弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年1月 1日
お父さん、だいじょうぶ?日記
人間
(霧山昴)
著者 加瀬 健太郎 、 出版 リトルモア
お父さんはカメラマン。しかも、どうやら新聞社のような会社勤めではないらしい。昼間から家にいて、幼い子どもたちの写真を撮っている。そんな子どもたちが主人公の写真集みたいな本です。子どもは男の子ばかり3人。でも、この本には末っ子はまだ登場しない。男の子2人はイタズラ好きな、やんちゃで力があり余っています。
私にも、孫2人が男の子なので、似た感じです。たまに同居して一緒に生活すると、それはもう朝起きたときから大変です。嵐が吹きまくります。それでも昼寝してくれるときは、午後、少しばかり静かになります。まさしく台風の眼のなかに入った感じです。でも、やがて目が覚めると、たちまち嵐の参上です。
忙しくない写真家なので、よく家にいる。すると嫁さんに嫌がられる。気を使うからって...。
そうなんですよね。だから私は外に出かけて列車に乗って喫茶店に入り、本を読みます。周囲に少しの雑音があったほうが読書に集中できます。ところが、元気のいいおばちゃんたち何人かが話し始めると、たまりません。さすがに集中できなくなるので、そそくさと立ち去ります。何事にもモノには限度というものがあります。
子どもたちの寝相が悪いのは万国共通なのでしょうか。私の子どもたちのときもそうでしたし、孫たちも同じです。いつのまにか、とんでもないところで寝ています。寝ている大人を乗りこえたりもします。
私も、初めての子(長男)のときは、冬、布団からはみ出し何もかけずに畳の上に寝ていたり、お腹まる出しになっているのを見て、慌てて布団をかけてやりました。だけど、体温の高い子どもたちは平気なのです。それくらいで風邪をひくこともありません。それが分かったので、二番目の子どもからは寝相の悪いのを見ても、まったく心配しなくなりました。何事も経験がモノをいいます...。
庭に1メートルを超えるヘビが死んでいるのを発見したという。子どもが手に持ってぶら下げている。
我が家の庭にも昔からヘビが棲みついています。死んだヘビをみたのも1回ありますし、ヘビの抜け殻も見ました。今のところに住むようになってまもなく、ヘビを見つけたとき、怖かったので、棒を持ってきて叩き殺してしまったこともありました。でも、あとで反省して、それからは見つけても殺さないつもりでやっています。ところが、夏、家人がヒマワリの下で雑草とりをしていて、ひょっと上を見ると、ヘビがヒマワリにぶら下がって昼寝していたそうです。ですから、茂みに入るときは物音を立てるようにしています。
ヘビがいるのは、モグラがいるからです。ミミズもいたるところに穴を掘っています。自然と共存するって、案外、難しいものなんです。
子どもたちは穴を掘るのが大好きです。庭に深い穴を掘って水を入れ、ちょっとしたプールをつくりあげたりもします。
子どもたちはすぐに大きくなります。まさしく、あっという間に大きくなってしまいます。もうすぐ、孫たちが遊んでくれなくなるのかと思うと、寂しいです。今のうちせいぜい楽しませてもらうつもりです。
(2021年5月刊。1760円)
2025年1月 2日
6人の女性プログラマー
アメリカ
(霧山昴)
著者 キャシー・クレイマン 、 出版 共立出版
コンピューターが誕生したとき、そのプログラマーは6人全員が女性だったのです。
ところが、彼女らはコンピューターが世間に披露されるとき、その功績を紹介されませんでした。祝賀会に招待されることもなく、せいぜい接待係として下働きさせられたのです。
コンピューターを発案し、つくりあげたのは確かに天才的な男性たちでしたが、そのコンピューターを動かしたのは、女性たちだったのに、その功績が隠されたというわけです。
本書は、その点に光をあて、女性プログラマーの活躍ぶりを具体的に詳しく明らかにしています。ところはアメリカ、そして第二次大戦中のことです。大砲の軌道計算を素早く、正確にしてほしいというのが、アメリカ陸軍の要請でした。つまり、コンピューターは軍事利用目的でつくられたのです。そして、プログラミングを担当したのは数学に強い若い女性たちでした。
ペンシルベニア大学ムーア校電子工学科に女性たちが集められた。
ムーア校の計算手チームは昼夜交代制で電気機械式の卓上計算器を使って弾道計算を数年間にわたってしていた。
世界最初のコンピューターであるENIACは、1946年2月に公開された。大砲から打ち出された砲弾が砲口を離れてから標的に命中するまでの軌道を計算することが求められた。しかし、標的が何マイルも離れていると、天候も軌道に影響を与える。風や雨、気温もそうだ。微分方程式が大砲の精度と命中率に革命を起こした。砲手がどの角度で砲を構えたらいいのか、確実に分かるようになった。
大砲には後座効果というものがある。砲弾を撃ったときの反動にともなう大砲の後ずさりのこと。大砲の後座は砲弾の速度を低下させ、傾きを変化させるため、砲手が標的を外す原因になった。また、赤道直下の砂漠の空気の温度や密度は、アメリカの通常状態をもとに計算された表の値とは異なっていた。なーるほど、そうなんでしょうね...。弾道計算が複雑なわけがよく分かりました。
真空管は1904年にフレミングが発明し、1939年の万国博覧会のころには大量生産されていた。
6人の女性は、カトリック、ユダヤ教、クエーカー教、長老派とさまざまだった。
ENIACで使われた真空管は1万8千本あった。ENIACの高さは2メートル半、長さは24メートルあり、広い部屋に収まるよう巨大なU字型に配置された。ユニットが左右に16台ずつ、真ん中に8台がそびえ立つ。壮大で威圧感があった。
ENIACは並列プログラミングができた。人間は並列では考えない。直列で考える。本を読むのも、文章を書くのもみな直列。しかし、コンピューターは並列で計算できる。
ENIACは、世界初の汎用プログラム可能電子計算機であり、地球上のいかなる計算機より1000倍以上も高速だった。
6人の女性プログラマーは、複雑な軌道計算を「エラーなく」走らせ、しかも、どの部品が「エラー」を起こしたかを診断できた。
ENIACは、1週間分の仕事をわずか20秒以内で計算した。世界が一変した。
ところが、ENIACも盛大なオープンセレモニーにおいて、6人の女性プログラマーはまったく無視された。このとき無視されたプログラマーに光をあてた本です。なるほど、「寅に翼」ではありませんが、先駆者の女性は、日本でもアメリカでも大変な苦労をしたのですね...。貴重な本です。
(2024年7月刊。2860円)
2025年1月 3日
写真が語る満州国
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 太平洋戦争研究会 、 出版 ちくま新書
日本が中国東北部につくりあげた満州国の実相を豊富な写真とともに明らかにした新書です。かなり前に大連に行ったことがあります。日本統治下でつくられた大連ヤマトホテルがそっくり残っているのに驚きました。その前は大きな広場になっていて、朝早くは太極拳を練習している老若男女でいっぱいでした。
ヤマトホテルは主要都市15ヶ所にあったそうです。いずれも満鉄直営です。
関東とは、万里の長城の東端にあたる山海関から東の地方を指す中国語。当時の満州の省である奉天・吉林・黒龍の三省を総称した。つまり関東とは、満州全体の呼称だった。
ロシアが旅順・大連周辺を関東州と命名したのを日本も踏襲した。
1906年11月に発足した満鉄は1万3000人の社員を擁した。このうち中国人は4000人で、全員が社員より格下の日給の雇人だった。
満鉄の軌道は世界標準の広軌にした。日本は狭軌。
日本は満州を我が物とすべく、関東州の租借期間を1997年までの99年間に延長した。同じく満鉄は2002年まで経営できることにした。
満州国が「建国」されたのは1932(昭和7)年3月のこと。日本の繁栄は満州であってこそというキャンペーンが功を奏していた。「満蒙は日本の生命線」というスローガンです。
上海事変は、満州国の実態を調査するため国際連盟が派遣したリットン調査団に対する目くらまし戦法の一つでした。ところが、中国軍はドイツの軍事顧問団の指導を受けていて、近代的兵器も備えてクリークで待ち構えていたので、日本軍は予想外に苦戦させられた。このとき「肉弾三勇士」の話があり、日本人の戦意高揚に役立てられた。
満州国の国防・インフラ建設、官署の人事などは、すべて関東軍司令部が握っていたので、リットン調査団が満州国を独立国家ではないと認定したのも当然でした。その結果、1933年2月、日本は国際連盟から脱退してしまったのです。
文字どおりのカイライ政権だった満州国ですが、幻想を抱いて日本から満州に渡った大勢の日本人は、日本敗戦後、大変な辛酸をなめさせられました。生きて日本に戻ることのできなかった人が無数にいました。
今、再び戦前の日本へ復帰しようという動きが現実化しています。とんでもないことです。
(2024年8月刊。1200円+税)
2025年1月 4日
山田洋次が見てきた日本
社会
(霧山昴)
著者 クロード・ルブラン 、 出版 大月書店
寅さん映画(『男はつらいよ』)の第1作は私が大学3年生のとき上映されました。大学祭のとき、無料(タダ)でみることが出来ました。それ以来年に1回から2回、ずっとみてきました。盆と正月の恒例行事でした。子どもたちが少し大きくなってからは、正月に家族でみる映画でした。弁護団合宿で飯塚の安い旅館に泊まっていると、ちょうど寅さんが沖縄で同じような安宿に泊まっている光景が出てきて、みんなで大笑いしたこともなつかしい思い出です。
この本は、フランス人のジャーナリストが書いたもので、日本語訳はなんと770頁もある超大作です。当然、値段も高く9900円もします。まあ、しかし、寅さん映画、そして山田洋次監督の映画のほとんどをみてきた身として、読まないわけにはいきません。
この本によると、寅さん映画は、そのときどきの日本の社会状況を正確に反映している記録映画の面もあるとのこと。なるほど、たしかにそうですね。その典型例が汽車(列車)です。今では廃線になっているところがいくつもあります。映画のなかでも、駅舎で寅さんとポンシュウが待っていると、いつまでも列車が来ないという場面(シーン)があります。もう廃線になってレールも取り払われているのに二人は気が付かなかったというのです。
山田洋次監督は満州育ちです(生まれは大阪)。小学2年生のころの新京(現・長春)での写真が紹介されています。金持ちの、いかにも賢そうなお坊ちゃんです。ちなみに、祖父は柳川藩の武士の息子でした。
この祖父は満州に渡って旅館業を営み、その稼ぎのおかげで息子を九州帝大の工学部に進学させることができました。そして息子である父親は満鉄に勤め、鉄道技師として働くのです。
日本敗戦のとき、山田洋次は中学生で、学校でロシア語が必修になったので、ロシア語を勉強させられた。ところが、まもなくソ連軍は撤退し、八路軍がやって来た。
そして、日本に引き揚げてきて、山口に住むようになった。苦学生として働きながら、東大を受験し、一浪して東大に入学します。法学部を卒業するのですが、学生のときには自由映画研究会に入っていて、松竹に入社するのでした。初任給は6000円。
山田洋次は最下位の助監督として働くうちに、監督として大切なのは、その場のバランスを保つために十分な力を示すことができるかどうかだと理解した。
野村芳太郎監督は、「映画なんてスタッフに任せておけば出来ちゃうんだよ。キミがつくるわけじゃない」と言った。周囲の人々の個性を尊重すると同時に、コンセンサスをつくりあげるように尽力すべきだ。そうしなければ、満足のいく作品はほぼ期待できない、ということ。山田組と呼ばれる親密なチームがあることで有名ですよね。スタッフの全員を山田洋次監督は知っていて、あだ名で呼んでいるそうです。
山田洋次は30歳近くになって、ようやく監督に昇進した。ハナ肇を主役とする『馬鹿まるだし』を上映したところ、客が大笑いしているという知らせがあり、山田洋次も映画館に足を運んだ。すると、客がたしかに、予想もしなかったところで、わいわい笑っていた。これによって、山田洋次は松竹のなかで認められた。
観客を惹きつけるには、ユーモアとヒューマニズムが決め手になる。
「現実が砂漠ならば、おれはオアシスを作るのだ」
葛飾柴又は2018年に東京で最初の重要文化的景観に指定された。
私は柴又には少なくとも3回は行っています。帝釈寺にも行きましたし、矢切りの渡しも見ています。
近くに江戸川があり、寅さんはダンゴ屋に帰る途中、江戸川の土手を歩くのですが、実際には、これはありえないコースです。まあ、映画の見所(みどころ)をつくる場所として必要だったんでしょうね。
柴又は狭い参道の両側に店が並んでいて、本当に草だんごを売っている店もあります。私も入って食べました。少し離れたところに寅さん映画の資料館があり、なつかしい情景が再現されています。
寅さんの叔父は、森川信、松村達雄そして下條正巳がつとめました。いずれも適役でした。叔母を演じた三崎千恵子は、私もNHKテレビで一緒に出演したことがあります。
商品先物取引に騙されないようにという啓蒙番組です。九州・福岡で若い弁護士(私のことです)が取り組んでいるというので、東京から声がかかったのでした。1回目は全国生(ナマ)放送で、2回目は、ミニ・コントつきで録画でした。このミニ・コントに三崎千恵子が出ていて、私が弁護士としてコメントしたのです。いい思い出です。
『男はつらいよ』は、第5作が最終作になる予定でした。ところが、1970年の「望郷扁」が70万人の観客動員だったので、松竹がもうけられると思って続扁がつくられることになったのです。
渥美清の父親は小さな新聞社の政治記者、母親は代用教員で、裁縫の内職もしていた。
チャップリンとチャーリーという有名な例を除いて、渥美清と寅さんという、役と俳優がこれほど一体化したことはない。
『男はつらいよ』は、幾度となく200万人以上の観客動員を達成しました。信じられませんが本当です。映画館は満員、そして爆笑に次ぐ爆笑なんですが、ついしんみり、ホロリともさせられて...。
『男はつらいよ』には、まさに日本の庶民が描かれている。人を愛し、自由を愛する寅さんの信条が、日本人の心をわしづかみにした。
『男はつらいよ』は日本人にしか分からない。ガイジンになんか、その良さが分かるはずはない。そんな思い込みを完全にノックアウトしてしまう大作でした。
毎週日曜日の午後、行きつけの静かな喫茶店で読みふけりました。楽しく充実した、濃密な、至福の時間を与えてもらったことを著者に感謝するばかりです。
(2024年9月刊。9900円)
2025年1月 5日
宋美齢秘録
中国
(霧山昴)
著者 譚 璐美 、 出版 小学館新書
ドラゴン・レディとも呼ばれる蔣介石夫人の栄光と挫折の人生を紹介した新書です。
ドラゴン・レディと呼ばれる有名な中国人女性は2人。もう一人は、清朝末期の西太后。パワフルで狡滑、短気で傲慢的、神秘的なアジア人の女傑を表わすコトバ。
宋美齢は三女で、軍人の蔣介石と結婚した。長女の宋靄齢(あいれい)は財閥の孔祥煕(こうしょうき)と結婚し、二女の宋慶齢は革命家の孫文と結婚した。
両親は富豪でクリスチャン。上海で生まれたが、父の教育方針で、兄弟姉妹6人全員がアメリカで学校教育を受けた。
孫文が宋慶齢と出会ったのは亡命先の日本。二人は英語で会話しただろうとみられています。孫文は広東語、慶齢は上海語を話し、お互い外国語のように通じないからです。
ところが、孫文は52歳、慶齢は22歳なので、30歳も離れているのに二人は結婚に踏み切ったのでした。
蔣介石は勉強嫌いで、落ち着きがなかった。蔣介石もまた日本に留学した。清国人専門の軍事基礎学校・東京振武学校に入学した。蔣介石が孫文を助けたことから孫文に重用され、1924年、黄埔(こうほ)軍官学校の校長に任命された。軍人教育の仕事は蔣介石にとって天職だった。
1927年12月、蔣介石40歳は29歳の宋美齢と結婚した。蔣介石は宋一族の一員に加わったことから、軍資金が得られるようになった。
1936年12月、西安事件が発生。張学良が蔣介石を拉致監禁した。このとき、宋美齢も西安に乗り込み、蔣介石の解放のために動いた。
宋美齢はアメリカに向かって、またイギリスに向かって得意の英語を駆使して激しい日本批判を展開した。
アメリカのスティルウェル中将は蔣介石と「水と油」の関係だった。「蔣介石は無能で、アメリカが支援する価値なし」という報告書をルーズベルト大統領に提出した。スティルウェルは、国民党政府の汚職体質と、蔣介石の身勝手なやり口に腹を立てていた。
1943年2月、宋美齢は全米を講演してまわった。侵略国である日本の印象が悪化し、中国に同情する世論が高まった。
1937年から1940年ころ、中国には四大財閥があった。宋靄齢の夫・孔祥煕の孔家、宋子文の宋家、蔣介石の蔣家、それに陣果夫の陳家。
国共内戦に負けたあと蔣介石は台湾に移り、宋美齢のほうはアメリカに住んだ。そこは、東京ドーム3倍超の豪邸。
2003年、105歳で宋美齢は死亡。ニューヨーク州の高級墓地には、宋美齢の墓石そのものはない。
ドラゴン・レディの実体を少し知ることができました。
(2024年6月刊。1100円+税)
2025年1月 6日
戦場の人事係
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 七尾 和晃 、 出版 草思社
凄惨な沖縄の戦場を生きのびた軍曹(准尉)が、戦時名簿をもとに亡くなった兵士の遺族たちに、その最期の状況を伝えるべく全国を歩いたという実話です。
この元軍曹(石井耕一)は、新潟県で1913年に生まれ、1944年7月、3度目の召集で沖縄に配属されたのでした。野戦高射砲大隊の人事担当として勤務し、1945年6月、米軍の捕虜となり生きのびることができました。戦後は町の助役を6期24年つとめたあと、豊栄市長も4期16年つとめました。2012年2月、享年98歳で永眠。
著者は95歳の石井から話を聞き、戦時中に石井が作成し、本土に持ち帰った戦時名簿の現物を見せてもらいました。
捕虜収容所にいるとき、米兵と親しくなり日本刀が欲しいという米兵からジープに乗せてもらって、戦時名簿を埋めていたガマ(洞窟)に行き、掘り出したのです。缶に入れて防水の布でくるんでいたので、名簿や行動・死亡記録は無事でした。奇跡的な発見です。
遺族に手紙を出すと、届かない人もいたけれど、届いた遺族から最期の様子を聞きたいという申し出があったりした。
あるとき、遺族は、帰り際にこう言った。
「そこまで家族のことを思っていてくれたのなら、なんで、何としてでも生きのびてくれなかったのでしょうか...」
いやあ、遺族の言いたいことは分かりますよね、でも、沖縄の戦場はそれを許さない厳しさだったのです。石井が生きのびたのは、ただ運が良かっただけでした。沖縄戦で、日本兵は米軍の本土攻勢を少しでも遅らせるよう死守せよと厳命されていたのですから...。
沖縄に上陸した米軍は18万3000人で、艦船1500隻が一気に押し寄せた。
この沖縄戦では、指揮していたバックナー中将も1945年6月18日に日本軍の砲弾があたって戦死しています。それほどの激戦だったのです。
貴重な記録がよくぞ残ったものです。そして、それを掘り起こした著者にも敬意を表します。
(2024年8月刊。1870円)