弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年1月 1日

お父さん、だいじょうぶ?日記

人間


(霧山昴)
著者 加瀬 健太郎 、 出版 リトルモア

 お父さんはカメラマン。しかも、どうやら新聞社のような会社勤めではないらしい。昼間から家にいて、幼い子どもたちの写真を撮っている。そんな子どもたちが主人公の写真集みたいな本です。子どもは男の子ばかり3人。でも、この本には末っ子はまだ登場しない。男の子2人はイタズラ好きな、やんちゃで力があり余っています。
 私にも、孫2人が男の子なので、似た感じです。たまに同居して一緒に生活すると、それはもう朝起きたときから大変です。嵐が吹きまくります。それでも昼寝してくれるときは、午後、少しばかり静かになります。まさしく台風の眼のなかに入った感じです。でも、やがて目が覚めると、たちまち嵐の参上です。
 忙しくない写真家なので、よく家にいる。すると嫁さんに嫌がられる。気を使うからって...。
 そうなんですよね。だから私は外に出かけて列車に乗って喫茶店に入り、本を読みます。周囲に少しの雑音があったほうが読書に集中できます。ところが、元気のいいおばちゃんたち何人かが話し始めると、たまりません。さすがに集中できなくなるので、そそくさと立ち去ります。何事にもモノには限度というものがあります。
子どもたちの寝相が悪いのは万国共通なのでしょうか。私の子どもたちのときもそうでしたし、孫たちも同じです。いつのまにか、とんでもないところで寝ています。寝ている大人を乗りこえたりもします。
 私も、初めての子(長男)のときは、冬、布団からはみ出し何もかけずに畳の上に寝ていたり、お腹まる出しになっているのを見て、慌てて布団をかけてやりました。だけど、体温の高い子どもたちは平気なのです。それくらいで風邪をひくこともありません。それが分かったので、二番目の子どもからは寝相の悪いのを見ても、まったく心配しなくなりました。何事も経験がモノをいいます...。
庭に1メートルを超えるヘビが死んでいるのを発見したという。子どもが手に持ってぶら下げている。
 我が家の庭にも昔からヘビが棲みついています。死んだヘビをみたのも1回ありますし、ヘビの抜け殻も見ました。今のところに住むようになってまもなく、ヘビを見つけたとき、怖かったので、棒を持ってきて叩き殺してしまったこともありました。でも、あとで反省して、それからは見つけても殺さないつもりでやっています。ところが、夏、家人がヒマワリの下で雑草とりをしていて、ひょっと上を見ると、ヘビがヒマワリにぶら下がって昼寝していたそうです。ですから、茂みに入るときは物音を立てるようにしています。
 ヘビがいるのは、モグラがいるからです。ミミズもいたるところに穴を掘っています。自然と共存するって、案外、難しいものなんです。
 子どもたちは穴を掘るのが大好きです。庭に深い穴を掘って水を入れ、ちょっとしたプールをつくりあげたりもします。
子どもたちはすぐに大きくなります。まさしく、あっという間に大きくなってしまいます。もうすぐ、孫たちが遊んでくれなくなるのかと思うと、寂しいです。今のうちせいぜい楽しませてもらうつもりです。

(2021年5月刊。1760円)

  • URL

2025年1月 2日

6人の女性プログラマー

アメリカ


(霧山昴)
著者 キャシー・クレイマン 、 出版 共立出版

 コンピューターが誕生したとき、そのプログラマーは6人全員が女性だったのです。
 ところが、彼女らはコンピューターが世間に披露されるとき、その功績を紹介されませんでした。祝賀会に招待されることもなく、せいぜい接待係として下働きさせられたのです。
 コンピューターを発案し、つくりあげたのは確かに天才的な男性たちでしたが、そのコンピューターを動かしたのは、女性たちだったのに、その功績が隠されたというわけです。
 本書は、その点に光をあて、女性プログラマーの活躍ぶりを具体的に詳しく明らかにしています。ところはアメリカ、そして第二次大戦中のことです。大砲の軌道計算を素早く、正確にしてほしいというのが、アメリカ陸軍の要請でした。つまり、コンピューターは軍事利用目的でつくられたのです。そして、プログラミングを担当したのは数学に強い若い女性たちでした。
 ペンシルベニア大学ムーア校電子工学科に女性たちが集められた。
 ムーア校の計算手チームは昼夜交代制で電気機械式の卓上計算器を使って弾道計算を数年間にわたってしていた。
 世界最初のコンピューターであるENIACは、1946年2月に公開された。大砲から打ち出された砲弾が砲口を離れてから標的に命中するまでの軌道を計算することが求められた。しかし、標的が何マイルも離れていると、天候も軌道に影響を与える。風や雨、気温もそうだ。微分方程式が大砲の精度と命中率に革命を起こした。砲手がどの角度で砲を構えたらいいのか、確実に分かるようになった。
 大砲には後座効果というものがある。砲弾を撃ったときの反動にともなう大砲の後ずさりのこと。大砲の後座は砲弾の速度を低下させ、傾きを変化させるため、砲手が標的を外す原因になった。また、赤道直下の砂漠の空気の温度や密度は、アメリカの通常状態をもとに計算された表の値とは異なっていた。なーるほど、そうなんでしょうね...。弾道計算が複雑なわけがよく分かりました。
 真空管は1904年にフレミングが発明し、1939年の万国博覧会のころには大量生産されていた。
6人の女性は、カトリック、ユダヤ教、クエーカー教、長老派とさまざまだった。
 ENIACで使われた真空管は1万8千本あった。ENIACの高さは2メートル半、長さは24メートルあり、広い部屋に収まるよう巨大なU字型に配置された。ユニットが左右に16台ずつ、真ん中に8台がそびえ立つ。壮大で威圧感があった。
ENIACは並列プログラミングができた。人間は並列では考えない。直列で考える。本を読むのも、文章を書くのもみな直列。しかし、コンピューターは並列で計算できる。
 ENIACは、世界初の汎用プログラム可能電子計算機であり、地球上のいかなる計算機より1000倍以上も高速だった。
6人の女性プログラマーは、複雑な軌道計算を「エラーなく」走らせ、しかも、どの部品が「エラー」を起こしたかを診断できた。
ENIACは、1週間分の仕事をわずか20秒以内で計算した。世界が一変した。
 ところが、ENIACも盛大なオープンセレモニーにおいて、6人の女性プログラマーはまったく無視された。このとき無視されたプログラマーに光をあてた本です。なるほど、「寅に翼」ではありませんが、先駆者の女性は、日本でもアメリカでも大変な苦労をしたのですね...。貴重な本です。
(2024年7月刊。2860円)

  • URL

2025年1月 3日

写真が語る満州国

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 太平洋戦争研究会 、 出版 ちくま新書

 日本が中国東北部につくりあげた満州国の実相を豊富な写真とともに明らかにした新書です。かなり前に大連に行ったことがあります。日本統治下でつくられた大連ヤマトホテルがそっくり残っているのに驚きました。その前は大きな広場になっていて、朝早くは太極拳を練習している老若男女でいっぱいでした。
 ヤマトホテルは主要都市15ヶ所にあったそうです。いずれも満鉄直営です。
 関東とは、万里の長城の東端にあたる山海関から東の地方を指す中国語。当時の満州の省である奉天・吉林・黒龍の三省を総称した。つまり関東とは、満州全体の呼称だった。
 ロシアが旅順・大連周辺を関東州と命名したのを日本も踏襲した。
 1906年11月に発足した満鉄は1万3000人の社員を擁した。このうち中国人は4000人で、全員が社員より格下の日給の雇人だった。
満鉄の軌道は世界標準の広軌にした。日本は狭軌。
日本は満州を我が物とすべく、関東州の租借期間を1997年までの99年間に延長した。同じく満鉄は2002年まで経営できることにした。
 満州国が「建国」されたのは1932(昭和7)年3月のこと。日本の繁栄は満州であってこそというキャンペーンが功を奏していた。「満蒙は日本の生命線」というスローガンです。
 上海事変は、満州国の実態を調査するため国際連盟が派遣したリットン調査団に対する目くらまし戦法の一つでした。ところが、中国軍はドイツの軍事顧問団の指導を受けていて、近代的兵器も備えてクリークで待ち構えていたので、日本軍は予想外に苦戦させられた。このとき「肉弾三勇士」の話があり、日本人の戦意高揚に役立てられた。
満州国の国防・インフラ建設、官署の人事などは、すべて関東軍司令部が握っていたので、リットン調査団が満州国を独立国家ではないと認定したのも当然でした。その結果、1933年2月、日本は国際連盟から脱退してしまったのです。
文字どおりのカイライ政権だった満州国ですが、幻想を抱いて日本から満州に渡った大勢の日本人は、日本敗戦後、大変な辛酸をなめさせられました。生きて日本に戻ることのできなかった人が無数にいました。
今、再び戦前の日本へ復帰しようという動きが現実化しています。とんでもないことです。
(2024年8月刊。1200円+税)

  • URL

2025年1月 4日

山田洋次が見てきた日本

社会


(霧山昴)
著者 クロード・ルブラン 、 出版 大月書店

 寅さん映画(『男はつらいよ』)の第1作は私が大学3年生のとき上映されました。大学祭のとき、無料(タダ)でみることが出来ました。それ以来年に1回から2回、ずっとみてきました。盆と正月の恒例行事でした。子どもたちが少し大きくなってからは、正月に家族でみる映画でした。弁護団合宿で飯塚の安い旅館に泊まっていると、ちょうど寅さんが沖縄で同じような安宿に泊まっている光景が出てきて、みんなで大笑いしたこともなつかしい思い出です。
 この本は、フランス人のジャーナリストが書いたもので、日本語訳はなんと770頁もある超大作です。当然、値段も高く9900円もします。まあ、しかし、寅さん映画、そして山田洋次監督の映画のほとんどをみてきた身として、読まないわけにはいきません。
 この本によると、寅さん映画は、そのときどきの日本の社会状況を正確に反映している記録映画の面もあるとのこと。なるほど、たしかにそうですね。その典型例が汽車(列車)です。今では廃線になっているところがいくつもあります。映画のなかでも、駅舎で寅さんとポンシュウが待っていると、いつまでも列車が来ないという場面(シーン)があります。もう廃線になってレールも取り払われているのに二人は気が付かなかったというのです。
 山田洋次監督は満州育ちです(生まれは大阪)。小学2年生のころの新京(現・長春)での写真が紹介されています。金持ちの、いかにも賢そうなお坊ちゃんです。ちなみに、祖父は柳川藩の武士の息子でした。
 この祖父は満州に渡って旅館業を営み、その稼ぎのおかげで息子を九州帝大の工学部に進学させることができました。そして息子である父親は満鉄に勤め、鉄道技師として働くのです。
 日本敗戦のとき、山田洋次は中学生で、学校でロシア語が必修になったので、ロシア語を勉強させられた。ところが、まもなくソ連軍は撤退し、八路軍がやって来た。
 そして、日本に引き揚げてきて、山口に住むようになった。苦学生として働きながら、東大を受験し、一浪して東大に入学します。法学部を卒業するのですが、学生のときには自由映画研究会に入っていて、松竹に入社するのでした。初任給は6000円。
 山田洋次は最下位の助監督として働くうちに、監督として大切なのは、その場のバランスを保つために十分な力を示すことができるかどうかだと理解した。
 野村芳太郎監督は、「映画なんてスタッフに任せておけば出来ちゃうんだよ。キミがつくるわけじゃない」と言った。周囲の人々の個性を尊重すると同時に、コンセンサスをつくりあげるように尽力すべきだ。そうしなければ、満足のいく作品はほぼ期待できない、ということ。山田組と呼ばれる親密なチームがあることで有名ですよね。スタッフの全員を山田洋次監督は知っていて、あだ名で呼んでいるそうです。
 山田洋次は30歳近くになって、ようやく監督に昇進した。ハナ肇を主役とする『馬鹿まるだし』を上映したところ、客が大笑いしているという知らせがあり、山田洋次も映画館に足を運んだ。すると、客がたしかに、予想もしなかったところで、わいわい笑っていた。これによって、山田洋次は松竹のなかで認められた。
観客を惹きつけるには、ユーモアとヒューマニズムが決め手になる。
 「現実が砂漠ならば、おれはオアシスを作るのだ」
 葛飾柴又は2018年に東京で最初の重要文化的景観に指定された。
 私は柴又には少なくとも3回は行っています。帝釈寺にも行きましたし、矢切りの渡しも見ています。
 近くに江戸川があり、寅さんはダンゴ屋に帰る途中、江戸川の土手を歩くのですが、実際には、これはありえないコースです。まあ、映画の見所(みどころ)をつくる場所として必要だったんでしょうね。
 柴又は狭い参道の両側に店が並んでいて、本当に草だんごを売っている店もあります。私も入って食べました。少し離れたところに寅さん映画の資料館があり、なつかしい情景が再現されています。
寅さんの叔父は、森川信、松村達雄そして下條正巳がつとめました。いずれも適役でした。叔母を演じた三崎千恵子は、私もNHKテレビで一緒に出演したことがあります。
 商品先物取引に騙されないようにという啓蒙番組です。九州・福岡で若い弁護士(私のことです)が取り組んでいるというので、東京から声がかかったのでした。1回目は全国生(ナマ)放送で、2回目は、ミニ・コントつきで録画でした。このミニ・コントに三崎千恵子が出ていて、私が弁護士としてコメントしたのです。いい思い出です。
 『男はつらいよ』は、第5作が最終作になる予定でした。ところが、1970年の「望郷扁」が70万人の観客動員だったので、松竹がもうけられると思って続扁がつくられることになったのです。
 渥美清の父親は小さな新聞社の政治記者、母親は代用教員で、裁縫の内職もしていた。
 チャップリンとチャーリーという有名な例を除いて、渥美清と寅さんという、役と俳優がこれほど一体化したことはない。
 『男はつらいよ』は、幾度となく200万人以上の観客動員を達成しました。信じられませんが本当です。映画館は満員、そして爆笑に次ぐ爆笑なんですが、ついしんみり、ホロリともさせられて...。
 『男はつらいよ』には、まさに日本の庶民が描かれている。人を愛し、自由を愛する寅さんの信条が、日本人の心をわしづかみにした。
 『男はつらいよ』は日本人にしか分からない。ガイジンになんか、その良さが分かるはずはない。そんな思い込みを完全にノックアウトしてしまう大作でした。
 毎週日曜日の午後、行きつけの静かな喫茶店で読みふけりました。楽しく充実した、濃密な、至福の時間を与えてもらったことを著者に感謝するばかりです。
(2024年9月刊。9900円)

  • URL

2025年1月 5日

宋美齢秘録

中国


(霧山昴)
著者 譚 璐美 、 出版 小学館新書

 ドラゴン・レディとも呼ばれる蔣介石夫人の栄光と挫折の人生を紹介した新書です。
ドラゴン・レディと呼ばれる有名な中国人女性は2人。もう一人は、清朝末期の西太后。パワフルで狡滑、短気で傲慢的、神秘的なアジア人の女傑を表わすコトバ。
宋美齢は三女で、軍人の蔣介石と結婚した。長女の宋靄齢(あいれい)は財閥の孔祥煕(こうしょうき)と結婚し、二女の宋慶齢は革命家の孫文と結婚した。
 両親は富豪でクリスチャン。上海で生まれたが、父の教育方針で、兄弟姉妹6人全員がアメリカで学校教育を受けた。
孫文が宋慶齢と出会ったのは亡命先の日本。二人は英語で会話しただろうとみられています。孫文は広東語、慶齢は上海語を話し、お互い外国語のように通じないからです。
 ところが、孫文は52歳、慶齢は22歳なので、30歳も離れているのに二人は結婚に踏み切ったのでした。
 蔣介石は勉強嫌いで、落ち着きがなかった。蔣介石もまた日本に留学した。清国人専門の軍事基礎学校・東京振武学校に入学した。蔣介石が孫文を助けたことから孫文に重用され、1924年、黄埔(こうほ)軍官学校の校長に任命された。軍人教育の仕事は蔣介石にとって天職だった。
 1927年12月、蔣介石40歳は29歳の宋美齢と結婚した。蔣介石は宋一族の一員に加わったことから、軍資金が得られるようになった。
 1936年12月、西安事件が発生。張学良が蔣介石を拉致監禁した。このとき、宋美齢も西安に乗り込み、蔣介石の解放のために動いた。
 宋美齢はアメリカに向かって、またイギリスに向かって得意の英語を駆使して激しい日本批判を展開した。
 アメリカのスティルウェル中将は蔣介石と「水と油」の関係だった。「蔣介石は無能で、アメリカが支援する価値なし」という報告書をルーズベルト大統領に提出した。スティルウェルは、国民党政府の汚職体質と、蔣介石の身勝手なやり口に腹を立てていた。
1943年2月、宋美齢は全米を講演してまわった。侵略国である日本の印象が悪化し、中国に同情する世論が高まった。
 1937年から1940年ころ、中国には四大財閥があった。宋靄齢の夫・孔祥煕の孔家、宋子文の宋家、蔣介石の蔣家、それに陣果夫の陳家。
 国共内戦に負けたあと蔣介石は台湾に移り、宋美齢のほうはアメリカに住んだ。そこは、東京ドーム3倍超の豪邸。
 2003年、105歳で宋美齢は死亡。ニューヨーク州の高級墓地には、宋美齢の墓石そのものはない。
 ドラゴン・レディの実体を少し知ることができました。
(2024年6月刊。1100円+税)

  • URL

2025年1月 6日

戦場の人事係

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 七尾 和晃 、 出版 草思社

 凄惨な沖縄の戦場を生きのびた軍曹(准尉)が、戦時名簿をもとに亡くなった兵士の遺族たちに、その最期の状況を伝えるべく全国を歩いたという実話です。
 この元軍曹(石井耕一)は、新潟県で1913年に生まれ、1944年7月、3度目の召集で沖縄に配属されたのでした。野戦高射砲大隊の人事担当として勤務し、1945年6月、米軍の捕虜となり生きのびることができました。戦後は町の助役を6期24年つとめたあと、豊栄市長も4期16年つとめました。2012年2月、享年98歳で永眠。
 著者は95歳の石井から話を聞き、戦時中に石井が作成し、本土に持ち帰った戦時名簿の現物を見せてもらいました。
 捕虜収容所にいるとき、米兵と親しくなり日本刀が欲しいという米兵からジープに乗せてもらって、戦時名簿を埋めていたガマ(洞窟)に行き、掘り出したのです。缶に入れて防水の布でくるんでいたので、名簿や行動・死亡記録は無事でした。奇跡的な発見です。
遺族に手紙を出すと、届かない人もいたけれど、届いた遺族から最期の様子を聞きたいという申し出があったりした。
 あるとき、遺族は、帰り際にこう言った。
 「そこまで家族のことを思っていてくれたのなら、なんで、何としてでも生きのびてくれなかったのでしょうか...」
 いやあ、遺族の言いたいことは分かりますよね、でも、沖縄の戦場はそれを許さない厳しさだったのです。石井が生きのびたのは、ただ運が良かっただけでした。沖縄戦で、日本兵は米軍の本土攻勢を少しでも遅らせるよう死守せよと厳命されていたのですから...。
沖縄に上陸した米軍は18万3000人で、艦船1500隻が一気に押し寄せた。
 この沖縄戦では、指揮していたバックナー中将も1945年6月18日に日本軍の砲弾があたって戦死しています。それほどの激戦だったのです。
貴重な記録がよくぞ残ったものです。そして、それを掘り起こした著者にも敬意を表します。
(2024年8月刊。1870円)

  • URL

2025年1月 7日

パリ十区、サン・モール通り209番地

フランス


(霧山昴)
著者 リュト・ジルベルマン 、 出版 作品社

 もう久しくフランス、そしてパリに行っていません。ひところは毎年のように行っていました。パリ、リヨン、ボルドーそしてモンサンミッシェル、アヌシー、シャモニー、エズなど観光地にも行きました。もはや30年前のことになりますが、フランスに40日間いました。南仏のエクサンプロヴァンス大学での外国人向け夏期集中講座に参加したのです。大学の学生寮に3週間も暮らしました。独身貴族の気分をたっぷり味わうことができました。今はもうそんなことをする元気(勇気)がありません。なんでも思い立ったときにやっておくことだと、今になってつくづく思います(反省しているのではなく、やっておいて良かったという意味です)。
さて、この本に戻ります。パリはパリ・コミューンが戦われた舞台でもあり、この本でも少し紹介されています。
 1870年、ナポレオン3世がプロシアに宣戦布告し、結局、敗北。そこで、パリ市民が決起し、市民軍(国民衛兵)がつくられた。そして、1871年3月、ついにコミューン評議会が成立し、パリを支配した。そこへ、ヴェルサイユ政府軍が攻撃を仕掛けてきた。最新兵器の前に市民軍は次々に敗退していく。このパリ十区でもバリケードが築かれ、激しい市街戦が展開したようです。
 敗れた市民軍は次々に処刑され、ニューカレドニアを流刑地として流されたのでした。
 1942年7月、ナチス・ドイツの支配するパリでユダヤ人狩りが始まった。実行したのはパリ警察で、フランス人警官が動いた。十区については、152の検挙班が組織された。
 7月16日午前9時現在の逮捕者数は4044人。パリ十区の209番地では18人が逮捕された。ユダヤ人住人の多くが一斉検挙を免れた。
 この本は109番地で生活していたユダヤ人一家の行方を丹念に追跡しています。意外なことに絶滅収容所に送られても戦後、生還した人がいました。
 7月16日と17日に逮捕されたユダヤ人は1万3152人にのぼる。この冬期競輪場に7日間、閉じ込められたあと、各地にある収容所に送られた。
 この状況を描いた映画を私は観ました。あまりにも悲惨な状況です。食事はなく、水も不十分。そして、トイレがない(圧倒的に足りない)広場に1万人以上も集められ、7日間を過させられたのです。想像するだけでも恐ろしい状況です。
 そして移送列車に乗せられます。母は無理矢理子どもと離されたのでした。ひどい話です。ひどすぎます。ナチスはユダヤ人を人間と考えていませんでした。
 一斉検挙のとき、幼い子どもは泣きださないように、口にアメ玉を押し込まれ、母親と同じベッドで息を潜めていた。それが生きのびた戦後、大人になって突然に思い出されたりする。思い出したくない過去だけど、つい現れてしまう過去の記憶というものがあるようです。
 映画にもなっているようですが、そちらは観ていません。パリの一区画に住んでいた人々を追跡した貴重な労作です。
(2024年8月刊。3600円+税)

  • URL

2025年1月 8日

島津氏と薩摩藩の歴史

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 五味 文彦 、 出版 吉川弘文館

 薩摩藩と島津氏の強さがどこから来るのか、私は前から大変興味があります。
 島津という地名は都城市にあり、そこに島津荘があった。
島津氏も、いろいろ内紛が起きています。総州家と奥州家との争いというのもありました。
 室町時代の遣明船は細川氏が中心で、堺の商人が主導権を握っていた。薩摩の坊津(ぼうのつ)で硫黄を積み込み、島津氏の警護で中国へ渡航していた。坊津は日本の津の一つとされるほど、対明(外)貿易で栄えた。島津氏はまた、琉球貿易を独占していた。
 ザビエルは薩摩出身のアンジローに接し、当時の日本人が名誉を重んじ、盗みに厳しい罰を与え、知識欲が旺盛で、食事は少量で肉食せず、米で作る焼酎を飲み、海岸の砂を掘って温泉に入ると書いた。
 またザビエルは鹿児島で布教を許された。次のように報告した。
 「今まで発見された国民のなかでは最高であり、日本人より優れている人々は、異教徒のなかには見出せない。日本人は親しみやすく、一般に善良で、害意がない。知識欲が旺盛で、善良で、社交性が高い。」
足利学校の七代の当主は、大隅の伊集院氏の一族。
城下士は半農半士の外城(とじょう)衆中を「肥(こえ)たんで士(さむさい)」と呼んで軽視していた。安永9年、外城衆中を郷士と呼び改めた。
 江戸幕府の初期のころ、島津氏は、日本最大の貿易大名だった。
 薩摩藩は藩士の子弟の教育にも熱心に取り組んだ。子どもは年齢により、二才(にせ)と稚児に分けられた。二才は14.5歳から24.5歳までの青年。稚児は小稚児(6~10歳)、と長(おせ)稚児がいた。小稚児の教育は長稚児が、長稚児の教育は二才が行った。二才たちは互いに鍛錬しあった。
 薩摩藩の産金量は佐渡に次ぐ2位。全国の3分の1の産金国だった。薩摩国で金がとれていたなんて...、知りませんでした。
 島津重豪は、その娘(茂姫)が将軍家斉の御台所になったので、将軍の岳父として権勢を振った。いやあ、これは知りませんでしたね...。
 万延元年(1860年)の8月に生麦事件が起きた。そして、イギリス海軍が鹿児島市中に放火し、3分の1を焼失させた。イギリス海軍はアームストロング砲で砲撃した。薩摩藩は果敢に反撃し、イギリス艦隊も大破一隻、死傷者63人。これに対して、薩摩側は城下の市街地の10分の1が焼失した。しかし、当時、世界最強を誇っていたイギリス軍が退却した結果に世界は驚いた。
 「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということ。日本は勇敢であり、ヨーロッパ式の武器や戦術にも長(た)けていて、降伏させるのは難しい」
 長州藩のほうは四国連合艦隊にたちまち砲台を占拠されるなど、屈服させられましたが、鹿児島湾での戦いは「日本が勝った」のでした。
 ざっとざっと薩摩藩の歴史をおさらいした気分です。
(2024年9月刊。2200円+税)

  • URL

2025年1月 9日

金子さんの戦争

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 熊谷 伸一郎 、 出版 リトルモア

 日本軍が中国に侵攻し、支配していた地域では、まさしく残虐な行為をしていました。その実行部隊の一人だった金子安次・元陸軍伍長の話が本になっています。
 1920年1月に東京近くの浦安に生まれましたので、1909年生まれの私の父より10歳ほど下の世代です。漁師の次男でしたが漁師にはならず、小さな鉄屋に丁稚(でっち)奉公に出ました。
 浦安コトバでは、目上の人に対して兄貴の意味で「なーこう」と呼び、二人称は「いしや」と呼ぶ。貴様の意味でしょうか...。
 丁稚奉公しているときは無給。月に1回50銭もらうだけ。浅草に行って、漫才か映画を観る。漫才が10銭、映画は15銭。帰りに25銭の天丼を食べる。
 遊廓は吉原は高くて5円。庶民的な玉の井は1円50銭。ただ、これは晴れた日の値段で、雨の日は客が来ないので1円とか50銭と安くなる。
 出征のときは喜んで行った。母親が生きて帰ってこいとこっそり言ったので、軽蔑した。軍隊に行かないと一人前の人間にはなれないという感覚があった。会社から餞別として20円もらった。
日本刀と兵隊は叩けば叩くほど強くなると言われていた。
 兵隊は毎日、上官から叩かれた。
中国人が木に縛り付けられているのを刺突させられた。日本では僧侶していた1等兵がどうしても刺せないといって泣きだした。すると、上官からめちゃくちゃ殴られた。そのうち、その1等兵も平気で刺突するようになった。
 兵隊を戦場に慣れさせるためには、殺人が早い方法だ。これは師団長からの命令だった。初めは人を殺すのは嫌だけど、戦場を経験すると、だんだん人間を殺すことをなんとも思わなくなってくる。人を殺せなくて戦争なんか出来るかという気持ちになってくる。
 人を殺し、家屋をこわして燃やすのを楽しんでやるようになっていった。
4歳の男の子を連れた母親を強姦しようとして抵抗されたので、無理矢理に井戸に投げ込んだ。すると、それを見ていた男の子は、自ら「マーマー」と叫びながら井戸に飛び込んだ。上官が、「武士の情だ。手榴弾を投げ込んでやれ」と命じた。
 いやあ、これが戦場の現実なのですね。まさしく鬼畜の仕業です。
兵士たちが強姦しても輪姦しても軍法会議にかかることはない。
 行軍途中で落伍する兵士が出ても中隊長たちは平気で知らん顔。責任をもたなければいけないのは分隊長。行軍できない兵士は自殺するしかない。手榴弾は2発もたされていて、1発は戦闘用、あと1発は自決用。捕虜になるなということ。
 日本に帰国してから、中国でやっていたこと、とりわけ強姦・輪姦をしていたことを妻や娘に話せるわけがないので、黙っていた。
 そうなんですよね。なので、今でも軍規の厳粛な帝国軍人が中国でそんなことしたはずはない。みんな中国軍のデマだ、プロパガンダと言いはる人がいるのです。
戦争が本当に人間性を喪わせるものだということを実感させられる本です。
(2005年8月刊。1980円)

  • URL

2025年1月10日

ブラジルが世界を動かす

アメリカ


(霧山昴)
著者 宮本 英威 、 出版 平凡社新書

 ブラジルというと、真っ先にアマゾンの密林を思い浮かべます。最近では金採集などによる乱開発が進んでいるようで、心配しています。
 ブラジルの人口は2億1600万人、世界で7番目。国土面積は日本の22倍もあり、世界で5番目。GDPは世界第9位と、かなり上位にあり、今後さらに発展しそう。
 270万人の日系人がブラジルに暮らしている。これは海外の日系人500万人の半分以上という割合を占めている。戦前戦後の日本から26万人がブラジルに移住した。
 そして今、日本には21万人超のブラジル人が暮らしている。愛知、静岡、三重、群馬などの工場で働いている。
 ブラジルは、人口の4割以上が混血。その結果、差別が比較的少ない社会となっている。奴隷解放は1888年と、遅れている。
 ブラジルはカトリック教徒の国で、65%、1億2千万人の信徒がいる。プロテスタントは22%。ブラジルは貧富の格差が大きい。相続税が極端に小さいので、富裕層の子弟は、優位な立場で人生を歩む。
 今のルラ大統領は3期目で、2期つとめたあと収賄罪で刑務所に入っていたけれど、カムバックした。ルラ大統領は幼いころから街頭でピーナツを売り、靴磨きをし、また、日系人の経営するクリーニング店でも働いた。旋盤工をしているとき、左手小指を切断するという労災事故にあった。汚職事件で有罪となり、580日間、獄中生活を送った。
2024年のG20の議長国として、ブラジルは存在感を発揮している。ブラジルで中国の影響力が低下した背景に、アメリカが中南米への関心の低下もあげられる。アマゾン川の全長は7千キロメートル。その流域は700万平方キロメートル。
 ブラジルは国内電力の85%を再生可能エネルギーにしている。水力が62%、風力12%、太陽光が4%となっている。
 ブラジルには中国製の品々がよく目立つ。
 農業大国ブラジルの弱点は、肥料の8割以上を輸入に依存していること。ブラジルでは、サトウキビを原料とするエタノール燃料がガソリン並みに扱われている。エタノールはガソリンよりも3割ほど燃費が劣るが、価格はガソリンの7割ほど安い。
 ブラジルは航空機メーカーがあり、米ボーイング、仏エアバスに次いで、ブラジルのエンブラエルは世界第3位。
 ブラジル人の7割がPIXを利用している。現金を持ち歩く必要がない。
 味の素の社長は、2代続けてブラジル経験者。
ブラジルは150年来、戦争をしていない。だから、世界に平和を訴えることができる。
 ブラジルと日本との関わりも少し知ることが出来ました。
(2024年10月刊。1100円+税)

  • URL

2025年1月11日

なぜ彗星は夜空に長い尾をひくのか

宇宙


(霧山昴)
著者 渡部 潤一 、 出版 誠文堂新光社

 夜空の星を眺めるのは大好きですし、宇宙に関する本を読むのも好きです。
 いつも不思議なのは、星が空を移動しているのを見る(観察する)だけで、昔から数値化して軌道を計算し、いつ彗星が出現するのか予測する、できるということです。皆既日食も、いつ、どこでそれが見えるというのをぴたりと予測できるなんて、私にはまるで信じられません。
 今はコンピューターで計算しているわけですが、昔々のケプラーとか、みんな手で計算していたわけですよね。大変な計算だったことと思います。
 さて、彗星です。その正体は、なんと、巨大な汚れた雪塊というのです。
彗星核の成分は80%が水の氷、残り20%には二酸化炭素、一酸化炭素、それに微量成分として炭素、酸素、窒素に水素が化合した種々の分子が含まれている。これに岩塊や砂粒のような座(ダスト)が混ざっている。
彗星は、太陽系の中を勝手気ままに飛び回る太陽系の異端児。
彗星の2つの特徴。その一は、何の予告もなく突然に現れる。その二は、現れた彗星は華麗な姿を見せる。
 彗星の出現は西洋では凶兆とみられている。ジュリアス・シーザーが暗殺されたあと、第彗星が現れた。ところが、日本では稲作との関係で、穂垂星として吉兆とみられていた。
 ハレー彗星は、周期的に回帰する彗星のなかでも、きわめて大型で明るい彗星。
 彗星の尾(しっぽ)は、塵の粒子が太陽からの光の圧力(放射圧)によるもの。
彗星は、地球のような太陽系の内側の暖かい場所ではなく、太陽系のかなり外縁部で生まれたようだ。太陽よりも遠方で出来た微惑星が彗星だ。その意味で、彗星は、46億年前の物理・科学的状態を閉じ込めた化石とも言える。
彗星は、惑星や太陽に近づきすぎると、その潮汐力で分裂することが多い。それでなくても彗星は分裂しやすい、きわめて脆(もろ)い天体である。
 彗星はよく分裂し、そのうえで雲散霧消するものがある。
彗星核の密度はどうなのか。その中の構造がどうなっているのか、ほとんど分かっていない。まだまだ彗星は謎に満ちている。夜空に彗星や流星を眺めていると、つい、何か願いごとをしたくなりますよね...。
(2024年9月刊。1760円)

  • URL

2025年1月12日

あの日の風を描く

社会


(霧山昴)
著者 愛野 史香 、 出版 角川春樹事務所

 芸術大学(美術大学)は、異能をもつ学生集団から成りますよね。
 東京芸大について、「最後の秘境」として紹介した本を読みましたが、まさしく秘境というか異郷です。とても凡人の行くところではありません。
そのなかに文化財保有修復専攻がある。日本絵画の模写や修復、表具の仕立てをするところ。
 江戸時代が終わるまでの絵画が「日本絵画」で、日本の伝統的な画材と技法を用いて描かれた明治時代以降の近代絵画が「日本画」。
 日本絵画を日本絵画たらしめる、古の画家がもつ底知れぬ描写力。円山応挙の絵には余分な線が一切なく、対象の本質を見抜いて充実している。
 中国では、バブル期に日本に留学した中国人によって「岩彩画」という新しい絵画ジャンルが確立している。日本画の自由な気風と岩絵具を使った表現方法は、水彩画が席巻していた中国画壇に新風を吹き込んだ。
日本において「模写」には、古くからいろいろな定義がある。教義を伝えるための仏画の模写。様式や技法を継承するための模写。修業のための模写。保存するための模写。日本の仏画や水墨画、障壁画といった絵画様式は、それぞれ図様や技法が、模写によって時代を超えて継承されている。保存のための模写は、どの状態を模写するかによって三つに区分される。現状模写、古色復元模写そして復元模写。
 卓越した腕をもつ画家の行いをなぞることで、冷静になり、自分を客観的にとらえることができる。未熟さや傲慢さ、どこに神経を研ぎ澄まさねばならないのか、いろいろと気づかされ、視界が晴れる。
新岩絵具は、化学反応で人工的に発色させた硝子(ガラス)質の塊を粉砕してつくられた天然岩絵具に比べて、色数が多い。
 絵具のにじみを防ぐ、にじみ止めを「どう砂」という。水ににわかと「明ばん」を溶かした液体。描く前に和紙に塗っておかないと、絵具がにじんで描きたい細さで線が引けない。
AI絵画が出てきたけれど、本来、絵は時間がかかって面倒臭いもの。作るにしろ、鑑賞するにしろ、芸術はタイパ良く楽しめるようには出来ていない。
 修復では、作品に影響を及ぼすような描き起こしや塗りはしない。これが原則。穴や破れを埋めた箇所に絵を足すことを補彩というけれど、周囲の色調とのバランスをとるため、作品本来の地色と合わせる程度にとどめる。
 いやあ、すごく専門的な解説があって、日本画の復元作業の奥深さをしっかり堪能できました。なので、著者はもちろん芸大が美大の卒業生だと思って巻末の著者紹介を読むと、なんと、福大の薬学部を卒業して、今は薬剤師だというのです。のけぞってしまいました。
この本は小説賞をとっただけのことはあります。ともかく最後まで読ませました。
(2024年10月刊。1650円)

  • URL

2025年1月13日

西はりま天文台の星空日記

宇宙


(霧山昴)
著者 大島 誠人 、 出版 あけび書房

 私は本格的な天文台には残念ながらまだ行ったことがありませんが、星空を眺めるのは大好きです。夏の夜、ベランダに大きな望遠鏡を据えて、目をじっくり眺めると、浮世の世知辛さをしばし忘れることが出来ます。
この西はりま天文台は一般人にも公開しているそうです。
 JR姫新線の作用駅から7キロの山の上にある天文台。兵庫県の佐用(さよ)町は人口1万7千人。標高435メートルの大撫(おおなで)山の山頂にあります。
 天文台の立地条件は、夜、空が暗いこと。なので、近くに工場街、コンビナートがあるのは良くありません。また、瀬戸内海のように雨があまり降らないところがいいのです。ここにあるなゆた望遠鏡は、口径が2メートルと、日本で2番目に大きい。
 夜だけでなく、昼でも星は見える。そうなんです。星野村にある小さな天文台で私も星を昼に見たことがあります。
 なゆたというのは「那由多」と書いて、万、億、兆そして京の先のほう、万から数えて15番目、10の60乗ということです。
 レンズを使う望遠鏡を屈折望遠鏡、鏡を使うのを反射望遠鏡という。一長一短あるが、研究用としては反射式のほうがダントツに良い。というのも屈折望遠鏡は、ある程度より大きいものをつくるのが非常に難しいから。反射望遠鏡は鏡の表面の良し悪しによる。今はめっき技術が向上している。
 星の寿命は生まれたときの質量で決まっている。質量が大きい星ほど寿命が短い。というのは、質量の大きい星ほど核融合反応が盛んになるので、燃料がどんどん減ってしまい、寿命も短くなってしまう。そのため、大きくて明るい星ほど、寿命が短い。
 若い散開星団には、質量の大きな星がたくさんいるから、そのような星は表面温度が高いので、散開集団には青白い明るい星が目立つ。星が輝き始めるというのは、星の中で核融合反応が始まること。
 著者は高校生のとき、ずっと夜空の星を観察しているうちに、変光星の増光を世界で最初に発見したということで、新聞で大きく紹介されました。たいしたものです。
 ただ、天体観測は夜ですから、生活はとても不規則になり、昼夜逆転の日々を送ることになります。これは大変ですね。私にはとても出来ません。夜はやっぱりちゃんと寝たいですから...。
 この天文台は、日曜は一般参加が自由で、平日は予約が必要だそうです。一度、宿泊つきで行ってみたいものです。
(2024年9月刊。2200円)

  • URL

2025年1月14日

箱の中の宇宙

宇宙


(霧山昴)
著者 アンドリュー・ポンチェン 、 出版 ダイヤモンド社

 たまには夜空を眺めて、宇宙のことを考えてみたいものです。
 自分が死んだら、あのきらめく星と一体化して、宇宙をさまよっていくのかな...、そう思うと、宇宙の端(はて)がどうなっているのか、知りたくなりますよね...。
 宇宙は広大なだけでなく、非常に複雑である。
 銀河が回転しているという事実は、21世紀の初めから知られていた。銀河系の軌道上に星をつなぎ止めるのに十分な重力を及ぼすには、通常の物質の5倍も存在しなければならない。それがダークマター。今のところダークマターの正体は判明していないが、その正体は素粒子に違いないだろう。
宇宙は140億年前に誕生し、ほとんど大きさゼロから膨張し続けている。しかし、膨張によって銀河がランダムに散らばっているのではない。巨大なクモの巣のような、ほぼ空っぽの超空洞(ボイド)を挟(はさ)んだ、「宇宙の網の目」にそって銀河は結びついている。しかし、なぜ、どのようにして、銀河が網の上に並んだのか...、大きな謎だった。
 ニュートリノは、非常に軽い。水素原子の1億分の1ほどの質量しかない。
 今日、宇宙を押し広げているものは、すべてダークエネルギーと呼ばれている。銀河を引き寄せているダークマターと対(つい)をなしている。ダークエネルギーの影響は、太陽系や銀河系スケールでは測定可能なインパクトがないため、非常に弱いものに違いない。しかし、弱いダークエネルギーであっても、非常に大きなスケールでは重要な意味をもつ。
 今は、ダークマターが25%、ダークエネルギーが7%という宇宙像が描かれている。残る5%に、目に見える、私たちの星や銀河をつくっている原子や分子が存在している。
 すべての星は、銀河の中を漂うガスの雲から始まる。
 銀河は、大きさ、色、形、質量、化学組織、年齢、明るさ、自転速度など、想像しうる、あらゆる点で多様である。
 この10年間で、ブラックホールは合理的な疑いをこえて実在することが証明された。
 太陽の数百万倍の質量をもつ壮大なブラックホールが私たちの銀河系のど真ん中に鎮座している。天の川銀河の中心にはブラックホールがある。
 超大質量ブラックホールの半径は、親銀河の500億分の1しかないため、コンピュータがブラックホールを正しくとらえるのは至難の業(わざ)だ。
なんと壮大なスケールの話でしょうか。憂さばらしにはもってこいですよね。
(2024年7月刊。2200円+税)

  • URL

2025年1月15日

「原爆裁判」を現代に活かす

社会


(霧山昴)
著者 大久保 賢一 、 出版 日本評論社

 「原爆裁判」というものを、今の若い人がどれほど知っているのか、いささか不安があります。若い人が新聞を読まないばかりかテレビも見ないからです。
 これは、NHKの朝ドラ「虎に翼」(昨年4月から9月まで放映されていました)の主人公寅子のモデルとなった三淵嘉子が裁判官として関わった裁判です。
1955年、原爆の被害にあった市民5人が、アメリカの広島・長崎への原爆投下は国際法に違反するので、その受けた損害の賠償を日本政府に対して請求した裁判。
 1963年、東京地裁は原告の請求を棄却した。判決理由のなかで、アメリカの原爆投下をはっきり違法と認定し、同時に被爆者に対して支援しようとしない「政治の貧困」も指摘した。それによって、この判決は日本国内外に大きな影響を与えた。
 著者は、ドラマ化されるときに、手持ちの資料を提供したそうです。
 裁判を起こした原告5人の代理人は岡本尚一弁護士ですが、提訴して3年後に亡くなり、弁護士3年目の松井康浩弁護士が受け継ぎました。
 原爆を投下したのはアメリカなのに、なぜ被告をアメリカ政府ではなく、日本政府にしたのか...。アメリカの原爆投下は違法だ。その違法行為によって損害を受けたのだから、被爆者はアメリカに対する損害賠償請求権がある。日本政府は、その請求権を対日講和(平和)条約によって放棄してしまった。国民の財産権を放棄したのであれば、憲法29条3項によって、政府はそれを補償しなければならない。その補償をしないのは違法だから日本政府に対する国家賠償請求権がある、このような堂々たる論法です。
 日本の裁判所でアメリカ政府は裁けません。日本政府は、1945年8月10日の時点では原爆投下を「国際法違反」としていたのに、裁判になると「国際法違反ではない」と主張しました。国民に向かっては手の平を返したのです。
 アメリカは原爆投下は「戦争終結を早め、多くの人命が失われるのを防いだ」という原爆投下正当化論に立っていますが、日本政府も裁判で同じことを主張したのでした。まったくもって許せません。このような日本政府の姿勢は今も続いています。アメリカの「核の傘」にいたら安全であるかの幻想に浸り、また「核抑止力論」を振りかざすばかりです。
 判決は、広島と長崎への原爆投下を国際法違反と判断した。そのうえで、日本政府の責任について次のように述べた。
 「国家は自らの権限と責任において開始した戦争により、国民の多くの人々を死に導き、傷害を負わせ、不安な生活に追い込んだ。しかも、その災害の甚大なことは、一般の災害の比ではない。被告が十分な救済策をとるべきことは多言を要しない。しかしながら、それは裁判所の職責ではなく国会や内閣の職責である。戦後十数年を経て、高度成長をとげたわが国においてこれが不可能であるとは考えられない。われわれは本訴訟をみるにつけ、政治の貧困を嘆かずにはおられない」
 この裁判に終始関わった三淵嘉子は、弁護士になったあと、日本婦人法律家協会の会長だったとき、池袋駅前に立って反核署名を集める活動もしていたとのことです。行動する人でもあったのですね。すばらしいことです。
 日本被団協(被爆者団体協議会)が長年にわたる反核・平和の取り組みに対してノーベル平和賞が授与されました。そのときの田中代表委員のスピーチは胸を打つものでしたが、そのなかで日本政府が被爆者に対して冷たい仕打をしてきた(している)ことを重ねて批判したことも忘れられません。
 この本には、1999年6月、イギリスの3人の女性がトライデント搭載潜水艦の関連施設に無断侵入し、家庭用ハンマーで機器類を壊して湖に投棄したという事件が紹介されています。私は知りませんでした。
 核兵器の使用等は大量殺人あるいはその準備であり、国際法違反。その違反行為のために存在するトライデント関連施設の破壊は、大きな犯罪行為を阻止する行為であり、こんな行為を処罰するのは、法のあるべき姿ではない。したがって私たちを無罪にすべきだと彼女らは主張しました。
 この裁判で、陪審員は女性3人の主張を真正面から受けとめ無罪評決を出し、裁判所も無罪としたのです。大きな違法行為を止める行為は処罰されるべきではない。犯罪的意図をもって行動していないから、無罪。いやあ、すっきり明快な無罪判決ですね。勇気ある3人のイギリス人女性に心から敬意を表したいと思います。
 本文150頁(別に資料が50頁)という、ほどよい厚さの本です。とても読みやすい解説文となっていますので、相談の合い間に読了しました。みなさんに一読をおすすめします。
 なお私は、原発(原子力発電所)がミサイル攻撃の対象にならないとも限らない現下の状況(ウクライナでは現実に起きました。日本海側に原発が何十基も立地しています)を大変心配していますが、著者がそのことについて一言も触れないのが不思議でなりません。
いつものように著者から贈呈を受けました。ありがとうございます。
(2024年12月刊。1870円)

  • URL

2025年1月16日

まだ見たきものあり

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 永尾 広久 、 出版 花伝社

 父の帝都東京日記というサブタイトルのついた本です。
 著者の父は17歳のとき単身上京しました。大学に入るためではありません。従兄弟(イトコ)の伝手で、どこかの官庁に採用してもらうことに望みをかけてのことです。つまり、就職先が決まっていたのではなかったのでした。大胆といえば大胆、無鉄砲な気もしますが、ともかく百姓の長男でありながら、百姓が嫌で、田舎(大川市)を逃げ出したのです。それでも運良く、逓信省にもぐりこむことが出来ました。昭和2年(1927年)のことです。それから1934年まで7年間、東京にいました。
 この7年間というのは、日本も世界もまさしく激動の日々でした。なんといっても、日本は着々と戦争へと突き進んでいったのです。
 満州の関東軍は独断専行を繰り返します。1928年6月、張作霖を爆殺してしまいます。田中義一首相(陸軍大将)が天皇に「日本軍は無関係」と嘘の報告をして、天皇に叱責され、辞職してまもなく失意のうちに死亡。
 1932年1月には上海事変が勃発。日本軍が中国軍をなめてかかっていたところ、ドイツ軍事顧問国のテコ入れもあり、中国軍は頑強に抵抗し、日本軍は大苦戦を余儀なくされた。
政府は1928年2月、普通選挙を実施すると同時に治安維持法を施行した。特高警察による違法・不当な検挙が横行し、拷問も至るところで野放し。
 そして、治安維持法に死刑が導入され、「目的遂行罪」なる、とんでもない条項が追加された。
 茂青年は、逓信省で働きながら法政大学に通うようになった。そして、休日は映画をみ、また銀座で銀ブラを楽しんだ。初めは無声映画なので「カツドー」と呼ばれ、徳川夢声のような活弁が活躍していた。やがてトーキーになった。銀座には百貨店があり、カフェーが続々オープンした。
 軍人の横暴がひどく、政府要人や経済人が次々に暗殺された。
 法政大学では夜間の国語・漢文科から、昼の法律学科に移り、我妻栄教授の講義を受け、ついに高文司法科試験を受験するに至った。NHK朝ドラ「虎に翼」の主人公のモデルとなった三淵嘉子が受験する3年前のこと。
 当時すでに「受験新報」のような受験雑誌があり、茂は大いに参考にした。
 地下鉄争議は成果を勝ちとり、紡績工場の大きなストライキは会社と警察によって切り崩されてしまった。ターキー(水の江瀧子)たちの劇団員たちもストライキに突入した。
 茂は司法科試験に合格したら検察官になるつもりだった。というのも、弁護士は法廷で共産党員の弁護をしただけで治安維持法の目的遂行罪で有罪とされた。そして、裁判官のなかには「赤化判事」がいて、逮捕された。残るのは検察官という消去法の選択だった。大学教授も捕まり、華族の子弟も次々に検挙されていく。
 毎日毎日、目まぐるしいほど世の中は動いていたのです。それを日記風に再現した本です。この本にはとても信じられないエピソードが2つ登場します。
その1は、特高刑事が賭博罪で捕まり裁判になったとき、穂積重遠教授が法廷傍聴にやってきたら、裁判官が判決言渡しと同時に被告人の釈放を命じたうえ、傍聴席に向かって、「先生、これでよろしいでしょうか?」とお伺いをたてたということ。
その2は、警察署の留置場で看守たちが見守るなか、布施辰治弁護士の盛大な歓迎会がもたれたということ。歌あり、モノマネあり、踊りありのにぎやかさで、さすがの布施辰治も感極まった。
戦前の暗黒政治・社会のなかにも、こんなことがあったのですね...。
ぜひ、みなさん手にとってご一読ください。
(2025年1月刊。1650円)

  • URL

2025年1月17日

ガザ紛争

中近東


(霧山昴)
著者 鈴木 啓之 、 出版 東京大学出版会

 2023年10月7日、ハマースがイスラエルを越境攻撃したことから始まったイスラエルのガザ侵攻。いつまでたっても止まりません。本当に残念です。イスラエルの戦争は一刻も早く止めてほしいです。
10月7日のハマースの攻撃を予測できなかったことで、さすがのイスラエルの治安・国防体制も万全なものではないことを世界に証明してしまいました。
 イスラエルでは、9月半ばから3週間ほどは宗教上の理由から大型連休シーズンに入っていて、まさかパレスチナ人にこれほどの軍事攻撃をする意思と能力はないだろうと、ハマースを見くびっていたようです。
この10月7日には、3000人と推定されるパレスチナ人の武装戦闘員がイスラエル南部に流入し、キブツや駐屯地を襲った。これによるイスラエル人の死者1200人のうち、兵士や警察官は312人で、残3820人は民間人だった。また、240人もの人々が人質としてガザ地区に連行された。
 今もなお人員となった人々は全員が解放されてはいないようです。その安否が心配です。ハマースは一刻も早く解放すべきだと思います。
 ガザ地区へイスラエル軍の地上部隊が侵攻し、また空爆したことで、すでに4万人以上の人々が犠牲となっており、その半数は女性であり、子どもたちのようです。本当にひどい惨状です。
 ガザ地区の人口は220万人で住民の9割が避難を余儀なくされています。でも、ガザ地区って、イスラエルが完全に閉鎖しているのですよね。地区外へ脱出するのもままならないのです。
 ガザ地区にも富裕層はいるが、圧倒的多数の住民は難民を中心とする困窮家庭である。
 ガザ地区ではハマースが選挙で勝利し、対立するファタハ勢力を追放して単独内閣を形成している。今でもハマースによる支配は続いているのでしょうか...?
 住民の8割は人道的支援に頼って生活しているし、失業率は47%(2022年)、若者世代では64%(同)に達する。また、自殺率も急上昇している。
 イスラエルの政治は右傾化し、右翼のネタニヤフ首相が強権的な政治をすすめている。
 イスラエル最高裁は比較的中立的でリベラルな判断を示してきた。そこで、ネタニヤフ首相は「司法が左翼に独占されている」として、「司法改革」を進めていた。この動きは「10.7」のあと、どうなったのでしょうか...?
 「10.7」には、ハマースのほかイスラーム・ジハードなど、5つのパレスチナ武装勢力が参加したとのこと。事前の合同演習もしていて、イスラエルも、そこまでは把握していたのでした。
 イスラエル軍が早期警戒システムとして使用している観測気球7基のうち3基に不具合が発生していて、修理が必要だったのが先送りされていた。また軍事用ドローンや防御フェンスもあるのに、「10.7」を事前に予知できなかった。
 イスラエルの人々は、ガザ地区への広域の地上作戦を65%が支持している(反対は21%)。そして、イスラエル国防軍に対して「信頼している」というのが72%に達している。
 イスラエルにもパレスチナ系市民がいて、人口の2割を占めている。エルサレム市の人口の4割を35万人のパレスチナ人が占めている。パレスチナ人は居住権はあるが市民権はない。国政への参加は認められていない。
 イスラエルの軍事行動をもっとも強力に支えてきたのはアメリカ政府。アメリカはイスラエルの最大の軍事支援国であり、180億ドルも支出している。これはイスラエルの軍事費230億ドルの8割近い。
 国連のグテーレス事務総長は、国連憲章99条にもとづき、人道的な停戦の実現を安保する理事会に要請した。
 日本の岸田首相はハマースについて、当初こそ「テロ組織」と決めつけてなかったが、すぐに「テロ組織」と明言した。これは欧米の対ハマース強硬姿勢に追随するもの。
 日本政府は事態を打開するための積極的な外交努力を怠ったままである。私は、この最後のところがもっとも問題だと痛感しています。平和のため、日本政府は声を上げ、行動すべきです。
(2024年6月刊。1900円+税)

  • URL

2025年1月18日

写楽

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 渡辺 晃 、 出版 角川文庫

 ときは、寛政の改革で有名な松平定信が活躍したときより少しあとのこと。
 寛政6年5月に現われ、わずか10ヶ月したら姿を消した絵師、写楽。
 長らく写楽の正体は不明とされてきましたが、現在は四国は阿波国徳島藩の能役者・斎藤十郎兵衛だというのが有力説。
売り出し当時は、今ほど爆発的な人気はなかったようです。ところが、海外へ浮世絵が流出していくと、海外で写楽を高く評価する本が出て(明治43(1910)年)、その評価が日本に逆輸入され、写楽への評価が一変した。
 ふむふむ、よくある日本人の行動パターンですね、これって...。
 東洲斎写楽を押し出した版元(出版社)は、蔦屋(つたや)重三郎。背景に雲母をぜいたくに使った黒雲母(くろきら)摺(ずり)の役者大首絵で、大当たりをとった。
 寛政の改革のあと、江戸三座である中村座、市村座、森田座は、いずれも資金難に陥って休座した。その代わりを都座、桐座、河原崎座が興行した。
 写楽の大首絵には、ふてぶてしいまでの迫力を感じさせるもの。必死さ、緊張や恐怖の感情が看てとれる。顔を大きく描き、なおかつ身体の一部に動きをつけ、さらに縦長の構図に収めるのが写楽の大首絵。
 写楽は、二重まぶたや、まぶたの上のラインの描写を役者たちに施している。
 亡くなった役者を追悼して出される追善絵。これに対して、役者の死後すぐに出される絵を死絵という。
 蔦重は寛政の改革に際して、過料により身代半減という処罰を受けた。しかし、蔦重はめげることなく、逆に錦絵の分野でさまざまな趣向の作品を刊行していった。
 今も知られる一枚絵の名作は、むしろ写楽の処罰後のものが多い。蔦屋重三郎が亡くなったあとは、番頭の勇助が店を継承し、四代、幕末まで続いている。すごいですね。
 写楽の絵は、いつ見ても圧倒されて、思わず声が上がってしまいます。カラー図が楽しい写楽に関する文庫です。
(2024年9月刊。1340円+税)

  • URL

2025年1月19日

落語の地図帳

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 飯田 泰子 、 出版 芙蓉書房出版

 江戸切絵図で旅する噺(はなし)の世界。江戸市中が舞台となっている古典落語を地域ごとに紹介している、実に楽しい本です。
 切絵図とは、江戸時代後期大流行した住宅地図のようなもの、町々の様子を知るには格好の材料になっている。
 切絵図は、頻繁に改訂し、絶えず最新情報を提供した。携帯に便利な切絵図は江戸に不案内な者にとっては江戸土産品(みやげ)だった。江戸切絵図は、尾張屋が32種、近江屋が43種を刊行している。
 江戸の町割は平安京を手本とした。1区画は京間(きょうま)で、60間(けん)四方。
 所払(ところばらい)は、居住する町から出て行けというもの。今の感覚では刑事罰とは思えない。
 今の有楽町や新橋駅あたりは、江戸幕府の始まりのころは、まだ東京湾の中にある。
 夏、両国橋で大花火が揚がった。橋の上流が玉屋、下流は鍵屋が陣どって技を競いあった。富裕層は涼み船、そうでない者は橋涼みをした。
馬喰町にある公事宿(くじやど)には、一般客は泊まれない「百姓宿」と、旅の客も利用できた「旅人宿」があった。
「本郷も兼康(かねやす)までは江戸の内」。「兼康」は、今の本郷3丁目にあったようです。
 日本橋通1丁目には白木屋があった。越後屋、大丸屋と並ぶ、呉服の大店。
 切絵図には桜並木もしっかり描かれている。花の時季には、よしず張りの茶店が出て見物客でにぎわった。庶民の人気の筆頭は隅田川堤。
 絵がたくさん紹介されていますので、視覚的に楽しめる本になっています。
(2024年7月刊。2300円+税)

  • URL

2025年1月20日

すごいコアラ!

生物


(霧山昴)
著者 平川動物公園 、 出版 新潮社

 鹿児島市にある動物園には現在18頭のコアラがいて、みんな名前がついています。同じような顔と形をしていて、いったいどうやって見分けるのかなと不思議な気になりますが、一頭一頭、食べる好みも違うそうです。
 そういえば、東北の金華山の野生の鹿もずっと観察している人は見ただけで区別できるし、母と子まで見分けられるそうです。コアラだって、じっとじっと見比べていたら、きっと違いが分かるようになるのでしょうね。
 ちなみに、名前は、たとえばツムギ、ユメ、インディコ、スターです。タイヨウ、アラタ、ノゾム。アーチャーもいます。あまり規則性がないように思えますが、本当は何か命名ルールがあるのでしょうか...。
 コアラはオーストラリアの東側に棲み、固有種。毛が灰色の北方系と茶色の南方系がいて、日本にいるコアラのほとんどは北方系コアラ。
コアラは、とても繊細な生き物で、ストレスをためやすいので、飼育員や獣医師のほかは触れないようにしている。
コアラはユーカリを主食としていて、平川動物公園では13種類のユーカリを栽培している。
コアラがどのユーカリを好んで食べるのかは、日によって変わり、飼育員も予測が難しい。コアラは、その大きな鼻で、ユーカリの葉のおいしい。まずい、新しい・古いをかぎわけている。時間をかけて慎重にかぎわける。
ユーカリには毒素がある。コアラが食べても平気なのは、腸内細菌を活用しているため。コアラの盲腸は、体長70センチに対して、2メートルもある。
毒素があり、硬くて繊維も多いユーカリの葉を消化分解するには、たくさんの時間とエネルギーを必要とするので、1日20時間も眠ったり、休んだりしている。
野生のコアラは縄張り意識が強い。そのため、2歳ころから、テリトリーコールという野太い声で鳴く。
コアラを飼育員が抱っこするときは、右腕か左腕か、コアラによって必ず分かれる。どちらの腕でもいいというコアラはまずいない。
なんだか不思議ですね。どうしてなんでしょう。人間の右利き、左利きみたいなものなんですかね...。
ユーカリは大変傷みやすい。コアラには、1日に5~6品種のユーカリを与える。
ユーカリはカビが生えやすい。
コアラは、ユーカリを多いと1日に1キロほど食べる。18頭全部だと、年に34トンを食べる。そのため、ユーカリを動物園の内外40ヶ所のユーカリ圃場で、合計2万本ほど栽培している。
コアラはオスが3歳、メスが2歳で性成熟する。メスの1回の発情期間は10日。オスがメスに対してアプローチするのが大前提。
コアラの赤ちゃんは、体長1~2センチ、体重0.5~1グラムほど。コアラの赤ちゃんが母コアラの袋から出た「出袋日」がある。
赤ちゃんのエサは母コアラのうんち(パップ)。このうんちには、ユーカリの葉っぱを消化するのに欠かせない腸内細菌が含まれている。コアラのうんちは、ほのかにユーカリの香りがして、臭くはない。
コアラの子育て期間は、1年間。1年たつと、子離れ、親離れ。
平川動物園では、この40年間に105頭のコアラを飼育してきました。たいしたものですね。
オーストラリアでは大火災で一度に5万頭のコアラが死んでしまったり、野生のコアラの生息地は減る一方。
たくさんのカラー写真とともに詳しい解説のついた楽しいコアラ観察本です。
(2024年10月刊。1540円)

  • URL

2025年1月21日

服罪

司法


(霧山昴)
著者 木原 育子 、 出版 論創社

 人を殺して無期懲役の判決を受け、刑務所生活35年余を経て仮釈放で社会に出てきたとき、何が起き、どう思うのか...。
 私も少し前のことですが、刑務所で20年ほど過ごして出所してきた人から話を聞いたことがあります。バスに乗れなかったそうです。まだバスに車掌さんがいて、切符を売ってくれた時代に事件を起こしたのです。ところが、出所したらワンマンカーしか走っていない。どうやって料金を払うのか分からず、いい大人が、今さら料金の支払い方も訊けず、困ったというのです。今なら、何でもスマホの時代ですから、もっと「今、浦島」の世界になってしまうでしょう。
 さて、無期懲役の判決を受けたらどうなるのか...。
 刑務所に入所するとき、新人訓練を受ける。このとき、多くの時間が「無断」ということへの取り決めにさかれた。無断で行動すること、無断でおしゃべりすること、自席を立つことを含めて、何をするにも許可が必要。自分の意思で行動することは、ほぼ皆無。社会と隔絶された刑務所のなかという別世界では、これまでと真逆といえるほどの厳格なルールがあり、そこに疑問を抱かず順応していくことが求められる。服役するということは、まずこの環境に慣れなければならない。
 たとえば、風呂。冬は週に2回、夏でも週に3回。夏の3日間のうち、2日間は15分間で、1日は10分のみ。ひげそりを含めて10~15分でやって湯舟につかり、身体もしっかり洗うのは、大変なこと。電気カミソリを買うためには、工場で働いた労賃を貯える必要がある。
 工場の作業で優秀な成績を上げて、支給された大福餅の甘さは、この世の幸せが体現されたもののように感じるほど美味しかった。
 刑務所内でもいじめがある。決してあからさまにはやらない。いじめなのか、いじめではないのか、スレスレのレベルで行われるといった巧妙なものが多い。無期懲役の受刑者はいじめのターゲットになる。懲罰の対象になれば仮釈放の機会が遠のいてしまう。なので、無期懲役の受刑者は、ひたすら耐え忍ぶ。
 刑務所の中は、誰かが評価されることが無性に気に入らない。一人だけ、この地獄から抜け出すことは絶対に許さない。巧妙に足を引っぱりあう世界だ。
 刑務所は人間社会の縮図。縛られた生活であるため、人間の醜い部分が、行き場所もなく露骨に出てくる。一般社会だと逃げられるか、刑務所では逃げ場がない。
刑務作業のなかでは、炊事班は最高峰の役務。炊事班には30人ほどいて、朝と昼、夜とローテーションを組む。もちろん包丁や火も扱う。
 仮釈放の前には釈然教育を受ける。35年間の刑務所生活のあとなので、雑居房を出て一軒家のような部屋に入る。
35年間の刑務作業で得た労賃は150万円。年にすると4万5千円。
出所して保護司と一緒にファミリーレストランに入って、ステーキを食べる。ドリンクバーも利用する。何杯でも飲んでいいというシステムが驚きだった。刑務所では、食べる時間も決められていたから、ゆっくり食べていいというのが不思議な感覚...。そうなんですね、あたり前があたり前ではないわけです。
 過去を消したいということにこだわっていくのではなく、過去を生かしていく。そうすることが、被害者への謝罪にもつながるはず...。過去のことは消えないけれど、それでも自分は生きている。生きる自由を手にできている。被害者には、それができない。それが出来る自分との明確な違いがある。
 出所して、仕事が出来ず、ふさぎこんでいた1年余の空白の日々が、自分自身をこえていく時間となり、更生するとはどういうことかを考える時間を与えてくれた。自分の意思をもって実践すると生まれ変わった。
 言葉ってタネだ。植物のタネを地面に埋めるように、せっせと人の心に埋める。それが、それぞれに荷を出して、花を咲かせていく。それでいい。前を向いて生きていく人だ。そう思ったときとか、過去を受け入れ、過去を乗りこえた瞬間だった。これって、なんとなく分かります。
 無期懲役の受刑者が仮釈放されるのは1%にもみたない。無期刑の受刑者は全国で1700人いないが、その平均在所期間は34年ほどだったが、2022年には45年になった。80歳以上が131人、50年以上も刑務所にいる人が10人いる。この10年のうちに受刑者の中の死亡者が260人いる。
 社会復帰するというのが、いかに大変なことかが実感できる本でした。
(2024年10月刊。1980円)

  • URL

2025年1月22日

新型コロナ最前線-自治体職員の証言

社会


(霧山昴)
著者 自治労連編 、 出版 大月書店

 コロナ禍がなくなったわけではありませんが、今ではそれほど騒がれなくなりました。しかし、コロナ禍「騒動」はきちんと振り返り、総括しておく必要があると思います。コロナと同じような感染病はこれからも起こりうると思うからです。
 それにしても、自治体職員は本当に大変だったと思います。自治体職員は多過ぎる、減らせ減らせの大合唱がありました。今でも決してなくなったわけではありません。トランプ政権下でイーロン・マスクが公務員減らしを高言し、どんどん民営化させようとしています。要するに「税金削減」を口実として、自分の商売(利権)を有利にしようというのです。
ところが、日本の郵政民営化と同じで、公務員を削減したら税金が少なくなって自分の生活が少しでも楽になるかのような幻想、錯覚に陥って、人々が拍手するといおう構図です。でも、結局、公務員を削減して苦しむのは私たち庶民なのです。超大金持ちは何ひとつ困りません。
2020年4月から会計年度任用職員制度なるものがスタートしている。非正規公務員のこと。任期は1年で、再任用は原則2回で、最長3年。要するに使い捨て公務員を増やすということです。これでは、職場に必要なベテラン職員が十分に確保できない心配があります。
 この会計年度任用職員はボーナスはもらえるけれど、月額報酬が減らされるので、ボーナスもらっても同額だという仕掛け。ひどい話です。
 地方公務員でも長時間・過密労働の職場が多く、精神疾患による公務災害申請が増えている。20~40歳代が8割近くを占めている。そして、精神疾患による自死が増えている。過労死ラインといわれる月80時間をこえて働かされている職場が依然として少なくない。
 それは、職員数が削減された結果のこと。正規職員は328万2千人(1994年)だったのが、今や273万7千人(2018年)となっている。そして、5人に1人が臨時・非常勤職員だ。
 コロナ禍で、真っ先に過酷な労働を余儀なくされたのが保健所。終電後の帰宅は当たり前。午前3時か4時に帰宅し、シャワーをあび、1~2時間仮眠をとったら出勤。なかには始発電車で帰宅し、仮眠を取る間もなく出勤する保健師もいた。帰ることができず事務所で寝た保健師もいた。終電がなくなったあと、保健所の前にはタクシーが列をつくっていた。保健師は「死ぬか辞めるか」という究極の選択を迫られ、命を守ることを選び、職場を去っていく人がいた。
 陽性者の入院搬送に付き添った保健師は防護服を着るため、トイレにも行けず、朝から水分を制限。暑さのため熱中症や脱水症状にならないかという不安。夜、電話相談の内容が耳元でリフレインして寝つけない...。
 京都市消防局の救急車の出動は例年1日200件台なのが、コロナ禍のときは倍の400件にもなり、大変な状況になった。ところが、京都市は財政危機のため市長が一方的に職員を150人削減し、三交代制を二交代制に切り替えた。職員は過重労働のため、身体がもつか心配せざるをえなくなった。  
保育園では、「保育士1人に子ども30人」という配置基準が戦後70年間そのまま変わっていない。保育所はあっても保育士は足りない。しかも、「特別な配慮を必要とする児童」の割合が増えている。コミュニケーションがうまくとれない子どもには個別に対応するしかないのに、対応しきれない。
 維新の会が府・市政を牛耳っている大阪市では保健所が次々に廃止・統合されてしまった結果、1保健所で、271万5千人を担当することになってしまった。そのため、最悪の結果が出ている。これが、例の「身を切る改革」の実際。しかし、中間層以上の市民は、今なおそのことを自覚することなく、維新の会に拍手している。本当に残念でならない。
自治体職員の悲鳴がほとばしってくる本でした。
(2023年8月刊。1650円)

  • URL

2025年1月23日

ゾルゲ事件、80年目の真実

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 名越 健郎 、 出版 文春新書

 ロシアの独裁者のようなプーチン大統領は、高校生のころ、「ゾルゲのようなスパイになりたかった」と語ったそうです。
 「20世紀最大のスパイ」とも呼ばれるゾルゲは、石油業を営む裕福なドイツ人の父とロシア人の母の子として、アゼルバイジャンのバクー郊外で生まれた。3歳のとき、一家はドイツに移住した。第一次世界大業ではドイツ陸軍に志願し、戦場で3度も負傷した。
その入院中にマルクス主義に目覚め、ドイツ共産党に入党。ドイツで活動中にコミンテルン本部で働くようにすすめられ、モスクワに移り、ソ連共産に入党した。そして、赤軍参謀本部の情報本部にスカウトされて上海に赴任(1930年)。
 そこで、尾崎秀実(朝日新聞記者)やアグネス・スメドレーらと知りあい情報網を築き、中国共産党との連絡役もつとめた。
 1933年9月、東京に来てドイツの新聞社の特派員を隠れ蓑(みの)として、8年のあいだ活動した。
 1941年10月に摘発され、1944年11月7日、処刑された。検挙されたゾルゲ機関関係者は35人という多数だった。
戦後長くゾルゲの存在は忘れられていたが、今では、ロシアでは英雄として称賛されている。ゾルゲ通りがロシアの50もの都市にあり、モスクワの地下鉄にはゾルゲ駅もある。
 ゾルゲの墓は多摩霊園にあり、ロシア政府の要人が来日したら参拝している。
 当時のソ連にとって、日本軍が北進(ソ連を攻める)するのか南進(東南アジアへの進出)するのかはぜひ知りたいところだった。ゾルゲは、日本の南進政策を知り、ソ連に通報した。それによって、ソ連は極東にいた数十個師団そして数千の戦車を西部戦線に移動させ、対ナチス戦を勝利に導いた。これが「ゾルゲ神話」。
ゾルゲは駐日のドイツ大使オイゲン・オット大使に気に入られ、ドイツ大使館内に部屋まで与えられていたようです。ゾルゲはナチスにも入党しているが、もちろん偽装入党であり、転向したのではない。
 ゾルゲが日本で情報を入手してせっせとモスクワに送っていたとき、ソ連ではスターリンの粛清が猛威を振るっていた。ゾルゲを派遣した上司たちも次々に処刑されていった。そして、ついにゾルゲ自身もドイツのスパイではないかとまで疑われた。そんなゾルゲが送ってきた情報(日本は南進を決定した)をスターリンが信用しなかったという説は信憑性がある。
 スターリンは、ゾルゲが送ってきたドイツのソ連への侵攻が迫っているという情報も無視した。そのため、ソ連の人々は大変な災難を蒙ったわけです。
 それでも、ソ連は結局、日本の北進はないと正しく判断はしたから、ゾルゲの通報はムダにはなりませんでした。ゾルゲ事件を振り返ることができました。
(2024年11月刊。1100円+税)

  • URL

2025年1月24日

ヒトラーとスターリン

ドイツ・ロシア


(霧山昴)
著者 ローレンス・リース 、 出版 みすず書房

 ヒトラーの父親は税関検査官、スターリンの父親は靴職人。どちらも金持ちではなく、酒を飲んでは息子を殴る父親という共通項があった。ただし、当時は多くの子どもが同じようにして育てられていた。
ヒトラーは自分にとって代わる恐れのある、中央集権化した組織は、あらゆる手段を用いてつぶしていった。たとえば、ドイツの内閣を骨抜きにし、1938年以降、閣議は開かれなかった。
ナチ党員は500万人で、200万人のソ連共産党員ほど特権的ではなかった。スターリンは、共産党をエリート組織とみていた。
ヒトラーは聞く耳をもたず、誰にもさえぎられることなく、1時間40分も話し続けた。スターリンは、相手に話をさせ、熱心に話を聞き、相手を観察した。
 スターリンは、あらゆる人物に疑念をもって対応した。スターリンにとって最大の問題は、誰が自分を裏切ろうとしているかということだった。
 ヒトラーは、スターリンほど強い警戒心を持っていなかった。自分を裏切る行為が露見しないかぎり、身近な人々を信頼する傾向があった。そうでなければ、1944年7月のヒトラー暗殺未遂事件も起きなかっただろう。ところが、スターリンについては、暗殺企画はひとつも記録に残っていない。
ヒトラーもスターリンも、基本的にひとりぼっちだった。二人とも、心を許せる親密なパートナーを持っていなかった。
 ヒトラーは、その政治家人生において一度も事実に頓着したことはなく、ひたすらソ連憎しという感情だけを手がかりに世界を理解していた。
スターリンは、ヒトラーが首相に就任する直前の1932年7月、ドイツ共産党に対して、ナチ党よりもドイツ国内のほかの社会主義者を敵と見なせと命じていた。これが、いわゆる「社民主要打撃論」ですね。
スターリンは、いつでも自分を笑い飛ばすことができた。ヒトラーは絶対に、そんなことはしなかった。
 ポーランドの分割について、ヒトラーとスターリンは1939年秋に合意した。二人とも、ポーランド人を激しく嫌っていた。ポーランドを分割して占領・支配したドイツとソ連は、どちらも集団強制移住策をとった。
 ヒトラーのナチ・ドイツは強制収容所で「カポ」というドイツ人受刑者を囚人監視役としていた。同じように、スターリンのソ連は「ウルカ」という犯罪者集団を収容所で活用した。
 スターリンは、主要な文書に目を通し、承認を支えた。ヒトラーは重要な書類にもサインしていないし、する必要がなかった。
 スターリンは軍の指導者を目の敵にした。将校は14万5000人のうち2割以上の3万3000人が階級を剥奪され、うち7000人が殺害された。高位司令官の8割、150人が排除された。これがソ連軍を弱体化させた。
 スターリンが無条件の忠誠を評価して最後まで重用したヴォロシーロフは無能な将軍だった。この男なら、スターリンは「第二のナポレオン」になる心配をする必要がなかった。
 ヒトラーは、スターリンと違って、恐れることなく、才能ある人材を登用していた。ナチのイデオロギーにいかに傾倒しているかよりも、軍人としての能力のほうを重視していた。
ドイツがソ連領内に侵攻するバルバロッサ作戦の意図は分からないことだらけだった。
 ヒトラーはソ連の兵力をつかまないまま、ソ連領内に侵攻していった。大国ロシアは、豚の膀胱(ぼうこう)のようなもの。ちくりと刺せば破裂する。この程度の甘い認識で侵攻したのですね...。
 スターリンはドイツが侵攻してくるという重大情報を信じなかった。疑うことが身に染みついていたせいで、データが明快であればあるほど、うさん臭く思えたのだろう。
 スターリンはドイツとの国境線あたりに即座に反撃するための部隊を置いていた。これがドイツ軍にたちまち制圧されたことから膨大なソ連兵が捕虜となり、死に至らしめられたのです。まことにスターリンの責任は重大です。
 ヒトラーはソ連領内から略奪し、ソ連兵の捕虜は餓死させる方針だった。
スターリンを囲む野心的な側近たちは、スターリンの聞きたいことだけを聞かせたかった。ヒトラーの将軍たちも、ヒトラーの願望に調子を合わせていた。二人とも、自分をあざむいて希望を思い描いていれば、いずれそれが実現すると信じていた。
1941年の秋は、ヒトラーにとってもスターリンにとっても大きな転換期だった。
 スターリンにとって、1941年10月にモスクワにとどまると決意したときが運命の瞬間だった。ドイツ軍がモスクワに迫ったとき、赤軍が猛反撃を開始した。ドイツ軍は冬将軍の前に退却を開始した。
 このとき、日本はアメリカの真珠湾を攻撃して、日米開戦となったのでした。つまり、ドイツ軍はモスクワ占領どころか、退却必至の状況に陥っていたとき、日本軍は太平洋戦争に突入したわけです。先見の明のないこと、おびただしい限りです。
 610頁もの大作です。一泊ドッグで一心に読みふけりました。
(2024年8月刊。5500円+税)

  • URL

2025年1月25日

蔦屋重三郎

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 松木 寛 、 出版 講談社学術文庫

 江戸で出版業が社会的にも重みを増し、企業として確立するようになったのは17世紀半ばの明暦のころ。江戸の書商たちは、書物問屋仲間と、地本(じほん)問屋仲間という仲間組織を結成した。
 書物問屋というのは、堅い内容の数の書籍を商い、仏教関係書、歴史書、医学書などを扱った。地本問屋は、草双子や絵双紙などの地本(読み物ですね)を扱った。
 蔦屋(つたや)重三郎は、18世紀後半の天明・寛政期に活躍した有力な地本問屋だった。江戸芸術界のそうそうたる立保者たちを援助し、彼らに発表の場を与えたプロデューサーといえる。太田南畝、山東京伝、恋川春町、喜多川歌麿、東洲斎写楽、十返舎一九、滝沢馬琴と並べ立てたら、びっくりしてしまいます。
 天明期には狂歌が大流行した。それは京都のインテリ貴族階級に始まったが、やがて庶民のあいだにも広まり、大坂そして江戸に波及して大流行した。狂歌の集まりが盛んだったようです。
そして、天明から安永、文化になると黄表紙が全盛期を迎える。山東京伝などです。1万部も売れていたそうですから、その繁盛ぶりに驚かされます。そして、政治を諷刺する黄表紙が続々発刊されるのです。
 ところが、天明の田沼時代から、松平定信に変わると、寛政の改革が始まり、暗転します。ついに、山東京伝は手鎖50日、蔦屋重三郎も財産半分没収という処分を受けました。このあと、浮世絵に重点が移ります。蔦屋の後半生は歌麿抜きでは語れない。
 そして、蔦屋は東洲斎写楽を一気に売り出した。寛政6年5月のこと。大首絵30種を同時に出版。しかも、大判雲母摺(きらずり)。この大首絵には圧倒的な迫力がある。
 ところが、著者は第3期になると、まったく投げやりの、魂の抜けた形ばかりになる。第4期は洞落してしまった作品ばかり。そして、ついに写楽は消えてしまったのでした。
 第3期が駄作だというのは、ある原型があって、それをコピーしたようなものだからだというのです。そして、著者は写楽が歌舞伎の実際を見ないで描いたのではないかとしています。
 さらに、自分の替え玉をつかったともしているのです。いやあ、まいりました。写楽の絵をじっくり見たことのない者として、第3期、第4期の作品なるものが駄作だといわれても...。まるで分かりません。
 写楽の正体は八丁堀に住む、蜂須賀家お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛だというのが今のところの最有力説です。蔦屋重三郎は48歳のとき、脚気で若くして亡くなりました。
 NHKの大河ドラマの主人公になっていますよね...。評判はどうなんでしょうか。
 
(2024年10月刊。1210円)

  • URL

2025年1月26日

高倉健の図書係

人間


(霧山昴)
著者 谷 充代 、 出版 角川新書

 高倉健は無数の読書家だったことを初めて知りました。
 山本周五郎。「周五郎さんの言葉に励まされ、勇気をもらっていた」
時代小説を中心に、人生をひたむきに生きる人間の哀歓を描き出した山本周五郎は、高倉健がひときわ好きな作家だった。真田広之にも、「この本を読め」と言って渡している。
 三浦綾子。「いろいろな人間が出てきて、あえぎながらも乗り越えていく」
 「時間があったら本(活字)を読め。活字を読まないと顔が成長しない。顔を見れば、そいつが活字を読んでいるかどうか分かる」(内田吐夢監督)
 読書家の高倉健から、著者は「図書係」の役目をまかされた。1980年代後半のころ。
高倉健は、慎重に出演作品を選ぶことで有名だった。
 高倉健は、小学校に上がってすぐ肺浸潤に冒され、兄妹から離されて親戚のおじさんの家で闘病生活を過ごした。母親は毎日、ウナギを買ってきて、黒焼きにして食べさせ、肝まで飲ませた。そのおかげで健康を回復したものの、毎日のウナギは辛かった。それで高倉健にとって、川魚類は一番苦手な食べ物になった。
 高倉健は比叡山の滝に打たれに行ったことがある。滝行は、最初に右腕を出して流れ落ちる滝に当て、ついで左腕と、順に身体のあちこちに水をかけていく。そうしないと心臓麻痺を起こしてしまう。準備を終えると、滝に打たれながら合唱し、一心にお経を唱える。
 高倉健と取材旅行に行くと、「いつも一人で過ごす休暇と同じにしたい。散歩も自由時間も食事のメニューも」、「コーヒーは砂糖なし、ミルクたっぷりでお願いします」。「旅先に持ってくるのは、本と好きな映画のビデオだけ」、「好きな本を読んでぐっと来るものがあれば、その旅は最高だよ」。なーるほど、ですね。超有名人でしたから、ときどきは一人になりたかったのでしょうね。真似できませんが...。
 高倉健が亡くなって、もう10年がたつのですよね。すごい役者でした。『幸せの黄色いハンカチ』は最高でしたね。いい本でした。
(2024年11月刊。940円+税)

  • URL

2025年1月27日

世界を支配するアリの生存戦略

生物


(霧山昴)
著者 砂村 栄力 、 出版 文春新書

 外来アリのすごさは、普通のアリにはない社会性を進化させることによって得られた底なしの繁殖力にある。外来アリは、スーパーコロニーという無数の巣が相互に連携しあう巨大なコロニーをつくり、超効率的な社会活動を行う。
 ヒアリはアメリカでも撲滅されず、被害や対策のため年間50~60億ドルという巨額のコストが生じている。日本でも18都道府県で111もの確認事例が出ている。
 世界の侵略的外来種ワースト100の中にアリ類が5種も含まれている。アルゼンチンアリ、ヒアリ、コカミアリ、アシナガキアリ、ツヤオオズアリ。
 アリは本体的に毒針をもっている。毒針を退化させたアリは、ギ酸という毒を腹部末端からスプレーのように噴射する能力を獲得している。
 シロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの一グループ。シロアリは、真社会性を獲得したゴキブリ。
世界でもっとも分布を拡大していて、温帯域の経済国を席捲しているのは、アルゼンチンアリ。アルゼンチンアリに対して影響力の強い天敵は今日まで特定されていない。
 アルゼンチンアリの巣には、複数の女王がいる。女王は1日に数十個ほどの卵を産む。
 日本には、4種類のスーパーコロニーが存在する。大陸をこえ、世界を席捲するスーパーコロニーをメガコロニーと呼ぶ。スーパーコロニー内では年に1度、巣内の女王の90%が働きアリに殺される。女王処刑は冬に行われ、寒空の下、働きアリが巣の外へ女王を引きずり出し、首に咬みついて殺す。働きアリは、血縁度の低い女王を選んで殺しているらしい。これによって、スーパーコロニー内の血縁度が調整されている。いやあ知りませんでした。女王が処刑されるなんて...。
 アメリカでは、ゴキブリよりもアリのほうがもっとも問題となる家屋害虫。それで、害虫対策用品の名前にもアリのほうが先に来ている。
 侵略的外来アリは、アブラムシの甘露のように糖分に富んだ液体状の餌を非常に好む性質がある。それを、アリの駆除対策に活用されている。
 アリはすごい生物だけれど、外来種の繁殖を許すわけにはいかないということもよく分かる新書です。
(2024年8月刊。1050円+税)

  • URL

2025年1月28日

九月、東京の路上で

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 加藤 直樹 、 出版 ころから

 1923年9月1日、午前11時58分、関東大地震が発生した。昼食どきだったので、火災が発生し、広がった。同時多発的で、しかも強風にあおられ、東京市の4割以上、横浜市でも8割が焼失した。倒壊・焼失家屋は29万3千棟、死者・行方不明者は10万5千人以上。被害総額は当時の国家予算の3.4倍。
 このとき、「朝鮮人暴動」の流言が広がり、実際に朝鮮人へ危害を加えることになった。
9月2日の未明、品川警察署は数千の群衆に取り囲まれ、「朝鮮人を殺せ」と人々は叫んでいた。
 当時、日本に仕事を求めて多くの朝鮮人がやってきていて、女工や建設労働者として働いていた。少なくとも8万人以上とみられていた。彼らの半数近くは日本語が話せなかった。
 自警団は、「パピプペポと言ってみろ」「15円50銭と言ってみろ」と、朝鮮人には発音が難しい言葉を言わせて判別していた。
 内務省の警保局長は2日、「朝鮮人が各地で放火しているので、厳しく取り締まるよう」という趣旨の通牒を発した。「流言」が事実として公認されてしまった。
 世田谷区千歳烏山(からすやま)にある烏山神社の境内に13本の椎の木が植えられている。これは「殺された朝鮮人13人の霊をとむらって地元の人が植えたもの」と語り伝えられているが、よくよく真相を調べてみると、実は、朝鮮人を虐殺した地元の自警団員12人が殺人罪で起訴されたことから、郷土愛として起訴された被告への「同情」として植樹されたものだった。朝鮮人虐殺は当時の状況では仕方のないことだったとされたというわけです。
 多くの朝鮮人・中国人が虐殺されたが、一人の軍人も裁かれることはなかった。
 「このたびのことは、天災と思ってあきらめるように」と役人から申し渡されたという。
亀戸警察(江東区)では南葛労働組合の幹部を逮捕・連行してきて、虐殺した。平沢計七や川合義虎など10人以上の人々が殺害されたことが判明している。
 埼玉県内でも200人以上の朝鮮人が虐殺された。その下手人たちは起訴されたが、執行猶予が95人、実刑になったのは21人、無罪2人だった。
 デマを信じて行動した人々は、それこそ普段は「善良な市民」だったのでしょう。それが、殺人鬼のように「殺せ、殺せ」と叫んで、実際行動に移ったわけです。
 先日の兵庫県知事選挙で斉藤知事を「正義の味方」と誤信して、駅前に出かけて拍手し手を振っていた人々と同じ現象ではないでしょうか。心底から恐れおののきます。
 そんな状況も考えたら、関東大震災のときの朝鮮人大虐殺は決して過去のことではないことを今しっかりと確認する必要があると思います。それにしても、デマなのか、本当(真実)なのか、簡単には分からないことが多くなったというのも事実ですね...。
 福岡県弁護士会が昨年12月14日に著者を招いて開いた講演会の会場で購入した本です。
(2024年3月刊。1980円)

  • URL

2025年1月29日

レイディ・ジャスティス

アメリカ


(霧山昴)
著者 ダリア・リスウィック 、 出版 勁草書房

 「もしトラ」が現実化してしまいましたが、この本は、前のトランプ政権時代に、暴政に抗してたたかった多くの女性法律家を紹介しています。
 人種差別、人工妊娠中絶の阻害、投票権の制限そして性暴力などに対して、果敢に挑んだ女性法律家たちの不屈の勇気に大いに励まされました。
 正月休みに、身近に置いていた、このピンク色の本を、全然期待もせずに読みはじめたのです。ところがところが、思わず居ずまいを正して、背筋をピンと伸ばして、一心に読みふけってしまいました。
 アメリカのロースクール生の半分は女性だが、民間分野で働く弁護士のうち女性は3分の1でしかない。ローファームもパートナーは21%だけど、そのトップが女性であるのは12%。企業のCEOのうち女性は5%もいない。連邦議会議員では24%、州知事は18%、州議会議員でも29%しか女性はいない。
 はるか昔から、法は女性に対して棍棒(こんぼう)のように使われてきた。
女性の先駆者たちは、法が自分自身に課と制約と戦いながら、法制度との戦争に身を投じてきた。
 この本で真っ先に登場するのは、ポール・マリーという女性です。アメリカでも有名ではないようです。ハワード大学に学年で唯一の女性として入学し、1944年に首席で卒業した。そしてイエール大学で法学博士号を取得した最初のアフリカ系アメリカ人。1946年にはカリフォルニア州初のブラックの司法副長官になった。アメリカの連邦最高裁判事として有名なルース・ベイダー・ギンズバークは、ポール・マリーを高く評価していたそうです。
 続いて、サリー・イェイツというトランプ政権が発足し、ムスリムのアメリカ入国禁止を大統領令で発したとき、それはアメリカ憲法に違反すると明言し、司法省から追放された(当時、司法長官代行だった)。
 トランプの命令は、宗教によって入国について差別するものなので、司法省がそんなことを認めるわけにはいかないと明言したのです。
 イェイツは、本当に優秀な政府の弁護士は個人的な栄誉や誰か別の人の栄誉のためではなく、法のために動くということを示した。本当に優秀な政府の弁護士は、大統領が欲しいものを何でも手に入れるようにするイエスマンとして動くのではないのだ。
 ムスリムが多数を占める国からの渡航を禁止するトランプの大統領令が出されたことから、空港でアメリカに入国できず、最悪の場合はシリアへ「送還」される。これを阻止するためにベッカ・ヘラーは動き出した。そして、大手ローファームのプロボノ案件として行動してもらうことに成功した。
そういうことがあるんですね、アメリカの大手ローファームはプロボノ案件を扱うことにもなっているので、そこに喰い込んだわけです。1時間半のうちに、1600人もの弁護士が呼びかけに応じたというのです。すごいことです。そして4時間のうちに3000人の弁護士がボランティア活動を引き受けたのでした。
ニューヨーク市内の大手ローファームで働いている弁護士がケネディ空港に続々と集まってきた。4つのターミナルに100人の弁護士が配置された。そして、ケネディ空港の外には何千人もの支援の人々が集まったのです。
 アメリカの民主主義の底力を感じます。これを受けて、裁判所は、弁護士たちの申立に応じて「送還」を差止する緊急命令を出したのでした。
 アメリカのヘイト勢力が怖いのは、ロケットランチャーや半自動小銃で武装した集会が開かれるということです。これに抗議するのは、まさしく命がけになります。
 極右の武装団体が公然と武装をしたまま町中を行進するなんて、日本では想像も出来ません。
 「自宅のドアを開けたら、すぐそこ、10フィードしか離れていないところに、半自動小銃とナチスの方を持った人たちがいるのが見える。これが、どんなことも想像できますか...」
 アメリカでは妊娠中絶を犯罪とする州があり、それを武力で実現しようとする勢力がいます。これまた怖い話です。
 著者は弁護士資格をもつ女性ジャーナリストです。
 女性に法を足すと、魔法の力が生まれる。これを自分たちは毎日証明している。
 このように断言する著者に、心より賛同の拍手(エール)を送ります。
 
(2024年7月刊。3500円+税)

  • URL

2025年1月30日

不条理を生き貫いて

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 藤沼 敏子 、 出版 津成書院

 「34人の中国残留婦人たち」というサブタイトルのついた本です。550頁もある部厚い本ですが、読後感もずっしり重たいものがありました。
戦後生まれの著者による、戦前、満州に渡り、日本敗戦後も中国に残留していた女性(その大半が日本に帰国)にインタビューしたものが中心です。
日本敗戦直後の日本政府の方針は、日本への帰還を進めるどころか、「居留民はできる限り定着の方針をとる」というものでした。これは、敗戦直後は日本国内の食糧が良くないことを理由とするものではありましたが、「満州」国にいる日本人がどのような悲惨な状況に置かれているかを無視したものであり、まったく人道的配慮のない方針です。
その結果、1945年6月、満州国にいた日本人166万人のうち、敗戦直後に24万5千人が死亡した。日ソ戦により6万人、終戦後18万5千人だと厚生省は推計している。そして、日本から満州に渡っていた開拓団の死亡者が8万人を占めた。
満州に残留した日本人女性は、敗戦直後の混乱の中を生きのび、やっと収容所や避難所にたどり着いたときは裸同然。飢餓と戦い、寒さと戦い、怒涛の大河に飲み込まれつつも、浮き沈みしながら、奇跡的に命をつないだ。収容所では、「今日、死ぬか、明日、死ぬか」って、朝、目が覚めてみると、「あ、今日も生きとった」と。
 中国残留孤児たちは、中国では「リーベンクイズ(日本鬼子)」と言われ、日本では、「中国人、中国へ帰れ」と言われ、いったい「自分は何人なのか?」と悩む人が多かった。
 それに対して、残留婦人は、日本人としての揺るがぬ自覚が強く、それは中国にいたときも日本への帰国後も変わらない人が多い。なかには戦前のまま封印された美しい日本語を話す人も多かった。
 残留婦人たちは、身をもって体験した満蒙開拓の真相を語った。
 満蒙「開拓」とは名ばかりで、実は中国人の畑や家をタダ同然で奪ったものだった。また、「五族協和」と言いながら、トップは日本人だった。
日本の敗戦後、ソ連兵や現地中国人の襲撃・略奪そしてレイプ(強姦)にあったとき、「日本人が悪いことをしてきたから、仕返しされた」とつぶやいた。
 収容所では、飢えと寒さと伝染病が延し、バタバタと仲間の日本人が死んでいくなか、「野垂れ死にか、さもなくばトンヤンシー(幼な妻)か、現地人の妻妾になるか」の選択肢しかなかった。
著者が1995年ころ、残留婦人にインタビューに行ったとき、正座して何度も何度も謝る女性がいた。「中国人と結婚して申し訳なかった」と言う。
 日本人のいない田舎、ラジオも新聞もなく、いわば閉じ込められてしまったような生活を過していた。その生活が嫌だといっても逃げ出すことのできない生活が続いていた。情報も通信手段もない状況に置かれたのが日本人女性たちだった。
 中国では、嫁さんもらうのにお金かかるし、貧しい人は中国人の嫁さんがもらえない。小さいときには養女として引き取って、大きくなったら自分の子どもと結婚させる(トンヤンシー)。
 開拓団って、関東軍のために食料つくっていたんだけど、国(日本)にはそう思ってもらえなかった。軍人だけが国を守ってきたんじゃない。軍人と開拓団への扱いがあまりにも違いすぎる。日本の政府って、あんまり不公平だ。軍人には恩給あるのに、開拓団には何にもない。
今になると、「あの戦争は間違っていた」と分かる。でも、あのころはそんなことは考えもしなかった。働くばかりで、そんな暇なかった。
 とても貴重なインタビューを集めた本だと思います。
(2019年7月刊。2500円+税)

  • URL

2025年1月31日

放送の自由

社会


(霧山昴)
著者 川端 和治 、 出版 岩波新書

 「一億総白痰化」と叫ばれた時代があったのを思い出しました。
 テレビ放送の初期に人々を熱狂させたのはプロレスの中継番組だった。私の父も熱心なファンでしたので、子どもの私もよくみていました。外人レスラーが悪役となって反則技を繰り返し、耐えに耐えていた日本人レスラーが反撃して勝利をおさめるというのが定番の展開です。力道山のカラテチョップもすごい迫力でした。プロレスがシナリオのあるショー・ビジネスだというのを知ったのは大学生になってからのことです。
 そして、NHKの紅白歌合戦について「白痰化」番組だというコメントを読んでから、私は以来まったくみなくなりました。高校2年生の暮れのことです。
 この本によると、1962年、東芝日曜劇場(私もよくみていました)で「ひとりっ子」が放送中止になったそうです。防衛大学校に合格したのに、親や恋人の反対にあって入学をとりやめるというストーリー展開だったからです。
 また、法廷ドラマ「判決」シリーズも、途中で打ち切られました。教科書検定問題も取り上げようとしたからです。ベトナム戦争についての報道も南ベトナム政府軍の残虐行為の報道は出来ませんでした。
 「若者たち」(テーマソングは今も有名ですよね)も在日朝鮮人の差別を扱ったことから、経営判断として、中止されました。政府が中止命令を出さなくても、テレビ局のほうで委縮して放送しなくなったのです。第一次安倍内閣のとき、1年のうちに6件も行政指導があったというのにも驚かされます。本来、報道のもっとも重要な役割は権力の乱用を監視するところにあるのに、監視される側の政府がこの報道は不公平だと決めつけ、停波処分をしたり、行政指導するというのは間違いだと著者は厳しく指摘しています。まったくそのとおりです。
 それにしても今のマスコミ幹部は政権べったりで、首相たちと会食をくり返していますので、骨抜きのマスコミ人がいかに多いことでしょうか。
 ところが、今では、若い人たちは、新聞を読まず、テレビもみないのです。ひたすらインターネットを眺め、ネット情報に溺れるように浸っています。
 すると、放送の自由だけの問題ではないことになります。先日の兵庫県知事選挙の斉藤知事再選がその見本です。既存のマスコミを批判して、ネット報道にこそ真実があると錯覚させる手法が堂々とまかり通っています。本当に怖い世の中です。
 いろいろと大変勉強になりました。
(2019年11月刊。840円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー