弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年11月14日

満州事変、ある日本人兵士の日記

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 森下 明有 ・ 笠原 十九司 、 出版 新日本出版社

 著者の森下明有(あきあり)は、明治43(1910)年生まれですので、私の亡父(明治42年生)と同世代です。著者は(森下)は北海道に開拓農民の四男として生まれました。召集され、戦前の満州事変に従軍し、中国で負傷して日本に護送され、命は助かり、2001年に91歳で亡くなったのでした。
 森下は1933(昭和8)年4月12日、戦場で左胸部貫通銃創を受け、野戦病院を転々としたあと、日本に護送された。要するに敵兵(中国兵)から左胸を撃ち抜かれたけれど、生命だけは助かったということです。それでも北海道で農作業に従事できるほどの体力に戻らなかったようです。
森下の日記は1932(昭和7)年9月18日から、翌1933(昭和8)年5月31日までのものですが、ともかく戦闘状況をふくめて、びっくりするほど詳細です。
 ただし、原本は雨や雪で文字がにじんだ部分も多く、解読にあたったスタッフはかなり苦労したようです。それでも、こうやって、きちんと文章化して、戦場の様子を生々しく知ることができるのですから、ありがたいことです。
 森下は20歳で徴兵検査を受け、甲種合格となり、翌1931年9月に志願兵として入営した。一等兵への進級は部隊で11番目、上等兵へは6番目で進級した。真面目に「寸暇を惜しんで勉強した」ようです。
 1932年10月7日の日記に森下は、こう書いた。
 「自分は兵士である。戦争するのが最大の目的である。けれども、私は彼ら無知の匪賊を殺すに忍びない。あまりにも堪えられない。彼らとの戦闘においては、その戦力をそぐということは、彼らを殺すよりほかに道がない。ああ、やるときには断然やるのだ。けれど、無知なる彼らをあわれむ情において、ただ涙あるのみ。彼らの冥福を祈ろう」
 10月19日。「支那人の農家たちの生活の一端をみると、実際、単調そのものである。何の娯楽も趣味もないらしい。このような単調の境遇にある彼ら支那農民の若者らが馬賊のごとき気合のかかる仕事に加わるのは、あるいは自然の勢いではなかろうか。満州の匪賊をなくすには、彼らに働き甲斐あらしむのが一番早道だろう」
 1933(昭和8)年3月18日。「支那兵の戦死しているのを見る。彼らは敗戦だから、屍(しかばね)を収容する者もいない。いたずらに屍を野辺にさらしている。その死に方も無惨だ。彼らの死顔を見ていると、憎らしいという感じはなく、哀れみの感情が起きて来る。彼にも肉親の者はいるのだろう。だのに、彼はこうして、何処(いずこ)とも知らぬ野辺(のべ)の巣に屍となって犬や豚や鳥などに食われてしまうのだ。哀れといえば、まことに哀れな彼らである」
 森下らが対峙した「敵」は国民政府軍でもある張学良軍で、機関銃や砲兵など近代的な武器を展開した。高地など有利な地形に兵士が身を隠せる1メートル前後の塹壕(ざんごう)を掘り、陣地を攻撃してくる日本軍を狙い撃ちする戦闘だった。そのため、昼間の戦闘では、堅固な陣地を攻撃する日本軍には圧倒的に不利で、犠牲者も出るから日本軍は夜襲攻撃作戦、つまり夜間に敵陣地を包囲し、夜明け、それもまだ薄暗いときに総攻撃をかけて敵陣地に躍に込んでいくという戦法をとった。
 森下は機関銃兵であり、ある日の戦闘で使用した弾数は3月10日は39連(1170発)、11日は15連(450発)、12日は38連(1140発)、13日は52連(1560発)というほど撃ち込んだ。ついに日本軍は銃弾の補給が困難となり、銃剣で敵の陣中に突撃して陣地を占領した。
 森下は、中国兵を「匪賊」とはみなしてはいなかった。中国人を差別、蔑視していなかった。しかし、これは日本兵の中では例外的であったと解説されています。
戦後も、森下は、差別しない、理不尽な言動はしない、子どもたちへの心配もさりげなく見守るという人間性をみせていたということです。
 ともかく、よくもこんなに詳細な日記を書いていたということに驚嘆しました。いかにも貴重な資料です。
(2024年7月刊。3500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー