弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2024年12月29日
ドイツ人のすごい働き方
ヨーロッパ
(霧山昴)
著者 西村 栄基 、 出版 すばる社
日本人の働き方は異常だと、私も思います。ともかく働きすぎです。でも、賃金も年金もあまりに安いので、仕方がないのです。そして、パート、アルバイトはもっと異常です。
「103万円の壁」といいますが、大学生がアルバイトをしなければやっていけないなんて、明らかに間違っています。学費が高すぎますし、生活費の補助がまったくありません。軍事予算というムダな出費をほんの少し削れば、大学の学費なんて無料(タダ)にできるのです。
ドイツは労働時間が日本より年に266時間も短いのに、平均賃金は日本より4割も多いのです。それでいて、労働生産性は日本の1.5倍も高く、GDPは日本を抜いて世界3位です。なぜ、どうして...。その秘密に迫っている本です。
ドイツ人は、基本的に残業は一切しない。
午前中は集中して各自の仕事をこなす時間だから、社内で会議はしない。
会議は短くて目的が明確で、余計な時間をさかない。発言する人だけが参加する。発言しない人は、会議に必要ないとみなされる。会議は準備がすべて。終了と同時に議事録がつくられる。
各自の机の上には、必要最低限のものしか置かれていない。帰宅するときは、すべて所定の場所に戻され、机上には何もない。
ドイツでは片付けが重要視されている。整理整頓は生活の基本。探しものをするムダな時間を削減する。
有休休暇は労働者の当然の権利であり、とらなければならないもの。長期休暇によって「空っぽ」になる。この間は、仕事に関する連絡を断つ。
ドイツ人のビジネスパーソンは、帰宅直前と出社直後にメモをとる。これで、朝にスタートダッシュをかけ、生産性が上がる。「明日やること」「今日やること」を明らかにしておく。
ドイツ人は日本人のように完璧さを求めることはしない。8割の完成度でよいところには、あまり時間をかけない。
病欠は有給休暇に含まれず、3日までの休暇は、医師の診断書の必要がない。
バックアップシステムが完備している。
日本人はドイツ流の仕事の仕方・すすめ方を大いに学び、取り入れたほうがよいと思いました。
(2024年11月刊。1650円)