弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年9月16日

脳は眠りで大進化する

人間


(霧山昴)
著者 上田 泰己 、 出版 文春新書

 睡眠は人間の成長、とくに脳の神経細胞の成長に必要不可欠、きわめて大切な時間だ。
 これは、私の実感にもぴったりあります。私は、生まれてこのかた、完全徹夜なるものをしたことが高校生のとき、実験してみようと思ってした1回だけしかありません。まるで効果が悪いと思いました。徹夜明けは何も考えられない、脳細胞がまったく働かないことを実感しました。
 2回目は、夏合宿のとき、彼女と二人で話していて、朝を迎えたので、そのまま二人とも寝入ってしましました(ちょっとでも仮眠すれば、なんとかなることも体感しましたが、やはり、それだけのことです)。
 日本は睡眠時間が先進国のなかでもっとも短い。1日あたり1時間も短い。そして、これは労働生産性が低いことにつながっている。日本の長時間労働は低い労働生産性に直結しているというのです。経営者は経団連は反省したほうがいいでしょう。
 睡眠は削ってもいい、ムダな時間ではない。むしろ絶対に必要な時間だ。睡眠中の神経細胞は、一時期かなり強く活性化して一休み、また強く活性化して一休み、というリズミカルな動きをしている。
 生物には体内時計がある。これは地球の外側の時間軸を、生物それぞれが内側にインストールしたもの。
 ヒトゲノム計画から判明したのは、ヒトは2万数千もの遺伝子をもつこと。研究のスピードを上げるため、世代をまたがずに遺伝子を改案する技術を開発した。何やらすごい技術ですよね、きっと...。
 睡眠で面白いのは、睡眠と覚醒を繰り返すこと。レム睡眠のときに夢を見るが、ノンレム睡眠時にも夢を見ることがある。
 レム睡眠時は、完全に眠っているみたいにおとなしい。つまり、脳は活発なのに、身体は非常に不活発。ヒトは、必ずノンレム睡眠から入って、その後レム睡眠になる。
 トカゲのような爬虫類もレム睡眠をとっているようだ。ヒトでも、部分的に脳が眠る。
細胞を起こす、覚醒させるときに必ず働くのがカルシウムイオン。カルシウムが欠乏すると、睡眠に影響がある。
 ヒトは、睡眠時に、神経細胞同士の新しいつながりを獲得し、次の日に少しだけ新しい自分になっている。
 ヒトは、基本的に覚醒時には平均的には忘れていってしまう。
 覚醒は探索することに最適化された状態。
ノンレム睡眠が、シナプスを強くしたり新しく生み出したりするためには最適だ。
脳は、ヒトの体の時間的分業を統括するリーダーである。脳と心臓は驚くほど似ている。脳波と鼓動する心臓の仕組みには共通性がある。脳は第二の心臓だ。
キリンやラクダはあまり眠らない。キリンは細切れの睡眠で、あわせても1日に1時間以内。
 トナカイは、眠らないで、目を開けてモグモグとかんでいる。それは、脳波の周波数に近い。
ヒトの脳と睡眠の大切さを強く実感させられる新書です。著者は、福岡県生まれ、久留米大学附設高校から東大医学部に進学して、ずっと脳研究にいそしんでいるようです。
(2024年6月刊。980円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー