弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年8月 1日

「モディ化」するインド

インド


(霧山昴)
著者 湊 一樹 、 出版 中公選書

 この本を読んで、インドのイメージをすっかり考え直しました。インドは教育大国で、優秀な頭脳をもつ著者を日本を含めて世界中に送り出していると思っていました。それ自体は間違いないのですが、インドの圧倒的多数の子どもたちが十分な教育機会を与えられていないというのです。深刻な格差と教育システムの欠陥によります。そして、14億人をこえて、中国を抜いて世界一の人口だと言われるものの、2011年に国勢調査したあとはなく、正確な人口統計はないとのこと。驚きました。
 イスラム教徒はインドの全人口の14%を占めているのに、あからさまなヘイトや直接的暴力によって、イスラム教徒を社会生活から排除して、「2等市民」に追いやるような差別的法律をモディ政権は次々に制定している。
 インド経済は、コロナ禍の下での、突然の全土封鎖(2020年3月に始まった)により、大きな打撃を受けた。農村部は疲弊し、雇用不足が深刻化している。また、若者のあいだで雇用不足が深刻になっている。著者は雇用の安定を求めて、公的部門に殺到している。
 インドがロシアとの関係を重視しているのは、兵器の調達先としてロシアに大きく依存しているから。
 モディは、人の意見を聞かず、独断専行で物事を進め、派手な行動で注目を集める傾向が昔からあった。2020年2月末から数ヶ月もモディが州首相となったグジャラート州で多くのイスラム教徒がヒンドゥー至上主義組織によって虐殺された(グジャラート暴動)。このとき、モディは、人々に手静を保つように呼びかけるどころか、イスラム教徒への敵愾(てきがい)心をかきたてるような言動を繰り返した。そして、自らの責任を認めないばかりか、遺憾の意を表明することもなく、釈明もしなかった。
モディを支持するゴータム・アダニの資産は9年間で80億ドルから1370億ドルにふくれあがった。2022年だけで、720億ドルを稼いでいる。
 「モディ旋風」はインド全部で吹いたわけではない。インド全体では3割ほどの支持でしかない。
 グジャラート州は、学校への子どもの出席率、子どもの栄養不良、予防接種率のいずれでもインド全体の数値を下回っている。
モディ政権は、都合の悪いデータを隠し、改ざんしている。モディという一人の政治指導者が絶対的な権力と圧倒的な存在感を誇っている。まるでワンマンショーの世界。
 これって、中国における習近平政権と似ているというか、そっくりですよね。
 モディ首相は、記者会見を開かないし、記者からの質問を受けつけない。メディアの個別インタビューは、モディが一方的に自説を述べるだけの場。
 そして、モディ政権に批判的なジャーナリストに対して集中砲火をたきつけるため、モディは、SNSを活用している。
 コロナ禍に対してモディ政権は2020年3月25日から3ヶ月、全土封鎖に踏み切った。これは事前準備も周到な計画もないままトップダウンによって突然はじまった。この全土封鎖は、インド経済を直撃した。モディ政権は、大規模な選挙集会や宗教行事を規制しなかったので、コロナ感染の拡大をむしろ助長した。
 中国からインドへの輸入は増え続け、貿易面での中国への依存は、むしろ深まっている。
 モディ政権は、貧困層に対して、政策的に無関心。モディ政権は、個人支配型統治と専門知識の軽視が特徴。
 突然の雷雨のため、福岡空港で2時間も飛行機のなかに閉じ込められたときに一心に読みふけった本です。インドと中国、そしてロシアに大きな共通項があると思いました。ご一読を強くおすすめします。
(2024年5月刊。1980円)

 またぞコロナ禍が広がっています。どうしたことでしょう。私の身近な人が何人も発症しました。ワクチンを6回うったのに、コロナに2回かかったという人もいます。軽症の人が多いようですが、なかには重症の人もいるそうです。
 そして、信じられないほどの炎暑の毎日です。熱中症で次々に倒れる人がいます。私の孫2人も次々に熱中症にかかりました。幸い、早く寝たら、翌日には軽快しました。地球環境がおかしくなっているようです。気をつけましょう。

  • URL

2024年8月 2日

公爵家の娘

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 浅見 雅男 、 出版 リブロポート

 昭和の初めころ、日本には「赤い華族」が何人も出現しました。公爵や子爵の息子や娘、貴族院議員の息子たちが日本共産党員になって活動したり、共産党に定期的にカンパしたりしていました。彼や彼女らは東京帝大や学習院の在学中に共産党に近づき、サークルをつくって組織的に活動していたのです。今も、そんな青年たちがいるのでしょうか...。
 赤い華族の先駆けは、なんといっても有馬頼寧です。トルストイの思想に傾倒し、被差別部落解放運動に自ら参加しています。
 さて、本書の主人公は岩倉靖子です。その曾祖父・岩倉具視(ともみ)が明治維新のときに果たした役割があまりにも大きかったので、わずか150石の家禄しかない、公家社会の下層に属していた岩倉具視の死後、息子・具定(ともさだ)は公爵になったのでした。その子・具張(ともはる)の娘が靖子。母は西郷隆盛の弟の従道(つぐみち)の長女の桜子。靖子が生まれたのは1913(大正2)年1月17日。
 岩倉具視は、三条実美(さねとみ)と同額の5千石を明治2年9月に「賞典禄」としてもらっている。岩倉具視は、華族のために第十五銀行を創設した。
靖子は女子学習院に入ったものの、途中で日本女子大に転入した。英文科である。そして、この日本女子大に学ぶころ、靖子は社会的に目覚めたらしい。
学習院に学ぶ学生たちのあいだに共産党を支持する学生サークルが存在して、活動していた。これって不思議な気がしますよね...。しかし、実は、珍しいことではなかたのです。それほど、貧富の差が激しく、目立つものだったのでしょうね。今も超格差社会であり、トヨタの会長が年収34億円というのに、月収10万円以下で暮らしている人はごろごろいる世の中です。ところが、イデオロギーとして、自己責任論から抜け出せない人が、いかに多いことでしょう。
 靖子は共産党のシンパとなり、サークル活動に熱心になっていきました。といっても党員になったわけではなく、ビラ配布に協力したり、カンパしたり、会に仲間を誘ったりする程度だったのです。ところが、治安維持法の「目的遂行罪」は、それを許しません。犯罪行為として立件できるのです。特高たちが靖子を検挙したのは1933(昭和8)年3月29日のこと。靖子は簡単に自白せず、転向もしませんでした。
 靖子の父・具張の姉は、東伏見宮依仁親王妃の周子、つまり近い親族に皇族がいたのです。こうなると、特高も特別な配慮が必要になってきます。なにしろ、天皇につらなる皇族に下手に関わってしまったら、自らの汚点になりかねないからです。
 そして、実際にも、昭和天皇は、「赤化華族」たちの処遇には関心をもち、木戸幸一を通じて働きかけていたようです。「木戸日記」に、その点が記載されているとのことです。
 靖子は起訴され、市ヶ谷刑務所に送られました。結局、保釈で自由の身になるまで、8ヶ月ものあいだ独房で過ごしています。靖子が転向を表明し、保釈が認められたのは1933年12月11日のこと。そして、10日後には自死したのでした。享年20歳です。公爵の娘としての葛藤が自死を決意させたようです。本当に残念でした。
(1991年4月刊。1442円)

  • URL

2024年8月 3日

海を破る者

日本史(鎌倉)


(霧山昴)
著者 今村 翔吾 、 出版 文芸春秋

 日本が外国の大軍によって襲撃・占領されたのは、先のアメリカ軍と、その前の元冠(中国・元軍と朝鮮・高麗軍)だけですよね。朝鮮半島へ出かけて行って、白村江の戦いでは日本は大敗しています。文禄・慶長の役ではいったんは朝鮮のほぼ全土を制圧したかと思うと、結局はほうほうの態(てい)で日本侵略軍は日本に逃げ帰ってきました。その次は、またもや朝鮮侵略そして台湾支配ですね。
 そこで、元冠です。先日、テレビで唐津あたりの海底に眠っている元の船の発掘調査の模様、そして、その意義を語る番組が放映されていました。
元軍は4000隻もの大量の船で日本に押しかけてきて、日本占領を企図していたようです。ところが、事前予想に反して、日本軍は乏しい武器を駆使して最大限の抵抗をしたので、元軍がもたもたしているうちに台風(神風)が吹いてきて、元軍の船のほとんどは沈没してしまいました。その結果としての海底に眠る元軍の船の遺構をじっくり観察すると、当時の科学技術水準も分かります。
 さて、この本です。主人公は河野(こうの)水軍である河野家の当主。そして、一遍(いっぺん)上人が登場します。一遍上人は、もとは河野一族に連なる存在でした。さらに、合戦屏開で有名な竹﨑季長(すえなが)も登場します。これまた、先日、テレビで、この合戦屏風を見ましたが、実にリアルな合戦状況の「再現」ですよね。描いた画師が合戦に参加したはずはないと思うのですが、その迫真さには圧倒されます。
 瀬戸内海を拠点とする河野水軍は船戦(ふないくさ)を得意とする。船戦において重要なのは、常に風上をとること。そうすると、敵に接近することも退却することも容易だし、矢の飛距離にも対応できる。風上をとるためには、船の速さが重要。大型の船は動きが鈍(にぶ)いと素人は考えがちだが、実際は逆。大型船ほど大きな帆を付けることができるし、櫓(ろ)を多く出すこともできる。
 蒙古帝国は、かつて一度たりとも侵略をあきらめたことがない。それなのに、日本侵略に2度も失敗し、3回目は企画倒れで終わってしまったのは、なぜなのか...。
 「神風が吹いた」というのは、いったいどういうことなのか...。
 いろいろ考えながら、面白く読みすすめました。
(2024年6月刊。2200円)

  • URL

2024年8月 4日

私の富嶽百景(Ⅲ)

司法


(霧山昴)
著者 中野 直樹 、 出版 まちだ・さがみ総合法律事務所

 神奈川県の弁護士である著者は無類の山歩き族。いったい、いつ弁護士の仕事をしているのかしらん、さては弁護士は片手間仕事でやってるな...、そう思いたくなります。
 はてさて、今回は、主に富士山を各方面から撮った写真のオンパレードです。葛飾北斎の描く富士山も圧巻ですが、この本で紹介されている、富士山の写真も見る者を一気に気宇壮大にさせ、見ごたえがあります。
 ともかく表紙の写真からすごいです。手前の湖には一羽の白鳥が悠々と泳いでいて、その向こうの富士山は早くも真っ白の雪化粧をしています。でも完全に真っ白ではありませんので、冬も間近になった晩秋なのでしょう。
 「歩いて遊び、写して遊び、描いて遊ぶ」。表紙のサブタイトルにあります。歩いて、写真を撮るのは著者で、絵を描いているのは奥様(燿子様)のようです。
 私は弁護士になる前、司法修習生のとき、青法協の現地見学会に参加して忍野(おしの)八海(はっかい)に行ったことがあります。自衛隊の広大な演習場に隣接した村です。もちろん、そこからも富士山が見えました。「逆さ富士」、つまり池(湖)に富士山がうつっているのです。
 ダイヤモンド富士の見事な写真があります。正月1月5日の午前7時45分に、山頂の少しくぼんだあたりに太陽が顔を出して光り、輝くさまは、まさしくダイヤモンド富士の姿です。
 山中湖では2月12日午後4時ころ、日没しようとするサンセット・ダイヤモンド富士の姿も撮っています。いずれ劣らぬ、幻惑的な美しさを感じます。
東京にも富士見町が各所にあります。江戸のころは、各所で富士山を拝んでいたのです。都庁舎の38階に東京都労働委員会の尋問室があるそうで、そこから夕焼けの丹沢山塊の向こうに富士山が見えます。知りませんでした。
 著者は、この本を私に贈呈するときの手紙のなかで、私が蔵書をどのように「処分」しているかと問いかけていますので、回答します。最大の書庫は、かつて子ども部屋だったところです。びっしり本棚を並べて、アメリカ、ベトナム、中国、韓国そしてフランス、日本(戦前)というようにきちんと分類しています。これはモノカキである私にはとても役に立ちます。2階の書庫は、ピアノを置けるように基礎(土台)をしっかり造ってもらいました。ここには江戸時代と日本史関係を並べています。そして、法律事務所には法律関係です。
 ときどき、あふれた本は自宅から事務所に持ってきて、引き取り手を求めます。誰も引き取ってくれない本は、不用本となって捨てます。私の読んだ本は、すべて私の蔵書印を押して、しかも赤エンピツで傍線を引っぱっていますので、「ブックオフ」のようなところには持ち込めません。それでも書庫には2~3万冊はきっとあることでしょう。
(2024年5月刊。非売品)

  • URL

2024年8月 5日

病棟夫婦

社会


(霧山昴)
著者 宮川 サトシ 、 出版 日本文芸社

 よく出来た、考えさせられる社会派マンガです。
もう十分に老年の夫婦が二人してガンにかかって、入院中です。病院ですから、ホテルと違って夫婦同室というわけにはいきません。どっちが先に逝(い)くのか、ちょっとした言い争いになりします。
 抗ガン剤の影響で食欲がなかったりします。
 病院食の塩気抜きだと味気ないので、白ごはんにふりかけをたっぷりかけて、看護師に叱られてしまいます。
遠くに住む娘は孫を連れて病院にまで面会に来てくれます。でも、もう一人の息子のほうは、ずっと自宅に引きこもっています。もう10年にもなります。家の中は両親が出たあとは、ゴミ屋敷状態です。ゲームざんまいの生活のようです。恐らく両親の財産と年金を頼りにしているのでしょう。
もう青年とはいえない年齢の引きこもりの男性は、私の身近に何人もいます。いろんな原因があると思いますが、この本では、親父が息子のやりたい道を「世間体(せけんてい)」を気にして「弾圧」したことによります。父親は息子のためを思ってというのですが、それは自分の見栄のためということが少なくありません。
夫婦の入院先の病院には小児ガンの子どももいます。元気だったのですが、ある日突然、亡くなってしまいます。その子の好きなゲーム機を買ってやったのに、手渡す前に亡くなってしまったのです。
 そして、いよいよ老夫婦は終末期を迎えます。主治医は転院を息子に言い渡します。
 そのとき、息子は、土下座して両親を同室にさせて下さいと主治医に頼むのでした。
 「こんな自分なんかの土下座になんの価値もないのは分かっています。それでも、これしか思いつかなくて、すいません」
 泣かせるセリフです。まもなく、夫婦はほとんど同時に、同じ病室で亡くなります。
 老親と引きこもりの子どもを描いたマンガとして、秀逸だと思いまいた。
 ひきこもっていた息子はマンガ家になるのです。自伝のように思わせるところが憎いです。
(2024年6月刊。814円)

  • URL

2024年8月 6日

韓国映画から見る、激動の韓国近現代史

韓国


(霧山昴)
著者 崔 盛旭 、 出版 書肆侃侃房

 この本を読むと、韓国の近現代史は、まさしく激動そのものです。済州島四・三事件、朝鮮戦争、朴正煕暗殺、光州事件、IFM危機、セウォル号沈没事件...。
 韓国の人々は、決して黙って受けとめたわけではありません。キャンドルを持って集まり、声を上げて世の中を大きく動かしていきました。それで、日本に住む韓国人である著者は日本人の態度は理解しがたいと嘆いています(いるように思われます)。
 日本人は、権力の不正や理不尽な仕打ちに対する怒りを行動として表明しない。森友・加計問題、公文書偽造、河合夫妻の選挙違反、検察庁の不正、東京オリンピックをめぐる諸問題...。自民党の裏金問題もそうですよね。近年、あとを絶たない権力側の疑惑に対して、多くの国民は納得できないものを感じているにもかかわらず、それが明確な行動として示されることがほとんどない。一部の人がデモに集う一方で、そんなことをしてもムダだという、あきらめムードが国全体に漂っているように見える。韓国なら、これではすまされないだろう。
 本当に、そうですよね。先日の東京都知事で160万票以上もとった石丸某は、まともな政策らしいものは何もしないのに、SNSでなんとなく好感をもたれて集票してしまいました。国民(ここでは都民)の怒りが妙なところに吸い込まれてしまって、怒りの表明にはなりませんでした。
 しかも、三位にとどまった「蓮舫」に対して、女のくせに強く主張しすぎるから嫌だといわんばかりのバッシングがマスコミとSNS上であふれています。正論を主張したら、それが叩かれる世の中になってしまっては、どうしようもありません。それでは、カイロ大学を中退したのに卒業したという学歴詐称が濃厚な小池百合子のステルス(逃げ切り)を許してしまうのです。
 光州事件は1980年5月に起きた軍による市民虐殺事件です。当局は、ずっと「北朝鮮にあおられたアカによる反乱」だとしてきましたが、軍事政権から替わった金泳三政権のとき、真相究明のための特別立法がなされ、ついに、軍を動かし虐殺を指揮した大統領である全斗煥と慮泰愚に対して2人とも死刑判決が下ったのです。これはすごいことです。
 日本で、自民党の裏金事件というのは、数千万円いや数億円もの税金が私物化されたというものです。なので自民党の責任者(総裁)である岸田首相は当然に刑事裁判の被告人として裁かれるべきものですし、死刑はともかくとして、金額からして、実刑相当なのです。
この本を読んで、韓国で死刑制度が廃止されていないのに死刑執行がされていない理由として、明らかな冤罪(えんざい)にもかかわらず、死刑判決確定後まもなく処刑してしまった事実があるということを知りました。
 朴政権は、何の根拠もなく「北のスパイ」として罪なき人々を逮捕し、国家転覆を図ったとして死刑判決に持ち込み、死刑の確定からわずか18時間後の1975年4月9日に8人を処刑してしまったのです。いやあ、これはひどい、ひどすぎます。
 この裁判の過程では、事件を担当した検事が起訴を断念しようとしたこと、ついに4人のうち3人まで辞職してしまったのでした。良心がとがめたからです。
 韓国映画は大変面白く、勉強になりますので、私はなるべくみるようにしています。見逃してしまった映画もたくさんありますので、これからはできるだけ見逃さないように心がけるつもりです。
(2024年6月刊。2200円+税)

  • URL

2024年8月 7日

定年自衛官再就職物語

社会


(霧山昴)
著者 松田 小牧 、 出版 ワニブックスPLUS新書

 自衛官の定年は55歳(2024年9月までは54歳)。ただし、将官は60歳。
 そうすると、まだまだ元気な定年後をいかに過ごすのか、真剣に考える必要があります。そのとき、定年後、何もしないという選択肢はおすすめできません。魚釣りざんまいの生活をしいているうちに社会的刺激がなくなって認知症になったという話も聞きます。やはり、何かしらの社会に関わる仕事をしたほうがよいのです。
 定年の早い自衛官だから、年金も早くもらえるとばかり思っていました。でも、年金は65歳からしかもらえないのです。そしたら、ますます働かざるをえませんね。もちろん、自衛官のトップ層は別格です。そんな心配は不要です。需要産業である三菱重工やら川崎重工に顧問として迎え入れられ、破格の顧問料が保障されます。
 潜水艦の保守・点検作業の関係で、川崎重工や三菱重工が現職自衛官に供応・接待している事実が先日から発覚しました。需要産業と軍部の癒着は戦前もありましたし、古今東西、あたりまえの現象です。要するに、口先では勇ましいことを言ってくるくせに、実は自分と身内の便益優先というのが、いつだって、どこだって悲しい高級軍人の現実なのです。
 自衛官が高給取りなのは昔も今も同じです。陸・海・空将は月給70万円から117万円、一左(昔の大佐)で40万円弱から54万円、1尉(少尉)で28から44万円。しかも、これに年4.5ヶ月分のボーナスが付加されます。そのうえ、イラクやジブチなどに赴任すると、さらに破格の危険手当が支給されます。
 そして、55歳で定年退職すると300万円の退職金がもらえます。
 どうですか、こんなに高給・優遇されているのに、近年、志望する若い人が激減しています。なぜ...。もちろん、戦争の危険が現実化しているからです。
 自衛隊の訓練の基本は何か...。要するに、人殺しの訓練です。それも、効率よく大量の人殺しができるようになる訓練です。ためらうことなく「敵国」人を殺さなければいけません。そして、それは当然、殺される危険も伴います。それでも上司の命令とあらば、四の五の言わず黙って従い、文句を言うことは許されず、ただ死ぬしかないのです。死んだら遺族は1億円もらえるぞ、靖國神社に祭られるぞ...、誰だって、そんなの嫌でしょ。私は、もちろん嫌です。
 定年した自衛官の再就職事情をピンからキリまで、知ることができる新書でした。
(2024年6月刊。1100円)

  • URL

2024年8月 8日

介護の裏

社会


(霧山昴)
著者 甚野 博則 、 出版 文春新書

 この本によると、介護の質はケアマネ次第とのこと。しかし、そんな重要なケアマネを自由に選べないことが多い。いやあ、これは困りますよね...。
そして、介護サービスも幅がありますが、限度額ギリギリまで料金を上げる業者がいるのです。それは決して詐欺ではありませんが、介護施設と介護業者とが囲い込み、ひも付きという癒着をしているわけです。まあ、これは避けられないことでしょうね。
「サ高住」の監督官庁は国土交通省と厚労省。介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームは厚労省が管轄。介護付き、住宅型の施設は老人福祉法、サ高住は高齢者住まい法にもとづいて運用されている。
24時間介護スタッフが常駐する介護付き有料老人ホームは、入居時に数百万円から数千万円の一時金の支払いのうえ、毎月1人20万円が一般的。いやあ、これは大変なことですね...。いえいえ、入居時に数千万円の一時金が必要なうえ、夫婦あわせて50万円という施設はザラなのです。驚くしかありません。
私は今75歳、後期高齢者の仲間入りしましたが、なんと800万人もいるそうです。この介護保険の自己負担額を自・公政権は増加させようとしています。軍需予算を天井知らずに増やすときには財源のことは何も言わないのに、福祉のときだけ財源がないというのです。こんな不公平・不合理は許せません。団塊世代はもっと怒りの声を上げるべきですよ。昔、20代のころに行動したように...。
 東京や福岡には、入居一時金だけで3億円とかいう超高級老人ホームがあります。まあ、タワーマンションを購入できるスーパー・リッチ層ですね。
 「老人は歩くダイヤモンド」
 いやなキャッチフレーズです。介護保険の給付費は2022年度に11兆円。これで、金もうけしようというのです。嫌ですね...。
 それでも介護ビジネスは、まともにやっても決してもうからない。もうかるためには、人件費を削るしかない。そうすると、貧すれば鈍す、です。
 施設における高齢者への虐待が増えている。介護スタッフにまともな給料が支払われなかったとき、また、スタッフが確保されていないとき、虐待が起きるのは必然です。寝たきりで、文句を言わない入居者を囲っておくと介護報酬が業者に入ってくる仕組みが、虐待を生んでいる。いやあ、怖いです。まるで、「養鶏場のニワトリ」のようだ。いやはや、もはや人間扱いされていないのですね...。
 国が「自立支援」と言い出したのは、「高齢者介護になるべくお金をかけたくない」という本音のあらわれ。いえいえ、そうなら、それを止めさせる必要があります。声を上げ、行動するしかありません。自民党や公明党にまかせていたら、私たちのお先は真っ暗なんですから...。
(2024年6月刊。950円+税)

  • URL

2024年8月 9日

三淵嘉子

司法


(霧山昴)
著者 神野 潔 、 出版 日本能率協会マネジメントセンター

 NHKの朝ドラ「虎に翼」は大好評のようですね。弁護士のFBにもこのドラムの意義がひんぱんに取りあげられています。世の中には、あまりにも理不尽なことが堂々とはびこっていますが寅子(とらちゃん、こと、ともこ)が「ハテ」と首をかしげて抗(あらが)う姿が共感を呼んでいるようです。
戦前、日本敗戦時まで日本の女性には参政権がありませんでした。なので、女性が弁護士になれなかったのも、ある意味、当然のことです。女性は一人前とは見られていなかったのですから...。
寅子たちが大学に入れたのも明治大学が受け入れたからです。そして、その次に司法科試験を女性も受験できるようになりました。
 寅子(嘉子)が高等文官(高文)司法科試験を受験したのは1938(昭和13)年のこと。女性が受験できるようになったのは2年前の1936年でしたが、合格者はいませんでした。そして、この1938年に初めて3人の女性が司法科試験に合格したのです。
実は、私の亡父も法政大学の法文学部の学生として、5年前の1933(昭和8)年に司法科試験を受験しています。残念ながら合格できませんでした。この年、有名な民法の教授である川島武宜が合格しています。
 父が受けた司法科試験って、どんなものだったのか気になって調べてみました。今はインターネットで国立国会図書館の蔵書にアクセスできて、コピーサービスも受けられます。本当に便利な世の中です。すると、「國家試験」という受験雑誌があることが判明しました。私の受験生のころの「受験新報」みたいなものです。試験問題も分かりましたし、試験スケジュールも判明しました。残念なのは試験会場が法務省の会議室らしいというくらいで、確定はできませんでした。
この年の合格者は240人ほどで、その前年は356人、翌年は331人で、なぜかこの年だけ少なかったのです。ただし、寅子のときも合格者242人と、ほぼ同数でした。
亡父の生前、司法科試験に合格したら、何になるつもりだったのか尋ねると、その答えは意外なことに検察官でした。
 治安維持法があり、その目的遂行罪というとんでもない悪法・恣意的条文によって法廷で共産党員を弁護したら、それ自体が罪となり、弁護士が次に逮捕され、実刑になっていた時代でした。弁護士になっても、それこそ夢も希望もなかったのです。
寅子が弁護士になろうとした動機は、弱い女性を救うためではなく、困っている人間の力になるため。これには、まったく同感です。男も女も関係なく、困っている弱者の救済こそが法律家の任務です。
 そして、寅子は女性だから家庭裁判所で働くという固定概念を打破しようとしたのです。これも、すごいことですよね、なんでも、ワンパターンで決めつけてはいけないのですよね。
(2024年3月刊。1550円+税)

  • URL

2024年8月10日

吉永小百合、青春時代写真集

人間


(霧山昴)
著者 日活 、 出版 文芸春秋

 私は何を隠そう(昔も今も隠してなんかいませんが...)サユリストなのです。
 その小百合ちゃんの青春時代の写真集が出たと聞いて、すぐに注文しました。いやあ、良かったですね、すごい写真で、改めて小百合ちゃんにほれぼれしました。
 映画女優デビュー65周年記念という企画です。私の弁護士生活50年をはるかに上回ります。それでもって、今もバリバリの現役女優なのですから、本当に尊敬します。
 小百合ちゃんと私の共通項がたった一つだけあります。それは、水泳です。私は週に1回、プールで自己流のクロールで1キロ泳ぎます。40分かかります。小百合ちゃんは、どうやら、週に何回か泳いでいるようです。それでいてゴーグルの跡が顔に片リンも見られませんから、よほど、泳いだあとの顔面マッサージを丹念にしているのでしょう。
この本には出てきませんが、高校1年の入学式に日活に入り、それからまともに学校に行っていない(行けなかった)小百合ちゃんは、早稲田大学第二文学部に入学して無事に卒業しています。それもまた、すごいことです。よほど勉強熱心なのですね...。
 この本には小百合ちゃん主演の映画が写真とともにたくさん紹介されています。残念ながら、そのほとんどを私は観ていません。私が観たのは、まずは「キューポラのある街」です。小百合ちゃん17歳、1962(昭和37)年です。まだ私は中学生でした。「青い山脈」とか「伊豆の踊子」は観ていません。小百合ちゃん18歳、1963(昭和38)年の作品です。
 「パリの小百合ちゃん」という写真もあります。セーヌ川のほとり、そしてベルサイユ宮殿の庭に腰かけた小百合ちゃんがいます。そして、さらに残念なことに、「戦争と人間、完結篇」(1973年)も私は観ていません。「ああ、ひめゆりの塔」(1968年)も観た覚えがありません。本当に残念です。
 まあ、それにしてもいい写真集です。私が吉永小百合を心から尊敬しているのは、大女優でありながら、地道な平和を求める取り組みを一貫して続けていることです。
 原爆反対の声をあげ続けていることに、ひたすら共感したいと思います。
(2024年6月刊。3200円+税)

  • URL

2024年8月11日

検証・川中島の戦い

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 村石 正行 、 出版 吉川弘文館

 川中島の現地には、私も一度だけ行ったことがあります。とは言っても、タクシーを飛ばして行ったというだけですので、現地ガイドの説明でも聞けたら良かったとは思いますが、まったく全体状況は何も分からず、残念でした。
 関ヶ原合戦上には2度行きましたが、このときは史料館にも行きましたので、少しは理解できました。次には、武田勝頼の率いる武田軍が織田・徳川軍の鉄砲「三段撃ち」で惨敗したという長篠(ながしの)合戦場の現地に行ってみたいと考えています。
 川中島の戦いとは、甲斐国(山梨県)の武田信玄(晴信)と越後国(新潟県)の上杉謙信(長尾景虎)が信濃国川中島(長野市川中島町)で、北信濃(長野県北部)の領有をめぐって、何回か対戦した合戦をさします。
 この戦いは、1553(天文22)年から1564(永禄7)年までの12年間にあり、主な対戦だけでも5回あったとされている。そのうち、もっとも激しい合戦は「5度目」の1561(永禄4)年9月10日に、両雄が一騎打ちしたというもの。現地には、この「両雄の一騎打ち」が銅像になって「再現」されています。ところが、実は、合戦が何回あったのか、今に至るまで確定していないというのです。驚きました。
 永禄(1560年)ころは、今より寒冷で、大飢饉(ききん)で人々が苦しんでいたらしいのです。甲斐は作物が不作で、戦争は食糧獲得のためだったとのこと。なるほど、それだったら、切実ですよね...。生き抜くためには戦かわねばならないというのですからね。
 古文書(「甲陽文書」)によると、武田軍八頭が敵方と対戦したとなっている(天文22(1553)年)。頭とは士(さむらい)大将のこと。騎馬武者5隊で小組、これが5小組で一組の単位となる。2組で「備(そなえ)」となって、士大将の指揮下に置いた。「備」の編成を500人ほどだとすると、八頭で4000人前後になる。
 武田信玄(晴信)の隣国への出兵は春から夏にかけてが多い。異常気象による食糧不足を、他国での乱取り(略奪)、人取りによって補う目的があったのだろう。武田信玄は調略(切り崩し)をすすめた。
 「和与」とは、当事者間の紛争解決の方法の一つ。もともとは、親族以外への贈与を意味する中世の法律用語である。
 長尾景虎にとっても、長期の在陣は越後の国衆の負担となり、また統制を乱された。自立性の高い国衆とのあいだの「あつれき」に悩まされ続けていた。永禄4年の合戦では、短期的戦術としては、上杉側の優勢だった。上杉側の名だたる武将の戦死はない。
 そして、武田家内紛も始まったうえ、双方ともに、大きな代償を払った(永禄4(1561)年)。
(2024年5月刊。1870円)

  • URL

2024年8月12日

フランスの庭、花のたより365日

フランス


(霧山昴)
著者 西田 啓子 、 出版 青幻舎

 著者はフランスに住んで生活している日本人女性です。パリから60キロ、フランスの北部の小さな村、シェライユに住んでいます。麦畑に囲まれた自然豊かな田舎です。人間より多い野ウサギやキジ、野鳥そして虫が、たくさんの植物とともに息づいています。
 ただし、自然環境は少しばかり厳しいようです。夏は夜10時まで日が暮れない。ところが、冬は日照時間が短く、凍てつく寒さの日々です。
 著者の朝は、愛犬とともに散歩に出るところから始まります。犬は野ウサギが気になり、著者は植物の様子が気になり、それぞれ寄り道をしながらの散歩です。人通りの少ない田舎道を、肺にめいっぱい空気を吸い込みながら、のろのろと歩くのです。
 ところが残念なことに、散歩をともにした愛犬は15年たって寿命が尽きてしまい、今では庭の片隅に静かに眠っているのです。
 広大な花農園をもつ、ファーマーズフローリストとして生きている著者は1日1花、見事な写真で花々を紹介しながら、日記帳のように書きつづっています。
私も日曜日ごとにガーデニングを楽しんでいますので、プロとアマの違いこそありますが、庭の四季折々の花を愛(め)でることは共通しています。
 この本に紹介されているフランスの花で、わが家の庭に咲くのも少なくありません。
 いま、私の家には、朝顔が咲きはじめています。目の覚めるような真紅の朝顔が、私のもっとも好きな朝顔です。それから橙色のノウゼンカズラです。まだ少ないのですが、リコリスが咲きはじめました。そして、ピンクの芙蓉と赤っぽいネムの木の花。
 ようやくブルーベリーが最盛期を過ぎました。今年は大豊作でした。岩泉ヨーグルトと一緒に美味しくいただきました。
 花と木々に囲まれた生活は、本当に心が落ち着きます。
(2024年5月刊。2600円+税)

  • URL

2024年8月13日

神秘なるオクトパスの世界

生物


(霧山昴)
著者 サイ・モンゴメリー 、 出版 日経ナショナル・ジオグラフィック

 タコは賢い生物で、人間を見分け、人間になつくというのです。
 タコは、頭に1つ、足1本につき1つずつ、合計9個の脳がある。そして、心臓も3つある。ただし、その割には短命。8本の足で触り、味わう。そして、化ける。
 タコは洗練された擬態能力を備えている。瞬時に姿を変えることができる。ほかの動物の形や動きを擬態して、カムフラージュの名手もいる。
タコの皮膚の色の変化は、人間が顔をしかめたり、笑ったり、赤面したりする感情表現に似ている。
 タコにも、人間と同じく、個体ごとに違う性格と特質がある。
タコは、短命で、ミズダコの寿命はわずか3年~5年。
 タコには人間の顔を見分ける能力があり、好悪の感情がある。
 一部のタコは、2本の足で歩行する。
タコは、近づく人間が害がないと判断すると、近づくのを許し、手を伸ばして触れようとする。
 タコは信じられないほど、人なつっこい。
タコは人間が瞬(まばた)きするよりも速く、体の色や形を自由自在に変える。ワモンダコは、1時間に最大177回も体色を変え、50種類のボディパターンを身にまとうことができる。5分の1秒で体色を変えられるし、1時間以上も同じ色や模様を安定して維持することもできる。
 タコは、イカよりも6.5平方センチメートルあたりの色素胞の数が多い。500万個以上の色素胞がある。
タコは硬い骨格なしで二足歩行できる唯一の動物。タコの目は色を識別できない。タコは皮膚で光を感じたり、見たりできる。
実験によって、タコには記憶力、学習能力、自制心をもつことが証明された。
 タコにも人間のように2つの異なる睡眠段階があり、目覚めるまでにそれが何度か繰り返される。
タコは好奇心が旺盛で、何か面白いことをするのを楽しむ。つまり、タコは遊ぶ。
 タコは人間の顔を認識し、記憶する。
タコのメスは1度に10万個の卵を産むと、それを平均6ヶ月間守り、清潔に保つ。卵が孵化(ふか)するのを見届けると死んでしまう。
 タコのメスはオスを殺して食べる。
 タコって、こんなにも人間によく似た賢い動物なんですね...。すっかり見直しました。
(2024年4月刊。2300円+税)

  • URL

2024年8月14日

中国拘束2279日

中国


(霧山昴)
著者 鈴木 英司 、 出版 毎日新聞出版

 公安調査庁のスパイとして中国で逮捕され、6年という実刑判決を受けた著者による体験記です。著者は公安調査庁には中国に内通している大物スパイがいて、今も活動していると推察しています。
 日本の公安調査庁は、オウム真理教のおかげで生きのびている、盲腸のような存在だとみられてきましたので、中国側の認定は誇大視だと思うのですが...。
この本で、中国の刑事司法手続の一端を知ることができました。
 その一が、居住監視。逮捕ではないけれど、拘束されます。その実態は監禁そのもの。3ヶ月間という制限があるが、延長が許されている。そして、この期間は、法律援助(扶助)制度による弁護人は付けられない(付かない)。
著者が居住監視生活に入ったのは2016年7月15日。正式に逮捕されたのは2017年2月。そして、同年5月に起訴され、2020年11月にスパイ罪で懲役6年の実刑判決が確定し、刑務所に収監された。著者が日本に帰国したのは、2022年10月11日。したがって、6年以上、中国で監禁、拘束されたわけです。
 著者に付いた弁護士は、著者からすると、「まったく期待外れだった」。著者が無罪を主張すると言っても、「それはやめよう、罪の軽減をめざしてがんばる」というだけ。著者の主張を否定も肯定もせず、応援することもなかった。「何もありません」「特にありません」としか言わなかった。スパイ罪の裁判だったからでしょうか。裁判は非公開。2回目の公判で判決が下された。
 中国には、「認罪認罰制度」というのがあり、罪を認めて謝罪したら、法律によって刑期が短くなる。しかし、著者はあくまで無罪を主張した。
 ちなみに、弁護士を依頼したら、40万元(820万円)かかるだろうとのこと。これはまた、べらぼうな金額ですね...。
裁判官、しかも最高人民法院の裁判官だった人が著者と拘置所で同室だったそうです。汚職で逮捕された元裁判官です。その元判事によると、中国の「依法治国」は、まったくのインチキ。そんなことは中国では不可能。中国に人権なんてない」とのこと。そして、中国の裁判官は最高人民法院の院長をはじめ、裁判官の全員が賄賂(わいろ)をもらっているとのこと。恐るべきことです。
かなり以前の韓国でも、弁護士が裁判官を接待するのが常識でした。今ではもうそんなことはないでしょうね...。でも、中国では、どうやら、今も、続いているようです。
 アメリカ人(アメリカ国籍を有する人)が中国で逮捕・監禁・拘留されることはないとのことですが、日本人はときどき拘束されています。2015年5月から少なくとも17人の日本人が拘束され、うち5人は起訴されずに帰国した。10人は起訴され懲役3~15年の実刑判決が確定し、3人が服役中、1人は死亡、6人が刑期満了で日本に帰国した。
 日本政府も、大使館、領事館も、日本人保護のためには何もやってくれない。日本人としては寂しい現実です。
(2023年5月刊。1600円+税)

  • URL

2024年8月15日

母、アンナ

ロシア


(霧山昴)
著者 ヴェーラ・ポリトコフスカヤ 、 出版 NHK出版

 2006年10月7日、ロシアの気骨あるジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤが暗殺された。著者は、その娘で、同じくジャーナリストの道を歩いています。
国内の支持率が80%というプーチン大統領ですが、その権威に反抗して真実を語ろうとするジャーナリストや政治家は次々に凶弾に倒れています。いわば暗黒政治のなかにロシアは置かれています。
 ジャーナリストとしてのアンナは、ペレストロイカの時代に形成された。このゴルバチョフ大統領の下で始められたペレストロイカの時代にはメディアが自由化され、ジャーナリストが伸びのびと活動できた。ソ連(ソビエト連邦)が崩壊したのは1991年夏のこと。そうなんですね、もう33年も昔のことになりました。なので、今の若い人にはソ連と言っても、まったくピンと来ないはずです。
ロシアがウクライナに突然侵攻したのは、2022年2月24日のこと。それからもう2年半も戦争が続いています。大勢の若者が、ロシア側もウクライナ側も亡くなり、また傷ついています。一刻も早く戦争を止めてほしいです。
日本政府はNATOを通じてウクライナに武器を送ろうとしていますが、戦争に加担するのは止めないといけません。それより、真剣に外交交渉で停戦、そして終戦の道を探り、働きがけるべきです。この点でも、日本はアメリカの言いなりにしか動かない(動けない)という岸田政権の姿はまったく情ないことです。
 ロシア国内では、戦争反対の声を上げたら、すぐに犯罪者として検挙され、弾圧されるようです。ロシアのジャーナリストはプーチン政権にがっちり抑え込まれていて、自由な言論はないようです。それでも戦争反対の声を上げたロシア国民はいるわけで、そのため科せられた罰金の総額は2億5千万ルーブルに達しているとのこと。日本円では、いったい、いくらになるのでしょうか...。
 アンナが暗殺されたあと、2009年1月には、モスクワの中心部でスタニスラフ・アルケロフという人権派弁護士も殺害されている。そして、著者が娘を連れてロシアから脱出したあと、2022年5月6日、著者の別荘が放火されて全焼した。
 2023年6月、プーチンに反抗したブリコジンもジェット機墜落で死亡した。
ウクライナはいったん降伏して戦争を止めたらどうかと提案する日本の真面目な弁護士がいます。もちろん、ウクライナが決めることですが、一刻も早く戦争状態を解消することを国際社会はもっと真剣に考え、声を上げ、行動すべきだと痛感しています。前線に武器が足りないから武器をもっと送る。そんなことは少なくとも平和憲法をもつ日本がやるべきことではないと私は確信しています。
(2023年11月刊。1900円+税)

  • URL

2024年8月16日

明治維新という時代

日本史(明治)


(霧山昴)
著者 深草 徹 、 出版 花伝社

 明治維新の大立て者の西郷隆盛とは、いったい、いかなる人物だったのか...。大変興味深いテーマです。
 西郷隆盛は一般に征韓論を唱えて、それが敗れて下野したとされています。それが事実だとすると、帝国主義的野望をもった政治家だったことになります。
 本書で、著者は西郷は武力で朝鮮を威嚇し、また屈服させるという征韓論をとっていなかったとしています。朝鮮に行く使節は兵を率いることなく、烏帽子(えぼし)直垂(ひたたれ)の正装を着し、礼を厚くして行くべきだと主張しました。自ら朝鮮に行く使節になると名乗り出たのも、軍事制圧をしようとしている副島種臣を使節にしないための方策だったというのです。つまり、西郷の唱えた使節派遣論は、無用な戦争を防ぐことを目的としたものだとしています。
岩倉具視や伊藤博文らの欧州視察団が出かけていって日本を留守したあいだ、日本政府は西郷や江藤新平(佐賀)が牛耳っていた。その江藤は長洲藩出身者を厳しく追及していた。帰国してきた伊藤博文は長州藩出身者たちの復権を目ざし、江藤そして、それを支えている西郷に対して激しい敵愾(てきがい)心をもって追い落としを図った。その結果、江藤新平は佐賀の乱(佐賀戦争)で敗死し、大久保利通から即座に処刑されてしまいました。
 このとき岩倉具視が江藤や西郷の正論を問答無用と切り捨てたと著者はしています。いったい、なぜ岩倉にそれほどの力があったのか、その背景にはどんな状況があったというのか...、私は疑問を感じました。いずれにしても、明治6年の政変によって、西郷や江藤政権から遂われ、有司専制と言われる大久保政権が確立します。
 そして、この政変からまもなく、日本は朝鮮ではなく台湾に出兵して、そこを支配するのです。それまで大久保や伊藤たちは、「内治優先・戦争回避」を唱えていたはずなのに...。
 そして、著者は、西郷が西南戦争に踏み切ったころ、「護衛」という名の監視下に置かれていた、つまり決起した鹿児島士族の虜囚にしか過ぎなかったとしています。この点は、果たしてどうなのでしょうか...。西南戦争が西郷の真意ではなかったというのは本当なのでしょうか。
 著者は私と同じ団塊世代(私より少し年長)ですが、今から6年も前に早々に弁護士をリタイアして歴史研究にいそしんでいるようです。いかにも刺激的な本でした。
(2024年5月刊。2200円+税)

  • URL

2024年8月17日

物語青年運動史(戦前編)

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 吉村 金之助 、 出版 日本青年出版社

 いま昭和の初期(2年から9年までの7年間)、東京で生活していた亡父のことを調べて書いています。
 東京に地下鉄が出来たのは1927年12月30日でした。当初は、上野と浅草のあいだ、わずか10分ほどを走っていました。10銭硬貨を入れると、棒がまわって入れるもので、まだ切符ではありませんでした。ところが、紙の切符を女性が売る形式に変わりました。地下の売り場に、朝6時から夜中までいなくてはなりません。汚れた空気と、ガンガンひびく、ものすごい電車の音に耐えなければいけなかったのです。
 そして、日給が男子は1円15銭なのに女子は70銭でした。そこで、従業員は会社にバレないように労働組合をつくり、ついにストライキに突入しました。会社自体が新しいのですから従業員は、16歳から28歳と、みな若い。運転手は男子で、女子は切符売りなどです。
 ストに突入したのは1932(昭和7)年3月20日の夜。
 しかし、いきなり争議に入ったのではありません。まずは軍資金の確保です。みんなでお金を出しあって、1000円を集め、それで食糧を買い込みました。パン600斥(64円しました)。砂糖1俵、醤油3升、梅干したる、かつお節30本、みかん1箱など...。地下にみんなで1ヶ月間は籠城する覚悟でした。電車4台を地下に留め置き、警官と会社が運び出さないよう、鉄条網を張って、900ボルトの電流を流し、「されると死ぬぞ」と大書したのです。そのため警官隊は地下に突入できませんでした。
 結局、ストライキは3日間で終わりました。会社側が労働者の要求の多くを受け入れたのです。神田と浅草駅には便所をつくり、詰所にはオゾン発生器をつける。女子の最賃は90銭、出札手当、トンネル手当各2円を支給するなど、です。
 ところが、警察はストライキ終結して、1ヶ月後の4月18日に、主要メンバー46人を検挙して弾圧しました。
 それでも、このような壮大なストライキが戦前の東京地下鉄であったことを知っておいた方がいいと思います。どうせ弾圧されてしまったんだから、むなしい...なんて思わず、納得できないことは、「はて」と疑問を口にして声を上げるのは、やはり大切なことなのです。
(1968年2月刊。420円)

  • URL

2024年8月18日

永遠の都6(炎都)

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 加賀 乙彦  、 出版 新潮文庫

 戦前の帝大セツルメントが紹介されています。著者はセツルメント活動をしていたのです。
 帝大セツルメントは関東大震災後に生まれた学生救護団を母体にして、大正13年に帝大セツルメントのハウスが柳島元町に落成して始まった。次第に、託児所、診療所、法律相談部、市民教育部、図書部、調査部と活動範囲を広げていった。
東大本郷の五月祭のセツルメント展示場に制服の女学生が数人立ち止まった。いずれも良家のお嬢さんらしく、アイロンの掛かった白の上着に、紺のスカートを着て、作りたての人形のような、ほつれ毛一本ない三つ編みを垂れている。聖心女学院の学生たちだった。
 まさか来るとは思わず誘ったら、そのうちの一人が本当にセツルのハウスにやって来た。
ハウスは2階建ての洋館で、下に医務室、託児所、図書室、食堂、台所、小使室、浴室があり、上は法律相談室、調査室、教室、物置、そして10のレジデント室があった。
この法律相談室には、民法の大家としてあまりにも著名な末弘厳太郎そして我妻栄も週に1回やってきて、市民からの相談を学生と一緒に対応していました。
 聖心の女学生は、ハウス付近のスラム街を案内された。戸口がなく、すだれを垂らしただけで内部がまる見えのあばら屋では、病人が臥(ふ)せっているそばで赤ん坊が泣いている。軒が傾いた屋では、破れ障子の奥で老婆たちが手内職をしている。運河の岸に鋳物や紡績の町工場が並び、排水で水は黒く、酒瓶、紙屑、猫の死骸、野菜屑が悪臭を立てている。吾嬬(あずま)町の皮革工場に近づくと特有の糞臭が漂い、ドブ川は何とも形容できない醜悪な色をなして、淀んでいる。そして、このスラム街の向こうには、赤い連子窓の並ぶ色町がある。
それを全部見てまわったあと、聖心の女学生はセツルに入りたいと言って、セツラーの一人になった。
私も大学に入った4月に川崎セツルメントに入りました。幸区古市場です。そこはスラム街ではなく、大小町工場で働く労働者の街です。いわゆる民間アパートが至るところにありました。
まだまだ娯楽の少ない時代でしたから、青年労働者たちと早朝ボーリング大会、オールナイト、スケートそしてハイキングやキャンプを企画すると参加してくれました。もちろん、アカ攻撃もかかってきました。大企業の労務管理としてZD運動などが盛んなころのことです。女子学生もいろんな大学から参加していました。津田塾大学、東京学芸大学、栄養短大などです。
 日本が戦争に近づこうとしているころ、日本に長く住む神父がこう言った。
 「これから日本がどうなるかは分からない。しかし、満州事変以来、軍部が武力拡張政策で国を引っぱって行く方向では平和な未来は来ないだろう。戦争というのは、一度、火がつくと、どんどん燃え広がって、収拾がつかなくなる。そうならないことを祈るより仕方がない」
いやあ、まるで、いまの日本にぴったりあてはまる言葉ではありませんか...。「台湾危機」などをあおり立てて、軍備大拡張、そして敗戦記念日に広島で臆面もなく、「核抑止力」をふりかざす日本の首相。狂っています。声を大にして批判することが必要なときです。
(1997年7月刊。629円+税)

  • URL

2024年8月19日

ゾヤの物語

アジア


(霧山昴)
著者 ゾヤ、ジョン・フォーリン、リタ・クリストーファリ 、 出版 高文研

アフガニスタンで苦闘している女性たちの活動状況を教えてくれる本です。その凄まじさに胸が痛みました。
タリバンの支配するアフガニスタンでは、女性が白いソックスを履くことは許されない。なぜなら白はタリバンの旗の色なのだから、体のそんな下のほうにある部分を覆うために白い色が使われるのは侮辱だから。何という奇妙な理屈でしょうか・・・。
アフガニスタンの女性が顔を覆ってしまうブルカを着ているのは、すすんでしているのではない。みな、無理矢理ブルカを着せられている。着ていないと鞭で打たれ、鎖で叩きのめされたりするからだ。
1989年2月、ロシアがアフガニスタンから撤退した。9年に及ぶ占領が終わった。あとで、アメリカもアフガニスタンから撤退します。そして、今は再びタリバン政権下にあります。
ゾヤの両親は原理主義者のムジャヒディン軍閥の命令で殺害された。平和と民主主義を愛して活動していた。しかし、ゾヤは両親の死、その殺害された日時を明らかにしない。もちろん氏名も・・・。ゾヤは活動名であって、本名ではない。
1992年、ゾヤは14歳のとき、アフガニスタンを脱出した。RAWAの援助を受けてパキスタンに逃げた。2日2晩の旅をしてペシャーワルに着き、そこからクエッタに行き、「ワタン(故郷)女子学校」に行った。
ここでは生徒が勝手に校外に出ることは許されない。学校での学習内容が敵視され、アフガニスタン人原理主義者から襲撃される危険があった。
RAWAが学校を創設できたのは、支援者による寄付やバサンの売上金などに頼った。学校で12歳以上の子は、全員、偽名を使うように言われた。若者がゾヤと名乗っているのは、取材に来たロシア人ジャーナリストから、ガンで亡くなった娘(ゾヤ)の名前をもらってくれるよう頼まれたから。
タリバンはRAWAのメンバー全員を殺害候補者リストに載せた。
著者は、1997年夏、RAWAの使命を帯びてアフガニスタンに潜入しました。タリバンはヒンズー教徒の女性に黄色のブルカを着用するよう命令していた。
カーブルは墓場だった。子どもの多くは明らかに栄養失調の兆候が認められた。店の写真は禁止、そしてテレビも禁止されていた。しかし、人々はこっそり海外のテレビをみていた。女性がアイスクリームを店で買って食べるのも、タリバンを心配しながら、そしてブルカのもとで苦労しながらのことだった。
学校で勉強したいと女の子が頼むのに、父親は許さない。「オレの娘だ。娘の将来が暗いものになるか明るいものになるか決めるのは、父親であるオレが決める。さあ、帰ってくれ」
まあ、残念ながら今の日本でも、ときどき似たようなセリフを吐く父親はいますよね・・・。
人が死ぬのは、日常的なこと。だけど、常に見えないように心がけた。死ぬのを見るのは嫌だった。死体を見るのはなおさらのこと。
RAWAは、アフガニスタン女性革命協会のこと。「RAWAと連帯する会」は憲法学者の清末愛砂さんたちの会です。
日本語版はこの6月に刊行されていますが、原著は2002年に刊行されたものです。今もがんばっているのでしょうね、きっと。でも、大変ですよね...。
(2024年6月刊。2200円+税)

  • URL

2024年8月20日

葬儀業

社会


(霧山昴)
著者 玉川 貴子 、 出版 平凡社新書

 後期高齢者(75歳以上)が800万人いるという日本です。これからますます葬儀業が栄える。そう思っていましたが、どうやら、この本によると、そうでもなさそうです。
これまで葬儀業の市場は2兆円から1兆6千億円という幅のある市場だと考えられてきました。ところが、葬儀一式費用が150万4000円から下がり続けているのです。今では112万円ほどになっています。人口の多い都市部では家族葬が定着しているので、これからも単価は上がらないとみられています。
 葬儀業の所管は厚労省かと思うと、そうではなく、サービス業として、経産省の管轄だというのにも驚きました。
コロナ禍で死亡した人は1万7千人弱。その全員が病院で亡くなっています。遺族は病院で最期を看取ることが許されませんでした。
そして、今や、家族葬が全国平均で65%(東京で52%)。一日葬(通夜なし)が10%、直葬(通夜も葬儀もなし、火葬のみ)が12%。これが最近の実情。
 葬儀の商品化は明治以降というのではなく、すでに江戸時代、関西に始まっている。いやあ、これは知りませんでした。
今ではネットで調べて葬儀社を依頼するというのが多くなりました。葬儀社は、許認可登録事業制ではない。
葬祭ディレクターという資格制度があるそうです。1級と2級があります。厚労省が認定します。
葬儀社の新規参入問題として、冠婚葬祭互助会と農業協同組合(JA)が取りあげられています。私も、少し前には冠婚葬祭互助会をめぐるトラブルにいくつも関わりました。毎月支払う会費では、とてもまかなえない高額の葬祭費を請求されたり、脱会したいのに出来ないと言われて高額の解約料の請求を受けている、そんな苦情(相談)でした。最近は、とんとありません。
私の住む団地では、昔は近所の人が亡くなると、隣組で受付・接待することになっていて、そのためのお茶碗なども隣組にありました。みんな高齢化してしまって、ずいぶん前から葬儀社に頼んでやってもらうようになりました。
日本社会が隅々まで変わりつつあることを実感させられる一つの現象を認識させられました。
(2024年5月刊。1100円+税)

  • URL

2024年8月21日

イランの地下世界

アジア


(霧山昴)
著者 若宮 總 、 出版 角川新書

 イランの現実に大きく目を開かされる本です。ええっ、ほ、本当なんですか...って、思わず問い返したくなる記述が満載で、びっくり驚天のオンパレードでした。
イランの町で女性はスカーフなしで歩くのがあたりまえになっている。
 チャドルに身を包んだ女性は、出世のため、職場でも礼拝や断食を欠かすことはない。逆に言うと、礼拝も断食も、すべて出世のための道具にすぎない。
彼氏・彼女らは、欺まんにみちた「ヤクザ」でしかない。イスラム体制を支えている人間が、例外なく体制に忠実で、なおかつ敬虔(けいけん)であるとは限らない。
80歳を過ぎたハメネイは最高指導者として権力集中に熱心で、自らの周囲はすべて身内で固めている。
 コーランでは、女性の価値は男性の半分だと明確に規定されている。ええっ、本当なんですか...。
 棄教したり改宗した元ムスリムを「モルタッド」という。イランでも増えているが、もちろん隠しておかなければならない。
 イラン人は今や古代ペルシア帝国へ憧(あこが)れを抱いている。子どもにつける名前もアラビア語風ではなく、ペルシア語のほうが流行だ。
イランでは、簡単に豚肉が食べられる。マリファナの入手も簡単。
 失業率は高い。若年層では14.4%にもなっている。
イランでは、男女ともに、浮気性の人が多すぎるほど。
 イランの人々は、衛星放送をよく見ている。
 スマホの普及がイラン人を世界とつながらせている。イラン政府は、銀バエのように揉み手でロシアのご機嫌をとる。
 イラン人一般の対中感情は決して良くはない。
 イラン人は日本をよく思っているが、その中心に、1980年代に日本に大挙してやって来たイラン人労働者がある。ただし、イラン人は日本の外交には失望している。アメリカには決して逆らえないからだ。
 イラン人は、誰もがおめでたいほどの自信家で、知らないことでも「知っている」と言う。
ひところ、上野公園や代々木公園などに多くのイラン人が集まっているのが報道されました。今や激減したと思っていたのですが、イランに帰国してから、日本の良い思い出を今も抱いているというのに、意外感がありました。他国の人に親切にするというのは、ちゃんと見返りもあるのですよね。ヘイトスピーチなんて、絶対やめてほしいです。
(2024年6月刊。960円+税)

 今年はお盆明けからセミの鳴き声が聞こえません。ツクツク法師もまだ鳴いていないので、異変が起きたようです。35度以上になると、セミは鳴かないと聞きました。今の猛暑は地球全体がおかしくなっているのではないかと心配です。
 台風も関東・東北が直撃され、いつもの沖縄・九州にやってきません。いったいどうなっているのでしょうか...。

  • URL

2024年8月22日

別れを告げない

韓国


(霧山昴)
著者 ハン・ガン 、 出版 白水社

 済州島4.3事件を扱った韓国の小説です。
 著者は、アジア人で初めての国際フッカー賞を受賞したとのことです。でも、フッカー賞なるものが、どれほど価値ある賞なのか、申し訳ありませんが、私は知りません。著者の光州事件を扱った『少年が来る』は、私も7年前に読んで、このコーナーで紹介しています。
今回の済州島4.3事件は、1948年に起きた朝鮮半島の現代史上最大のトラウマというべき事件です。その2年後の朝鮮戦争の序章ともいうべき悲劇です。
この済州島四・三事件において、島民人口の9分の1にあたる3万人近くが犠牲となり、その8割は軍と警察によって殺害された。
 当初の蜂起に参加した人は、350人ほどで、武器は、旧式銃のほか、竹槍、斧、鎌だった。これに対して、中山間村に対しては「疎開命令」が出され、残った人々は命令一下、全員殺害されてしまったのでした。しかも、1950年6月に朝鮮戦争が始まると、政府に反抗しそうな人々は「予備検束」され、各地で次々に全員が処刑されていきました。
 済州島の若者は、山に入って「武装隊」として戦うか、軍や警察の「討伐隊」の一味になるか、ソウルや日本などに逃れるか選択を迫られた。いやあ、これはいかにも苛酷な選択ですね。どれを選んでも生命がけです。
 代殺というコトバを初めて知りました。ひどいコトバです。ひどすぎるというか、耐えられないむごさです。軍人が一軒ずつ住民名簿と照らしあわせて、家に男がいないことが判明したら、その男は山に行って武装隊に入ったとみなして、残った家族を殺害した。いやあ、これはひどいですね。とんでもないことです。これでは、残った人々はみんな「アカ」になるしかありませんよね...。
 アメリカ軍の司令部は、済州島民30万人を皆殺ししても共産化を食い止めろと命令し、それを極右の青年団員(西北青年会。西青)たちが実行していった。このときは遺体の収容すら許されなかった。
 済州島から日本へ逃れてきた人たちの相当数が大阪にたどり着いて生活したようです。このような悲劇を小説にして現代に生きる人々にどうやって読んでもらい、事実を知らせるか、現代に生きる私たちの責務だと思いながら、辛さのなかで読みすすめていきました。
 ちなみに、済州島で話されるコトバ(済州語)は標準韓国語と大きく異なっているというのを初めて知りました。世の中は、実に知らないことだらけです。また、この本が日本ですでに五刷というのにも驚かされました。
(2024年6月刊。2500円+税)

  • URL

2024年8月23日

戦争語彙集

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 オスタップ・スリヴィンスキー 、 出版 岩波書店

 ロシアのウクライナへの侵攻戦争が始まって2年半がたちました。毎日毎日、戦争の報道が続き、ときに原発(原子力発電所)に火の手があがって心配させられます。同じようにイスラエルのガザ地区への侵攻戦争でも、すでに死者4万人、その4割は子どもだといいます。本当に、一刻も早く、どちらも停戦してほしいです。
 この本は、ウクライナの詩人が、ウクライナの人々の戦争体験をまとめたものです。戦争の悲劇と悲惨さが十分に伝わってきます。読んで、悲しくなります。
 占領軍(ロシア軍)から家を追い出され、地下室に住まわされたあと、孫が、突然、尋ねた。「おばあちゃん、奴らの言葉(ロシア語)で、『僕を殺さないで』って、どう言うの?」
 「スイーツとは、恐怖を覚えるときに食べるもの。次にいつ食べられるか分からないから。カロリーが必要だ。ミサイルが頭上を飛びかうことのなかった平和な子ども時代に戻りたくて、スイーツを食べる」
 「戦争が始まって間もないころ、目一杯泣くだろうと思っていた。私は泣き虫だから。けれど、涙は一滴も出ない。泣いたのは一回だけ。長いシェルターでの生活のあと、戸外に出ると、陽が燦燦と降り注いでいる。一気に涙があふれ出た」
 「子どもたちを劇場に招待して、劇を見せた。子どもたちが受けたトラウマを繰り返させることによって、子どもたちからトラウマを分離させた。そのトラウマに形を与えて視覚化した。劇の中では、すべての人々が生き返り、立ち上がる。そうすることで、子どもたちのトラウマは書き換えられた。子どもたちは、もうトラウマと共に生きる必要がなくなった」
 広島、そして長崎にイスラエルを招待しなかったので、アメリカは原爆記念式典に欠席しました。おかしなことです。ロシアもイスラエルも同罪ではありませんか。イスラエルは防衛戦争をしていると強弁しています。かつての帝国日本もABCD包囲陣との防衛戦争と言っていました。同じでしょ。「防衛」とは便利なコトバです。敵基地攻撃論だって防衛のための戦争行為なんです。
 岸田首相は、まったく見かけ倒しの典型でした。いつだって、何だってアメリカの言いなり。新しい自民党総裁(首相)だって、マスコミが「新しい、新しい」と言うだけで、旧態依然の古い自民党そのものであるに決まっています。
 大きく目を見開いて、ごまかされないように、騙されないようにしましょうね。
(2024年1月刊。2200円)

  • URL

2024年8月24日

古墳

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 松木 武彦 、 出版 角川ソフィア文庫

 日本全国、いたるところに古墳があり、その数、なんと16万基。これには驚きました。
 数だけではありません。その規模も相当のものです。長さ525メートル、高さ40メートルとなると、エジプトのピラミッドや中国古代の皇帝陵に匹敵します。
 いったい、なんで、日本全国にそんなに古墳が多くあるのか、古墳は何のためにつくられたのか、この文庫本を読んで、少し分かった気がしました。
 筑紫野市にある五郎山古墳は装飾古墳です。あの世への旅が絵になっています。死者は舟であの世へ渡ります。鳥が先導し、馬がお供します。楯や弓や矢筒で守護してもらいます。それは、山鹿市の鍋田横穴墓群も同じです。石室の壁に絵が描かれています。
 山口県柳井市の茶臼山古墳には、埴輪(はにわ)が頂上にずらりと並んでいます。楯、矢筒(靭)、家、など。
奈良の明日香村の石舞台古墳には私も行きました。今では、なんともでかい巨石が地上にむき出しですが、かつては一辺50メートルという大型方墳だった可能性が高いそうです。その巨大さは巨石の下に入ってみないと実感できません。ぜひ現地まで足を運んでみてください。
 熊本の和水(なごみ)町の江田船山古墳は大刀が出土したことであまりにも有名です。
前方後円墳は、6世紀が終わって7世紀の飛鳥(あすか)時代に入ると、なくなってしまう。それからは、巨大な古墳ではなく、個人向けの華美なものになったようです。
 5世紀になると、実用性の高い鉄製のよろい、かぶとが副葬品として出土しています。やはり戦争していたのですね...。
 古墳の最後、7世紀後半の大王のためのものは八角形墳だというのも初めて知りました。たくさんの古墳がカラー写真で紹介されています。現地にまで行った古墳がほとんどないことを改めて知って愕然(がくぜん)としました。
天皇陵の一般公開、少なくとも学者の発掘調査はすぐにでも認めてほしいと私は思います。それによって万世一系という神話も化けの皮がはがされると思います。
(2024年6月刊。1650円)

  • URL

2024年8月25日

素粒子論はなぜわかりにくいのか

宇宙


(霧山昴)
著者 吉田 伸夫 、 出版 技術評論社

 素粒子を粒子とみなす原子論的な発想を捨て、場の考えを習得する必要がある。
 素粒子は粒子ではなく、量子論の性質によって、場が粒子のように振る舞っているだけ。移動するエネルギー量子が素粒子なのだ。素粒子は、場が励起した状態。場とは、至るところに存在し、あらゆる物理現象の担い手となるもの。空間と一体化し、空間に対して移動できないことが、場の特徴。
 素粒子は粒子ではなく、内部空間に形成された定在波によるエネルギー量子が、バネの連結を通じて外部空間を移動するもの。
光は粒子であると同時に波である。
ボーアは、実際には、粒子でも波動でもない、別の何かだとする。これに対して著者は、素粒子の実体は波であり、波が粒子のように振る舞っていると考えている。
質量とは、物質の量ではなく、質量エネルギーというエネルギーの一種なのである。
20世紀まで、質量がエネルギーの一種だという認識はなかった。
素粒子反応では、質量は一般に保存しない。素粒子の中には、生成・消滅するだけでなく、何かの拍子に別の素粒子に変わるものもある。
 素粒子が生々流転するのは、その正体が場の振動が伝わる波だからである。
ニュートリノは、スーパーカミオカンデなどで得られたデータから、現在では質量をもつことが現実視されている。
この本は数式を主体としていませんので、まったくの門外漢である私にも、分からないながらも、素粒子論について、おぼろげながら、なんとなくイメージをもつことができました。
 それにしても、ヒッグス粒子を見つけたCHCという施設を建設するのに5000億円もかかったというのです。まことに想像を絶してしまいます。
(2023年10月刊。1580円+税)

  • URL

2024年8月26日

大陸の誕生

宇宙


(霧山昴)
著者 田村 芳彦 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 大陸を形成するには、大量の安山岩が必要。混合マグマで大陸はできない。
 地殻の下のマントルは、かんらん岩で出来ている。その厚さは2900キロメートル。その下にコアがある。コアには外核と内核があり、外核は液体の金属鉄、そして、内核は固体の金属鉄で出来ている。
 体積でいうと、マントルは83%、コアは16%を占め、地表の地殻はわずか1%だけ。これを質量でみると、マントルは67%、コアは33%、そして地殻はたった0.5%。
岩石は鉱物の集合体。岩石は、そのでき方によって、火成岩、変成岩そして堆積岩に分類される。
岩石は、なかなか解けない。プレートは、地表を覆う岩板。
 日本列島には、111もの活火山がある。いやあ驚きますよね。こんなところに原子力発電所をつくるなんて、気が狂っています。目先の金もうけと便利さだけを求めるという短絡的思考が優先しています。残念です。
 南海トラフ大地震の予報が先日なされましたが、大地震は関東直下型地震だって間近だといわれているのですよ。それなのに耐震型タワーマンションだから大丈夫だなんて、考えが足りなさすぎると思います。水や電気などのインフラが大丈夫だという保障はありますか...。
 海底火山が噴火して軽石を大量に噴出することがあります。それは、もとになるマグマに溶け込んでいたガス成分のふるまいで決まる。
 大陸が移動すると初めて提唱したウェーゲナーは1930年に、グリーンランド探検中に遭難死した(50歳)。私は、そのプレートテクトニクス説を知ったときは、単なる固形のはめ絵クイズみたいなものと小馬鹿にしていました。もちろん、今では違います。でも、海底を含めて、大陸が動いているなんて、発想できるものではありませんでした。それはちょうど地球が太陽の周囲をまわっていて、自転もしているなんて信じられないのと同じことです。だって、見えないんですから...。
 アフリカ大陸は裂けつつあるそうです。ただし、年に数ミリです。数十キロも分裂して海が出来るのは数百万年も先のことです。そのころ、恐らく日本列島は海の底に大半が沈み込んでいるのではないでしょうか...。
 福島第一原発の放射能のデブリは880キロもあるそうです。もちろん、まだそのままの状態です。近く、東電は、そのうちの3グラムを試験的に取り出すとのことです。それもうまくいくかどいうか不明だそうです。もし、うまくいっても、まだ3グラムというレベルなのです。本体は880キロもあるのですよ。ところで、いったい、そんな放射能のかたまりを取り出してどこに置くというのですか...。日本中、どこにも置くところはありませんよ。
 私は前から半ば本気で、東電の取締役全員が住める超高級マンションを福島のどこかにつくって、その隣か地下にデブリを保管したらいいと考えています。それで初めて、東電は他人事(ひとごと)ではなく、原発デブリ対策に取り組むと思うのです。これは、決して冗談ですまされることではありません。これが出来ずに原発再稼動なんてとんでもありません。
(2024年4月刊。1100円+税)

  • URL

2024年8月27日

台湾のデモクラシー

中国


(霧山昴)
著者 渡辺 将人 、 出版 中公新書

 これは面白い本でした。「台湾危機」をあおり立てる風潮が強まっているのは、軍備予算を拡大させて自分の金もうけにつなげようとする腹黒い人間がいかに多いかということだと思います。まあ、それにしても、この本を読んで、つくづく私をはじめ日本人の多くが台湾のことをちっとも知らないことに気づかされました。
台湾には「四不一没有」がある。四つのノー、ひとつのない。中国共産党が台湾に軍事力を行使する意思がない限りは、台湾の独立を宣言しない。国号を変更しない。憲法に「二国論」を盛り込むことを推進しない。現状を変更する統一か独立かの国民投票を推進しない。国家統一綱領や国家統一委員会の廃止をめぐる問題もない。
 つまり、台湾の人々の多くは台湾の独立を望んでいるけれど、それが中国と戦争することを意味するのなら、もう少し先送りして様子をみようという賢明な選択をしているわけです。
 それなのに、自民党の麻生太郎のように「台湾危機」をあおりたて、いざとなったら日本は戦争しても台湾を守るなんてバカなことを放言したのです。戦争が起きないようにするのが政治家の勤めなのに、お金欲しさに馬鹿なことをヌケヌケと言ったのです。許せません。
 長く台湾を支配してきた国民党は一般庶民に直接訴える必要はなく、団体を通じて有権者を動員できると考えてきた。それに対して民進党は、社会的な草の根組織がなかったことから、市民を動かすために宣伝する必要があった。
 アメリカと違って戸別訪問文化のない台湾では、辻立ちするか、集会を開くしかなかった。台湾は38年間も戒厳令を体験している。日常が非日常という日々を生きてきた。
アメリカへの台湾人留学生は多く、年間2万人を維持している。アメリカ留学帰りが一番偉く、次にヨーロッパと日本が来る。
台湾は学者閣僚が多い。台湾では、教授は尊敬の対象だ。台湾の政治集会は、台湾特有の夜市文化と一体化している。夜市と政治は、台湾では選挙集会をライブコンサートに進化させてしまった。集会は政策を語る場ではない。地域と同じ体験を共有して確認しあう場。感情の共振こそが大切で、政策論は関係ない。だから音楽が欠かせない。
 テレビメディアが急に党派的になったのは、市場経済の競争原理が関係している。むしろ政治的に色があいまいな人はテレビに出演できない。政治討論番組は生放送ではなく、録画して、編集されている。
 若い人々は台湾語を理解できないことが増えている。
台湾には言論の自由があるため、偽情報も流通しやすくなるというジレンマがある。
台湾が日本と決定的に違うのは、台湾の運動が成果をあげ、成功体験が学生そして市民に共有されていることです。1990年の「野百合(のゆり)学生運動」、そして2014年の「ひまわり学生運動」は、いずれも成果をあげて成功体験が集団的記憶として積み重ねられている。いやあ、これは日本と決定的に違いますね。
10年前に安保法制法反対運動は大きく盛り上がりました。弁護士会も市民とともに集会を開き、パレードをしましたが、若者そして市民のなかに成功体験を共有化することはできませんでした。
台湾について、大変勉強になりました。ご一読を強くおすすめします。
(2024年5月刊。1080円+税)

  • URL

2024年8月28日

関心領域

ドイツ


(霧山昴)
著者 マーティン・エイミス 、 出版 早川書房

 映画をみて、原作本を読みました。でも、全然、印象が違います。
 なにしろ、映画では、アウシュヴィッツ絶滅収容所は高い塀の向こうにあるだけ、煙が見え、ときどき不気味な音が聞こえてきますが、内部の様子はまったく見えません。
 ところが、本ではゾンダーコマンドのリーダーが登場して作業の状況も自分たちの心理状況も語って教えてくれるのです。
 映画でも、臭いは感じることができませんが、本では収容所の周囲に住む人々からの苦情が紹介されます。この町では、夕方6時ころから夜10時ころまで誰も食べ物が喉を通らない。風向きが変わって、南から強く吹くから。臭いのせい。これに対して収容所側は伝染病でやられた豚を殺処分して焼却していると説明します。
 ドイツ軍が東部戦線でソ連軍と対決中で、スターリングラード攻防戦の最中です。マンシュタイン将軍(ナチス)とジェーコフ将軍(ソ連)が話のなかで登場してきて、当初は楽観的だったのに、ついにナチス軍は降伏してしまうという状況です。ユダヤ・ボリシェヴィズムは年内に打ち砕かれるだろうというナチス収容所側の予想が見事に外れてしまうのです。
 ゾンダーたちは、厚みのある革のベルトを使って残骸をシャワー室から死体保管庫まで引きずっていく。ペンチとのみで金歯を引き抜き、裁ちばさみで女性の髪を切り取る。イヤリングや結婚指輪をもぎ取る。そのあと、滑車装置に7体ずつ積み上げ、口を開けた焼却炉まで持ちあげる。最後に灰をすりつぶし、その粉塵はトラックに積んでヴィスワ川にまかれる。
 五感のうちで唯一、ゾンダーがある程度まともに保持しているのは味覚。ほかの感覚は、ひどいダメージを受けて死んでいる。触覚もおかしい。ゾンダーが、どんなものを見て、どんな音を聞いて、どんなにおいを嗅いでいるかを考えたら、食べ物の味くらいはまともに感じる必要があると納得してもらえるだろう...。
 ゾンダーは言う。もう死を恐れてはいないが、死ぬことは恐れている。死ぬ瞬間が怖いのは、苦痛を感じることになるから。いろいろ見てきた経験上、60秒もたたずに死に至ることはない。たとえ、首(うなじ)を撃たれても、本当に死ぬまでに必ず60秒くらいはかかってしまう。
 ゾンダーコマンド、特別労務班は収容所で一番悲しい人間である。それどころか、世界の歴史のなかで一番悲しい人間だ。
 映画のほうは死が至るところにある絶滅収容所に隣接する庭にプールがあって、子どもたちが楽しく泳ぎ、草も花も野菜もふんだんにある庭園、そして、人々は憩うのです。
 実に恵まれた環境なので、所長夫人は夫の転勤を断乎として阻止します。人間の本性が、こんなに使い分けの出来る生物であることが私は不思議でなりませんでした。
(2024年5月刊。2500円+税)

  • URL

2024年8月29日

忘れえぬサイパン1944

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 吉永 直登 、 出版 同時代社

 サイパン島を守るために派遣されたのは、満州から来た戦車第9連隊と、名古屋で編成された陸軍第43師団(誉部隊)。
 アメリカ軍がサイパン島に上陸した1944年6月15日は、ノルマンディー上陸作戦(同年6月6日)と同じく「Dデー」と呼ばれた。アメリカ軍は、その日のうちに2万人のアメリカ兵を上陸させた。もちろん、M4中戦車やバズーカ砲とともに...。
日本軍はアメリカ軍の上陸を許さない「水際撃滅」作戦をとったが、初日にあっけなく崩れた。
後の硫黄島の戦いでは、栗林中将は「水際撃滅」を止めて、上陸直後を叩く作戦に替えています。
日本軍の九七式中戦車は装甲が薄いため、アメリカ軍のバズーカ砲によってたちまち撃破されてしまいました。
 アメリカ軍にも多数の戦死者を出しましたが、その遺体の回収に全力をあげました。これは今もそのようです。ところが、日本軍にはそのような理念も行動もありませんでした。
 アメリカ軍の飛行機はレーダーを使って、事前に日本の軍用機の通過ルートを予想していて、日本機より高い高度から見下すような格好で攻撃していったので、日本機は簡単に撃ち落とされた。これを「マリアナの七面鳥撃ち」と呼んで、日本軍を馬鹿にしています。物量だけでなく、科学、技術力にも圧倒的な差があったのです。「大和魂(やまとだましい)」を強調するだけの精神論では戦争に勝てるはずもありません。
 日本軍トップはアメリカ軍の実力を甘く見ていた。そしてアメリカ軍についての研究を怠っていた。これは今もそうですよね。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて、いい気になっていたらダメなのです。
海軍乙事件とは、日本軍の連合艦隊司令長官である古賀峯一大将が撃墜されたとき、別機に乗っていた福留繁中将(連合艦隊参謀長)がフィリピンゲリラに抑留され、機密文書を奪われて、アメリカ軍の手に渡ったというもの。ところが、この福留中将は解放されて軍に復帰して、その失態をとがめられることもなかった。
 しかし、アメリカ軍は機密文書を解読して、日本軍の動きを正確に知ることができた。ひどいものです。
サイパン島には日本軍の陸軍と海軍の将兵が4万人もいた。ただし、兵士の年齢は20代後半から30代が多かった。
 それに対して、サイパンに上陸したアメリカ兵7万1000人は20歳から22歳と若かった。そして、アメリカ軍は、陸軍と海兵隊のいくつもの師団をローテーションを組んで派遣した。休養と訓練期間を必ずはさみ、効率的な運用を目ざした。
 日本軍には休養をとり、部隊を効率よく運用するなどという発想はまったくなかった。いやはや...。ところで今の自衛隊は、その点は大丈夫なのでしょうか...?
 7月7日の夜明け前、日本軍は「バンザイ突撃」をし、アメリカ軍に多くの犠牲者を出した。このとき、実はアメリカ軍の同士撃ち(味方撃ち)が半分を占めているという説が紹介されています。日本兵が3000人も参加したとのことですが、本当でしょうか、ちょっと信じられない人数です。
 7月9日、サイパン島はアメリカ軍が完全占領し、大本営は7月18日、全員「玉砕」と発表した。そして、東条内閣が総辞職した。
 サイパンにはあまりにも有名な二つの崖があります。「バンザイクリフ(崖)」と「スーサイド(自殺)クリフ」です。そこで、死んだ日本人の人数は今も不明です。多くの自決は家族単位でした。ただし、死ぬことを必死に拒んだ子どもたちもいたとのことです。当然ですよね...。
 サイパン島で生き残った日本人は1万3000人ほど、そして朝鮮人が1400人ほどいた。ところが、1945年2月時点でも、800人ほどの日本兵(敗残兵)が山中に潜んでいたのでした。1945年12月に投降したのは大場大尉ら48人。そして、同じく12月22日、井上伍長ら13人が投降した。
サイパンを占領したアメリカ軍は、日本本土へB29爆撃機を飛ばした。のべ3万3401機。損害は485機、破損2707機。死亡した搭乗員は3041人。
 アメリカ軍は、70回の出撃に1機の割合でB29を失っていた。それでも、日本全土が焦土と化してしまいました。
 忘れてはならないサイパン島攻防戦の悲劇の実情が明らかにされています。
(2024年5月刊。1500円+税)

  • URL

2024年8月30日

ナチス逃亡者たち

ドイツ


(霧山昴)
著者 ダニ・オルバフ  、 出版 朝日新聞出版

 ナチス・ドイツの体制を支えていた幹部たちは、敗戦と同時に逃亡し、身分を偽って世界各地で生きのびました。南アメリカの各国は、ナチ残党を喜んで受け入れたことで有名です。アイヒマンは偽名で生活していましたが、ドイツから妻も息子たちも呼び寄せて家族で楽しく暮らしていたのです。
この本は、アイヒマンのような逃亡者ではなく、スパイとして暗躍した人間たちを追跡しています。
 ナチス時代と同じく反共精神ではアメリカのCIAと共通するということで、その下でスパイになって働く人間もいましたが、逆にソ連のスパイになった人間も少なくはなかったのです。そして、二重スパイも多数いました。
 ナチス・ドイツの情報機関にいて、戦後はアメリカ(CIA)と協力して活動したゲーレン機関のお粗末な内情も明らかにしています。ゲーレンはアメリカに売り込むときには誇大妄想的なところがあった。この本では、ゲーレンは、しぶとい出世主義者でしかなく、有能とは言えないと冷たく突き放した評価をしています。
 アメリカは使えると思えば、リヨンのゲシュタポ隊長だったクラウズ・バルビーをスパイとして使いました。バルビーは数千人に及ぶフランス人の処刑・拷問に責任のある男なのです。
なぜ、人はスパイになるのか...。それは単純に金銭のみではない。もちろん金銭は大事だ。それとともに、冒険がもたらすスリルそして、二つの強大な政治勢力を操ることで得られる満足感も動機の一つだった。うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。
 ドイツ敗戦後、ボンにいる政府幹部で、ナチ狩りをしたり、ドイツの暗い過去に光を当てたいと思う者はほとんどいなかった。支配層のエリートたちは、無傷とは言えない人物と関係して信用を危くしたくはなかった。フリッツ・バウマー検事長の熱意と実行力がなかったら、ドイツだって今の日本と同じようなへっぴり腰でのぞんでいたことでしょう。やはり、誰か歴史を動かす原動力となる人は必要なのですね。
(2024年5月刊。3600円+税)

  • URL

2024年8月31日

トヨタ、中国の怪物

社会


(霧山昴)
著者 児玉 博 、 出版 文芸春秋

 日本を代表するメーカー(トヨタ)の社長が創業家の一族で占められているのは、私も本当に不思議な現象だと思います。創業家の持ち株はわずか2%ほどなのだそうです。
 豊田章一郎、英二、そして章男...。能力があろうとなかろうと、豊田家に生まれたというだけで社長になれる(なる)なんて、まったくおかしなことです。
 トヨタの社長だった奥田碩も同じことを考えていたようですが、結局は、追われてしまいました。同じく社長だった張富士夫は、この本によると豊田一族には逆らわなかったようです。
 先日、豊田章男でしたか、社長報酬(年間)が株式配当を含めて34億円だと発表されました。トヨタの数値ごまかしが暴露されたにもかかわらず、です。これは、株式配当は少しでも多くしてもらいたいという大株主の意向だそうです。従業員の賃金アップなんか、どうでもよく、ひたすら株式配当アップしか考えない巨大な株式投資集団がいるわけです。
 この本は、トヨタが中国進出するにあたって、中国で生まれ育った日本人(服部悦雄)の半生をたどったものです。大変興味深い内容でした。
 服部は日本人の両親のもと、中国で生まれ育っていますので、ネイティブの中国語を話します。小さいころから、日本人の子どもとして迫害され、また文化大革命も経ています。服部が生きのびられたのは、ひとえに学業成績が優秀だったからのようです。それでも、北京大学には受験すら認められませんでした。
 服部は、こう言います。
 「日本人は中国人を分かっていない。本質をちゃんと見ていないから、中国人のこと、中国共産党のことを見誤る」
 私も『トヨトミの野望』は読んでいますが、この本のなかに服部について「八田」として登場しているものの、事実に反することも多いようです。服部は残留孤児ではないし、中国人の名前を持たない。なーるほど、です。
 奥田碩は、「創業家に生まれただけで社長になるのは、おかしいのではないか。豊田家は、本当に必要なのか?」と常々言っていたし、章一郎をトヨタから遠ざけようともした。創業家は、旗のような特徴的な存在であるのが望ましい。つまり、経営には口を出してはならない。そう考えた。
 中国に進出するのを決める会議で、豊田英二は、こう言った。
 「中国では、小さければ、つぶされる。大きすぎれば、取られる。それを覚悟でやるか!」
 最高幹部だけが集められた会議に服部は特別に参加が認められた。服部の肩書は「トヨタ中国事務所総代表」(2001年)。トヨタの中国進出を可能にした男は、豊田章男を社長にした男でもあったことがよく理解できました。トヨタという超大企業の一断面を知りました。
(2024年3月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー