっているという概念。
腸内常在微生物叢(そう)を腸内フローラともいい、本書では腸内マイクロバイオ―タと呼ぶ。腸内マイクロバイオ―タは、ヒト自身が消化・吸収できない、さまざまな物質を分解している。腸内マイクロバイオ―タにはビタミンB類やビタミンKなどを産生するものがいる。腸内マイクロバイオ―タが産生した短鎖脂肪酸を体内のエネルギー源として利用し、ビタミンKには血液を凝問させるために利用している。
セロトニンやGABAといった神経伝達物質は、腸管神経系の活動を調節するために用いられている。住む国や地域、さらには人種によって腸内マイクロバイオ―タは大きく変化する。
 腸内マイクロバイオ―タのうち、20%が善玉菌で、10%が悪玉菌、残りの70%が日和見菌。
腸は、体内で最大のホルモンを分泌する内分泌腺。
 腸を整えるには、毎日、バランスの良い内容の食事をとり、ストレスと上手につきあい、運動をして、しっかり睡眠をとることが大事。安易に健康食品やサプリメントに頼らないこと。
 腸って本当に大切なんですね、脳と直結してるっていうのは、私の実感にもあいます。
(2024年12月刊。1210円)

  • URL

2025年2月 4日

セブン元オーナーはなぜ闘ったのか

社会


(霧山昴)
著者 村上 恭介 、 出版 旬報社

 コンビニは24時間営業があたりまえ。この「常識」に果敢に抵抗し、裁判で闘ったセブンの元オーナーの取り組みを紹介した本です。元オーナーの挑戦がきっかけとなり、今や「常識」は崩れつつあります。いいことです。
 主要6社のコンビニ・チェーンで、24時間営業をしていない時短店舗が6400店ある。全体の1割超を占める。ローソンに100店、セブンにも200店ある。
私は以前から、全店舗が24時間営業である必要はないと考えてきました。三交代で働いている工場の近くなど、それが必要なところでの24時間営業を禁止するまでのことはないとは思いますが、それでも一般にはセブン・イレブン、つまり午前7時から夜11時までの営業を基本(原則)としたらいいと考えています。同じことは、元日営業の廃止です。一部のデパートが元日営業を廃止しましたが、コンビニだって元日営業をやめて当然です。
 実は、私の実家は小売酒屋でしたので、正月も雨戸を少し開けて酒類を販売していました。自宅のお酒が切れたと言って買いに来る人がいたのです。その日暮らしをしている家庭が少なくなかったので、酒を買い置きする余裕がなかったのでしょう。でも、子どもながら正月くらいは完全に店を閉めてほしいと思っていました。やはり気が休まらないからです。
 コンビニは気が休まらない仕事のようです。というのは、客のなかにとんでもないことを言い出したり、自宅のゴミを持ち込んだり、トイレを汚したり...、そんな客の対応・扱いで神経をすり減らすようです。そして、店員の確保が大変で、確保できないときにはオーナーが責任をとってレジに立つしかありません。
 オーナーの身内に不幸があったとしても閉店してはいけないというのもひどい仕打ちです。
 この事件で裁判を闘った元オーナー(松本実敏さん)は妻が病死したあと、なんとかセブン本部に時短を認めさせようとしましたが、セブン側は他への波及を恐れ、頑として応じませんでした。応じないどころか、1700万円という高額の違約金を請求するというのです。
 そこで、松本さんは裁判に踏み切りました。すると、セブン側は時短の是非が争点となり、世間の注目を集めるのを恐れて、争点そらしに狂奔しました。コンビニの客への松本さんの対応がひどい、こんなにたくさんの苦情が寄せられているというのをずらり並べ立てたのです。
 たしかに、悪質なコンビニ客とのいささかはいくつかあったのですが、それはどこでもあるものだし、松本さんが時短要求する前はセブン側は問題にもしていなかったのに、急にこんなに苦情が来ていると言い出したのです。裁判では、松本さん側の弁護士たちはセブン側のこの主張を一つひとつ反論してつぶしていきました。
 ところが、裁判所は「不意打ち判決」を出したのです。セブン側が主張していない、別の「顧客トラブル」を27件も選び出して、顧客対応が異常だったと認定したのです。
 いやあ、これはひどいです。横田冒紀裁判長と、岡野哲郎・織川逸平裁判官です。
 そして、大阪高裁に控訴しても証人調べもせずに1回結審して控訴棄却の判決でした。証人調べもされていないセブン側の提出した陳述書をそのまま証拠として採用して「顧客対応に問題があったことを裏付けるもの」としたのです。これまた、ひどいです。
 結局、松本さんは、1日あたり11万円の損害賠償金の支払いを命じられました。その総額はなんと1億6000万円になるというのですから、驚きます。
裁判所というところは超大企業にはとても弱いところだというのは弁護士生活50年になる私の実感ですが、やっぱり司法は頼りにならないのか...。そう思わせる裁判官たちでした。
 裁判には負けたけれど、世論を動かし、コンビニの時短営業に道を拓いた松本さんの社会に対する功績・貢献度はきわめて大きいものがあります。
 弁護団長をつとめた大川真郎弁護士より贈呈を受けました。いつもありがとうございます。
(2024年12月刊。1870円)

  • URL

2025年2月 5日

獄中日記

司法


(霧山昴)
著者 河井 克行 、 出版 飛鳥新社

 日本史上初めて、法務大臣が刑務所に入って3年あまりを刑務所の中で過ごしました。
 その体験記というので、早速、読んでみました。この本のもとになったのは右翼の月刊誌に連載されていたものです。なので、今なお手放しの安倍礼賛が満載で、嫌になってしまいます。日本社会の底辺の現実に目を向けようとしない姿勢は刑務所に入っても変わらないようです。残念です。刑務所に入っている人々からじっくり話を聞く機会があったら少しは変わったと思いますが、刑務所のなかでは収容所同士の「交談」(雑談)は一切禁止されているのです。
 たとえば、昼、工場内で作業中にトイレに行きたくなったとき、どうしたらよいか...。右手を耳にくっつけてまっすぐに上げ、「担当前、願います」と言って移動の許可を得てから刑務官の前に行き、脱帽、礼をして自分の番号と氏名(苗字)を言ったあと「用便に行っていいですか?」と訊く。全身を触って検査を受けたあと、「移動願います」と言って、「よし」と言われてから歩き出す。途中を省略し、「用便終わりました」と言うと身体検査を受け、「移動願います」と発して「よし」と言われて自席に戻る。トイレに行って帰るまで、17回も挙手し、大声で許可を求めなければいけない。
 同じ工場内の収容者と仕事上に必要な会話をするにしても手を上げて刑務官から「河井、用件は?」と声がかかるまで待ち、「○○さんと交談願います」と言う。相手も同じく、「よし」と言われないと会話は始められない。そこまでの必要があるんでしょうかね...。
 著者が従事していたのは図書計算工場での図書係と報奨金の計算係。
平成20年に出所した受刑者のうち、5年以内に再び塀の中に入った人(再犯率)は4割近い。平成29年も37.2%と、ほとんど減っていない。10年以内の再犯率だと平成20年には40%なので、半数近い。なぜか...。懲らしめただけで反省する人はいない。人間らしく、尊厳をもって扱われたときに初めて人は更生しようという意欲を抱く。
 著者は、刑務官の処遇改善も訴えていますが、まったく同感です。受刑者いじめという、あってはならないことが横行したのは、やはり刑務官の待遇が劣悪なことも大いに影響していると思います。
著者は2021年10月21日から、2023年11月29日まで、3年2ヶ月間、「塀の中」で生活しました。判決では未決勾留日数408日間が、1日も刑期に算入させていません。懲役3年の実刑で、控訴したものの取り下げ、服役したのです。
 入ったのは喜連川(きつれがわ)社会復帰促進センターという名前の刑務所。ここは民間委託もしていたようですが、今は国営直轄に戻っています。私の知人(大学同期)の元弁護士(故人)も、ここにしばらく入っていました。
著者は1億5000万円の使途について、あくまで広報・宣伝費だと強弁し、選挙運動の買収費ではないと主張しつつ、被買収側が処罰されていないのは不公平だ、だから検察の起訴は公訴権の乱用だと主張しています。
 福岡で諌山博弁護士(故人)と一緒に私も公訴権乱用だと裁判で主張したことがあります。演説会告知ビラを柳川市内の商店街に配布したのが戸別訪問にあたるとして起訴されたのでした(松石事件)。一審の柳川支部(平湯真人裁判官、故人)は公選法こそ憲法違反だとして無罪判決を出してくれました。
 国会議員しかも法務大臣の経験者が刑務所に入って、その問題点を具体的に指摘することによって、少しでも刑務所内の処遇が人道的見地から改善されることを私も願っています。
(2024年10月刊。1727円+税)

  • URL

2025年2月 6日

決断

社会

(霧山昴)
著者 寺岡 泰博 、 出版 講談社

 池袋にあるそごろ・西武百貨店でストライキがあり、従業員からなる労働組合員300人が堂々とデモ行進をしました。2023年8月31日のことです。百貨店(デパート)のストライキとしては61年ぶりのことでした。
 今の日本ではストライキというのは残念ながら完全に死語と化していますが、50年以上も前の日本では、ヨーロッパやアメリカと同じようにストライキは日本でも身近なものでした。労働組合はなにかといえばストライキをし、デモ行進をしていました。会社が「倒産」して経営者がどこかに雲隠れすると、労組が職場を占拠し、事件屋や労務屋の雇った暴力団と肉弾戦を演じることだって珍しくはありませんでした。
 もちろん、そんなときは労働弁護士が出動します。私自身は経験がありませんが、同期の弁護士たちが何人も職場に一緒に泊まり込んだという話を聞いていました。
 さて、この本に戻ります。
 百貨店の経営が苦しいというのは全国的な現象です。百貨店のそごう・西武を支配下に置いたのは「セブンイレブン」です。ところが、うまくいかないとみるや、ヨドバシカメラに身売りしようとしたのでした。外資ファンドと話しをつけたうえでのことです。
 しかし、労働組合側には、いつも事後報告するだけ。従業員の身分がどうなるのか、まったく誠実な情報提供もないまま、事態が進行していくのです。
 そこで、労組として、従来の顧問弁護士とは別に、依頼したのが、かの有名な河合弘之弁護士。原発裁判でも活躍中です。河合弁護士の現在の仕事は「反原発」で、残り3~4割がビジネス関連。
 セブン&アイの弁護士は五大事務所の一つ、西村あさひ(松浪信也弁護士)。
 さて、引き受けてくれるのか、いったい弁護士費用はどうなるのか...。当然、心配しますよね。このとき、河合弁護士はこう言った。
 「ボクは若いころさんざんカネ儲けして、お金に困っていないんだよ。今は、世のため、人のために動いているんだ。ボクは正義の味方になりたいんだよ。お金の問題じゃない。弁護費用は心配しなくていい」
 いやあ、私なんかにはとても言えないセリフです。しびれてしまいます。
 そして、河合弁護士たちはそごう・西武百貨店の売却を差し止める仮処分命令を申し立てたのです。2月21日に初めて面談してから1週間もたたない2月27日に東京地裁に申立書を提出したというのですから、神業(かみわざ)のスピードというほかありません。さすがです。記者会見場には大勢の記者が集まり、ビッグニュースとなりました。
そして、ストライキについては、旬報法律の棗(なつめ)一郎弁護士に相談した。労働弁護士として第一人者である棗弁護士は、ストライキの当日も現場にいました。
 労組のスト権投票は組合員の93.9%の賛成で承認されました。そして、感動的なのは、ストライキ当日、デモ行進に同じ百貨店労組の委員長が5人も参加してくれたということです。高島屋、クレディセゾン、三越伊勢丹、大丸松坂屋そして阪急阪神です。
 それにつけても、連合の芳野直子会長はこのストライキをまったく無視して、動きませんでした。本当に腹立たしい限りです。自民党にすり寄るばかりの連合の会長って、本当に労組の存在意義を感じさせませんよね。まさしく、昔風に言えば「ダラ幹」そのものです。
 労働組合が存在意義を示すには、ときにストライキをし、デモ行進もするという行動が日本でも必要なんだと、この本を読んで改めて私は痛感しました。
 「103万円の壁」を破ったら「手取り額が増える」なんて安易な発想で他人(ひと)頼りにしているのではダメなんですよね。自ら行動するしかないのです。
当時も今も労組委員長をしている著者がかなり赤裸々に状況・経過を刻明に報告した本ですので、弁護士の私にも大いに勉強になりました。
(2024年7月刊。1980円)

  • URL

2025年2月 7日

杉並は止まらない

社会


(霧山昴)
著者 岸本 聡子 、 出版 地平社

 読んでいると、自然に元気になっていく気がしてくる本でした。
杉並区長になった著者は区内のアパートに住み、区庁舎まで電動自転車で通勤しているそうです。もちろん、ヘルメットをかぶって...。オランダで生活していたときも自転車で行動していたそうです。くれぐれも安全には気をつけて下さいね。環境問題に取り組んできた著者の選挙の公約の一つが区長公用車の廃止だったそうです。
 著者の名前は「聡子」。公の心に耳を傾けるということ。つまり、人々の意見に耳を傾けるという意味です。なので、区民との直接対話を重視しています。
 そして、駅前での「一人街宣」も実行しているそうです。プラカードを掲げ、マイクなしで区民に訴えるのです。たいしたものです。
区長選挙で当選したとはいえ、投票率は4割なので、区民の6割は投票に行っていない。そして、対立候補との票差はわずか187票。すれすれで当選したのです。区民の多くは著者に反対あるいは選挙に関心をもっていない。だから著者は、区長に就任したとき、こう言ったのです。
 「私に投票されなかった区民の声、投票に行かなかった区民の声を意識的に聞き、対話と理解を深めてまいります」
 いやあ、すばらしい呼びかけです。区の職員との対話を重視し、その賃金アップにも取り組み、目に見える成果を上げています。月に1回、区長室の隣の応接室に自分の飲み物をもって集まった職員8人ほどと1時間、対話する。
そして、会計年度任用職員という非正規労働者の賃金を年間50万円もアップさせたというのです。いやあ、これは本当にすばらしいことです。大拍手です。やろうと思えば出来るのですね。職員はコストではなく、財産。まさしく、そのとおりです。公務員を減らせ、多すぎるという財界側の音頭とりに多くの人がうまうまと乗せられ、公務員が大幅に減らされてきました。
 杉並区でも全職員の41%が会計年度任用職員であり、そのうち85%が女性。そして、正職は女性のほうが多いのに、管理職には2割しか女性がいない。著者は、この比率を3割に引き上げることを目指している。
 杉並区がすごいのは、女性区長の誕生に続いて、区議会議員も女性が半分を占めていることです。もちろん、それには著者を初めとする市民の運動が盛り上がったからです。まずは投票率を高めなくてはいけません。前回より4.2ポイント上昇、2万人も増えたというのです。なかでも30代女性の投票率が9%近く上昇したというのです。すごいです。48議席のうち新人が15人当選し、女性が24人、50%というのは画期的です。そんな議会が日本には他にあるのでしょうか...。
 ただ、著者が区長になったから、その公約の全部が実現できるわけでもないという現実もあります。児童館や高齢者のための施設の一部は廃止せざるをえなかったようです。そのときも区民とは十分に協議したようですが、やはり何事も一直線にはいかないものです。
 地方自治に多くの住民が参加して、地方の政治は変えられると確信したとき、国の政治も変えられる方向に動いていくのだと思います。
 著者の今後ますますの健闘を心より期待します。とてもいい本でした。
(2024年11月刊。1760円)

  • URL

2025年2月 8日

うんこの世界

人間


(霧山昴)
著者 アダム・ハート 、 出版 晶文社

 子どもたちに大人気の「うんこドリル」の類の本ではありません。腸内細菌と健康について真面目に研究成果を紹介している本です。
うんこの固形物の3分の1、最大60%が細菌。
炎症性腸疾患(IBD)は増加傾向にある。
石鹸で手を洗えば下痢性疾患を40%も減らせる可能性がある。
細菌性胃腸炎は、たいてい、感染してから症状が現れるまでに1日ほどかかる。
衛生の観点から最善なのはペーパータオル。
目下の大問題は、最近の進化を通じた抗生物質耐性の獲得。
ピロリ菌は、40~50%の人の胃で見つかる。たいてい、子どものころに獲得している。そして、ピロリ菌の保菌者のうち、潰瘍を発症する人は10~15%ほどにすぎない。
 小腸は科学的消化と吸収を担っている。ここはとくに細菌のたまり場というわけではない。小腸にいる細菌数は1ミリリットルあたり1万個もいない。小腸にいる細菌が増えすぎると、栄養の吸収がうまくいかなくなり、問題を引き起こす。
 大腸は小腸の3倍の幅があり、消化系の最後の部分。大腸の役割は、水分を吸収し、残ったものをきれいに整ったうんこにまとめることにある。
 腸内の最近は消化を助けてくれる。たとえば、人間に吸収できるブドウ糖などの単糖に分解してくれる。また、粘液でよくみられる複雑な分岐構造をもつ炭水化物も分解できる。最終生成物としてブドウ糖ができれば、細胞はすぐにそれを利用できるので、人間にとってはありがたい。
 腸内細菌の消化活動の大部分は、糖分解発酵と呼ばれるプロセスにより、さまざまな種類の炭水化物を短鎖脂肪酸に変換することに関係している。
 ビタミンは、ごく微量でも体の機能に欠かせない働きをする重要な物質。しかし、人間は体内でビタミンを生成することはできない。ところが腸内細菌が、ビタミンをつくってくれる。
細菌は、食物に含まれる重要な金属を吸収しやすくしてくれる。カルシウム、マグネシウム、鉄など...。
 細菌は、食物を消化し、金属吸収を助け、ビタミンをつくるだけでなく、有害な病原性細菌の増殖を抑えるうえでも役に立っている。
腸内細菌の多様性と存在量は、人によって驚くほど異なっている。腸内細菌と免疫系は、かなり密接かつ重要な接触をもっている。腸内細菌は、その生息場所で免疫系と密接にかかわりあっている。
 肥満は1980年に比べて倍増している。世界人口の65%は食料不足より過食のせいで死亡する人のほうが多い国に住んでいる。20歳以上の成人の35%は過体重で、11%は肥満。4000万人をこえる5歳未満の子どもが過体重。子どもの肥満は虐待の一形態。
腸内細菌とヒトの精神状態とは興味深くつながっている。
 妊娠中に長期にわたって高熱を経験した女性の産んだ子どもは、最大7倍の確率で自閉症になる。
高級ヨーグルトを飲んでも、効果はない。その効果は実証されていない。
 要は、細菌の群衆がバランスよく生育し、維持されていることが宿主であるヒトの健康につながる、ということ。この本を読んでスッキリしました。
(2024年10月刊。2300円+税)

  • URL

2025年2月 9日

虚の伽藍

社会


(霧山昴)
著者 月村 了衛 、 出版 新潮社

 古都京都に巣食う坊主、フィクサー、そしてヤクザの生々しいからみ合いが描かれ、まったく息もつかせぬ迫力の展開でした。
 坊主は、伝統仏教最大宗派である包括宗教法人の末寺出身。
 地方の貧乏寺出身者は、宗務を司る総局部門にいても不利な末端の一役僧でしかない。寺格が低いと宗門での出世は望めない。宗教界でも出自の上下は厳然として存在する。
坊主に必要なのは、読経の際の声の良さ。およそ名僧は読経の声に極楽を見せるもの。そして、人の上に立つ坊主は、まず見てくれがよくないといかん。
 まあ、たしかに読経の声がほれぼれするお坊さんに出会ったことが私もあります。
バブル期に計画された再開発事業によって、京都の街の景観も人心も、そして闇社会の勢力国も一変した。
 日本中の金融機関に闇社会が広く深く浸透したのは、政財界との蜜月期間ともいえるバブル期の癒着によってである。
 地上げは宋門とヤクザの役割分担によって、えげつなく進められていった。その大義名分は、宗門の生き残りのため、というもの。
 そして宗門のトップである貫首についての選挙では、実弾が乱れ飛び、怪文書がスキャンダルを広めた。
もちろん、フィクションだと断りがありますし、私もフィクションだとは思うのですが、それにしてもヤクザの食い込みといい、宗門の全権まみれの腐敗ぶりといい、さもありなんと読ませるド迫力に圧倒されてしまいました。今年の直木賞候補作品だそうです。
(2024年10月刊。2200円)

  • URL

2025年2月10日

ウマと科学と世界の歴史

生物


(霧山昴)
著者 リュドヴィク・オルランド 、 出版 河出書房新社

 家畜ウマのルーツは4200年前の北カフカスのステップにある。DNAによる探査で判明した。より正確には、ドン川とヴォルガ川の下流域。いやあ、なんでそんなことまで判明するのでしょうか...。不思議です。
 インド・ヨーロッパ語族の起源は、ステップの騎馬民族にある。
 ウマは、かつてもっとも狩られた動物種のひとつだった。
野生のウマは、きわめて社会的な動物であり、複数の雌(メス)ウマと、その子どもから成る群れで暮らし、総じて一頭の雄(オス)ウマに守られている。
若い雄ウマ、つまり独身雄は4歳か5歳になると群れを離れ、単独で生活する。それはしばしば数年におよび、年老いた「リーダー雄」を倒してトップの座につくまで続く。「リーダー雄」といっても、実は群れのウマに力を行使するのは雌ウマだというのは、珍しいことではない。
野生ウマは、どちらかというと移動を好まず、自然の原産地の周辺にとどまろうとする。
 ウマは1日に50グラムの塩を摂取する。いったい、どうやって、こんな量の塩を摂れるのでしょうか...、不思議です。
 ラバはウマより丈夫で、飢えや渇き、病気や害虫にも強い。ウマより足は遅いが、飼育にそれほど手間がかからない。ラバは辛抱強い。ラバはロバの性質を受け継いでいるが、ロバより体が大きく、ロバの悪い性質、強情さは持ち合わせていない。
 ラバはよく働き、自立心が強く、丈夫なので、運搬用の動物というだけでなく、貨幣の役割も果たした。ただし、ラバに繁殖力はない。
考古遺物がウマのものかロバのものか、それともラバのものか、決定するのは容易ではない。古代ローマ人にとって、ラバはきわめて重要な動物だった。オリエントでは、高位の者がラバに乗るのは珍しくなかった。
アラブウマが世界中で知られているのは、その特徴的なシルエットや自然な優美さとともに、並外れた持久力をもつから。もっともスタミナのあるウマは160キロメートルにもなる長距離耐久レースを競う。レースのあいだに4回の休憩をとりながら、騎手を乗せたまま平均時速20キロのペースで走り続ける。チベット王国では、現ナマではなく、ウマで茶の代金を支払っていた。四川省で生産された茶の半分が2万頭以上の馬と引き換えにチベットに送られた。
今日、アメリカにいるウマは、入植者たちが旧世界の出身地から連れてきたウマの子孫。かつてアメリカ大陸に生息していたウマは絶滅している。その子孫のウマは今のアメリカ大陸にはいない。
ウマの体は6歳にならないと完全に成熟しない。ところが、多くのウマが生後18ヶ月でトレーニングを始める。これは、人間ならわずか10歳の子どもがプロの競技会に出るようなもの。
競走馬にサイロキシンを過剰に投与すると心臓の不整脈を引き起こして死亡することがある。
 サラブレッドは競馬産業の中心にいて、アメリカ一国だけで毎年340億ドルの収入、そして50万人もの雇用を生み出している。
 ウマのことを初めて詳しく知ることができました。
(2024年9月刊。2970円)

  • URL

2025年2月11日

「平安時代の信仰と暮らし」

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 倉田 実 、 出版 花島社

 図鑑・モノから読み解く王朝絵巻の第三巻です。絵巻に描かれている絵が詳しく解説されていますので、平安時代の人々の暮らしがビジュアルに分かります。
まずは信仰、祭(まつり)です。
 神は夜に天から降臨して物に寄り付き示現(じげん)するとされ、樹木や岩などが憑代(よりしろ)とされた。そして、神霊を神輿(みこし)に移したり、松明(たいまつ)の火で導いたりして御旅所まで行列して運んで安置する。このときの神輿の渡御(とぎょ)を神幸(神のお出かけ)と言った。
 神のお帰りは還幸(かんこう)。神が帰ると、神前に捧げた神酒(おみき)や神饌(しんせん)のお下がりをいただく、神人共食となる直会(なおらい)で終れる。
平安時代には、現世利益のための観音信仰が広まった。仏も旅をした。薬師如来は、天竺(てんじく)から東方を目指した。また、人々を救済するため、仏たちも漂泊した。
 平安時代にもっとも一般的な信仰にかかわるものは、物詣(ものもうで)の旅。貴族の女性が好んだ物詣先は観音霊場。
 稲荷(いなり)神社は、渡来系氏族である秦(はた)氏の氏神だった。そして、平安京になってからは、下京の住民たちの産土神(うぶすながみ。生まれた土地の守り神)となった。
 編木は「びんざさら」と読む。「ささら」とも呼ぶ打楽器の一種。今も江戸時代から伝わる郷土芸能として紹介されていますよね...。
 今日の路上での大道芸と同じものとして、渡来系の散楽(さるがく)芸(滑稽な芸)があった。
 平安時代の旅は食料持参が基本。食材は、唐櫃(からびつ)に入れて運搬した。
 私も熊野古道を歩いたことがあります。平安時代の貸衣装を借りて写真もとってもらいました。室町時代後期になると、「蟻(アリ)の熊の参り」と言われるほど、参詣(さんけい)する人々でにぎわっていた。列をなして人々は熊野に向かっていったのです。
 遊びにも季節感があった。正月の毬杖(ぎっちょう)、そして五月の印字打(いんじう)ち。
 平安時代の貴族には、四つ足の獣は汚れとして忌まわれ、仏教の殺生を禁じる教えもあって、鳥肉以外の肉食をほとんどしなかった。しかし、庶民は肉食もしていた(僧侶を除く)。
 牛飼童(わらわ)は、牛車を扱い、牛の世話をする者であって、大人でも童と呼ばれた。被物(かぶりもの。帽子のこと)のない大人は、僧侶を除くと、まず牛飼童とみて間違いない。
 当時の出産は命がけだった。座産だった。
 印字打ちとは、若者や童、あるいは大人たちが、二手に分かれて石を投げ合う石合戦のこと。石が顔に当たって、額から血を流し、道に点々と血痕がついている絵もある。
 2人の男(大人)が向かいあって、耳に一本のヒモをかけて引きあうという「耳引き」をしている情景も描かれています。
絵巻物には、異時同国法といって、一つの場面に同一人物を何度も描くことで、時間の経過が暗示されている。
 いやあ、絵の細かいところまで、きっちりとした解説がついていますので、本当に勉強になります。
(2024年7月刊。3300円)

  • URL

2025年2月12日

昭和文化、1925-1945

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 南博・社会心理研究所 、 出版 勁草書房

 亡父は17歳のとき、働くあてもないまま単身、上京しました。昭和2年(1927年)3月のことです。それから7年間、東京で生活しました。この7年間、日本はまさしく激動の時代であり、戦争へひた走りに突き進んでいきました。軍部の横暴を止める力がなかったのです。
 金融恐慌があり、満州事変があり、五・一五事件が起き、「満州国」が建国しました。国際連盟も脱退します。
 亡父は幸いにも逓信省にもぐり込むことが出来、仕事が決まると、次は法政大学で学ぶようになりました。初めは夜間の文学部国語・漢文科、そして法文学部の法律学科に移りました。我妻栄に学び、司法科試験を受験しました(不合格)。
 そのころの学生生活をしっかり調べ、刻明に再現していきました。『父の帝都東京日記』というタイトルをつけて出版したところ、父が日記をつけていたのが残っていたと誤解する人が出てきました。もちろん、そんな「日記」なんて、何もありません。私が亡父になりかわって当時の社会状況との関わりあいを明らかにしていったのです。亡父の日記はありませんが、法政大学の古ぼけた卒業記念アルバムが残っていて、その余白に父が貼りつけた写真が何枚もあり、学友たちと肩を組んでいる写真もあります。
 根が真面目な亡父は、きっと「マルクス・ボーイ」たちから、いろいろ勧誘されたのだろうと思いますが、「道」を踏みはずすことはなかったようです。
兵隊にとられて(応召)中国に渡りましたが、幸いにも病気にかかり、無事に日本に生還することができました(そのおかげで今日の私がここにいるわけです)。
 昭和6(1931)年ころの給料(賃金)は、陸軍少佐160円、陸軍大尉130円、中尉85円、軍曹67円。
1円で買える「円本」なるものが売り出され、爆発的な人気を得た。
 「現代日本文学全集」は各巻が1冊1円だったのに、第1回配本(尾崎紅葉集)は予約購読者が25万部だった。「世界文学全集」も刊行され、「レ・ミゼラブル」は58万部もの予約読者がいた。まさしく、すさまじいばかりの数字です。それにも大量ですね...。次に岩波文庫が対抗するように出現した。
 雑誌「キング」は、1927年に売り出したとき、140万部を発行した。これはすごいですね。
 日本でラジオ放送が始まったのは1925(大正14)年3月のこと。10年たっても(1934年)ラジオの普及率は15.5%しかなかった。ラジオの普及率が65%に達したのは戦後の1953年のこと。
軍歌が一般に普及したのは案外に遅く、「勝ってくるぞと勇ましく誓って国を出たからにゃ」(露営の歌)は、1930年代も後半のころ。
 「出てこい=ミッツ、マッカーサー。出てくりゃ、地獄へ蹴落とし」
 かけ声だけは勇ましいのですが、裏づける物質がありませんでした。兵站無視の日本が戦争に勝てるはずもなかったのです。
 戦前を複眼的に見るときには欠かせない本だと思いました。
(1987年4月刊。4800円+税)

  • URL

2025年2月13日

北朝鮮を解剖する

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 礒﨑 敦仁 、 出版 慶応義塾大学出版会

 人口2600万人の北朝鮮は目が離せない存在です。
 金正日の時代には「先軍時代」でした。ところが、金正恩は「先軍」を過去の遺物として歴史の中に埋めていき、2019年に改正された憲法からは、「先軍」がほとんど消去された。朝鮮労働党の規約にも2021年服に「先軍」の文字はない。これはいったい何を意味するのか...。
 金正恩時代を代表する政治理念は「人民大衆第一主義」である。映画では「豊かさ」に対する憧(あこが)れを肯定的に描いている。
 「人民生活の向上」として、金正恩は2021年に平壌市に5万戸の住宅を建設するとした。5年間にわたって毎年、1万戸の家を建設するというもので、2024年現在、すでに4万戸の住宅が建設された。その多くは高層アパート。
 たしかに平壌市内の写真を見ると、高層住宅がニョキニョキとそびえ立っています。
 北朝鮮は生産手段の社会的所有に強くこだわっていて、民営企業は認めていない。民営企業をまったく認めていないのは、世界の社会主義国家のなかで北朝鮮だけ。
 北朝鮮には民間企業が法律上許容されていないため、商法典は存在しない。
1996年から2000年までは「苦難の行軍」と呼ばれる深刻な経済危機の時代であり、数十万人もの餓死者を出した。
 北朝鮮国民の経済生活において、市場は一定の役割を担うようになってきた。
 2013年に、国営企業や協同農場に一定の経営自主権を与えるという社会主義企業責任管理性が導入された。国営企業や機関の一部門が独立採算の単位として認定され、さまざまな権限が付与された。そのため、部門長は自らの部門の事業とそのメンバーの生活に責任をもつことが期待され、相当なプレッシャーがかかるようになった。
 日常の企業の運営では支配人が采配(さいはい)を振るうとしても、重要な決定は工場の党組織が行うため、党組織の代表のほうが支配人より「偉い」ことになる。
 北朝鮮のサイバー活動は、対外工作機関である朝鮮人民軍偵察総局が主体となっている。キムスキー、ラザルスグループ、ビーグルボーイズなどのサイバー部隊が存在する。
 サイバー領域は兵器開発の導入コスドが低く、高い強度の経済制裁を受けている北朝鮮にとっては参入障壁が低いため、韓国との関係にある通常兵力の差を効果的に縮小することができる。
 北朝鮮はサイバー攻撃への関与を一度も認めたことがない。
 北朝鮮は、暗号資産の奪取や金融機関へのサイバー攻撃能力を急速に向上させており、金融ハッキング部門において世界一位の水準にある。そして、北朝鮮国内と国外居住の双方の北朝鮮サイバー部隊の能力が向上し続けている。
 北朝鮮のサイバー部隊の要因は6800人ほどと推定されている。これは日本の自衛隊のサイバー部隊員が540人であるから、その10倍以上もいるということ。北朝鮮によるサイバー攻撃は2004年の5件が2021年には1462件と、300倍近くも急増している。
 北朝鮮のサイバー攻撃によって、暗号通貨資産7億5000万ドルを窃取した(2023年)とみられている。これが貴重な外貨獲得手段となっているようです。
 金正恩は最近、娘と一緒によく登場してくるようになりました。「尊敬するお子さま」とか「尊貴であられるお子さま」と呼ばれています。いかにも異常です。金王朝を娘に受け継がせるつもりなのでしょうか...。
 男性優位の儒教文化が根強い北朝鮮社会なので、十分な時間をかけて女性指導者の誕生を既成事実化させようという意図が働いている可能性があるとされています。本当なのでしょうか。
 北朝鮮を深く知り、考えるうえで大変勉強になる本でした。
(2024年11月刊。3500円+税)

  • URL

2025年2月14日

武器としての国際人権

司法


(霧山昴)
著者 藤田 早苗 、 出版 集英社新書

 2月7日(金)夜、福岡県弁護士会館で著者の講演会があり、その会場で買い求めました。大変刺激的な内容で、とても勉強になりました。
 イギリスのスーパーではレジ係は座って客と応対しているのに、日本では依然として立ったまま。スーパーのレジ係の賃金(時給)は、イギリスでは2500円なのに、日本では1000円。すぐにでも1500円に引き上げるべきです。
インバウンドが急増しているのは、日本が「安い国」になっているから。
「日本での旅行や買い物が安くなったからインバウンドが急増している。だから、外国人観光客の急増は、本当は日本にとって恥ずかしいことだし、悲しいこと」(野口悠紀雄、一橋大学名誉教授)
 イギリスでは外食は高い。でも、食材自体は日本と変わらないくらい安い。人の手が加わると高くなる。つまり、労働の対価である賃金・報酬がきちんと守られている。
イギリスを含めてヨーロッパでは賃上げを求めるストライキが頻発している。それによって賃上げが実現している。イギリスではストライキについて、不便だけど、大事な仕事をしている人だから、もっときちんと支払われるべきだと考える人が一般的。ところが、日本では「迷惑」「わがまま」だといってストライキを毛嫌いし、禁忌(タブー)になっている。それでは賃上げすることは出来ない。
 日本の賃金があまりに低いため、優秀な人材は海外に仕事を求めて出ていく(頭脳流出)。そして、外国人労働者も日本を選ばなくなっている。
 個人的な怒りではなく、公的な怒りを表明するのは大切。不条理なことに対する「正当な怒り」のないところに社会変革はない。
 今の日本のメディアはだらしがないと、内心でつぶやくだけではダメ。「編集局長さま」と宛名を書いてメディアに送ることから始めよう。
 日本の学校の人権教育は、他人への「思いやり」が人権だと錯覚させている。しかし、「思いやり」と「人権とは全然、別のもの。
司法試験を受けるとき、国際公法を選択する人は少ない。なので、弁護士も裁判官も世界人権宣言を学んでいない。人権の実現には、政府が義務を遂行する必要がある。
ヨーロッパの子どもたちは、義務教育の中で自分たちの権利について学んでいる。そのため、若者がデモ行進をして権利を主張することは当たりまえのこと。日本では、そうはなっていない。
 女性に参政権が認められたのは1918年のこと。一定の条件を満たす30歳以上の女性に限定。それにしても、既に100年以上たっているのに、日本の国会議員の女性比率は2割でしかない。
日本軍の従軍慰安婦について、かつては教科書にきちんと紹介されて問題だとされていたのに、今では教科書から消え去ってしまっている。
 タイトルにあるように、多くの弁護士が国際人権宣言を武器としてつかいこなせるようになることが、まずは私たちの当面する課題だと痛感しました。
(2024年7月刊。1100円)

  • URL

2025年2月15日

地図なき山

社会


(霧山昴)
著者 角幡 唯介 、 出版 新潮社

 北海道の日高山脈を地図を持たず、ひたすら漂白の山行を楽しむという壮絶な冒険登山記です。これまで、著者の『空白の五マイル』や『極夜行』を読み、そのすさまじいまでの迫力に息を呑みましたが、人間って、ここまで生命(いのち)がけの冒険登山ができるものなんだ...と、圧倒されてしまいます。
 ただ、チベットやアラスカのような極地と違って、地図をもたないとはいっても、そこは北海道だし、読んでいるほうも、なんとなく既視感はあります。むしろ、山中でヒグマと出会ったらどうするんだろう...、ヒグマから夜寝てるところを襲われたりしないのかな...、そんなことを心配しながら読みすすめました。
冒険の本質とは、何なのか?
 命を落とす危険がある主体的な行動であれば、それはとりもなおさず冒険である。
 冒険とは、まず脱システムだ。地図のない世界はカオス。地図を捨てて日高山脈に向かったのは、よりよく生きるためだ。
 雨が降るなかで、ぶるぶる震えながら濡れた薪(タキギ)に必死で火を起こす。消し炭を集めてライターで火をつけ、フーフーと息を吹きかけて熾火(おきび)を大きくする。
 消し炭をつくっておくといいようですね。
 夜は白米を一合炊き、味噌汁と釣った川魚を塩焼きや刺身や素揚げにする。調理用の油と味噌・醤油などの調味料は必須で、とくに塩は魚の保存用にも使うので多めに準備する。
 渓流釣りは、テンカラ釣り。テンカラ竿(さお)と毛鉤(けばり)を用意する。
 テンカラは竿の穂先に糸をつけ、先端に毛鉤をくっつけただけのシンプルな伝統釣法。毛鉤が前に飛ぶようになったら、あとは実践するのみ。
 野営するのには時間がかかる。夏でも午後4時には行動を終えて、仕度を始めたい。
雑食性のヒグマは人を襲撃したことのある特殊な個体をのぞいて、人を避けるのが普通。なので、鉢合(はちあ)わせを避けることが基本。それで、「ホウ、ホウ」と大きなかけ声をかけて進む。万一のときは、剣鉈(けんなた)で対応する。いやあ、それだけですか...。臆病な私には、とても真似できません。
野営する場所として、河原は原則として避ける。しっかりした植生のあるところを選ぶ。
 著者は日高山脈への地図なし登山を足かけ6年に及んで敢行した。41歳で始めて、46歳で終了。
40代は人間としての最盛期(頂点は43歳)だというのが著者の持論です。
 弁護士も体力勝負のところはありますが、山登りほど肉体を酷使しないのが普通です(睡眠時間が毎日4時間しかないという弁護士がいますが、これは弁護士界でも異常です)から、まあ50歳台から60歳台までがピークではないでしょうか。私のように「後期高齢者」になると、体力の衰えを体験と知力でカバーすることになります。少なくとも私はカバーしているつもりです。
 それにしても詳細な山歩き行です。「山日記」をつけていたそうですが、山行当時の感動など、心の動きまで事細かく再現してあるのはさすがです。まあ、それがあるので、読まれているわけですし、読みたくなるのですが...。
 事故と健康に気をつけて、引き続きのご健闘を祈念します。
(2024年12月刊。2310円)

  • URL

2025年2月16日

世界の果てまで行って喰う

社会


(霧山昴)
著者 石田 ゆうすけ 、 出版 新潮社

 地球三周の自転車旅というサブタイトルがついています。そして、オビには「衣食住の一切を自転車に鬼積みして、スマホを持たず旅をする。ペダルをこいで極限まで空かせた腹にメシと旅情が流れ込む!」とあります。
 前に『行かずに死ねるか!』という本を出しているそうです(私は読んでいません)。サラリーマンを辞め、自転車で7年半ぶっ通しで世界をまわって書いたとのこと。その本が売れたおかげで、文章だけで三食、ご飯と納豆なら食べていける目算が立ったので、それからは専業のモノカキだそうです。いやあ、同じくモノカキを自称する私には、うらやましい限りです。
 自転車の旅は「線の旅」になる。その国の素顔に会え、素の人とたくさん触れあえる。体ひとつでその世界に飛び込み、自分の足でゆっくり進むことで、景色を全身で味わい、異国の空気やにおいを体中で吸い込める。旅が色濃く記憶に刻まれる。
 自転車は運動効率がいいので、カロリーも効率よく消費され、体中のエネルギーが根こそぎもっていかれて腹が減る。食べ物が目の前に来ると、我を忘れ、無我夢中で喰う。食欲と感受性がむき出しになり、味が良ければ、泣きそうになる。
 著者はそれほどお腹が強いわけではないとのことですが、現地で生水(なまみず)も飲むそうです。生水を飲むか飲まないかの指標は、地元の人。地元の人が飲んでいたら飲む。現地に長くいたら身体が順応し、胃腸も慣れるとのこと。いやあ、私はまったく自信がありません。カキ氷とかコップに製氷器でつくった氷のカケラが入っているジュースも飲むのを遠慮します。
メキシコでは現地の人も生水は飲んでいなかったので、コーラやビールを飲んでいた。
 インドではナンはあまり食べていない。インドの大衆食堂で食べられているのはチャパティ。ナンを日常的に食べているのはパキスタン。
 インスタントラーメンは、世界の隅々にまである。アフリカや南米の僻地(へきち)にもあった。
ウズベキスタンの砂漠の中の小さな町のボロい食堂でうどんに出会った。スープには肉、ジャガイモ、トマトなどが入っていて、シチューと肉じゃがの中間のような味がする。麺は太めで、短くて不揃い。表面は少しぼそぼそしているが、中心にもっちりとした食感があり、スープとよく絡んでいる。ズルズルとすすると、やっぱりうどんだ。うどんを食べながら生きて帰ってきたという実感に浸った。
 キューバの田舎町の路上でフェスティバルが開かれていた。子豚の丸焼きが焼かれている。それを注文すると、丸焼きを削いだ肉、ご飯、芋、サラダが皿に山盛り。これが30ペソ。外国人用だと3600円になるが、国民用の人民ペソだと、なんと日本円にして150円。これはいくらなんでも安過ぎだろ...。
著者は世界中をまわって、日本に帰ってから、日々の一番のご馳走は、なんとなんと、みずみずしいサラダ。キャベツ、レタス、にんじん、玉ねぎ、セロリ、ルッコラ、春菊、パプリカ...。朝晩、欠かさない。
 そうなんですね。南極の越冬隊員にとっても生のキャベツが食事に出てくると、基地中が沸くそうです。たしかに、私も昼食に生野菜サラダをよく食べます。マヨネーズ、ドレッシングをかけると最高なんですよね...。
 世界中を自転車で走ってまわるって、若いときにしかやれませんよね。すばらしい体験です。私は、こうやって本を読んで追体験して楽しむのでいいと考えています。
(2024年10月刊。1760円)

  • URL

2025年2月17日

ヘビ学

生物


(霧山昴)
著者 ジャパン・スネークセンター 、 出版 小学館新書

 わが家の庭にはヘビが長く棲みついています。40年ほども前、1回だけ怖さのあまり殺してしまったことがありますが、深く反省して、その後は決して殺さないようにしています。ただ、ばったり遭遇しないようには心がけています。モグラがいますし、ミミズもいます。庭の隅にヘビの抜け殻を見たことは何回かありますし、赤と黒のブチの小さなヘビの死骸もころがっていました。この本のグラビア写真にあるヤマカガシです。ヤマカガシは毒ヘビです。ただ、その毒には血管や組織を壊す作用はなく、痛みや腫れも起こさない。ただし、強力な血液凝固作用を示し、血管内で血液を凝固させて血栓をつくってしまう。ヤマカガシに咬まれて、ある時間が経過しても、血管内に抗毒素を投与すれば、毒は短時間で中和されていく。
 ニホンマムシの毒には筋肉細胞を壊す作用がある。また、その毒には少量ながら神経毒が含まれる。マムシに咬まれる人は年3000人ほどいて、死ぬ人が毎年、数人はいる。抗毒素が適切に使われていないことによる。
 ハブに咬まれる人は年に70人ほどで、減少傾向にある。
 全世界でヘビは4100種いて、日本には、そのうち43種しかいない。島国ニッポンは、ヘビの数では小国だけど、独自の進化を遂げた「ヘビ独立国」。
アオダイショウは木に登るのが得意。なるほど、わが家の木のてっぺんにヒヨドリが巣をつくっていたとき、ヘビがするすると木をのぼっていくのを見かけました。どうして、地上を這うヘビが3メートルほどの高さの小鳥の巣を発見できたのか、今もって不思議でなりません。
ヘビの眼には「まぶた」がなく、目を閉じることが出来ない。その代わり、「アイキャップ」という、眼球を保護する膜があり、眼球の乾燥を防ぐことができる。
 ヘビの交尾は、1~3時間と長いとのことですが、私も庭で2匹のヘビがからまっているのを見たことがあります。そのときは怖いので、竿(さお)で叩いてしまいました。今となっては悪いことをしてしまったと、これまた反省しています。
 ヘビは1ヶ月くらいなら、何も食べなくても生きていける。ハブだと2~3ヶ月はもつし、水分さえあれば、半年から最長2年まで生存が可能。いやあ、これはすごいですね...。
ヘビの寿命は10~20年。ところが、大型のニシキヘビだと30~40年生きる個体がいる。
 ヘビは省エネで、捕食できる条件を待つというのが生き方の基本。つまり、待ち伏せ作戦を基本とする。
ヘビは変温動物なので、自ら熱を生み出す必要がない。そのため基礎代謝量は低め。ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいる。なので、舌をチョロチョロさせる。
 ヘビは人間に懐(なつ)かない動物。ヘビは、どんなに慣らしても触られて喜ぶことはない。他者に対する関心が薄い。ヘビの思考は3パターン。エサとして食えるか、敵か、繁殖の対象か。どれにも当てはまらないものには無関心。ヘビはまったく賢くない。
 ヘビを飼っている女性が相談に来たことがあります。エサは冷凍ネズミだそうです。アパートの大家さんから明渡を求められているという相談だったと思います。うひゃあ、これは難問ですよね。たまに大型ヘビがアパートから逃げ出して、大騒動になることがありますからね...。いくら個人の性向・趣味だといっても、厳重に管理してほしいものです。
 ヘビのことが少し分かりました。
(2024年12月刊。1050円+税)

  • URL

2025年2月18日

中学生の声を聴いて主権者を育てる

社会


(霧山昴)
著者 佐々木 孝夫 、 出版 高文研

 とてもいい本に出会いました。中学生が社会にしっかり向きあっている教育実践のレポートです。この本を読むと、日本の中学生も捨てたもんじゃないんだな...、ついついうれしくなりました。やはり、大人の側にこそ問題があるのです。大胆に働きかけていくと、必ず中学生はこたえてくれるのですよね...。
 たとえば、模擬投票です。架空の政党をつくってやるのではなく、実際の政党の公約をもとに中学生でディベートをして、投票してみるのです。開票するのは、本当の選挙の開票のあとにします。そうすれば何ら問題はありません。中学生たちは自分の選んだ政党がどうなったか、現実に関わって比較し、考えることができます。きっと、選挙と投票が身近なものに感じられるでしょう。
また、市長に手紙を出し、その反応をみる。返事が来たら、それをみんなで検討する。そして可能なら、市長に代わる人に学校に来てもらって話を聞き、質疑応答する。
 外国の大使館と交流するというのも関東近辺だからできるのでしょう。大使館や公使館にも代表が出かけていって話を聞いてくる。また、中学校に大使館の人に来てもらって、質疑応答する。ちょっとした国際交流ですよね。こんな機会があったら、ヘイトスピーチなんて、とんでもないことだと中学生は実感すると思います。
 著者は早稲田大学法学部を卒業していますが、学生時代は学生セツルメント運動に没頭したそうです。私も学生セツルメント運動に3年近く、どっぷり浸っていましたので、この経歴を知ってとてもうれしくなりました。今は見かけないセツルメントですが、社会への目を大きく開かされました。
 「本当」の模擬投票では、中学生たちがアンケートを送ったところ、6つの政党から返事が返ってきたのでした。みんな喜びました。すると、中学生たちはどう考えたか...。
 「自分も国を変える一人だという責任を知りました。政党によって考えや方針が異なっていて、日本が投票によって大きく変われることが分かったからです」
 「今の政府に文句がある人もない人も、政党の考えをしっかり知って、自分の手で政治を動かすべきだと思いました」
 どうですか、これだと何も「偏向」した政治教育だと文句をつけられないでしょう。こんなホンモノの模擬投票を全国の中学校でやったら、日本も大きく変わると思います。
 各国の駐日大使館に手紙を送ったところ、まずドイツ大使館から返事が来た。そこで、中学生の代表7人がドイツ大使館に出かけて話を聞いたのです。脱原発の取り組み、難民・移民に関する政策などを質問すると、しっかり回答してもらいました。
 その前、ガーナ大使館とも交流しています。ガーナ大使が中学校までやってきて、中学生の質問に答えたのです(同時通訳)。カカオがチョコレートになるとき、児童労働があるというテレビ報道にもとづく質問にも答えてもらいました。
 ほかにも、コスタリカ、韓国などの大使館とも交流しています。まさしく国際的です。こんな意欲あふれる教師のもとで学べる中学生は本当に幸せだと思いました。
 市長への手紙を出したときには、市長からのメッセージが中学校に届いたとのことです。そうなんです。中学生だって、市に対して要求したいことはたくさんあるんです。エアコンを全教室に設置する、きれいな洋式トイレにしてほしい。スポーツ施設を充実してほしい、給食費を無料にしてほしいなどなど...。
 それぞれの部署から回答が来ました。無視はされなかったわけです。
 主権者教育というのは、こうやるものだということを教えられました。残念なことに、著者は現役の教員を退職させています。でも、こうやって実践記録としてまとめられたわけですので、心より敬意を表します。多くの人にぜひ読んでほしい元気の出る教育実践です。
(2024年11月刊。2200円)

  • URL

2025年2月19日

米軍機の低空飛行を止める

社会


(霧山昴)
著者 大野 智久 、 出版 新日本出版社

 日本の空をアメリカ軍の飛行機が好き勝手に飛んでいて、現に甚大な被害が出ているというのに、日本政府も「愛国」勢力もアメリカに文句ひとつ言わない、言えないというのは実に情けないことです。
アメリカ軍の低飛行訓練は、航空法の最低安全高度をまったく無視しています。日本の航空法は、市街地の上空は300メートル、人の少ない場所で150メートルを最低安全高度と定めている。ところが、アメリカ軍は、これをまったく無視している。
 中国山地では「ブラウンルート」と呼ばれる訓練ルートそして「エリア567」という訓練空域があり、低空飛行訓練をするときの音や衝撃波はすさまじい。子どもたちは泣き出し、窓ガラスは破れ、果ては土蔵が倒壊するほど。
 低高度飛行訓練は、相手国の領土内に、レーダーに見つからないように侵入して、目的を衝撃するためのもの。つまり侵略目的のもの。「専守防衛」というものではない。
 騒音は70デシベル以上を1600回も浜田市などで記録した。これは「騒がしい街頭」に相当する。パチンコ店内に相当する、90デシベルも記録されている。
 そして、これらのアメリカ軍の飛行訓練は何の予告もなしにやられる。突然の大騒音と衝撃波が学校や保育園そして民家を襲う。まるで戦争が始まったのかと、人々は慌ててテレビやラジオに耳を傾ける。
 日本の航空自衛隊のほうは陸地上空での戦闘訓練はしていない。その空域をアメリカ軍機が利用している。
 全国知事会は、こんなアメリカ軍の低空飛行訓練を問題として、国に改善を求めている。
 ところが、自民党は「低空飛行は在日米軍の不可欠な訓練」だとしてアメリカ軍の無法訓練を容認しているのです。ひどいものです。日本人の安全・健康なんてどうでもいいという考えです。許せません。
この本が画期的で圧巻だというのは、アメリカ軍機を撮った動画や写真から、高度やコースを割り出す手法を詳細に解説しているところです。そこには中学・高校の数学で学んだ三角関数・コサインやタンジェントが出てきます。私は昔、高校で理数系クラスにいて数学Ⅲまで履修したのですが、今やまったく忘却の彼方にあります。
 ともかく、その写真等を手がかりとして、見事に飛行コースと高度を推認していくのですから、すごいものです。東京では、都庁東にある新宿三井ビルから87メートルほどしかない高度をアメリカのヘリコプターが飛んでいました。
 高知県ではダムの上240メートル上空をアメリカ軍の大型輸送機2機が飛んでいた。
奄美大島では高度100メートル以下をアメリカ軍輸送機が飛んでいた。
 青森県の小川原湖の上をオスプレイが41メートルの高度で飛んでいた。
 ひどい、ひどすぎます。これで日本は独立国と言えるんでしょうか...。トランプにゴマすりしてもダメなんです。はっきり抗議して、止めさせなくてはいけません。
怒りがふつふつと湧き上がってくる本でした。
(2024年12月刊。1900円+税)

  • URL

2025年2月20日

刑務所ごはん

司法


(霧山昴)
著者 汪楠、ほんにかえるプロジェクト、 出版 K&Bパブリッシャーズ

 私は福岡刑務所の食事を2回、大牟田拘置支所の食事も2回、食べたことがあります。どちらも出来たてのもので、大変美味しくいただきました。前者は弁護士会としての見学。後者は挨拶に行ったら、偶々、支所長が味見するという時間でしたので、支所長の分を少し分けてもらったのです。
 福岡刑務所では、刑務官から、受刑者の楽しみは食べることくらいですので、乏しい食材費の制約のなか一生けん命に美味しいものをつくるように努力していますとの説明があり、納得したものでした。食材費の安さを多人数でなんとかカバーしているとのことでした。いずれも20年以上も前の話です。
 ところが、今はまったく事情が異なるようです。先日、久しぶりに被告人国選を受任して拘置所で面会したとき、食事の話になりました。すると、なんと今はコンビニ弁当になっていて、しかも2種類を繰り返すだけだというのです。収容者が減ったことからのようですが、2種類しかないというのでは、本当に辛いと思います。留置場も同じようです。コンビニ弁当が繰り返されると聞きました。
 著者は、受刑者の更生を支援する目的のボランティア団体であり、個人のほうの汪楠(わんなん)は中国残留孤児2世で、13年もの受刑生活のあと、出所して2015年に設立した団体。会員は全国30ヶ所の刑務所にいる200人の受刑者で、うち女性は4人のみ。無期懲役の人が多い。
 この本によると、「犯罪白書」に、受刑者1人あたりの食費は543.21円(主食97.09円、副食446.12円)。10年前(2013年)と比べると10.38円の増額(2%増)とのこと。食材が20%以上も値上がりしているので、食事の質の低下を招いている。また、受刑者の高齢化を反映して、減塩化がすすんでいるそうです。
 20年前の食事は味付けもしっかりしていて、量も多く、料理のバリエーションも豊富で、満足感が味わえた。しかし、今ではそれが失われた。今では生の野菜や果物を食べることがない。夕食は夕方5時前に食べ、その後の夜は長く、空腹感に襲われる。
 主食は「麦(ばく)しゃり」と呼ばれる。米7麦3の割合のもの。米といっても保存期間の過ぎた備蓄米。受刑者に好評なのはカレー。味があるから。ただし、肉の塊(かたまり)が出てくることはなく、小さな肉片のみ。昼に麺が出てくるけど、のびていて、汁も冷めている。アツアツのラーメンを、フーフーしながら食べたいと受刑者は願っている。
 刑務所の食事は健康的で、糖尿病になる心配はない。クリスマスや大みそか、そして正月は特別な料理が出てくる。市販のお菓子も添えられる。受刑者にとって、お菓子が食べられるのは、とてもうれしいこと。
更生に必要なのは、社会との和解。反省は一人でも出来るが、更生は一人では出来ない。まったくそのとおりだと思います。人間らしく扱われない限り、その人は社会に恨みを抱いたままでしょう。
会員から寄せられた声をもとにして食事の再現写真があり、イメージを具体的につかむことができました。そうか、刑務所の食事は、まずくなってしまったのか...。世の中は変わった(悪いほうに...)と思いました。
(2024年11月刊。1980円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー