弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2024年11月30日
栄光の松竹歌劇団史
社会
(霧山昴)
著者 小針 侑起 、 出版 日本評論社
浅草を舞台に激動の昭和を駆け抜けたスターたちの50年史です。
私が知っているのは、SKD(松竹歌劇団)のなかでは、水の江瀧子、淡路恵子、草笛光子そして倍賞千恵子です。
倍賞千恵子はトップの成績で卒業したのですね。でも、映画「男はつらいよ」は、まさに当たり役(はまり役)だったと思います。
私がこの本を読んだのは、戦前のターキーの活躍ぶりを調べたかったからです。ターキーが舞台で活躍しはじめたころ、私の父も20歳前で、ちょうどそのころ東京にいたのでした。
1931(昭和6)年11月、新宿の新歌舞伎座での公演のとき、水の江はカウボーイの親分役を演じ、「俺は、ミズノーエ・ターキーだ」と大見得(みえ)を切ったのが大受けして、それから「ターキー」の愛称で親しまれるようになった。このとき、ターキーは、まだ16歳でした。怖いもの知らずの年齢ですよね。
ターキーは、それまでのオカッパ頭をショートカットにして、シルクハットの燕尾(えんび)服という颯爽(さっそう)とした舞台姿で舞台に登場した。
派手な衣裳に身を包んだ17歳のターキーの男装ぶりは瑞々(みずみず)しく美しく、観客を完全に魅了した。
ターキーには熱烈なファンが大勢いて、強力なファンクラブもつくられていました。月刊誌「タアキイ」まで発行されていたのです。会員はなんと2万人もいました。
そして、18歳のターキーは争議団の委員長にかつぎあげられるのです。
ときは、1933(昭和8)年6月のこと。ともかく出演料が安かったのです。ターキーらスター級でも80~100円、群舞のメンバーだと10~20円といいますから、あまりに安すぎます。そこから通勤費も化粧代も自己負担。
少女歌劇の生徒227人のうち258人が争議に参加したのでした。そして賃上げなどを要求しました。たとえば、研究生は15円、本科生になったら40円とせよ、組合加入の自由を認めよとか、40項目近くを要求しました。ところが、松竹側はほとんど拒否。そこで、争議団は本部を構えて本格的なストライキに突入。このとき、若い女性たちの保護者会として、父兄も同調して応援しています。
会社が争議団の切り崩しを図り、争議を脱落した女性もいましたが、舞台に立つと「お詫びガール」として観客から冷たい視線を浴びたとのこと。
そして、ついに7月15日、それなりに要求を満たして、円満解決。争議費用として、会社は争議団に6000円もの大金を見舞金名目で支払いました。
このとき、争議団は会社側の切り崩しを避けるため、湯河原温泉に120人も籠城したのでした。これらの動きをメディアは大きく取り上げ報道しました。これが世間を騒然とさせた「桃色争議」です。ターキーたちは、特高警察に検挙され留置場にも入れられています。
そして、ターキーの復帰第一作が松竹歌劇史上最高傑作といわれる「タンゴ・ローザ」。1933年10月29日から東京劇場、11月6日から浅草松竹座で公演。ターキーは闘牛大服に身を包んで登場したのでした。この「タンゴ・ローザ」の公演は浅草草松竹座だけでも74回、大阪・京都をふくめると160回も公演が開かれた。
いやはや、ターキーへの熱狂ぶりはすさまじいものだったようです。美空ひばりの母親もターキーの熱烈なファンの一人だったそうです。
戦前、労働争議がいかに盛んだったか、それを父兄も観客の女性も応援していたことも分かります。今ではちょっと考えられませんよね...、いささか残念というほかありません。いや、日本だって、アメリカと同じようにストライキが頻発する日がきっと来るはずです。
(2024年10月刊。2500円+税)