弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2024年12月28日
たゆたえども沈まず
フランス
(霧山昴)
著者 原田 マハ 、 出版 幻冬舎文庫
ゴッホが日本の浮世絵を大変気に入っていて、その絵にも浮世絵が背景画として描かれていることは私も知っていました。パリで画商をしていてゴッホを経済的に支えていた弟が、日本人画商とつきあいがあり、その線でゴッホも日本人画商たちと濃密な交際があった。なるほど、そうだったのか...。そう思って読み終えて、巻末の解説を読むと、ゴッホと弟テオが日本人画商と接触があったという証拠は何もないとのこと。ただ、同じころにパリにいたことは間違いないが、ゴッホとテオの手紙にも日本人画商はまったく登場しない。うむむ...、そうなのか。
そして、最後に、本書は史実をもとにしたフィクションであって、特定のモデルはいないと注記されているのです。なあんだ、騙されたのか...、そう思いました。
それでも、あまりに情景そして心情描写が見事なものですから、ついついモデルのいる小説だと思って読んでしまったわけです。作者のストーリー力には脱帽せざるをえません。
この本の主人公は日本からパリに行って日本の芸術をヨーロッパに売り込もうと活躍している日本人画正(林忠正)です。その弟子は、まったく架空の人物だというのに驚かされました。著者の想像力のすごさには、まいります。
ゴッホとテオは離れて住んでいたので、2人がかわしたたくさんの手紙が残っています。私もいくつかは日本語で、そしてフランス語の勉強として読みました。
本のタイトルの、たゆたえども沈まずとは、パリについてのラテン語による格言です。パリは何回も洪水被害にあっていますが、そのたびごとに見事に復興して、今日があるわけです。
パリの中心地にあるノートルダム大聖堂も火災の修復を終えて、一般見学が出来るようになったようですね。同じように沖縄の首里城も一刻も早く修理を終えてほしいものです。
ゴッホは、印象派の画家として活躍しましたが、その生前は、今日のように崇拝の対象ではなく、作品(絵)はほとんど売れませんでした。宮澤賢治の小説も、その生前はまったく知られていませんでしたよね。世の中には、ときどき、そういうことが起きますね。
それにしても、ヨーロッパの人々は浮世絵を見たときには驚いたでしょうね。極端なまでに顔の特徴を誇張する絵画手法に、恐らく呆気(あっけ)にとられ、のけぞったに違いありません。
(2024年2月刊。750円+税)