弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年12月30日

神聖ローマ帝国

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 山本 文彦 、 出版 中公新書

 神聖ローマ帝国と言われても、すぐにはピンときません。かのローマ帝国とは違うもののようだけど、どう違うのか、いったい、いつの時代に存在したのか...。
神聖ローマ帝国は962年から1806年まで、850年間にわたって存在した。日本史でいうと、平安時代(村上天皇)から江戸時代(11代の徳川家斉)までになる。
 ドイツを中心として、スイスやオランダも含むヨーロッパの中央の広大な帝国だった。
 神聖ローマ帝国が滅亡したころ、ドイツの文豪ゲーテが生きていて、目撃したようです。
この本を読んで、有名な「カノッサの屈辱」の真相を初めて知りました。
 1077年1月25日、雪が降りしきるなか、イタリア北部のカノッサ城の城門の前で、悔悟と恭順の意を示すため、王のあらゆる権標を取り去り、贖罪(しょくざい)服に裸足(はだし)の姿で門前にたたずみ、頭を垂れて大きな声で教皇のゴレゴリウス7世の慈悲と赦(ゆる)しを乞うた。降り続く雪に膝まで埋まりながら、贖罪は3時間に及んだ。
 そのため、教皇はハインリヒ4世の破門を解いた。このあと、ハインリヒ4世は対立国王ルードルフと戦い、敗れはしたものの、ルードルフが右手を失って死んだことから、ハインリヒが優勢となり、ローマで皇帝となった。そして、あのグリゴリウス7世を追いやった。
 だから、「カノッサの屈辱」をもって、単純に教皇が皇帝に勝利した事件とは評価できないというわけです。むしろ、逆に皇帝権の確立に至る一事件だとみることもできるでしょう。
 著者は、本書で、実は、これは単なる「和解のための儀式」だったというのです。演出された儀式にすぎなかった。この「演出」は仲裁者が求めたもので、暫定的な妥協が成立しただけなのだというわけです。
 そして、このハインリヒ4世の皇帝在位期間はなんと50年間。神聖ローマ帝国のなかでは2番目の長さです。
ハインリヒ4世の次のハインリヒ5世のとき、皇帝と教皇の争いは決着をみた。皇帝は教会の支配者としての地位を失い、皇帝は教会の外の世俗的支配者として生きていくことになった。
 この本を読んで、もう一つの驚きは、中世前期のドイツ王が、その一生を旅をして過ごしていたということです。
 それは、通信手段が赤発達だったので、広い地域を支配するのには、王自らが移動するのか、もっとも効率的だったからとされています。宮廷がそっくり移動していくなんて、とても信じられません。大変な苦労があったと思います。
 道路は舗装されていないので、馬車で移動するにしても、激しく揺れたことでしょう。道中に安楽な場はなかったことでしょう。なので、厳しい移動に耐えられる肉体と精神力が王には求められた。いやあ、これは大変なことですね...。
 ドイツ国内で郵便事業が始まったのは1490年のこと。郵便配達夫と馬は宿駅で交替するリレー方式で、24時間体制で配送した。そのため、宿駅は、一定数の馬を常に用意し、郵便配達夫に食事と寝床を提供した。
 いったい郵便料金はいくらだったのでしょうね...。高額だったとは思いますが、路線を維持するのは大変だったことでしょう。そして、17世紀後半からは、郵便馬車が走りはじめています。運賃さえ払えば誰でもこの郵便馬車に乗ることができたとのこと。
 18世紀になると、旅行革命の世紀と言われ、人々が徒歩ではなく馬車で旅行するようになり、ヨーロッパが近くなったようです。大変興味深い内容が満載の新書でした。
(2024年5月刊。1100円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー