弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年11月27日

検証・学徒出陣

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 西山 伸 、 出版 吉川弘文館

 『きけわだつみのこえ』が初めて発刊されたのは1949年10月のこと。戦後まもなくです。初めは東大協同組合出版部からで、今は岩波書店から「新版」が刊行されています。もちろん私も読みました。心を打たれる遺稿集です。みていませんが、映画にもなったようですね。
 学徒兵は、「真実を見る目をふさがれ、虐げられ、酷使され、そして殺されていった」のです。昨年(2023年)は、学徒の一斉入隊から80年ということで学徒出陣が少し話題となったとのこと。
戦争意欲が煽られるなか、戦場に勇んで赴いた学徒兵もいたことでしょう。しかし、戦場の現実は悲惨なものでした。餓死者のほうが銃弾にあたって死傷した兵士よりはるかに多かったのです。
学徒出身の予備士官が自らの足場を確保するため、軍隊の非合理性に過剰に適応し、かえって暴力的になった例も少なくないようです。学徒兵は、軍隊における非合理性の一方的な被害者ではなかったのです。学徒出身兵が戦場で捕虜を虐待したとして、戦後、戦犯となって処刑された例もあります。
 人間にとって、生まれ育った時代がどういうものであったかというのは、かなり人間(人格)形成に大きな意味をもっています。学徒兵として一斉入隊した学生たちは1920年から1922年のあいだに生まれました。小学生のころに満州事変が起こり、中学生時代には日中全面戦争が始まり、高校や大学専門学校生のとき、米英との戦争に突入したのです。いやあ、戦意高揚の時代そのものですよね。それを免れた人がいたのが不思議なくらいです。
政府と軍にとって、兵の指揮にあたる仕官の大量確保が必要だったので、学徒兵の確保が急がれた。うむむ、そういうことだったのですね。
今日の世態はまことに奇態なり。戦争を学んだ軍人は銃後にあって政治・経済に従事しているのに、政治・経済を勉強した学生が前線に出て交戦に従事している。これが本当に総力戦の姿なのか...。
 これは近藤文麿首相の側近だった細川護貞が1944年4月15日の日記に書いた内容です。ホント、おかしな日本でしたね。こんなおかしなことに日本が再びならないように、私たちは目を大きく見開いておく必要があります。「中台紛争」の危機とやらに、煽り立てられ、日本も軍備を増強すべきだなんて、そんな嘘というかデマに流されないようにしましょう。
(2024年8月刊。1700円+税)

 川崎セツルメントのOS会(オールドセツラーの会)が川崎市内であり、参加してきました。50年ぶりに再会する人もいて、この人、誰だっけ...と戸惑う人もいましたが、やがて思い出し、旧交を温めることができました。
 「それなりの大学」(東大)を出て大会社に入社したけれど、さっぱり出世しなかったという人がいました。私の尊敬していた先輩です。企業の論理からはじき出されてしまったようです。本人にとっても会社にとっても残念なことだと思いました。
 私は高校の先輩に誘われ大学1年生の4月にセツルメントに入り、3年間もどっぷりセツルメントに浸っていました。本当に温かい仲間たちで、居心地が良かったのです。そして、そのなかで、人生のターニングポイント、生まれ変わった気がしています。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー