弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年8月24日

古墳

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 松木 武彦 、 出版 角川ソフィア文庫

 日本全国、いたるところに古墳があり、その数、なんと16万基。これには驚きました。
 数だけではありません。その規模も相当のものです。長さ525メートル、高さ40メートルとなると、エジプトのピラミッドや中国古代の皇帝陵に匹敵します。
 いったい、なんで、日本全国にそんなに古墳が多くあるのか、古墳は何のためにつくられたのか、この文庫本を読んで、少し分かった気がしました。
 筑紫野市にある五郎山古墳は装飾古墳です。あの世への旅が絵になっています。死者は舟であの世へ渡ります。鳥が先導し、馬がお供します。楯や弓や矢筒で守護してもらいます。それは、山鹿市の鍋田横穴墓群も同じです。石室の壁に絵が描かれています。
 山口県柳井市の茶臼山古墳には、埴輪(はにわ)が頂上にずらりと並んでいます。楯、矢筒(靭)、家、など。
奈良の明日香村の石舞台古墳には私も行きました。今では、なんともでかい巨石が地上にむき出しですが、かつては一辺50メートルという大型方墳だった可能性が高いそうです。その巨大さは巨石の下に入ってみないと実感できません。ぜひ現地まで足を運んでみてください。
 熊本の和水(なごみ)町の江田船山古墳は大刀が出土したことであまりにも有名です。
前方後円墳は、6世紀が終わって7世紀の飛鳥(あすか)時代に入ると、なくなってしまう。それからは、巨大な古墳ではなく、個人向けの華美なものになったようです。
 5世紀になると、実用性の高い鉄製のよろい、かぶとが副葬品として出土しています。やはり戦争していたのですね...。
 古墳の最後、7世紀後半の大王のためのものは八角形墳だというのも初めて知りました。たくさんの古墳がカラー写真で紹介されています。現地にまで行った古墳がほとんどないことを改めて知って愕然(がくぜん)としました。
天皇陵の一般公開、少なくとも学者の発掘調査はすぐにでも認めてほしいと私は思います。それによって万世一系という神話も化けの皮がはがされると思います。
(2024年6月刊。1650円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー